Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.jsと状態管理のプラクティス
Search
uhyo
May 14, 2025
Technology
7
11k
Next.jsと状態管理のプラクティス
2025-05-14 技術選定を突き詰める ~ Online Conference 2025 ~
uhyo
May 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by uhyo
See All by uhyo
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.4k
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
11
3k
libsyncrpcってなに?
uhyo
0
660
10ヶ月かけてstyled-components v4からv5にアップデートした話
uhyo
5
640
更新系と状態
uhyo
9
3.7k
React 19アップデートのために必要なこと
uhyo
8
2.7k
color-scheme: light dark; を完全に理解する
uhyo
8
710
React 19 + Jotaiを試して気づいた注意点
uhyo
9
3.6k
TypeScriptの次なる大進化なるか!? 条件型を返り値とする関数の型推論
uhyo
3
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
170
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
520
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
170
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
150
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
110
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
190
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
540
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
Next.jsと状態管理のプラクティス 2025-05-14 技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜
発表者紹介 uhyo 株式会社カオナビ フロントエンドエキスパート 気付いたらReact界隈の中でもかなり Next.js推しの立ち位置になっていた。 2
Next.jsと状態管理 Next.js (App Router) ではサーバーコンポー ネントの活用が可能となり、 フロントエンドの状態管理の考え方も見直しが 求められる。 3
This Talk App Router (というかReact Server Components) にまだ慣れない方を主なターゲットとして、 状態管理をいい感じにやる方法について考えます。 4
これまでの復習 5
ちょっと宣伝 以前の記事で説明したように、 React Server Componentsは 多段階計算として捉えることができる。 6 一言で言うと、React Server Componentsは多段階計算です。
多段階計算 React Server Componentsではアプリが2段階で 描画される。 サーバーコンポーネント ↓ クライアントコンポーネント 7
それぞれの特性 サーバーコンポーネント • サーバー側でキャッシュが効く • クライアントの計算を削減(場合によっては転送量も) • データ取得にネットワークを経由する必要あり 8
それぞれの特性 クライアントコンポーネント • サーバーを介さずに再レンダリング可能 • クライアントでJavaScriptを実行する必要あり 9
サーバーとクライアントの使い分け 土台となる部分にサーバーコンポーネントを使い、 インタラクションが必要な部分にクライアント コンポーネントを使うのが基本。 (アイランドアーキテクチャと同じ考え方) 10 アイランドアーキテクチャはPPRではなく、 RSC(React Server Components)
アーキテクチャと近いしいものと言えます。
RSCでは 従来(非RSC)のReactでステートとして 持っていたデータでも、インタラクションに 影響しないならばサーバーコンポーネントに 担ってもらうことで、 クライアントサイドのステートを削減できる。 11
RSCの考え方 「サーバーが出力したHTML(土台)を JavaScriptでいじる」という昔の世界観が Reactに適合し、進化した形で再来したと 考えるとピンと来る人もいるかも。 12
今回の実例 13
いつものTodoアプリ 要点を押さえて例を出すには便利。 いつもお世話になってます。 あなたならNext.jsで どんな感じに実装しますか? 14
AIさんにやってもらった 「Next.jsの機能をふんだんに使って」と リクエストして実装してもらった結果…… • サーバーコンポーネントでTodoデータ取得 • Todo更新時はrevalidatePathでキャッシュを破棄 →サーバーコンポーネントが再レンダリングされ、 Todo更新が画面に反映 15
問題点① revalidatePathするとサーバーコンポーネント ごとページが再レンダリングされる。 画面の変化はチェックボックス1つだけなのに全て のデータを再受信する必要があり無駄が大きい。 ネットワークの往復も必要。 16
問題点② revalidatePathは変更の影響範囲を パスで管理するのが微妙。 revalidateTagのほうがマシだが、キャッシュ キーの管理もやりたくはない…… 17
アイデア: 差分だけステート管理する コンポーネントのチェック状況だけを クライアントコンポーネントで管理することで、 余計な通信を発生させずに素早くUIに反映できる。 詳しくはこのスライドで(宣伝)→ 18
アイデア: 差分だけステート管理する 実際のコードはこんな感じ 19
アイデア: 差分だけステート管理する 実際のコードはこんな感じ 20 サーバーから来たallTodosと、 ローカルステート checkedState を 組み合わせてfinalTodosを計算
土台という考え方 この考え方では、「サーバーから送られて きたデータ」を土台としている。 その土台の上に、チェックボックスの インタラクションだけをクライアント側で実装。 21
もうひとつの例 22
もうひとつの例 Todoアプリに無限スクロールを実装したい。 必然的にサーバーと通信することにはなるが、 差分だけダウンロードしたいので、 サーバーコンポーネントごと再レンダリングする のは得策ではない。 23
やっぱりステートで差分を管理する 例えば、サーバーから来た最初の1ページを 初期ステートとして使うと簡単に済ませられる。 24
やっぱりステートで差分を管理する 25 サーバーコンポーネントから 来たデータを初期値として 利用
まとめ 26
まとめ このトークでは、Next.jsにおける状態管理の プラクティスの一例として、 サーバーコンポーネントをページの土台として 使う考え方を示した。 これがいつも正解ではないが、Next.js入門しつつ ある程度機能を活かせるやり方としておすすめ。 27