Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.jsと状態管理のプラクティス
Search
uhyo
May 14, 2025
Technology
7
9.1k
Next.jsと状態管理のプラクティス
2025-05-14 技術選定を突き詰める ~ Online Conference 2025 ~
uhyo
May 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by uhyo
See All by uhyo
libsyncrpcってなに?
uhyo
0
610
10ヶ月かけてstyled-components v4からv5にアップデートした話
uhyo
5
620
更新系と状態
uhyo
8
3.6k
React 19アップデートのために必要なこと
uhyo
8
2.6k
color-scheme: light dark; を完全に理解する
uhyo
8
690
React 19 + Jotaiを試して気づいた注意点
uhyo
9
3.5k
TypeScriptの次なる大進化なるか!? 条件型を返り値とする関数の型推論
uhyo
3
3.3k
tsconfig.jsonの最近の新機能 ファイルパス編
uhyo
8
4.6k
非同期処理を活用しながらRust製wasmとJSを連携する方法(wasm-bindgenを使いたくない人向け)
uhyo
4
4.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
140
広島発!スタートアップ開発の裏側
tsankyo
0
110
我々は雰囲気で仕事をしている / How can we do vibe coding as well
naospon
1
150
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
6
550
会社にデータエンジニアがいることでできるようになること
10xinc
9
1.3k
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
2
480
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
9
2.7k
コミュニティと計画的偶発性理論 - 出会いが人生を変える / Life-Changing Encounters
soudai
PRO
7
1k
【OptimizationNight】数理最適化のラストワンマイルとしてのUIUX
brainpadpr
2
560
メルカリIBIS:AIが拓く次世代インシデント対応
0gm
2
470
九州の人に知ってもらいたいGISスポット / gis spot in kyushu 2025
sakaik
0
210
プロダクトエンジニアリングで開発の楽しさを拡張する話
barometrica
0
220
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Visualization
eitanlees
146
16k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
Next.jsと状態管理のプラクティス 2025-05-14 技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜
発表者紹介 uhyo 株式会社カオナビ フロントエンドエキスパート 気付いたらReact界隈の中でもかなり Next.js推しの立ち位置になっていた。 2
Next.jsと状態管理 Next.js (App Router) ではサーバーコンポー ネントの活用が可能となり、 フロントエンドの状態管理の考え方も見直しが 求められる。 3
This Talk App Router (というかReact Server Components) にまだ慣れない方を主なターゲットとして、 状態管理をいい感じにやる方法について考えます。 4
これまでの復習 5
ちょっと宣伝 以前の記事で説明したように、 React Server Componentsは 多段階計算として捉えることができる。 6 一言で言うと、React Server Componentsは多段階計算です。
多段階計算 React Server Componentsではアプリが2段階で 描画される。 サーバーコンポーネント ↓ クライアントコンポーネント 7
それぞれの特性 サーバーコンポーネント • サーバー側でキャッシュが効く • クライアントの計算を削減(場合によっては転送量も) • データ取得にネットワークを経由する必要あり 8
それぞれの特性 クライアントコンポーネント • サーバーを介さずに再レンダリング可能 • クライアントでJavaScriptを実行する必要あり 9
サーバーとクライアントの使い分け 土台となる部分にサーバーコンポーネントを使い、 インタラクションが必要な部分にクライアント コンポーネントを使うのが基本。 (アイランドアーキテクチャと同じ考え方) 10 アイランドアーキテクチャはPPRではなく、 RSC(React Server Components)
アーキテクチャと近いしいものと言えます。
RSCでは 従来(非RSC)のReactでステートとして 持っていたデータでも、インタラクションに 影響しないならばサーバーコンポーネントに 担ってもらうことで、 クライアントサイドのステートを削減できる。 11
RSCの考え方 「サーバーが出力したHTML(土台)を JavaScriptでいじる」という昔の世界観が Reactに適合し、進化した形で再来したと 考えるとピンと来る人もいるかも。 12
今回の実例 13
いつものTodoアプリ 要点を押さえて例を出すには便利。 いつもお世話になってます。 あなたならNext.jsで どんな感じに実装しますか? 14
AIさんにやってもらった 「Next.jsの機能をふんだんに使って」と リクエストして実装してもらった結果…… • サーバーコンポーネントでTodoデータ取得 • Todo更新時はrevalidatePathでキャッシュを破棄 →サーバーコンポーネントが再レンダリングされ、 Todo更新が画面に反映 15
問題点① revalidatePathするとサーバーコンポーネント ごとページが再レンダリングされる。 画面の変化はチェックボックス1つだけなのに全て のデータを再受信する必要があり無駄が大きい。 ネットワークの往復も必要。 16
問題点② revalidatePathは変更の影響範囲を パスで管理するのが微妙。 revalidateTagのほうがマシだが、キャッシュ キーの管理もやりたくはない…… 17
アイデア: 差分だけステート管理する コンポーネントのチェック状況だけを クライアントコンポーネントで管理することで、 余計な通信を発生させずに素早くUIに反映できる。 詳しくはこのスライドで(宣伝)→ 18
アイデア: 差分だけステート管理する 実際のコードはこんな感じ 19
アイデア: 差分だけステート管理する 実際のコードはこんな感じ 20 サーバーから来たallTodosと、 ローカルステート checkedState を 組み合わせてfinalTodosを計算
土台という考え方 この考え方では、「サーバーから送られて きたデータ」を土台としている。 その土台の上に、チェックボックスの インタラクションだけをクライアント側で実装。 21
もうひとつの例 22
もうひとつの例 Todoアプリに無限スクロールを実装したい。 必然的にサーバーと通信することにはなるが、 差分だけダウンロードしたいので、 サーバーコンポーネントごと再レンダリングする のは得策ではない。 23
やっぱりステートで差分を管理する 例えば、サーバーから来た最初の1ページを 初期ステートとして使うと簡単に済ませられる。 24
やっぱりステートで差分を管理する 25 サーバーコンポーネントから 来たデータを初期値として 利用
まとめ 26
まとめ このトークでは、Next.jsにおける状態管理の プラクティスの一例として、 サーバーコンポーネントをページの土台として 使う考え方を示した。 これがいつも正解ではないが、Next.js入門しつつ ある程度機能を活かせるやり方としておすすめ。 27