$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

小平道場の活動について 増補改訂版

togazo
August 31, 2016
11

小平道場の活動について 増補改訂版

2016年8月27日のDojoCon Japan 2016のセッション資料の増補改訂版です。
当日のセッションでは準備が間に合わずにテンパりすぎて小平市の説明を延々と行ってごまかしてしまったので、補足をがっつり加えています。「当日通りじゃない!」って怒らないでください…。

-----
⚠️元々SlideShareで公開していたスライドですが、ページ遷移の度に広告が表示されて地獄の様相になったので、此方に移しました…(2023/06/20)
https://www.slideshare.net/togazo/storyofkodairadojo-20142016

togazo

August 31, 2016
Tweet

More Decks by togazo

Transcript

  1. プチ田舎のちいさな道場
    CoderDojo Kodairaの活動について

    (増補改訂版)
    2016年8月27日@DojoCon Japan 2016
    とがぞの

    View Slide

  2. おことわり
    このスライドは統計的・客観的な情報よりも

    あくまで個人的で主観的な感想が多いです。

    (一応実体験に基づいて作成しております)

    あまり過度な期待をせずに御覧下さい。

    View Slide

  3. これから話す人について
    • 名前: とがぞの(通称:とが)
    • 道場での役割: CoderDojo Kodairaの

           道場主(チャンピオン)兼

           修行中の流しのメンター
    • 本職: ほぼ無職(素浪人)
    • 居住地: 東京都小平市(6年6ヶ月)
    • 特技: 声がデカイ
    • 趣味: 生きてること

    View Slide

  4. 今日の格好、ニンジャでは…?
    チャンピオン兼メンター

    メンターは

    ニンジャの先輩

    忍者っぽく…

    View Slide

  5. 概要
    1. 小平道場の概要 - プチ田舎のちいさな道場
    2. 小平道場のなりたち - 試行錯誤2014-2015
    3. 小平道場の取り組みと苦悩 - 理想と現実の大格闘
    4. 小平道場のいま - 現在進行形
    5. 小平道のこれから - 降って湧く課題と直近の目標

    View Slide

  6. 小平道場の概要
    プチ田舎のちいさな道場

    View Slide

  7. 小平道場について①
    • 名称: コーダー道場こだいら

    (英表記: CoderDojo Kodaira)
    • 通称: 小平道場(Kodaira Dojo)
    • 活動場所: 東京都小平市

    市民活動支援センター会議室を主に利用

    View Slide

  8. 小平道場について②
    • 活動日時: 隔週水曜

    18:30-20:00

    および不定期週末
    • 開始年月: 2014年6月
    • 対象: 小学1年生~高校3年生

    View Slide

  9. 小平道場の特徴(一般イメージ)
    • 平日夜開催
    • 端末機器の貸出し有
    そんなに
    珍しいの…?

    View Slide

  10. 小平道場の特徴(自己評価)
    • 運営体制が未整備
    • 参加者への態度が雑(←私が)
    • メンター、ボランティアへの無茶ぶり上等
    • ニンジャの放置プレイ上等
    • 保護者への容赦なし
    あまり手厚くは
    面倒みていない

    View Slide

  11. 正直なところ

    あまり上手には
    運営できていない…

    View Slide

  12. それはさておき

    View Slide

  13. 小平道場の統計データ①
    学年別参加者推移(期間:2015年7月9日-2016年8月27日)
    参加人数(人)
    0
    2
    4
    6
    8
    10
    12
    セッション名
    1 3 5 7 9 Hoc'15 12 14 16 SP1 19 21 22 24 26 SP3
    2
    3
    2
    2
    2
    2
    5
    3
    3
    2
    4
    3
    3
    3
    3
    4
    2
    4
    4
    3
    3
    4
    4
    3
    4
    2
    3
    4
    3
    3
    2
    2
    1
    1
    2
    1
    3
    3
    3
    5
    3
    3
    2
    2
    1
    1
    1
    1
    1
    1
    1
    2
    1
    3
    3
    4
    3
    2
    3
    3
    4
    5
    4
    3
    2
    5
    3
    4
    2
    4
    5
    3
    4
    5
    3
    4
    4
    2
    2
    1 1
    1
    2
    1
    1
    1
    1
    1
    1
    2
    1
    1
    未就学 小1-3 小4-6 中学 メンター、ボラ

