Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AWS re:Invent recap: SA が選ぶ 『スタートアップに嬉しい新サービス・新機能』 #AWSStartupfm

AWS re:Invent recap: SA が選ぶ 『スタートアップに嬉しい新サービス・新機能』 #AWSStartupfm

Talked at AWS Startup.fm(2023-02-08)
- イベントページ: https://aws-startup-lofts.com/apj/loft/tokyo/event/7bb69123-59c0-4aef-9705-4a8d48659e87
- 動画: 公開予定!

はまーん
PRO

February 08, 2023
Tweet

More Decks by はまーん

Other Decks in Programming

Transcript

  1. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    AWS re:Invent Recap: SA が選ぶ
    『スタートアップに嬉しい新サービス・新機能』
    【AWS Startup.fm】

    View Slide

  2. 内容についての注意点
    • 本資料では 2023 年 2 ⽉ 8 ⽇時点のサービス内容および価格についてご説明しています。
    最新の情報は AWS 公式ウェブサイト (http://aws.amazon.com) にてご確認ください。
    • 資料作成には⼗分注意しておりますが、資料内の価格と AWS 公式ウェブサイト記載の価格に
    相違があった場合、AWS 公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます。
    • 価格は税抜表記となっています。
    ⽇本居住者のお客様には別途消費税をご請求させていただきます。
    • AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly available and is subject to
    change in accordance with the AWS Customer Agreement available at
    http://aws.amazon.com/agreement/.
    • Any pricing information included in this document is provided only as an estimate of usage
    charges for AWS services based on certain information that you have provided. Monthly
    charges will be based on your actual use of AWS services, and may vary from the estimates
    provided.

    View Slide

  3. こやきむ
    スタートアップ SA
    はまーん
    スタートアップ SA
    (⻄⽇本担当)
    きしだ
    スタートアップ SA
    はりびー
    スタートアップ ML SA
    本⽇のめんばー

    View Slide

  4. AWS re:Invent イベント概要
    AWS によるクラウドコンピューティングに関する
    世界規模の「学習型」カンファレンス
    • 2022 年 11 ⽉ 28 ⽇ 〜 12 ⽉ 2 ⽇
    • ⽶国ラスベガスにて開催
    • グローバルから約5万⼈のお客様やパートナー様がご参加
    • ライブストリームにもおよそ 30 万⼈が登録
    • ⽇本からも約 1000 ⼈が現地で参加
    • 2300 の技術セッション、ビジネスセッションを提供
    Adam Selipsky
    Chief Executive Officer
    Amazon Web Services, Inc.

