Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
Search
ufoo68
May 23, 2023
Programming
0
790
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
May 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
Cookieとは?
ufoo68
1
12
今更ながら、開発現場での生成AI活用について
ufoo68
0
41
28歳独身エンジニア 婚活してみた
ufoo68
0
5
OpenAIでクッキー型を作る
ufoo68
1
43
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
120
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
640
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
690
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
590
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Honoを技術選定したAI要件定義プラットフォームAcsimでの意思決定
codenote
0
260
Building AI with AI
inesmontani
PRO
1
260
CloudflareのSandbox SDKを試してみた
syumai
0
180
Micro Frontendsで築いた 共通基盤と運用の試行錯誤 / Building a Shared Platform with Micro Frontends: Operational Learnings
kyntk
0
280
[堅牢.py #1] テストを書かない研究者に送る、最初にテストを書く実験コード入門 / Let's start your ML project by writing tests
shunk031
11
5.8k
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
580
Full-Cycle Reactivity in Angular: SignalStore mit Signal Forms und Resources
manfredsteyer
PRO
0
100
Querying Design System デザインシステムの意思決定を支える構造検索
ikumatadokoro
1
1.2k
競馬で学ぶ機械学習の基本と実践 / Machine Learning with Horse Racing
shoheimitani
14
13k
Vueで学ぶデータ構造入門 リンクリストとキューでリアクティビティを捉える / Vue Data Structures: Linked Lists and Queues for Reactivity
konkarin
1
340
「文字列→日付」の落とし穴 〜Ruby Date.parseの意外な挙動〜
sg4k0
0
280
複数チーム並行開発下でのコード移行アプローチ ~手動 Codemod から「生成AI 活用」への進化
andpad
0
180
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Transcript
M5Stack用の 指紋認証センサーを試す IoTLT vol.99
自己紹介 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) • 住まい ◦ 滋賀県 •
すきなこと ◦ シンプルなものづくり
今日の内容 とりあえず買ってみたけど、用途が見つからないセンサを触ってみた回
使うマイコン M5Stack core2
何で開発しよう? UIFlowでやってみよう
UIFlowで開発するメリット • M5Stack用のセンサユニットであれば公式がサンプルコードを用意しれくれている • センサユニットとの接続もUIでできるので、ハードウェアをほとんど意識することなく 気軽に試すことができる • 何より直感的でわかりやすい
指紋センサーができること 1. 指紋の登録 2. 指紋の照合
指紋の登録 一つの指紋(ACCESS ID)に対して固有のID(USER ID)を紐づける 指紋センサー ACCESS ID:1 USER ID:1
指紋の照合 指紋センサー Known or Unknown センサから取得した指紋と、登録されている指紋を照合する
動作確認 https://twitter.com/ufoo_yuta/status/1660950375577559040?s=20 この動画は指紋の登録から検証までストレートにう まく行ったやつ。 登録した指紋でNGが出たりして、動画は何回かと りなおしている。
わかってないこと • 指紋の最大登録数 ◦ 公式のブロックを信じるなら3つまで • 指紋のraw dataは取得できるのか ◦ 少なくともUI
Flowで取得できるデータは、指紋センサーの「 ACCESS ID」とそれに紐づい た「USER ID」のみ ◦ データシートをちゃんと読む必要ある(面倒) • 指紋の照合結果(Known or Unknown)がよくブレる ◦ これは私本人の体質の問題もありそう