    View Slide

  14. 小平道場の統計データ②
    期間:2015年7月9日-2016年8月27日
    ニンジャ 合計 未就学 小学1-3 小学4-6 中学
    ユニーク 27 3 14 8 2
    のべ数 147 14 92 31 6
    メンター・
    ボランティア
    合計
    大学生
    以下
    院生・
    社会人
    ユニーク 16 1 15
    のべ数 92 1 91
    合計 平日 土日祝
    開催回数 30 26 4
    平均
    3名
    平均
    5名
    ※ユニーク数の学年は初回参加時

    View Slide

  15. 小平道場の統計データ③
    男女別参加者推移(期間:2015年7月9日-2016年8月27日)
    参加人数(人)
    0
    2
    4
    6
    8
    10
    12
    セッション名
    1 3 5 7 9 Hoc'15 12 14 16 SP1 19 21 22 24 26 SP3
    1
    1
    1
    1
    1
    1
    1
    2
    1
    1
    2
    2
    2
    2
    1
    2
    1
    3
    2
    1
    2
    2
    3
    2
    3
    2
    2
    2
    1
    1
    1
    2
    1
    1
    1
    1
    4
    1
    2
    1
    2
    1
    1
    1
    2
    2
    1
    1
    2
    2
    1
    2
    1
    1
    1
    1
    2
    2
    2
    2
    1
    2
    1
    2
    3
    3
    1
    2
    5
    2
    1
    1
    2
    3
    1
    2
    1
    1
    1
    2
    2
    3
    8
    4
    6
    7
    3
    3
    3
    5
    3
    1
    5
    4
    3
    5
    3
    4
    1
    2
    5
    4
    6
    5
    2
    4
    3
    2
    1
    1
    男ニンジャ 女ニンジャ 男メンター、ボラ 女メンター、ボラ

    View Slide

  16. 小平道場の統計データ④
    期間:2015年7月9日-2016年8月27日
    ニンジャ

    男女比
    男 女
    のべ数 108 39
    比率(%) 73.4 26.6
    メンター・ボラ

    男女比
    男 女
    のべ数 43 49
    比率(%) 46.7 53.3
    曜日別
    のべ数
    平日 土日祝
    ニンジャ 129 18
    メンター 79 13
    平均:ニンジャ 5.0 4.5
    平均:メンター 3.0 3.3

    View Slide

  17. 全期間の統計はともかく近況は…
    ニンジャ 約7名
    メンター 2.5名 ニンジャ2、3名に
    メンターが1名
    ※2016年4月1日-2016年8月27日の平日開催の平均値
    そんなに多くない
    ・参加倍率低め

    View Slide

  18. 小平道場の統計データ⑤
    期間:2015年7月9日-2016年8月27日
    1回
    2-3回
    4-9回
    10回+
    (人)
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
    3
    3
    1
    9
    5
    8
    9
    5
    ニンジャ メンター・ボラ
    2、3回

    参加の
    ニンジャ多
    イチゲンサマの
    メンター多
    一人当たりのDojo参加回数

    View Slide

  19. 小平道場の統計データ⑥
    機器貸出数

    (期間:2015年7月9日-2016年8月27日)
    0
    2
    4
    6
    8
    10
    1 3 5 7 9 Hoc2015 12 14 16 SP1 19 21 22 24 26
    PC在庫 PC貸出
    0
    2
    4
    6
    8
    1 3 5 7 9 Hoc2015 12 14 16 SP1 19 21 22 24 26
    タブ在庫 タブ貸出 夏休み
    1ヶ月
    無償
    貸出中
    PC
    タブレット
    高学年の
    参加者が
    増えてから
    ニーズ微減?

    View Slide

  20. タブレットの貸出しが急増
    • 同伴の妹・弟に貸し出すから

    「お兄ちゃん、お姉ちゃんと(面白そうだから一度くらいは)同じことがしたい」

    という本人の希望に沿うことと、コンピュータに関する課題に取り組むという

    過ごし方を体験してもらうため
    • マインクラフトの希望者が多いから

    Minecraftのアカウントを持っていないニンジャが多いこと、タブレット端末には

    アカウント登録が必要のない「MinecraftPE」をインストールしてあるので
    子供達が
    走り回るのを
    防ぐ
    安全に
    遊べる玩具の
    提供

    View Slide

  21. 小平道場の統計データ⑦
    学習リソース・
    取り組み内容の比率 3%
    5%
    6%
    Minecraft
    9%
    VISCUIT
    16%
    Code.org
    24%
    Scratch
    38%
    Scratch
    Code.org
    VISCUIT
    Minecraft
    タブレット端末体験
    タイピング・ネット検索
    CodeMonkey
    Scratchは
    「やらせたい」
    という保護者の
    希望も多い
    自発的に取り
    組む事が多いのは
    Scratch、
    Minecraft、
    VISCUIT、
    端末体験