    View Slide

  5. AWS re:invent 期間に発表されたアップデート
    1. AWS SimSpace Weaverを発表
    2. AWS Supply Chainを発表
    3. AWS Clean Roomsを発表
    4. Amazon DataZoneを発表
    5. Amazon Omicsを発表
    6. AWS Application Composerを発表
    7. Amazon CodeCatalystを発表
    8. Amazon Security Lakeを発表
    9. Amazon Verified Permissionsを発表
    10. AWS Verified Accessを発表
    11. AWS Marketplace Vendor Insightsを発表
    12. AWS Graviton Delivery Partnersを発表
    13. Amazon EC2 Spot Ready Software Productsを発表
    14. Amazon SageMaker Ready Software Productsを発表
    15. AWS Glue Delivery Partnersを発表
    16. Amazon MSK Delivery Partnersを発表
    17. AWS Nitro v5を発表
    18. AWS Graviton3Eプロセッサを発表
    19. ENA Expressを発表
    20. Amazon EC2のC7gnインスタンスを発表
    21. Amazon EC2のHPC7gインスタンスを発表
    22. Amazon EC2のInf2インスタンスを発表
    23. Amazon EC2のTrn1nインスタンスを発表
    24. Amazon EC2のHPC6idインスタンスを発表
    25. Amazon EC2のR7izインスタンスを発表
    26. Amazon EC2のC6inインスタンスを発表
    27. Amazon EC2のM6in、M6idn、R6in, R6idnを発表
    28. Amazon EC2でMicrosoft Office⼊りAMIが利⽤可能に
    29. AWS Outpostsを利⽤できる地域が拡⼤
    30. AWS Lambda SnapStartを発表
    61. Amazon RDS Optimized Writesを発表
    62. Amazon RDS Blue/Green Deploymentを発表
    63. Trusted Language Extensions for PostgreSQLを発表
    64. AWS DMSでスキーマ変換機能が利⽤可能に
    65. Amazon OpenSearch Serverlessを発表
    66. Amazon DocumentDB Elastic Clusterを発表
    67. Amazon RedshiftのApache Spark統合を発表
    68. Amazon Redshift Multi-AZのプレビュー開始を発表
    69. Amazon RedshiftのSQL機能を強化
    70. Amazon RedshiftでS3からの⾃動データ取込みに対応
    71. Redshiftがreal-time streaming ingestionをサポート
    72. Amazon Redshiftが動的データマスキングをサポート
    73. Amazon RedshiftのCentralized Access Controlを発表
    74. RedshiftでInformatica Data Loaderが利⽤可能に
    75. Amazon Athena for Apache Sparkを発表
    76. AWS Glue 4.0を発表
    77. AWS Glue Data Qualityを発表
    78. AWS Glue for Rayを発表
    79. AWS GlueのCustom visual transformsを発表
    80. AWS Glueが3つのデータレイクフレームワークに対応
    81. Kinesis FirehoseがOpenSearch Serverlessをサポート
    82. QuickSight Qでデータの⾃動プレパレーションに対応
    83. Amazon QuickSightのアップデート
    84. Amazon AppFlowで50+のコネクタが利⽤可能に
    85. Amazon SageMakerがGeospatial MLに対応
    86. Amazon SageMakerのガバナンス機能を強化
    87. Amazon SageMaker shadow testingを発表
    88. SageMaker Studioのユーザーインターフェースを刷新
    89. SageMaker Studioでリアルタイムの共同作業を可能に
    90. SageMaker Studioでジョブ⽣成と実⾏が可能に
    91. SageMaker Data Wranglerでデータ準備がより簡単に
    92. SageMaker Data Wranglerで推論前変換を設定可能に
    93. SageMaker JumpStartでモデル等の共有が容易に
    94. SageMaker Autopilotを組込んだMLOpsの構成が可能に
    95. SageMaker Data Wranglerで40+のデータソースに対応
    96. Amazon Comprehendがファイルの⼊⼒に対応
    97. Amazon Kendraのアップデート
    98. Amazon Textract Analyze Lendingを発表
    99. Transcribe Call Analyticsがリアルタイム変換サポート
    100. AWS AI Service Cardsを発表
    101. AWS Machine Learning Universityの取組みを発表
    102. AWS IoT Coreがデバイス位置情報をサポート
    103. AWS IoT CoreがMQTTバージョン5に対応
    104. AWS IoT Device Managementのジョブスケジューリングを発表
    105. Amazon CloudWatch Internet Monitorを発表
    106. Amazon CloudWatch Logsのデータ保護機能を発表
    107. Amazon CloudWatchでアカウント横断の監視が可能に
    108. AWS Config Rules Proactive Complianceを発表
    109. AWS Organizationsで管理者権限の委任が可能に
    110. AWS Control Towerのコントロール管理機能を強化
    111. AWS Control Towerがアカウントカスタマイズに対応
    112. AWS CloudTrail LakeがAWS Config連携に対応
    113. Amazon Macieがセンシティブデータの⾃動検知に対応
    114. AWS Wickrが⼀般利⽤開始
    115. Amazon InspectorがLambda関数の診断をサポート
    116. AWS KMSが外部の鍵管理システムとの統合をサポート
    117. Amazon GuardDuty RDS Protectionを発表
    118. AWS Local Zoneが4つのエリアで⼀般提供開始
    119. Amazon Braketのアルゴリズムライブラリを発表
    120. AWS Elastic Disaster Recoveryがフェイルバックに対応
    121. AWS Application Migration Serviceに新機能を追加
    122. Amazon CodeWhispererの新機能とサポート⾔語追加
    123. Amazon Connectのアップデート
    124. Contact Lens for Amazon Connectのアップデート
    125. Amazon GameLift Anywhereを発表
    126. AWS re:Postのユーザー作成と管理が容易に
    31. AWS Step Functions Distribution Mapを発表
    32. Amazon EventBridge Pipesを発表
    33. Amazon ECS Service Connectを発表
    34. AWS Marketplace for containersのアップデート
    35. AWS Nitro EnclavesがEKSとKubernetesをサポート
    36. Compute Optimizerが外部からのメトリクスに対応
    37. S3 Access Pointで共有時の権限委譲が可能に
    38. S3 Multi-Region Access Points failover controlを発表
    39. Amazon EBS io2ボリュームがSRDベースに
    40. Torn Write PreventionがI4i/EBS/RDSで利⽤可能に
    41. Amazon EFSのElastic Throughputを発表
    42. Amazon EFSのレイテンシ低減のための改善を発表
    43. Amazon EFSでライフサイクルポリシーの短縮が可能に
    44. FSx for NetApp ONTAPのスループット上限が2倍に
    45. FSx for NetApp ONTAPでVPC外アクセスが容易に
    46. 新世代のAmazon FSx for OpenZFSを発表
    47. AWS Backupがリーガルホールドに対応
    48. AWS BackupでCloudFormationスタックの保護が可能に
    49. AWS Backupで管理者権限の委任が可能に
    50. AWS BackupがAmazon Redshiftをサポート
    51. AWS Backup Audit Managerがレポート⼀元化に対応
    52. AWS Data Exchange for Amazon S3を発表
    53. AWS Data Exchange for AWS Lake Formationを発表
    54. Amazon VPC Latticeを発表
    55. VPC Reachability AnalyzerがOrganizationsに対応
    56. Route 53 Application Recovery Controllerの新機能
    57. Elastic Load Balancingのアップデート
    58. AWS Network ManagerでGlobal Networkを監視可能に
    59. Amazon Aurora Zero-ETL integration to Redshift発表
    60. Amazon RDS Optimized Readsを発表

