Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術書典で高めるせんとう力 #エンジニア銭湯 / Tech book fest loves s...
Search
Toshinori Sugita
July 07, 2019
Technology
1
7.1k
技術書典で高めるせんとう力 #エンジニア銭湯 / Tech book fest loves sauna
技術書典はいいぞ!
#エンジニア銭湯 vol.2
https://connpass.com/event/130334/
Toshinori Sugita
July 07, 2019
Tweet
Share
More Decks by Toshinori Sugita
See All by Toshinori Sugita
文系学部卒ソフトウェアエンジニアが Georgia Techコンピューターサイエンス修士課程で直面したもの / What a Liberal Arts Graduate Software Engineer Faced in Georgia Tech's Computer Science Master's Program
toshi0607
3
400
50以上のマイクロサービスを支えるアプリケーションプラットフォームの設計・構築の後悔と進化 #CNDW2024 / regrets and evolution of application platform
toshi0607
5
6.7k
OPA and cloud resources
toshi0607
0
13k
KompalWeather: Serverless Sauna Service with Cloud Run
toshi0607
0
12k
Knativeで作るDIY FaaS / serverless days fukuoka 2019 knative workshop
toshi0607
0
5.1k
Knativeで作るDIY FaaS / serverless days tokyo 2019 knative workshop
toshi0607
4
11k
Knativeへの誘い / Go Go Knative!
toshi0607
3
5.6k
Build serverless application on top of Kubernetes #sdmel19
toshi0607
1
6.3k
Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャ #CNDT2019 #1E3 / serverless architecture on the top of K8s with Knative
toshi0607
9
15k
Other Decks in Technology
See All in Technology
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.7k
家族の思い出を形にする 〜 1秒動画の生成を支えるインフラアーキテクチャ
ojima_h
3
1.3k
AIのグローバルトレンド 2025 / ai global trend 2025
kyonmm
PRO
1
150
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
150
生成AIによるデータサイエンスの変革
taka_aki
0
3k
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
0
330
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
310
AWS DDoS攻撃防御の最前線
ryutakondo
1
170
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
110
ロールが細分化された組織でSREと協働するインフラエンジニアは何をするか? / SRE Lounge #18
kossykinto
0
230
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
180
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
400
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Transcript
技術書典で高めるせんとう力 @toshi0607
自己紹介 • 杉田 寿憲 ◦ Toshinori Sugita ◦ toshi0607 ◦
toshi0607 ◦ toshi0607 ◦ toshi0607 • 変遷 ◦ 2012.4〜 NTTデータ(企画営業) ◦ 2015.1〜 freee(サーバー、フロント、Windows/macアプリ) ◦ 2018.6〜 メルカリ/メルペイ(バックエンド) • 本 ◦ 『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』@技術書典6 ◦ 『Goで学ぶAWS Lambda』@技術書典5 ◦ 『Extensive Xamarin(共著)』@技術書典3
#ふわふわくん
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典 ※https://techbookfest.org/
技術書典 ※https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011667311000.html
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
超技術書典 ※https://techbookfest.org/event/cho01
超技術書典 • 仕事でMacアプリをXamarinで書くことになった! • 情報全然ない詰んだ • 技術書典でXamarin.Macの話を書いた人がいるらしい? ※http://atsushieno.hatenablog.com/entry/2017/03/30/193527
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典3 ※https://techbookfest.org/event/tbf03
技術書典3 • Xamarin.Mac詳しくなりたい! • 技術書典で本書いてみたい! • けど書ける自信が何もない!
技術書典3
技術書典3
技術書典3 • いつか書けたらいいなぁ、で逃げなくてほんとによかった ◦ もっとああすればよかった、こんな風に書けるようになりた い、も第一歩があってこそ • Xamarin.Macに詳しい方にレビューしてもらいめちゃくちゃ勉強 になった ◦
本文Re:VIEWファイル520行くらいに対し、コメント150行 • Xamarin.Macで開発したmacOSアプリの配布方法について書い たのでXamarin色がそこまで強くなかった ◦ もう少し準備段階でコードを書いて準備し、読む人も試せる ような内容にしてみたい
Xamarin.Macで書いたアプリ ※https://customers.microsoft.com/ja-jp/story/freee-professional-services-xamarin-azure-visual-studio-japanese-japan 無事リリースしてMicrosoft公式事例に!
技術書典3 • 技術書典3で『Extensive Xamarin』という同人誌の出展・販売に 携わりました ◦ https://toshi0607.com/event/extensive-xamarin/ • 技術書典3で携わった『Extensive Xamarin』が3月に商業出版さ
れました。そして間近な技術書典4 ◦ https://toshi0607.com/event/extensive-xamarin-and-xamarin-mythbusters/ • 弊社エンジニアが共著で参加した Xamarin の技術書が発売さ れます ◦ https://developers.freee.co.jp/entry/extensive-xamarin-by-toshi0607
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典4 ※https://techbookfest.org/event/tbf04
技術書典4 • Xamarinのサークル(Xamaritans)新刊のレビューと当日の売り 子として参加 • 十分楽しかったけど、やっぱり僕は本を書きたい
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典5 ※https://techbookfest.org/event/tbf05
技術書典5 • AWS Lambdaのユースケースを実装したい • 前職でAWS Lambdaを導入して興味を持ったサーバーレスアー キテクチャを学んでいきたい • 単著に挑戦してみたい
技術書典5
技術書典5 • フィードバックがほしくてイベントなどでも配ってみた ◦ あまり集まらなかった • 「1人で本を書く」と考えると大変だが「1章1ユースケース書く」 だと書ける気がした • 昨年9月に現職に転職、9月が執筆期間、初月から有給が付与
されるので1日分追い込みとても助かった ◦ よくよく考えると休み取らなくてもこういう活動をサポートし てくれる会社だった
技術書典5 商業誌デビュー!
