Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
私の考える初学者がBlazorできるまでの学習方法
Search
tomokusaba
August 23, 2024
Programming
1
600
私の考える初学者がBlazorできるまでの学習方法
私の考える初学者がBlazorできるまでの学習方法
.NETラボ 勉強会 2024年8月
https://dotnetlab.connpass.com/event/326381/
tomokusaba
August 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by tomokusaba
See All by tomokusaba
Microsoft Playwright Testing廃止!
tomokusaba
0
47
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
350
WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント
tomokusaba
0
240
Azure Cloud Adoption Framework(計画編)
tomokusaba
1
91
速報Visual Studio 2026(Insiders)
tomokusaba
0
41
Cloud Adoption Framework(導入戦略)
tomokusaba
0
32
.NET開発者のためのAzureの概要
tomokusaba
0
280
薬屋のひとりごとにみるトラブルシューティング
tomokusaba
0
510
Cloud Adoption Framework入門
tomokusaba
1
45
Other Decks in Programming
See All in Programming
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
210
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
140
開発生産性を上げるための生成AI活用術
starfish719
3
400
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
110
What's new in Spring Modulith?
olivergierke
1
130
CI_CD「健康診断」のススメ。現場でのボトルネック特定から、健康診断を通じた組織的な改善手法
teamlab
PRO
0
200
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
330
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
2
800
2分台で1500examples完走!爆速CIを支える環境構築術 - Kaigi on Rails 2025
falcon8823
3
3.5k
ポスターセッション: 「まっすぐ行って、右!」って言ってラズパイカーを動かしたい 〜生成AI × Raspberry Pi Pico × Gradioの試作メモ〜
komofr
0
1.2k
明日から始めるリファクタリング
ryounasso
0
130
理論と実務のギャップを超える
eycjur
0
120
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
KATA
mclloyd
32
15k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Transcript
私の考える初学者がBlazorで きるまでの学習方法 株式会社SAKURUG プロダクトDiv 草場 友光 .NETラボ勉強会2024年8月
自己紹介 • コミュニティ活動を通じて知識をアッ プデートしています。 • 2022/08-2025 Microsoft MVP (Developer Technologies)
• tomo_kusaba
宣伝 【VISION】ひとの可能性を開花させる企業であり続ける VISIONに共感できる仲間募集中。
注意 • 個人の見解・解釈が多分に入っています。 • 見解の相違・事実誤認などありましたらご指摘ください。 • #dotnetlabでtweetすると左側に表示されます
今日の目的 • Blazorはとても有用なWebフレームワークです。 • Blazorで開発できるようになるまでC#初心者を想定してどの ような学習コンテンツで学習したらよいか? • どのように学習するとより知識が定着しやすいかを紹介しこれか らBlazorでバリバリ開発するぞという方の助けになればと思い ます。
流れ • C#の文法の学習 • .NETの学習 • ASP.NET Coreの学習 • Blazorの学習
• (Option)EntityFremeCoreの学習 • (Option)Fluent UI Blazorの学習 • (Option)NUnit • (Option)Playwright
学習のポイント その1 • コードはコピペしない! • 必ず、キーボードで1字1字入力しましょう • 実際、コピペした人と、写経した人ではのびが違います!
学習のポイント その2 • コードは動かしてみよう • 自分なりに工夫していじってみよう
C#の学習 • 独習C#
続・C#の学習 • https://learn.microsoft.com/ja- jp/collections/7q6yuyx4kq6q10
続続・C#の学習 • https://ufcpp.net/study/csharp/ • C#1.0~C#最新までの新機能をおさらい →基本的に新しい言語機能が正義!
.NETの学習 • Microsoft Learnでどうぞ • https://learn.microsoft.com/ja- jp/collections/xjrpco5z5ewgej
.NETの学習ポイントその1 • 日付時刻の取り扱い • クラウドにホストする場合はUTCでの取り扱うのが基本 • 表示時にJTCに変換する必要あり(UTC⇔JSTについて確認) • . NET
8で追加された時間抽象化(TimeProvider)についての取り扱 いについて確認
.NETの学習ポイントその2 • カルチャーに依存したライブラリについての認識 • Stringクラスに特に多くカルチャー依存したメソッドが数多く存在します。 • ローカルとクラウドで実行結果が異なることがあります。 • Strings.StrConvのように日本ローケルやアジアローケール以外でそも そも実行不可な列挙体メンバーによってはメソッドもあります。
.NETの学習ポイントその3 • 汎用ホスト(Generic Hosts) • ASP.NET Coreの汎用ホストにも続く基礎的な内容 • 以下の機能を提供することは全く変わらないので抑えておくこと •
DI機構 • ログ • 構成 • IHostedServiceの実装
汎用ホストについて参考 • .NETラボでも過去汎用ホストについて何回も語られています • .NETラボ勉強会2022年8月 .NET Core Options Pattern(髙尾 哲朗)
• .NETラボ勉強会2022年9月 汎用ホストをいろいろカスタマイズして みる(髙尾 哲朗) • .NETラボ勉強会2022年10月 ASP. NET Core 汎用ホスト概要(草 場 友光) • .NETラボ勉強会2022年12月 .NET 汎用ホスト(Generic Host)っ てなにもの?(高萩 俊行(とっちゃん))
ASP.NET Coreの学習 • Microsoft Learnでどうぞ
続・ASP.NET Coreの学習 • 空のプロジェクトから始めるBlazor • https://youtu.be/8Uy4QfF9wQY?si=9Lakuuqej3D d3ys0
ASP.NET Coreの学習のポイント • 汎用ホストを侮るな • 過去、.NETラボ勉強会でも何回も取り上げられているとおり重 要ポイントです。 • 特に、DI(Dependency Injection)についてはBlazorの
サービス機構を語る上で基礎的な内容になってます。
Blazorの学習 • Microsoft Learnでどうぞ
Blazorの学習 • https://jsakamoto.github.io/self-learning-materials-for-blazor- jp/Blazor%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E 3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0 %E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%87%AA%E7%BF%9 2%E6%9B%B8-v.8.0.1.pdf • https://github.com/jsakamoto/self-learning-materials-for-blazor- jp?tab=readme-ov-file
Blazorの学習ポイント • Blazor Web Appsになってレンダリングの問題が複雑化してま す。サーバーで動いてるのか、クライアント側で動いてるのか、イン タラクティブ性はどうかを意識しながら確認すること。 • Razorコンポーネントがんばる! •
状態管理のやりかた!
EntityFrameworkCoreの学習 • Microsoft Learnでどうぞ
EntityFrameworkCoreのポイント • データアクセスはLINQで行う • 従来通りSQLによるデータアクセスも検討
Fluent UI Blazorの学習 • Fluent UIの設計原則についてを学ぶ • Fluent UI Blazorは現在Fluent
UI1に基づいているが原理原則は 変わらないのでこちらを参照するとよい
Fluent UI Blazorの学習 • Fluent UI Blazorのデモページでどうぞ • 具体的なFluent UI
Blazorのコンポーネントの使用法についてはデモ ページを参照することでわかる
NUnit の学習 • Playwrightとの親和性から単体テストにはNUnitを推奨 • NUnit Documentationを読む!
Playwright(.NET)の学習 • .NETラボ勉強会2024年2月 C#でのPlaywrightを使った E2Eテストの実際(草場 友光)参照 • Playwright for .NET
Docs参照
おしまい おしまい