    View Slide

  6. AWS re:invent 期間に発表されたアップデート
    1. AWS SimSpace Weaverを発表
    2. AWS Supply Chainを発表
    3. AWS Clean Roomsを発表
    4. Amazon DataZoneを発表
    5. Amazon Omicsを発表
    6. AWS Application Composerを発表
    7. Amazon CodeCatalystを発表
    8. Amazon Security Lakeを発表
    9. Amazon Verified Permissionsを発表
    10. AWS Verified Accessを発表
    11. AWS Marketplace Vendor Insightsを発表
    12. AWS Graviton Delivery Partnersを発表
    13. Amazon EC2 Spot Ready Software Productsを発表
    14. Amazon SageMaker Ready Software Productsを発表
    15. AWS Glue Delivery Partnersを発表
    16. Amazon MSK Delivery Partnersを発表
    17. AWS Nitro v5を発表
    18. AWS Graviton3Eプロセッサを発表
    19. ENA Expressを発表
    20. Amazon EC2のC7gnインスタンスを発表
    21. Amazon EC2のHPC7gインスタンスを発表
    22. Amazon EC2のInf2インスタンスを発表
    23. Amazon EC2のTrn1nインスタンスを発表
    24. Amazon EC2のHPC6idインスタンスを発表
    25. Amazon EC2のR7izインスタンスを発表
    26. Amazon EC2のC6inインスタンスを発表
    27. Amazon EC2のM6in、M6idn、R6in, R6idnを発表
    28. Amazon EC2でMicrosoft Office⼊りAMIが利⽤可能に
    29. AWS Outpostsを利⽤できる地域が拡⼤
    30. AWS Lambda SnapStartを発表
    61. Amazon RDS Optimized Writesを発表
    62. Amazon RDS Blue/Green Deploymentを発表
    63. Trusted Language Extensions for PostgreSQLを発表
    64. AWS DMSでスキーマ変換機能が利⽤可能に
    65. Amazon OpenSearch Serverlessを発表
    66. Amazon DocumentDB Elastic Clusterを発表
    67. Amazon RedshiftのApache Spark統合を発表
    68. Amazon Redshift Multi-AZのプレビュー開始を発表
    69. Amazon RedshiftのSQL機能を強化
    70. Amazon RedshiftでS3からの⾃動データ取込みに対応
    71. Redshiftがreal-time streaming ingestionをサポート
    72. Amazon Redshiftが動的データマスキングをサポート
    73. Amazon RedshiftのCentralized Access Controlを発表
    74. RedshiftでInformatica Data Loaderが利⽤可能に
    75. Amazon Athena for Apache Sparkを発表
    76. AWS Glue 4.0を発表
    77. AWS Glue Data Qualityを発表
    78. AWS Glue for Rayを発表
    79. AWS GlueのCustom visual transformsを発表
    80. AWS Glueが3つのデータレイクフレームワークに対応
    81. Kinesis FirehoseがOpenSearch Serverlessをサポート
    82. QuickSight Qでデータの⾃動プレパレーションに対応
    83. Amazon QuickSightのアップデート
    84. Amazon AppFlowで50+のコネクタが利⽤可能に
    85. Amazon SageMakerがGeospatial MLに対応
    86. Amazon SageMakerのガバナンス機能を強化
    87. Amazon SageMaker shadow testingを発表
    88. SageMaker Studioのユーザーインターフェースを刷新
    89. SageMaker Studioでリアルタイムの共同作業を可能に
    90. SageMaker Studioでジョブ⽣成と実⾏が可能に
    91. SageMaker Data Wranglerでデータ準備がより簡単に
    92. SageMaker Data Wranglerで推論前変換を設定可能に
    93. SageMaker JumpStartでモデル等の共有が容易に
    94. SageMaker Autopilotを組込んだMLOpsの構成が可能に
    95. SageMaker Data Wranglerで40+のデータソースに対応
    96. Amazon Comprehendがファイルの⼊⼒に対応
