Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Gmailに届け
Search
tosio
February 15, 2024
Technology
0
110
Gmailに届け
2024/2/1 Omotesando.rb
tosio
February 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by tosio
See All by tosio
断頭台の大魔族がつながりレシピをお勧めしてくれるLINEbot
tosiooooooo
0
1.1k
ソースコードのソースコードを読みたい
tosiooooooo
0
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
コミュニティと共に変化する 私とFusicの8年間
ayasamind
0
440
What's the recommended Flutter architecture
aakira
0
370
隙間ツール開発のすすめ / PHP Conference Fukuoka 2025
meihei3
0
260
決済システムの信頼性を支える技術と運用の実践
ykagano
0
400
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
440
Data Engineering Guide 2025 #data_summit_findy by @Kazaneya_PR / 20251106
kazaneya
PRO
11
2.2k
LLM APIを2年間本番運用して苦労した話
ivry_presentationmaterials
16
11k
これからアウトプットする人たちへ - アウトプットを支える技術 / that support output
soudai
PRO
16
5.1k
Sansan BIが実践する AI on BI とセマンティックレイヤー / data_summit_findy
sansan_randd
0
130
バグと向き合い、仕組みで防ぐ
____rina____
0
240
AWS資格は取ったけどIAMロールを腹落ちできてなかったので、年内に整理してみた
hiro_eng_
0
160
内部品質・フロー効率・コミュニケーションコストを悪化させ現場を苦しめかねない16の組織設計アンチパターン[超簡易版] / 16 Organization Design Anti-Patterns for Software Development
mtx2s
2
150
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Transcript
2024/2/1 Medley.inc Yuji Tamai Gmailに届け
(引用)https://news.yahoo.co.jp/articles/b958c2ddf8ec356c4f2a3043aa8dfb50159d5f7f
神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム とは 従来アナログで行ってきた、願書提出→ 受験料支払い→受験票受け取り→合格 発表→入学料支払い、をネット上で完結 するシステム
経緯
1/10 gmailに届かない障害の報告が出る。おそらくこの日にローンチ。 1/11-15 障害が回復しない報告が続く。 (引用)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/system.html
1/16 SNSでバズり始める (引用)https://togetter.com/li/2296622
1/13にもう結論出てた (引用)https://kanagaku.com/archives/69326
Eメールのセキュリティの歴史 • 創世記はザル、なりすましし放題だった • スパムメール、ウィルスメールが横行する • 2000年: 「OP25B」(Outbound Port 25
Blocking)という概念ができる • 2004年: DNSにSPFレコードという送信元情報を乗せる仕組みができる • 2007年: DKIMというEメールの公開鍵認証ができる • 2007年: IPレピュテーション、ドメインレピュテーションという価値観ができる ◦ レピュテーション=評判 • 2012年: DMARCという受信レポートを受け取れる仕組みができる
SPF(Sender Policy Framework) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ 「このサーバから送信します」の設定。これはなされていた🟢
DKIM(DomainKeys Identified Mail) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ メールの公開鍵認証設定。これは1/16時点でされていなかった❌
DMARC(Domain-based Message Authentication、Reporting and Conformance) (引用)https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ "v=DMARC1;p=quaranti ne;pct=25;rua=mailto:dma
[email protected]
nkanagawa.jp"
受信サーバに対するポ リシー違反に対する指示 設定は隔離
最初の問題はこれだったのでは
1/17 DKIMの設定がされ、MXレコードの設定が正しくなる。 1日5000通未満にするためか、送信ドメインが3つになる。 これはまずいのでは🤔 (引用)https://twitter.com/ockeghem/status/1747541684312011163
None
公式が「似たような3パターンのドメインから送る」仕様にしてしまうと、 第三者が似たようなドメイン取って悪さしやすくなるのでは?
公式 shutsugankanagawa.jp のwhois
syutsugankanagawa.jp のwhois
nyushi-kanagawa.jp のwhois (公式は nyuushi-kanagawa.jp) あやしい
SPF、DKIM、DMARC ちゃんと設定したんだったら、 ドメイン3分割しなくてもよかったのでは?🤔
1/19 SPFレコードが "v=spf1 include:spf.baremetal.jp -all" 現在 SPFレコードが "v=spf1 include:spf.baremetal.jp include:spf.aams5.jp -all"
Eメール配信サービスを使う理由 IPスロットリング • Eメールの送信元IPに対して制限をかける受信メールサーバの機能 • 1分間に〜通まで、1時間に〜通まで、1日に〜通まで などの制限がある • 制限はサービスによってまちまち。公開していない。 •
新規のIPはめちゃめちゃ厳しい ◦ 1時間に60通くらいしか送れない • 一度ブロックされると数時間受け取ってもらえない ◦ お願いするとちょっと早く受け取ってくれる • 特に厳しいところ ◦ Gmail ◦ Apple系(icloud.com, me.com, mac.com) ◦ Microsoft系(outlook.com, hotmail.com, mns.com)
IPスロットリングを避けるIPウォームアップ • 時間をかけてちょっとずつ送信数を増やす • IPレピュテーションをあげる (引用)https://twilio-cms-prod.s3.amazonaws.com/documents/Generic_IP_Warmup_Schedule.pdf
Amazon SESでもIPウォームアップは対応している (引用) https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2017/03/amazon-ses-can-now-autom atically-warm-up-your-dedicated-ip-addresses/
(引用)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00109/ (引用)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/system.html
結論 Eメール使うのやめようぜ