技術書典と金春湯 ※https://kom-pal.com/
技術書典と金春湯 for ( i = 0; i < 3; i++
) { sauna(); // 章構成を考える mizuburo(); kyukei(); // テーマやエモを考える } 整いのフレームワークMVKSの応用
執筆の進捗が一層俺たちを癒す
技術書典5 • 技術書典5の『Goで学ぶAWS Lambda』の振り返りとフィード バックのお願い #技術書典 ◦ https://toshi0607.com/event/review-of-tbf5/ • 技術書典5で『Goで学ぶAWS
Lambda』を出展します ◦ https://toshi0607.com/programming/learning-aws-lambda-with-go/ • Goで学ぶAWS Lambda(PDF、ePubセット版) ◦ https://toshi0607.booth.pm/items/1034858
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典6 ※https://techbookfest.org/event/tbf06
技術書典6 • メルペイリリースを控え、そろそろK8s完全理解しないとヤバい (2019年1月の技術書典出展申し込み時) • サーバーレスもやりたい • Kubernetes上でサーバーレスアーキテクチャーを実現する Knativeというのがあるらしいのでやってみよう •
「自分でAWS Lambdaみたいな奴」が作れるっぽいので今年は Knativeをテーマにいろんな角度から調べて実装、アウトプット していこう
技術書典6
技術書典6 • フィードバックを欲しい人に直接お願いした ◦ Google DocsやDMなどで詳細にコメントをいただいて狂喜 乱舞した • ブログでも感想いただいて狂喜乱舞した ◦
「Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて」を 写経しつつ読んだ @kmiya_bbmのブログ ▪ https://kmiya-bbm.hatenablog.com/entry/2019/04/16/233051 ◦ 技術書店6 Knative本 読了後感想 @Ponz Dev Log ▪ https://ponzmild.hatenablog.com/entry/2019/04/15/010817 • ユースケースや実装に踏み込めなかったので継続してやって いきたい ◦ 年間テーマになってるともっと深められる ◦ Lambda本も章増やしていくはずが時間割けなかった
技術書典6
技術書典6 • 技術書典6の『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪 ねて』の振り返り #技術書典 ◦ https://toshi0607.com/event/review-of-tbf6/ • 技術書典6で『Knativeの歩き方
KubernetesからServerlessを訪 ねて』と既刊第2版を出展します ◦ https://toshi0607.com/event/how-to-deal-with-knative/ • Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて(PDF、 ePubセット版) #技術書典 ◦ https://toshi0607.booth.pm/items/1309468
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
技術書典7 ※https://techbookfest.org/event/tbf07
技術書典7 • 思考停止申し込み、7/10当落通知 • Knative本の続きが書きたい ◦ ユースケースやKnativeを使ったプロダクトの話 • Kubernetesのコントローラーも理解したい ◦
KnativeはK8sの標準の拡張の仕組みに乗っているので、 深めるためにはもっとK8s知る必要がある
年間テーマに位置付ける技術書典 • 3/6 Serverless Meetup Tokyo #11 ◦ 入門 Knative
〜KubernetesとServerlessとの出会い〜 ▪ https://speakerdeck.com/toshi0607/getting-started-with-knative-90ff6190-1251-4b7b-ada9-bbba5a8ca4b8 ▪ https://logmi.jp/tech/articles/321365 • 4/14 技術書典6 ◦ 『Knativeの歩き方 KubernetesからServerlessを訪ねて』 ▪ https://toshi0607.booth.pm/items/1034858 • 6/14 mercari.go #8 ◦ Goで学ぶKnative ▪ https://speakerdeck.com/toshi0607/learning-knative-with-go • 7/22 CloudNative Days Tokyo 2019 ◦ Knativeで実現するKubernetes上のサーバーレスアーキテクチャー • 7/30 Serverless Meetup Tokyo #13 ◦ Cloud Runの話 • 9/22 技術書典7 ◦ Knative本増補改訂、KnativeとK8sのコントローラーの話 • 10/21、22 ServerlessDays Tokyo 2019 ◦ Knativeのハンズオンやりたい • 12/? ServerlessDays Fukuoka 2010 ◦ Knativeで作るDIY FaaSっていう話で今年を締めくくりたい
※https://cloudnativedays.jp/cndt2019/
今日のお話 • 技術書典とは • 超技術書典 • 技術書典3 • 技術書典4 •
技術書典5 • 技術書典6 • 技術書典7 • まとめ
まとめ • 詳しいから書くのではない、詳しくなりたいから書くのだ • 最初は人と一緒に書くでも、分量気にせず1人で書くでも • 具体的なフィードバックをもらってよくしていくためには一工夫 必要そう • サウナは本を書くときですら味方してくれる
ご清聴ありがとうございました! 技術書典で高めるせんとう力 @toshi0607