    97. Amazon Kendraのアップデート
    98. Amazon Textract Analyze Lendingを発表
    99. Transcribe Call Analyticsがリアルタイム変換サポート
    100. AWS AI Service Cardsを発表
    101. AWS Machine Learning Universityの取組みを発表
    102. AWS IoT Coreがデバイス位置情報をサポート
    103. AWS IoT CoreがMQTTバージョン5に対応
    104. AWS IoT Device Managementのジョブスケジューリングを発表
    105. Amazon CloudWatch Internet Monitorを発表
    106. Amazon CloudWatch Logsのデータ保護機能を発表
    107. Amazon CloudWatchでアカウント横断の監視が可能に
    108. AWS Config Rules Proactive Complianceを発表
    109. AWS Organizationsで管理者権限の委任が可能に
    110. AWS Control Towerのコントロール管理機能を強化
    111. AWS Control Towerがアカウントカスタマイズに対応
    112. AWS CloudTrail LakeがAWS Config連携に対応
    113. Amazon Macieがセンシティブデータの⾃動検知に対応
    114. AWS Wickrが⼀般利⽤開始
    115. Amazon InspectorがLambda関数の診断をサポート
    116. AWS KMSが外部の鍵管理システムとの統合をサポート
    117. Amazon GuardDuty RDS Protectionを発表
    118. AWS Local Zoneが4つのエリアで⼀般提供開始
    119. Amazon Braketのアルゴリズムライブラリを発表
    120. AWS Elastic Disaster Recoveryがフェイルバックに対応
    121. AWS Application Migration Serviceに新機能を追加
    122. Amazon CodeWhispererの新機能とサポート⾔語追加
    123. Amazon Connectのアップデート
    124. Contact Lens for Amazon Connectのアップデート
    125. Amazon GameLift Anywhereを発表
    126. AWS re:Postのユーザー作成と管理が容易に
    31. AWS Step Functions Distribution Mapを発表
    32. Amazon EventBridge Pipesを発表
    33. Amazon ECS Service Connectを発表
    34. AWS Marketplace for containersのアップデート
    35. AWS Nitro EnclavesがEKSとKubernetesをサポート
    36. Compute Optimizerが外部からのメトリクスに対応
    37. S3 Access Pointで共有時の権限委譲が可能に
    38. S3 Multi-Region Access Points failover controlを発表
    39. Amazon EBS io2ボリュームがSRDベースに
    40. Torn Write PreventionがI4i/EBS/RDSで利⽤可能に
    41. Amazon EFSのElastic Throughputを発表
    42. Amazon EFSのレイテンシ低減のための改善を発表
    43. Amazon EFSでライフサイクルポリシーの短縮が可能に
    44. FSx for NetApp ONTAPのスループット上限が2倍に
    45. FSx for NetApp ONTAPでVPC外アクセスが容易に
    46. 新世代のAmazon FSx for OpenZFSを発表
    47. AWS Backupがリーガルホールドに対応
    48. AWS BackupでCloudFormationスタックの保護が可能に
    49. AWS Backupで管理者権限の委任が可能に
    50. AWS BackupがAmazon Redshiftをサポート
    51. AWS Backup Audit Managerがレポート⼀元化に対応
    52. AWS Data Exchange for Amazon S3を発表
    53. AWS Data Exchange for AWS Lake Formationを発表
    54. Amazon VPC Latticeを発表
    55. VPC Reachability AnalyzerがOrganizationsに対応
    56. Route 53 Application Recovery Controllerの新機能
    57. Elastic Load Balancingのアップデート
    58. AWS Network ManagerでGlobal Networkを監視可能に
    59. Amazon Aurora Zero-ETL integration to Redshift発表
    60. Amazon RDS Optimized Readsを発表
    1 時間で全部紹介とか無理︕