    (各種アプリで遊ぶ)
    期間:2015年7月9日-2016年8月27日

    View Slide

  22. 小平道場がある小平市について
    • 小川村+平坦=小平
    • 人口 189,308人

    (2016年7月現在)
    • 面積 20.51㎢
    • 標高 76.815m
    • 都心から26km

    (新宿まで約30分)
    市の
    公式キャラ
    ぶるべー
    東京都の
    一応真ん中
    あたり

    View Slide

  23. 小平市の大まかな特色
    • いわゆるベッドタウン
    • 最先端技術を持った工場・
    研究施設
    • 地域資源は緑が多め

    View Slide

  24. 小平市の文教面での特色
    • 市民活動が盛ん
    • 3つのシニア中心のIT系サークル
    • シルバー大学
    • 地域にも関わる大学
    • 津田塾大学(国際交流、女性研究者支援)
    • 白梅学園大学(保育および特別支援教育、地域コミュニティ)
    • 武蔵野美術大学

    (コミュニティデザインを含むデザイン全般、アート活動)
    • 嘉悦大学(コミュニティビジネス)
    • 朝鮮大学(全寮制。教育、メディア、情報工学など)
    • 学芸大学@小金井市(教育全般)
    高齢者が
    市民活動に
    積極的!
    学生も
    巻き込め
    そう!?

    View Slide

  25. 小平市のテクノロジー的特色
    ルネサス、
    日立国際電気、
    ブリジストン
    …など大手を筆頭に

    大中小さまざまな工場

    View Slide

  26. 小平市のキャッチフレーズ
    都心に一番近い

    プチ田舎

    View Slide

  27. つまり小平道場とは

    プチ田舎のちいさな道場
    以後、

    お見知り
    置きを…

    View Slide

  28. 小平道場のなりたち
    試行錯誤2014-2015

    View Slide

  29. 2014年から2015年までの流れ
    • 2014年1月: とが、自分の居場所づくりを画策
    • 2014年2月: とが、CoderDojo Tokyo を見学
    • 2014年3月: とが、CoderDojo さいたま メンター参加
    • 2014年5月: 小平道場、ニンジャ0名からスタート
    • 2014年7月: 小平道場、活動休止
    • 2014年8月: とが、メンタリングとファシリテーションの修行へ
    • 2014年12月: とが、CoderDojo八王子 立ち上げに協力
    • 2015年6月: 小平道場、再始動

    View Slide

  30. そもそもなんでDojo始めたの?
    自分の居場所づくり

    地域xITx教育
    孤独死は
    防ぎたい…
    どのように
    生きていこう

    View Slide

  31. 自分が

    「やってて楽しい」

    「なんとかできそう」
    なことを継続したい

    View Slide

  32. 子供達に、平等に、
    したいことをする
    機会の提供がしたい

    View Slide

  33. プログラミングと
    創作活動以外
    できることが思い浮かばない

    CoderDojoならできるかも?

    View Slide

  34. 小平道場の取り組みと苦悩
    理想と現実の大格闘

    View Slide

  35. 始める前、はじめて間もない頃の悩み
    • ニンジャ0名からのスタート
    • 会場探しに奔走する日々
    • CoderDojoの精神に対する認識
    • ボランティアメンバーと保護者の意識合わせ
    • 荷物の運搬
    • 「ピア」という活動について
    • 受け入れ間口をどう広げるか

    View Slide

  36. ニンジャ0名からのスタート
    ひばりヶ丘の

    参加者の
    協力で

    なんとか…
    メンター向
    事前勉強会は
    2名

    View Slide

  37. 会場探しに奔走する日々
    小平

    (自宅)
    三鷹

    (コワーキング
    スペース)
    国分寺

    (民家)

    View Slide

  38. 最大の問題:
    会場が確保できない…
    冷たい
    公共施設が
    多い…
    「私塾」だと
    追い払われた
    「民業圧迫」
    まで言われた
    土日は大体
    どこも
    満席

    View Slide

  39. そうだ
    平日開催にすれば
    いいんだ!!
    放課後教室を
    見習う!

