PyCon JP 2020 Youth Coder Workshop https://pyconjp.connpass.com/event/182553/
DojoCon Japan 2020 のワークショップ企画 https://dojocon2020.coderdojo.jp/workshop のひとつ「みんなでワイワイ☆Scratchでモブプロにチャレンジ!」
…などで使った概要説明資料です。
とが(@togazo)2020.8.28最終更新 2020.9.2(本資料はCC BY-SA 4.0で提供しています。原本はこちら)モブプログラミングをやってみよう!
View Slide
ひとりでプログラミングなにをつくる?どのように書く?なにが必要?何を入力?どのように見せる?どこから始める?このつぎにやることは?ひとりでコードを書く
モブプログラミング(モブプロ)なにをつくる?どのように書く?このつぎにやることは?なにが必要?何を入力?どのように見せる?どこから始める?みんなで一丸となってコードを書く
モブプロの中の2つの役割ナビゲータードライバー
ドライバーの役割1. コードを書く!!2. ナビゲータに助けてもらう3. ひとりごとをたくさん言う
ナビゲーターの役割1. ドライバーを助ける!!2. 問題解決のための情報を色んな手段で集める
ドライバーとナビゲーターは交代で行う1番手のドライバー役は初心者がオススメ!
モブプロのながれ(概要)目標を決める(なにを?どこまで?どのように?…など)開始アイデア(案)を出し合うやるべき作業を書き出すドライバーがおしゃべりしながらコードを書く終了役割を交替する終了時間?交替時間?終了交替(ド)説明する(ナ)作業の軌道を修正する(ナ)調べた情報を伝える(ド)質問する(ナ)指示出しする
モブプロで大切なことは…コミュニケーション(参加者どうしの対話がすべての鍵!!)
「みんなで」「たのしむ」ことも忘れないで!
アイデア出しのポイント①そんなのありえない!!やりたくない!〜を●●●という風にしたらもっと良くなると思うよこの失敗はアナタのせいだ!!参加中のイベントのルールも確認してネ
あれこれあれこれあれアイデア出しのポイント②あれこれあれこれあれあれこれあれこれあれあれこれあれこれあれあれこれあれこれあれあれこれあれこれあれこれ
アイデア出しのポイント③たったひとつの大きな案よりも、より多くの小さな案を!!(アイデア出しのあとに、アイデアを整理して最終目標を決めるから)
さあ、モブプロをやってみよう!!※本資料作成に参考にした文献:「WEB+DB PRESS vol.102」p10〜41(技術評論社/2018年)エンジョイ!