    View Slide

  7. 1 時間で全部紹介とか無理︕
    • 本⽇はスタートアップ企業の皆様に是⾮おすすめしたいアップデートを幾つかピ
    ックアップして、ユースケースなどを紹介しながら 4 ⼈で語らいます︕
    • コレ気になったなとか、本⽇紹介されなかったけど詳しく聞きたい新機能など
    ございましたら、質問欄より上げていただくか担当営業までご連絡ください︕
    • 「とりあえず全部知っておきたい︕」という⽅は、その無理を可能にした
    [AWS Black Belt Online Seminar] AWS re:Invent 2022速報 という動画が
    ございますのでそちらをご覧ください︕
    https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/2022-11-reinvent2022-aws-blackbelt/

    View Slide

  8. こやきむのターン

    View Slide

  9. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. 9

    View Slide

  10. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    Amazon CodeCatalyst: 統合ソフトウェア開発サービス
    10
    üマネージド
    üオールインワン
    ü統合されている
    üセキュリティ重視
    üフレキシブル
    üさらにもっと
    計画
    プロジェクト
    マネジメント
    コラボレーション
    コード
    ビルド
    テスト
    … デプロイ

    View Slide

  11. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    Amazon CodeCatalyst: メリット
    11
    プロジェクトの
    セットアップを加速
    ⽇々のワークフロー
    を⾃動化
    ⾃動化された環境
    スムーズな
    コラボレーション

    View Slide

  12. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    プロジェクトの
    セットアップを加速
    12
    統合プロジェクトツール
    を数分でセットアップ
    適切に設計された
    アプリケーションパターン
    のライブラリから選択
    GitHub やJira
    を使い続けることも
    既存のプロジェクトの
    作業を継続することも

    View Slide

  13. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    ⽇々のワークフローを⾃動化
    13
    デプロイメントの⾃動化 セキュアなリリース⾃動化
    ビジュアルエディター
    または YAML による作成
    柔軟性に優れたマネージド
    コンピュートでビルド
    GitHub アクション
    との併⽤
    テストとレポート作成を
    効率化
    ビルドの来歴 …

    View Slide

  14. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    ⾃動化された環境:
    開発環境
    14
    必要に応じて環境の
    サイズを変更
    コンテキストをすばやく
    切り替える
    コードとして定義
    オンデマンドで
    起動
    ⼈気の IDE
    を利⽤可能
    ⾃分のコードだけに集中
    開発環境の作成

    View Slide

  15. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    ⾃動化された環境:
    デプロイ環境
    15
    プロジェクト
    ブループリントで
    IaC を⽣成
    サービスプロビジョニング
    を⾃動化
    環境更新を追跡する
    コードのデプロイ
    を追跡する

    View Slide

  16. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    AWS へのよりセキュアなデプロイ
    16
    • 信頼できるサービスプリンシパル
    • 最⼩権限の IAM ポリシー
    継続的デプロイ

    View Slide

  17. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    スムーズなコラボレーション
    17
    チームメイトを
    メールで招待
    Issueの追跡
    ⾃動通知を設定
    プロジェクトの
    アクティビティを
    フォロー

    View Slide

  18. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    Web アプリ サーバーレス コンテナ
    モバイルアプリ API バックエンド
    イベント駆動型
    アーキテクチャ
    さまざまなタイプのアプリケーションを作成
    18

    View Slide

  19. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    全て使っても良いし、⼀部だけでも良い
    19
    ソース
    リポジトリ
    Issue
    トラッキング
    リリースオート
    メーション
    開発環境

    View Slide

  20. © 2022, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.
    次の⼀歩を踏み出しましょう
    20
    Amazon CodeCatalyst
    Deep Dive
    (ワークショップ)
    ブループリントを使い
    サーバーレス
    Web アプリケーション
    を構築
    開発環境を作成する
    ⼤規模な DevOps
    に関する会話
    https://codecatalyst.aws

    View Slide

  21. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.

