Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cognitoを使おう
Search
ufoo68
May 30, 2020
Technology
1
290
Cognitoを使おう
ufoo68
May 30, 2020
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
100
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
0
720
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
600
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
660
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
560
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.4k
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
290
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
370
解説!LINE bot開発
ufoo68
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
Glacierだからってコストあきらめてない? / JAWS Meet Glacier Cost
taishin
1
140
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
1
13k
品質と速度の両立:生成AI時代の品質保証アプローチ
odasho
1
190
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
200
SmartNewsにおける 1000+ノード規模 K8s基盤 でのコスト最適化 – Spot・Gravitonの大規模導入への挑戦
vsanna2
0
120
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
130
開発生産性を組織全体の「生産性」へ! 部門間連携の壁を越える実践的ステップ
sudo5in5k
1
5.7k
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
upamune
6
5k
KiCadでPad on Viaの基板作ってみた
iotengineer22
0
280
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
2
310
FOSS4G 2025 KANSAI QGISで点群データをいろいろしてみた
kou_kita
0
380
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
26k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Scaling GitHub
holman
459
140k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
680
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Transcript
Cognitoを使おう お手軽ユーザー認証
自己紹介 • 名前 ◦ 松永勇太 • 出身地 ◦ 滋賀県 •
やってること ◦ スポーツIoTLT主催 ◦ AWSを使った開発 • 昔やってたこと ◦ 鳥人間コンテスト ◦ 梅キャン勉強会主催
皆さん、ユーザー認証機能 の実装してますか?
ユーザー認証はCognitoを使いましょう
Cognitoとは • ユーザー認証 • ユーザーデータの管理 • 外部の認証サービスとの連携 をフルマネージドで行ってくれるAWSサービス
今回の内容について • 話すこと:Cognitoユーザープール ◦ ユーザー認証・管理を行う • 話さないこと:CognitoIDプール ◦ 他の認証サービスとの連携を行う
ユーザー認証の基本(ざっくり) ユーザー認証がやりたいことはユーザーの本人確認 ユーザーは自分自身であることを証明するものが必要
ユーザー認証の基本(ざっくり) ウェブアプリでは本人確認をログインという形で行う メールアドレス・パスワード アクセストークン
ユーザー認証の基本(ざっくり) アクセストークンがユーザーの身分証明書代わりになる トークン
ユーザー認証を作るために必要なこと 1. ユーザー作成 a. ユーザーを識別するための固有の IDが必要 b. メールアドレスを登録させるなら検証をする c. 二段階認証をするなら電話番号も登録する
2. ログイン a. IDとパスワードからアクセストークンを生成 b. アクセストークンの有効期限を設定 c. ログアウト時にアクセストークンを削除 3. ユーザー権限 a. 一般ユーザーと管理者で使える機能が変わる b. あるユーザーの権限の変更も生じるかもしれない このすべて、Cognitoに任せましょう! あくまで一例。 実際はもっと多くの機能が必要
サーバーレスで行うCognito認証 ユーザー作成はsignUpというAPIを一つ呼ぶだけ Lambda から SignUpメソッドを呼ぶ ユーザー情報の管理と メール検証を行う
サーバーレスで行うCognito認証 ログインも同じくsignInというAPIを一つ呼ぶだけ Lambda から SignInメソッドを呼ぶ 3つのトークンを返す • IDトークン • アクセストークン
• 更新トークン
サーバーレスで行うCognito認証 アクセストークンの検証にはLambdaは不要 API Gatewayにアクセストークンの ヘッダー付きのリクエストが呼ばれる カスタムオーソライザーとして直接呼ばれる。 そのまま検証結果を返す
サーバーレスで行うCognito認証 Amplifyを使うとクライアントアプリからの直接の呼び出しが可能 Amplifyはアプリケーションのデプロイを行うための AWSサービス
グループ機能で権限管理 グループ機能とIAMロールを連携させることでユーザー権限を管理できる グループ2 グループ3 グループ1
Cognitoを使う利点 1. 実装量が減る a. 工数の削減 b. 責任範囲をAWS側に押し付ける c. テストする項目が減る 2.
サーバーレスと相性がいい a. サーバーレスでシステムを組むなら必須 b. Lambdaトリガーを組み合わせてより柔軟な開発が可能 3. 必要に応じてセキュリティレベルを上げられる a. 数回クリックで有効化 b. 料金は割増になるので注意
Cognitoの欠点 1. 属性・カスタム属性がイケてない a. 属性とはCognitoで管理するユーザーデータ b. StringかNumberしか指定できない c. カスタム属性の途中変更はできない(一度消す必要がある) 2.
データの取得・操作が自由にできない a. 検証コードの取得・変更ができない b. ユーザーデータの取得に回数制限がある c. クエリ操作ができない( KVS以下)
まとめ • Cognitoは ◦ ユーザー認証・管理を行うためのサービス ◦ サーバーレスとの相性がいい ◦ サーバサイドの実装量を減らすことができる •
しかし ◦ 当然フルマネージドサービスであるゆえの欠点もある ◦ 目的に応じた取捨選択が必要