Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

CMMI教育サービスのご案内

 CMMI教育サービスのご案内

株式会社大和コンピューターのCMMI教育サービスの概要をご紹介します。
どのコースを受講するか検討する際の参考になれば幸いです。

Other Decks in Business

Transcript

  1. © Daiwa Computer Co.,Ltd. 1 CMMI®教育サービスのご案内 株式会社大和コンピューター https://www.daiwa-computer.co.jp ® CMMI

    and the CMMI logo are registered marks of ISACA どのコースを受講するか悩まれている方は お読みください。
  2. トピック ⚫ CMMI公式トレーニング ⚫ コース一覧 ⚫ 【COF】CMMI公式コース ⚫ 【FOC】能力の基礎 ⚫

    【BDEV】卓越した開発力構築 ⚫ 【BSVC】サービスエクセレンス ⚫ 【HMC】高成熟度コンセプトコース ⚫ 【ATT】アプレイザルチームトレーニング ⚫ 【BOC】組織能力構築コース ⚫ 公式トレーニングの受講パスの例 ⚫ CMMI公式/BOCコース受講時の留意点と対策 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 3 ⚫ その他の弊社オリジナルトレーニング ⚫ コース一覧 ⚫ 【COV】CMMI概要コース ⚫ 【CPT】CMMI事前学習コース ⚫ 【COS】CMMI-SVC概要コース ⚫ 【SPI】ソフトウェアプロセス改善コース ⚫ 【SQA】ソフトウェア品質保証コース ⚫ Contact Information
  3. © Daiwa Computer Co.,Ltd. 5 コース一覧:CMMI公式トレーニング ID コース 内容 日数

    COF CMMI公式コース 開発を行う組織向けにFOCとBDEVコースをあわ せて3日間で提供するコース FOC:2日 BDEV:1日 FOC 能力の基礎コース FOC: Foundations of Capability CMMIのコアとなる要素の紹介、モデルの使用方 法、ビジネス価値向上を学ぶ 2日 BDEV 卓越した開発力構築コース BDEV: Building Development Excellence 成果物やサービスの開発に関する能力の構築方 法を学ぶCMMI-DEVコース 1日 BSVC サービスエクセレンスコース BSVC: Building Service Excellence サービスの提供と管理に関する能力の構築方法 を学ぶCMMI-SVCコース 1日 HMC 高成熟度コンセプトコース HMC: High Maturity Concepts 高成熟度(レベル4,5)のアプレイザルチームメンバ になるためのコース 1日 BOC 組織能力構築コース BOC: Building Organizational Capability CMMIのすべてのドメインを対象とした4日間の公 式コース 4日 ATT アプレイザルチーム トレーニング CMMIアプレイザル手法を実践的な演習で学ぶ。 より深くアプレイザスキルを学びたい方向け 2日  各コースはニーズに応じて個別オンサイト開催が可能です。COFは定期的にオープンコースも開催しています。  COF、FOC、BOCコースは、CMMIモデル30日間アクセスおよびアソシエイト/プラクティショナー試験1回分の権利が付与されます。
  4. 【COF】 CMMI公式コース CMMIに取り組む開発組織向けのコースです。将来のアプレイザ候補の方々 のほか、組織のプロセス改善推進者、CMMIをプロジェクトに活用・実践して いく管理者・エンジニアの方は受講ください。 • 以下の2つのISACA公式コースを計3日間で実施します。 ✓ FOC(Foundations of

    Capability)コース :2日間 主にコアとなるプラクティス領域について解説を行う ✓ BDEV(Building Development Excellence)コース :1日間 開発に関するプラクティス領域の解説を行う • コーストピック:FOCコース、BDEVコース参照 • 日数:計3日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 受講の前提条件:特に無し (CMMIにご興味がある方はどなたでも受講可) CMMI 公式コース © Daiwa Computer Co.,Ltd. 6
  5. 【FOC】CMMI 能力の基礎コース (Foundations of Capability) CMMIモデルの使用方法と、能力の向上によって得られる ビジネス上の価値について学ぶコースです。 • コーストピック: •