    View Slide

  22. AWS Amplify - Overview
    バックエンドを強く意識することなく Web アプリケーションの 実装、インフラの構築、
    アプリケーションのデプロイが可能なプラットフォーム
    22
    Amplify CLI
    Web/Mobile アプリのバックエンドをインタラクティブに
    作成・管理するための CLI ツールチェーン
    Amplify Libraries
    Web/Mobile アプリと AWS を統合するための OSS ライブラリ
    Amplify Hosting
    フルスタックサーバーレス Web アプリをビルド、テスト、
    デプロイ、ホスティングするための AWS サービス
    Amplify Studio
    Web/Mobile アプリのバックエンドとコンテンツを管理するためのGUI ツール

    View Slide

  23. Amplify Hosting が Next.js 12 と 13 をサポート
    • これまでは Next.js 11 までの対応となっていたが、
    今回のアップデートで最新バージョンの Next.js 13 を Amplify Hosting でホスト可能に
    • Next.js アプリのデプロイの速度が従来の 1/3 以下に改善
    • アップデートに伴い裏側の仕組みも⼤きく変更されており、
    既存 App は新プラットフォームに⼿動で移⾏する必要あり
    • サーバー側のログは Amazon CloudWatch で確認可能
    • Edge API routes や On-Demand ISR など⼀部機能は現在未サポート






    https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amplify-next-js-13/

    View Slide

  24. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.

    View Slide

  25. AWS AppSync - Overview
    GraphQL マネージド・サービス DynamoDB
    Lambda
    Opensearch
    Aurora Serverless
    HTTP Endpoint
    AppSync
    Data Source
    Resolver
    Schema
    Query
    Mutation
    Subscription
    Local (Pub/Sub)

    View Slide

  26. AWS AppSync GraphQL API リゾルバーの JavaScript サポート開始
    • 今まで Mapping Template は VTL でしか書けなかったが JS でも書けるように
    • 従来 VTL が出来たことが JS でも動くようになったものなので、
    Promise 処理などは Lambda リゾルバー側で処理
    • JS Runtime を選ぶとパイプラインリゾルバー
    (ユニットリゾルバは選択不可)になるのを注意する必要あり






    View Slide

  27. AWS AppSync GraphQL API リゾルバーの JavaScript サポート開始






    Javascript
    VTL
    Response mapping template
    Request mapping template

    View Slide

  28. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.

    View Slide

  29. Amazon Location Service - Overview
    位置情報活⽤のためのマネージドサービス
    Maps
    Places
    Routes
    Geofence
    Tracker
    地図情報の取得
    ルート検索・移動時間推定
    位置情報の記録・取得
    ジオフェンス(※2) に対する出⼊りの検知
    (※2) 地図上の仮想的な境界線。
    住所/POI(※1) ↔ 緯度経度 の変換
    (※1) Point of Interest の略。「東京タワー」など特定の地点を表す表現。

    View Slide

  30. Amazon Location Workshop が公開
    Amazon Location の機能を網羅的に体験可能。Lv 100 – 200。 英語、⽇本語、スペイン語の 3 ヶ国語に対応。
    https://catalog.workshops.aws/amazon-location-101/ja-JP

    View Slide

  31. はまーんのターン

    View Slide

  32. イベントプロデューサー + Lambda という
    サービス間連携の⻩⾦パターン
    def lambda_handler(event, context):
    # do something
    return { … }
    handler
    Service 実行環境
    Runtime API
    Lambda Service Lambda Function Instance
    poller
    Event Source Mapping
    今まで Lambda のみ
    ここを実装する必要がなかった

