Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
KASHIKOIHAKO
ufoo68
October 16, 2021
Technology
0
300
KASHIKOIHAKO
ufoo68
October 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
320
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
590
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
180
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
240
解説!LINE bot開発
ufoo68
0
190
Udonで始めるVR開発
ufoo68
0
320
KASHIKOIHAKO計画その3
ufoo68
0
330
なんとなくわかるAWSサービス
ufoo68
0
460
オンラインLTとオフラインLTを運営してみて
ufoo68
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
CUEとKubernetesカスタムオペレータを用いた新しいネットワークコントローラをつくってみた
hrk091
1
280
OVN-Kubernetes-Introduction-ja-2023-01-27.pdf
orimanabu
1
330
NGINXENG JP#2 - 3-NGINX Plus・プロダクトのアップデート
hiropo20
0
230
20230121_BuriKaigi
oyakata2438
0
180
OpenShiftのリリースノートを整理してみた
loftkun
2
320
DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 / DNS Pseudo-Random Subdomain Attack and mitigations
kazeburo
5
1.2k
AI Services 概要 / AI Services overview
oracle4engineer
PRO
0
170
私見「UNIXの考え方」/20230124-kameda-unix-phylosophy
opelab
0
160
CES_2023_FleetWise_demo.pdf
sparkgene
0
110
グローバルチームことはじめ / Bootstrapping a global team
tasshi
1
680
FlexScan HD2452Wの 後継を探して
tring
0
6.2k
AWS Cloud Forensics & Incident Response
e11i0t_4lders0n
0
270
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
12
1.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
508
38k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
419
60k
WebSockets: Embracing the real-time Web
robhawkes
58
6k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
233
9.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
779
250k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
236
1.1M
Making Projects Easy
brettharned
102
4.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
39
7.8k
Writing Fast Ruby
sferik
613
58k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
89
4.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
34
1.5k
Transcript
KASHIKOIHAKO PWAで作るIoTアプリケーション
自己紹介 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) • 出身 ◦ 温泉じゃない方の草津 •
すきなこと ◦ シンプルなものづくり
ある日のこと こんな景品をもらいました
この箱なにかに使えそう
さらにある日のこと スイッチサイエンスにてあるものを購入した
これでなにか作れないだろうか ・・・・・・・・
それでつくったもの これをスマートボックスのプロトタイプと勝手に定義した 180度回転するサー ボアーム サーボアームが回転すると 箱がロックされる
スマートボックスとは • 箱の開閉をスマートに制御できる ◦ PC・スマホのアプリを用いた開閉制御 ◦ 箱の開閉者の認証 • 箱の状態管理ができる ◦
GPSを使った位置情報のトラッキング ◦ 内包物の状態の確認 つまりは、より賢い(KASHIKOI)ことができる箱のことをいう
イメージ図(つくりたいもの) スマホを用いた認証機能で開く箱 1. スマホアプリでログイン 2. 箱のロック解除 認証されたユーザー以外は箱を開くこ とができない
最初にやったこと • ロック機構の実装 ◦ サーボモータを使用 • セキュアな通信 ◦ M5Stack Core2
for AWSに内蔵されたセキュア通信の機能を使用 ◦ MQTT + TLSでAWS IoT coreと通信
サーボモータの動かし方 PWMの波形の形がサーボモータの角度と連動する https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0708/22/news116.html
セキュアな通信 X.509を使用した証明書認証をデバイスとAWS IoTの間で行う デバイス AWS IoT core 認証された(証明書を持っている)デバ イス以外は通信できない
MQTT over TLSを用いた通信 openとcloseのトピックをサブスクライブする
次にやったこと • ユーザー認証との連携 ◦ CognitoとIoT Coreを組み合わせる • UIの実装 ◦ AmplifyライブラリでAWSリソースと連携
ユーザー認証との連携 やりたいことのイメージ
Cognitoとはなにか • AWSが提供する認証サービス • Apple、Facebook、Google、Amazon などのソーシャル ID プロバイダー、SAML 2.0 および
OpenID Connect によるエンタープライズ ID プロバイダーを使用した サインインをサポート • 早い話がログインとかパスワード管理とかの機能を作りたいときに使うサービス
AWS IoTと連携する 1. Cognitoでユーザーを作成する 2. 以下のコマンドを実行する aws iot attach-policy --policy-name
{{policy name}} --target {{cognito identity id}} policyは証明書を持ったデバイスが持つ権限。Cognitoのユーザーをpolicyにア タッチすることで、証明書と同じ権限をユーザーが持つことができる。
具体的な実装内容は こちらのQiita記事を参照してください
UIをつくる Amplifyを使えば認証機能を楽々実装できる
その次にやったこと AWS IoTのデバイスシャドウを使って、 箱の開閉状態を管理してみた
今までの課題 例えば箱の開閉を操作するとき、 目の前に箱があるときは 「開」「閉」の どちらを押せばいいのかがわかる
今までの課題 しかし、 箱が目の前にないときは「開」「閉」 のどちらを押せばいいのかがわからない (これはあまりかしこくない)
そして考えたこと 箱とアプリの間で箱の開閉状態を管理するものを立ててみる ?
デバイスシャドウを使ってみた デバイスの状態を管理するためのAWS IoTの機能 { "desired": { "boxStatus": "open" }, "reported":
{ "boxStatus": "open" } } desired: { “boxStatus”: “open” } reported: { “boxStatus”: “open” }
デモ動画 使用技術 • ハードウェア ◦ M5Stack Core2 for AWS ◦
Free RTOS • バックエンド ◦ AWS Cognito ◦ AWS IoT • フロントエンド ◦ Amplify ◦ React ◦ Material UI
おまけにやったこと アプリをPWAに対応してみた WEBマニフェストを記述してスタートアイコンを作り、 ネイティブアプリのように起動させてみた。
ソースコード https://github.com/ufoo68/kashikoihako-ui https://github.com/ufoo68/kashikoihako-device デバイス側 アプリ側
さいごに • まとめ ◦ AWS IoTとAmplifyを組み合わせることで、手軽に IoTのウェブアプリケーションをつくることができた ◦ M5Stack core2
for AWSを使うと手軽にデバイスと AWS IoTとの連携が実現できる(ただし FreeRTOSでの開発となる) ◦ PWAを導入することでネイティブアプリのような動きを実装できた • 今後やってみたいこと ◦ プッシュ通知をなにかに活かしたい ◦ 箱をもう少しかっこよくしたい ◦ ロック機構とかも本格的なものを作ってみたい
というわけで より賢いスマートボックス、 KASHIKOIHAKOの製作を今年はやっていきたいと思っています