Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Gmailに届け
Search
tosio
February 15, 2024
Technology
0
100
Gmailに届け
2024/2/1 Omotesando.rb
tosio
February 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by tosio
See All by tosio
断頭台の大魔族がつながりレシピをお勧めしてくれるLINEbot
tosiooooooo
0
1k
ソースコードのソースコードを読みたい
tosiooooooo
0
330
Other Decks in Technology
See All in Technology
Evolution on AI Agent and Beyond - AGI への道のりと、シンギュラリティの3つのシナリオ
masayamoriofficial
0
170
GitHub Copilot coding agent を推したい / AIDD Nagoya #1
tnir
2
4.5k
事業価値と Engineering
recruitengineers
PRO
1
200
実践アプリケーション設計 ②トランザクションスクリプトへの対応
recruitengineers
PRO
2
150
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
190
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
1
240
ドキュメントはAIの味方!スタートアップのアジャイルを加速するADR
kawauso
3
350
新規案件の立ち上げ専門チームから見たAI駆動開発の始め方
shuyakinjo
0
110
GCASアップデート(202506-202508)
techniczna
0
250
Goss: Faiss向けの新しい本番環境対応 Goバインディング #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.4k
実践アプリケーション設計 ①データモデルとドメインモデル
recruitengineers
PRO
2
210
攻撃と防御で実践するプロダクトセキュリティ演習~導入パート~
recruitengineers
PRO
1
150
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
2024/2/1 Medley.inc Yuji Tamai Gmailに届け
(引用)https://news.yahoo.co.jp/articles/b958c2ddf8ec356c4f2a3043aa8dfb50159d5f7f
神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム とは 従来アナログで行ってきた、願書提出→ 受験料支払い→受験票受け取り→合格 発表→入学料支払い、をネット上で完結 するシステム
経緯
1/10 gmailに届かない障害の報告が出る。おそらくこの日にローンチ。 1/11-15 障害が回復しない報告が続く。 (引用)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/system.html
1/16 SNSでバズり始める (引用)https://togetter.com/li/2296622
1/13にもう結論出てた (引用)https://kanagaku.com/archives/69326
Eメールのセキュリティの歴史 • 創世記はザル、なりすましし放題だった • スパムメール、ウィルスメールが横行する • 2000年: 「OP25B」(Outbound Port 25
Blocking)という概念ができる • 2004年: DNSにSPFレコードという送信元情報を乗せる仕組みができる • 2007年: DKIMというEメールの公開鍵認証ができる • 2007年: IPレピュテーション、ドメインレピュテーションという価値観ができる ◦ レピュテーション=評判 • 2012年: DMARCという受信レポートを受け取れる仕組みができる
SPF(Sender Policy Framework) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ 「このサーバから送信します」の設定。これはなされていた🟢
DKIM(DomainKeys Identified Mail) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ メールの公開鍵認証設定。これは1/16時点でされていなかった❌
DMARC(Domain-based Message Authentication、Reporting and Conformance) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ "v=DMARC1;p=quaranti ne;pct=25;rua=mailto:dma
[email protected]
nkanagawa.jp"
受信サーバに対するポ リシー違反に対する指示 設定は隔離
最初の問題はこれだったのでは
1/17 DKIMの設定がされ、MXレコードの設定が正しくなる。 1日5000通未満にするためか、送信ドメインが3つになる。 これはまずいのでは🤔 (引用)https://twitter.com/ockeghem/status/1747541684312011163
None
公式が「似たような3パターンのドメインから送る」仕様にしてしまうと、 第三者が似たようなドメイン取って悪さしやすくなるのでは?
公式 shutsugankanagawa.jp のwhois
syutsugankanagawa.jp のwhois
nyushi-kanagawa.jp のwhois (公式は nyuushi-kanagawa.jp) あやしい
SPF、DKIM、DMARC ちゃんと設定したんだったら、 ドメイン3分割しなくてもよかったのでは?🤔
1/19 SPFレコードが "v=spf1 include:spf.baremetal.jp -all" 現在 SPFレコードが "v=spf1 include:spf.baremetal.jp include:spf.aams5.jp -all"
Eメール配信サービスを使う理由 IPスロットリング • Eメールの送信元IPに対して制限をかける受信メールサーバの機能 • 1分間に〜通まで、1時間に〜通まで、1日に〜通まで などの制限がある • 制限はサービスによってまちまち。公開していない。 •
新規のIPはめちゃめちゃ厳しい ◦ 1時間に60通くらいしか送れない • 一度ブロックされると数時間受け取ってもらえない ◦ お願いするとちょっと早く受け取ってくれる • 特に厳しいところ ◦ Gmail ◦ Apple系(icloud.com, me.com, mac.com) ◦ Microsoft系(outlook.com, hotmail.com, mns.com)
IPスロットリングを避けるIPウォームアップ • 時間をかけてちょっとずつ送信数を増やす • IPレピュテーションをあげる (引用)https://twilio-cms-prod.s3.amazonaws.com/documents/Generic_IP_Warmup_Schedule.pdf
Amazon SESでもIPウォームアップは対応している (引用) https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2017/03/amazon-ses-can-now-autom atically-warm-up-your-dedicated-ip-addresses/
(引用)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00109/ (引用)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/system.html
結論 Eメール使うのやめようぜ