    View Slide

  33. Amazon EventBridge Pipes
    API
    Destination
    API
    Gateway
    Lambda Batch
    CloudWatch
    ECS
    EventBridge
    Bus
    Kinesis
    Data Firehose
    Inspector
    Kinesis
    Data Streams
    Redshift
    SageMaker
    pipeline
    SNS SQS
    Step
    Functions
    filter
    Step
    Functions
    Lambda
    API
    Destination
    API
    Gateway
    transform
    transform
    EventBridge Pipes
    enrich
    • イベントプロデューサーとコンシューマ間の連携を⼀貫した⽅法で実装
    • プロデューサーへの Polling や インフライトメッセージの削除 (SQS) などの責務も担う
    • お⼿軽に素早くイベント駆動アプリケーションを開発でき、スタートアップにもおすすめ︕

    View Slide

  34. © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.

    View Slide

  35. スタートアップこそマルチアカウント運⽤に備えるべき
    https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/multi-accounts-and-control-tower/

    View Slide

  36. スタートアップの⽅から聞く声
    Control Tower を使っているけど、正直アカウント発⾏の
    仕組み以上には使えていないんだよなー。
    ⼭ほどガードレールがあって、推奨と⾔われても⾃分達は
    何を有効にしたらいいのかピンとこない・・・

    View Slide

  37. Control Tower - 包括的なコントロール管理機能 -
    Ø コントロールにフレームワーク、統制⽬標、
    サービスなどのメタデータが付与され、
    管理者が⽤途に応じて選択して適⽤しやすく
    なった
    • 例1. SageMaker を使いたい →
    SageMaker を対象とするコントロールを確認&有効化
    • 例2. PCI DSS を準拠したい →
    PCI DSS を対象とするコントロールを確認&有効化
    Ø 362 のコントロールをプリセットで提供
    (2023 年 2 ⽉現在)
    https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/new-for-aws-control-tower-comprehensive-controls-management-preview/

    View Slide

  38. きしだのターン

    View Slide

  39. re:Invent 2022 において OpenSearch Serverless
    のPreview での提供開始を発表

    View Slide

  40. そもそもOpenSearchとは
    コミュニティ主導・Apache 2.0 ライセンスの
    オープンソース検索・分析スイート
    1.全⽂検索
    半構造化データ、⾮構造化データ
    の様々な側⾯や属性から、最適な
    製品、サービス、ドキュメント、
    回答を素早く発⾒する
    2. ログ分析
    インフラストラクチャと AWS
    サービスの問題を特定、診断、修
    正。製品の遅延と安定性を改善

    View Slide

  41. 従来のOpenSearch Serviceのツラミ
    キャパシティプランニングがしんどい
    データサイズ、シャード数、リクエストレートなどをベースにクラスターのサイジングやインデ
    ックスの設計が必要
    インデックスの複雑なライフサイクルがしんどい
    格納データの増減によって、ノードの増強・増設を⾃動でやってくれる機能があるが、この概念
    の理解と設定が⼤変
    インデックスのライフサイクルイメージ

    View Slide

  42. 管理が容易
    クラスタのサイジング、スケーリング、チューニン
    グ、およびシャードとインデックスのライフサイク
    ル管理は不要
    速度
    リソースを⾃動的にスケールし、⾼速なデータ取り
    込みレートとクエリ応答時間を⼀貫して維持
    エコシステム
    同じ OpenSearch クライアント、パイプライン、
    API を使⽤して数秒で利⽤を開始できる
    費⽤対効果
    事前のリソースプロビジョニングは不要
    Amazon
    OpenSearch
    Serverless
    クラスターの管理なしに検索
    と分析ワークロードを実⾏

    View Slide

  43. API、コンソール、CloudFormation より数分で環境を構築
    1. コレクション (インデックスのグループ)を
    作成。VPC とパブリックエンドポイントを
    サポート。コレクションごとに固有の
    暗号化キーを利⽤可
    2. 従来の OpenSearch クライアントや
    パイプラインを使⽤してデータを投⼊
    3. 既存の OpenSearch API を利⽤して
    インデックスに対してクエリを実⾏
    4. サーバレス環境に展開された
    OpenSearch Dashboards でデータを分析

    View Slide

  44. Serverless アーキテクチャーによる運⽤の改善
    • インデキシング、検索、ストレージワーク
    ロードを分離。インデキシングと検索ノード
    は複数の Availability Zone に分散配置され、
    トラフィックに応じて個別にスケールする。
    • 実データは S3 に格納されるが、
    検索パフォーマンスを⾼めるためにノードの
    ボリュームにもキャッシュ
    される
    • インデックスは内部的に⾃動で
    ローテーションされる