    優れた実績とCMMI • モデルの構造 • 作業の実行(EDP、DMS、SMS) • 品質の確保(ENQ) • 作業の計画と管理(PMW) • 事業レジリエンスの管理(MBR) • 習慣と持続性の維持(SHP) • 実装の支援(SI) • 実績の改善(IMP) • 成熟度レベルと能力度レベル • 評定 • すべてを結びつけること • 日数:計2日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツール を使用したリモート形式 • 受講の前提条件:特に無し FOC 能力の基礎 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 7 ※ FOC単体での受講も可能ですが、BDEVまたは BSVCと組み合わせて受講することで、対象のア プレイザル参加資格が得られますので、合わせ て受講することを推奨します。
  6. 【BDEV】CMMI-DEV 卓越した開発力構築コース (Building Development Excellence) CMMI-DEVの固有のコンテンツを紹介し、成果物やサービスの開発ま たはエンジニアリングに関する能力を構築する方法を学ぶコースです。 • コーストピック: •

    開発の実績を改善すること • 開発とアジャイルビュー • 成果物開発ライフサイクル • 成果物開発の作業成果物 • 開発の計画と管理 • 技術的な決定を行う • 実績の分析 • 習慣と持続性の維持 • 日数:計1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 受講の前提条件:FOCコース受講済みであること BDEV 開発力 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 8
  7. 【BSVC】CMMI-SVC サービスエクセレンスコース (Building Service Excellence) CMMI-SVCの固有のコンテンツを紹介し、サービスの提供と管理に関 する能力を構築する方法を学ぶコースです。 • コーストピック: •

    サービスのパフォーマンスを向上する • CMMI-SVC とコンテキスト固有ビュー • サービス提供のアプローチ • サービスの作業成果物 • サービスの計画と管理 • 事業レジリエンスの管理 • 習慣と持続性の維持 • パフォーマンスの分析 • 日数:計1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 受講の前提条件:FOCコース受講済みであること BSVC サービス © Daiwa Computer Co.,Ltd. 9
  8. 【HMC】CMMI 高成熟度コンセプトコース (High Maturity Concepts) CMMIの高成熟度レベル(レベル4,5)のアプレイザルにチームメンバとし て参加する方のための前提条件となるコースで、高成熟度組織がどのよ うにデータ主導の意思決定と継続的改善を行うかを学びます。 • コーストピック:

    • 高成熟度とは • 高成熟度組織の特徴 • 事業ニーズを実績に変換する • 変動 • プロセス実績ベースライン • 原因分析と解決 • プロセス実績モデル • 実績改善 • 評定の引用 • 日数:計1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 受講の前提条件:FOCコース+Building Excellenceシリーズを1つ以上受講済み、 またはCMMI V2.0のアップグレードトレーニングを受講済み HMC 高成熟度 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 10
  9. 【BOC】 組織能力構築コース CMMIのすべてのドメインを対象とした4日間の公式コースです。 CMMIを開発やサービスだけでなく、他のドメイン(供給者管理、データ管理、 人材管理、安全性とセキュリティ活動の管理、バーチャル作業)に関して利用 することに興味のある組織のプロセス改善推進者や、CMMIをプロジェクトに 活用・実践していく管理者・エンジニアの方、将来のアプレイザ候補の方は受 講ください。 • 日数:計4日間

    • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 受講の前提条件:特に無し (CMMIにご興味がある方はどなたでも受講可) © Daiwa Computer Co.,Ltd. 11 BOC 組織能力構築 中核PA (17個) ドメイン (8種類) 開発(DEV) データ(DATA) サービス(SVC) バーチャル(VRT) 供給者(SPM) ピープル(PPL) セーフティ(SAF) セキュリティ(SEC)
  10. 【ATT】アプレイザルチームトレーニング CMMIの正式アプレイザル(Benchmark)の評定手法について学ぶセミナ ーです。 ※弊社提供の正式アプレイザルでは、アプレイザル直前にも半日程度に短縮し た同コースを実施しますが、演習付きのより詳細な個別コースをご希望の場合にご提供いた します。アプレイザ育成の一貫としてご利用ください。 • Benchmarkアプレイザルの評定手法に関する以下のトピックについて、公式トレーニ ング教材を用いて計2日間で学んでいきます。 ✓

    評定手法概要 ✓ 評定チーム ✓ アーティファクトのレビュー ✓ アファーメーションの活動 ✓ 所見の記録と報告 ✓ 特性の評価とレイティング ✓ 予備所見 ✓ パフォーマンスレポート ✓ 結果の報告とラップアップ • 日数:計2日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者:アプレイザルチームメンバ候補者(CMMI公式トレーニング修了済み) © Daiwa Computer Co.,Ltd. 12 ATT アプレイザル チーム
  11. 公式トレーニングの受講パスの例 ⚫ 初めてCMMIに取り組む方、CMMIを学びたい方、アプ レイザ候補者の方はCMMI公式コース(FOC+BDEV) ⚫ サービス改善に興味があればBSVCコース ⚫ DEV/SVC以外のドメインの学習またはアプレイザ候補 者はBOCコース ⚫

    これらのコースとATTを受講することでレベル2,3のア プレイザル参加資格が得られる ⚫ レベル4,5アプレイザル実施予定であればHMCコース も受講 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 13 アプレイザ 候補者 FOC 能力の基礎 BDEV 開発力 BSVC サービス HMC 高成熟度 開発を改善したい 改善担当者、管理者、 エンジニア その他のCMMIを を学びたい全ての人 サービスを改善 したい改善担当者、 管理者、サービス従事者 アプレイザル参加予定 CMMI 公式コース プロセス改善 推進担当者 ATT アプレイザル チーム レベル2,3アプ レイザルに参加 レベル4,5アプ レイザルに参加 BOC 組織能力構築 DEV/SVC以外の学習 希望、アプレイザ候補者
  12. V1.3までのCMMI入門コースと比較し、以下の違いがあります。 ⚫ 受講者中心型(Learner Centered)スタイルで進行 ⚫ 講義ではCMMIプラクティスの解説はあまり行われません。演習中心の実践型コー スになります。 ⚫ CMMIプラクティスの解釈そのものよりも、CMMIモデルをいかに事業のパフォーマン ス改善に効果的に活用するかの理解について重点が置かれています。

    ⚫ グループ演習の中で受講者自身がCMMIモデルを読み込み、自身の言葉でプラク ティスを表現し、事業価値へどう結びつけるかについて発表や質疑応答を頻繁に行 うことで理解を深め、設定された学習者目標の達成を確認していきます。コース中 に手と頭をかなり使うので、理解と記憶の定着が進みますが、事前知識がない状態 でコースに参加すると、少々苦労するかもしれません。 ⚫ 受講修了後、30日以内に試験を受ける ⚫ V1.3コースはセミナーを受講するだけでアプレイザ資格が得られましたが、CMMI公 式コースではアプレイザルの品質と信頼性向上のため、コース修了後30日以内に CMMIアソシエイト試験を受験し、合格しないとアプレイザ資格が得られない仕組み となっています。セミナーに参加しただけでは合格は厳しいかもしれません。 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 14 CMMI公式コース/BOCコース受講時の留意点
  13. CMMI公式コース/BOCコースご利用の際は、以下の対策をご検討ください。 ⚫ コース受講前の事前の予習 ⚫ 受講前に各種ガイド(クイックリファレンス、PA一覧、プラクティス一覧など)を配布しますので、 CMMIモデルの構造(区分、能力領域、プラクティス領域、プラクティス)についてある程度予習して おくと、コースでの理解度が高まり、演習もスムーズになります。 ⚫ 教材の講義資料、演習資料にも目を通しておくとさらに良いです。 ⚫

