Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
Search
ufoo68
May 23, 2023
Programming
0
750
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
May 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
OpenAIでクッキー型を作る
ufoo68
1
31
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
110
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
620
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
670
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
570
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.4k
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
290
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
380
解説!LINE bot開発
ufoo68
0
290
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
120
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
470
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
300
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.8k
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
160
testingを眺める
matumoto
1
140
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
310
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
440
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
3
210
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
M5Stack用の 指紋認証センサーを試す IoTLT vol.99
自己紹介 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) • 住まい ◦ 滋賀県 •
すきなこと ◦ シンプルなものづくり
今日の内容 とりあえず買ってみたけど、用途が見つからないセンサを触ってみた回
使うマイコン M5Stack core2
何で開発しよう? UIFlowでやってみよう
UIFlowで開発するメリット • M5Stack用のセンサユニットであれば公式がサンプルコードを用意しれくれている • センサユニットとの接続もUIでできるので、ハードウェアをほとんど意識することなく 気軽に試すことができる • 何より直感的でわかりやすい
指紋センサーができること 1. 指紋の登録 2. 指紋の照合
指紋の登録 一つの指紋(ACCESS ID)に対して固有のID(USER ID)を紐づける 指紋センサー ACCESS ID:1 USER ID:1
指紋の照合 指紋センサー Known or Unknown センサから取得した指紋と、登録されている指紋を照合する
動作確認 https://twitter.com/ufoo_yuta/status/1660950375577559040?s=20 この動画は指紋の登録から検証までストレートにう まく行ったやつ。 登録した指紋でNGが出たりして、動画は何回かと りなおしている。
わかってないこと • 指紋の最大登録数 ◦ 公式のブロックを信じるなら3つまで • 指紋のraw dataは取得できるのか ◦ 少なくともUI
Flowで取得できるデータは、指紋センサーの「 ACCESS ID」とそれに紐づい た「USER ID」のみ ◦ データシートをちゃんと読む必要ある(面倒) • 指紋の照合結果(Known or Unknown)がよくブレる ◦ これは私本人の体質の問題もありそう