    View Slide

  45. 複雑なデータ連携を簡単にする Zero ETL vision
    Keynote with Adam Selipsky Keynote with Swami Sivasubramanian

    View Slide

  46. AWSでデータパイプラインをつくるときのツラミ
    WebApplication
    Amazon AppFlow Amazon S3
    Amazon EventBridge AWS Lambda Amazon Redshift
    Amazon ECS Amazon Kinesis
    Data Streams
    Amazon Kinesis
    Data Firehose
    Amazon Aurora
    Amazon QuickSight
    3.リアルタイムでいれ
    ると料⾦がかかる
    実装も⼤変
    2.分析したいデータをS3から移すため
    に定期バッチなどで連携させる必要があ

    4.Auroraのデータを分析基盤に連携
    する機能がなく実装しづらい
    1.Appflowがスタートアップでよく使われるツール
    に⼀部対応してない
    Third Party Tools

    View Slide

  47. Zero ETL関連のアップデート
    • Amazon AppFlowで50+のコネクターが利⽤可能に
    (Google Analytics 4など) ★GA
    • RedshiftがReal-time Streaming Ingestionをサポート★GA
    • Amazon Aurora との Zero-ETL 統合 ★プレビュー
    • Amazon S3 からの⾃動 COPY ★ プレビュー

    View Slide

  48. Zero ETLのアップデートを反映するとワークロードが簡単に︕
    WebApplication
    Amazon AppFlow Amazon S3
    Amazon Redshift
    Amazon ECS Amazon Kinesis
    Data Streams
    Amazon Aurora
    Amazon QuickSight
    Third Party Tools
    1. Appflowからさらに多数のConnectorと連携可能に︕
    4.Auroraのデータも⾃動で
    syncできるように
    3. リアルタイムストリームもサポート
    追加料⾦なし︕
    2. S3のデータは⾃動でsync

    View Slide

  49. はりびーのターン

    View Slide

  50. Generative AI
    • Stability AI の Stable Diffusion (画像生成)
    https://stability.ai/blog/stablediffusion2-1-release7-dec-2022
    • Stability AI が Stable Diffusion を AWS 上でどう学習させたか、4,000
    GPU の分散学習についてベストプラクティスを話したセッション
    https://youtu.be/7I854do63Lg
    • Stable Diffusion は Amazon SageMaker JumpStart で簡単にデプロイで
    きます
    https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-
    new/2022/11/sagemaker-jumpstart-stable-diffusion-bloom-models/

    View Slide

  51. Amazon SageMaker
    • 機械学習のための統合開発環境 (IDE) である Amazon SageMaker Studio
    は UI が新しくなりました
    https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-redesigned-ui-for-
    amazon-sagemaker-studio/
    • Amazon SageMaker に8つの新しい機能
    https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/12/aws-
    announces-eight-new-amazon-sagemaker-capabilities/
    • JAWS-UG AI/ML 支部のセッション。AI/ML サービスアップデートと
    Amazon SageMaker デモがありオススメ
    https://www.youtube.com/live/Z9KstRX60so?feature=share&t=645

    View Slide

  52. Custom Silicon
    • Werner Vogels (Amazon.com CTO) がブログに予測記事を書いていて、
    "Tech predictions for 2023 and beyond, Prediction 5: Custom silicon
    goes mainstream" とカスタムシリコンのトレンドも紹介
    https://www.allthingsdistributed.com/2022/12/tech-predictions-for-
    2023-and-beyond.html
    • AWS Graviton ファミリー (Arm ベースの CPU) は Graviton3E が発表
    https://aws.amazon.com/blogs/aws/new-amazon-ec2-instance-types-
    in-the-works-c7gn-r7iz-and-hpc7g/
    • 深層学習用途だと、学習用チップの AWS Trainium
    https://aws.amazon.com/machine-learning/trainium/
    • 推論用チップは、新しい世代の AWS Inferentia2 が発表。大規模言語モ
    デル (LLM) やビジョントランスフォーマーなどに最適化
    https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/inferentia/

    View Slide

  53. Thank you!
    © 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved.

    View Slide