    CMMI概要コースやCMMI事前学習コースの利用 ⚫ CMMI公式/BOCコースをいきなり受講するのは敷居が高い、独力での予習が難しい、まずは概要 から幅広く知りたい、アソシエイト/プラクティショナー試験を受ける前にプラクティスのことをもっと 詳しく知りたいという場合は、後述のCMMI概要コース、またはCMMI事前学習コースのご利用を 検討ください。 ⚫ 試験対策 ⚫ コース中に試験の傾向と対策を説明しますので、受験前に各自で復習し、受験に備えてください。 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 15 CMMI公式コース/BOCコース受講時の留意点の対策 CMMI 公式コース BOC 組織能力構築 受講 CMMI概要コース 予習 CMMI事前学習コース 自力での予習 モデル/教材入手 講義、演習資料 PA/プラクティス一覧 CMMIモデル
  14. © Daiwa Computer Co.,Ltd. 17 コース一覧:その他のオリジナルトレーニング ID コース 内容 日数

    COV CMMI概要コース 社内の幅広い方々向けのCMMI概要紹介コース(モデ ル概要、構成、推進方法等) 半日~1日 CPT CMMI事前学習コース 【COF】CMMI公式コースや【BOC】BOCコース受講前 の事前の予習としてご利用いただくコース 半日or1日 COS CMMI-SVC概要コース サービスのCMMIの概要を理解したい方向けに関連 プラクティス領域の解説と活用方法を学ぶコース 1日 SPI ソフトウェアプロセス 改善(SPI)コース ソフトウェアプロセス改善(SPI)の概要や推進方法を 学ぶ。改善活動の進め方を知りたい方向け 半日~1日 SQA ソフトウェア品質保証 (SQA)コース ソフトウェア品質保証(SQA)の概要や実施方法を学ぶ。 SQA担当またはプロセス品質保証の実装担当向け 半日~1日  各コースはニーズに応じて個別オンサイト開催が可能です。SPI、SQAは定期的にオープンコースも開催しています。
  15. 【COV】CMMI概要コース CMMIをベースとしたプロセス改善に関わる幅広い方々を対象に、CMMI-DEVモデルの概要や 導入の意義、改善活動の進め方、プラクティス領域の概要などについてご説明します。 • 主に以下のテーマについての解説と質疑応答を実施します。 ✓ CMMI概要 ✓ CMMIとは ✓

    CMMIとプロセス改善 ✓ CMMIの導入効果、利用状況 ✓ モデルの構造 ✓ レベルの考え方 ✓ CMMIを用いたプロセス改善活動の進め方 ✓ プラクティス概要解説 ※1日実施の場合のみ実施 ※内容についてはニーズに応じてカスタマイズいたします。 • 日数:ご希望に応じて半日~1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者: • CMMIに関わる組織内の幅広い方々 • CMMIの概要を知りたい方 • CMMIベースの改善活動の進め方や必要なタスクを知りたい方 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 18
  16. 【CPT】CMMI事前学習コース CMMI公式コースやBOCコースの受講を控えている方向けに、CMMIの概要やコースの学習ポ イントなどを解説し、事前の予習として役立てるためのコースです。 • コーストピック ✓ 半日コース ✓ CMMIモデルの概要、構造、モデルの読み方の紹介 ✓