    View Slide

  40. プログラミング専門の
    放課後の居場所を
    目指そう

    View Slide

  41. ボランティアメンバーと保護者の意識合わせ
    「親子のプログラミング教室」
    「メンターの役割は講師」
    だと思われていた

    View Slide

  42. 「ピア」という活動について
    どういう状態が
    「ピア・メンタリング」
    と呼べるのか…
    ニンジャ同士の
    交流が少ない
    ような…

    View Slide

  43. やってみてから気づいたこと
    • 小学低学年のニンジャが多い
    • 与えられることを待ち続ける親子もいる
    • 「誰でも気軽に参加」は難しい
    • ボランティアメンバーのモチベーションを

    期待しすぎてはいけない

    View Slide

  44. 受け入れ間口をどう広げるか
    連絡忘れ・
    手ぶらで来る子も
    いるし…
    PCやタブレット端末の当日貸出し

    View Slide

  45. ところでなぜOSがLinux…?
    • 安価に提供できる

    中古のバルク品に

    比較的最新のOSを

    入れている
    • 軽い!
    起動の待ち時間
    を減らしたい

    View Slide

  46. もっぱらの悩み(課題)
    •場所
    •人足
    •資金

    View Slide

  47. これまでに取り組んだこと
    • 不定期週末イベントの開催
    • 地域イベントへの出展
    • 運搬器具の見直し・

    アップグレード
    • SNSやBlogなどでの情報配信
    • ニュースレター配信
    • Dojo以外の日に保護者と会う
    • Kata以外のリソースづくり
    • メンター向けマニュアルづくり
    • スライド資料づくり
    • 「道場の掟」づくり
    • 「迷えるニンジャのための

    チャート」づくり

    View Slide

  48. 不定期週末イベントの開催
    ルンバ
    もどきを
    作る!
    コンピュータを
    つかわない
    プログラミング

    View Slide

  49. 地域イベントへの出展

    View Slide

  50. 運搬器具の見直し
    荷重16kgは
    制御困難…
    道交法的には
    高さはセーフ
    だけど…

    View Slide

  51. 運搬器具のアップグレード
    最大の弱点は
    荒天への弱さ
    大きな荷物も
    楽々運搬!
    ※借り物です

    View Slide

  52. Kata以外のリソースづくり
    自由に利用
    可能な資料
    (日本語)

    View Slide

  53. メンター向けマニュアルづくり

    View Slide

  54. スライド資料づくり
    参加者全員に
    Dojoの理念の
    周知徹底
    「名前だけ借りて
    あとは何をしても
    勝手でしょ」という
    意見に対する提案
    「Dojoに
    関わる人全員
    必読」を
    目指す
    ニンジャ向けに
    必要を感じて
    作成

    View Slide

  55. 「道場の掟」づくり

    View Slide

  56. 「迷えるニンジャのための

    チャート」づくり
    メンターや
    保護者と一緒に
    道を探そう!!

    View Slide

  57. 小平道場のいま
    現在進行形

    View Slide

  58. 現在進行形でやっていること
    • 荷物運搬の分担
    • 機器の無償貸出(1ヶ月)
    • 評価システムの整備
    • 大人向け勉強会

    View Slide

  59. 荷物運搬の分担
    • 保護者への役割作り
    • 分担を名目に備品貸出し
    • トレーラーで運ぶ

    荷物の削減
    • 運営の1人、2人が

    休んでも継続して運営

    できる道場づくり

    View Slide

  60. 機器の無償貸出(1ヶ月)
    タブレット

    (Kindle

    Fire)が
    大人気!!
    マイクラを
    やりたい
    ニンジャが
    殺到!^^;

    View Slide

  61. 評価システムの整備
    ベルトとバッジと
    「原簿」※絶賛整備中

    View Slide

  62. 大人向け勉強会
    メンター不足の打開策


    脈のありそうな保護者を

    「大人ニンジャ」として

    勧誘

    (※初心者の主婦)

    View Slide

  63. 小平道場のこれから
    降って湧く課題と直近の目標

    View Slide

  64. 「放課後の居場所のひとつ」に
    なるには…

    View Slide

  65. 地域の中での理解者を増やす
    横の繋がりの強化
    小平
    道場
    保護者
    公共機関
    学生
    市民団体
    企業
    技術者

    View Slide

  66. 統計以外の資料は公開しています
    資料室:問題集と各種資料

    (CoderDojo Kodaira公式サイト)

    http://coderdojo-kodaira.github.io/materials/
    個人的なものは↓

    http://www.slideshare.net/togazo

    View Slide