    コースの学習ポイント紹介 ✓ 1日コース ✓ 半日コースの内容 ✓ コース対象のプラクティス領域の概要の紹介 • 日数:半日、または1日 • ※CMMI公式コースまたはBOCコース開催の数日前に開催 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者: • CMMI公式コースやBOCコースの受講を控えている方で、 • 初めてCMMIを学習する方 • 自力での効果的な予習が難しい方 • プラクティスの概要やコースの流れを事前に把握したい方 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 19
  17. 【COS】CMMI-SVC概要コース サービスのCMMI(CMMI-SVC)の概要を理解したい方向けに、関連のプラクティス領域を解説 し、活用方法のヒントを得るためのセミナーです。サービスマネジメントのフレームワークとして 広まっているITILとの違いや類似点なども含めて解説していきます。 • コーストピック ✓ CMMI-SVC概要 ✓ サービスとは、CMMI-SVC構成、CMMIとITILの比較

    ✓ 主要なSVC関連PA ✓ サービス提供管理 (SDM) ✓ 戦略的サービス管理 (STSM) ✓ インシデントの解決と予防 (IRP) ✓ 継続 (CONT) ✓ その他のSVC関連PA ➢ CMMI-SVCの活用 • 日数:約1日(ご希望に応じて半日に調整可) • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者: • CMMI-SVCを学習することに興味を持っている方 • ISACA公式セミナーを受講前にCMMI-SVCの概要を把握したい方 • CMMI-SVCとITILの違いや類似点を知りたい方 • サービス業務改善にCMMI-SVCを活用したいプロセス改善担当者(SEPG)や管理者 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 20
  18. 【SPI】ソフトウェアプロセス改善(SPI)コース ソフトウェアプロセス改善(SPI)の概要や推進方法を学び、組織のプロセ ス改善やパフォーマンス改善に役立てるためのコースです。講義と演習 を通して効果的なSPIの実践方法を学んでいただきます。 • コーストピック: • ソフトウェアプロセス改善活動概要 • プロセス、プロセス改善とは、プロセス改善の必要性、

    • プロセス改善の効果の事例 • プロセス改善活動の推進方法 • 改善活動の進め方 • 改善活動の各フェーズの概要と注意点 • フェーズ:学習、目標確立、分析、計画、展開、評定 • SEPGの主な役割 • 活動の実施例 • CMMIのプロセス改善関連領域 • 継続的なプロセス改善活動の実現方法 • 日数:半日または1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者: • SPI活動の進め方や、担当者の役割・体制などの基礎を学びたい方 • CMMIのプロセス改善活動を開始・見直ししたい改善担当者の方 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 21
  19. 【SQA】ソフトウェア品質保証(SQA)コース ソフトウェア品質保証(SQA)の概要や実施方法を学び、プロジェクトの成功 に貢献できるSQA要員を育成するためのコースです。講義と演習を通して 効果的なSQAの実施方法を学んでいただきます。 • コーストピック: • ソフトウェア品質保証概要 • 品質とは、品質保証の考え方、プロセスの重要性、ソフトウェア品質保証

    • ソフトウェア品質保証の実装 • SQAプログラムの実施のステップ • 効果的なSQA活動を行うためのポイント • CMMI、Automotive SPICEの品質保証 • 日数:半日または1日間 • 形式:ご訪問またはオンライン会議ツールを使用したリモート形式 • 想定受講者: • SQAの役割や実施方法を身に着けたい方 • より効果的なSQAの実施方法を学びたい方 • CMMIやAutomotive SPICEのプロセス品質保証の実装方法に悩んでいる改善担当者の方 © Daiwa Computer Co.,Ltd. 22
  20. Contact Information 株式会社大和コンピューター Daiwa Computer Co.,Ltd. 大阪本社 住所: 大阪府高槻市若松町36-18 電話:

    072-676-2221 FAX: 072-676-2224 東京本社 住所: 東京都港区白金台2-25-7 電話: 03-3440-1110 FAX: 03-3440-1200 Web-site: https://www.daiwa-computer.co.jp セミナー情報ページ: https://www.daiwa-computer.co.jp/jp/consulting/seminar セミナーお問合せ: https://www.daiwa-computer.co.jp/jp/consulting/seminar/inquiries © Daiwa Computer Co.,Ltd. 23