Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Shadow DOMとCSSの現状
Search
uhyo
February 27, 2024
Technology
11
8.3k
Shadow DOMとCSSの現状
2024-02-27 DOMDOMトークス #1
uhyo
February 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by uhyo
See All by uhyo
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
3k
意外と難しいGraphQLのスカラー型
uhyo
5
850
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
13
4.3k
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
12
3.2k
libsyncrpcってなに?
uhyo
0
720
Next.jsと状態管理のプラクティス
uhyo
7
16k
10ヶ月かけてstyled-components v4からv5にアップデートした話
uhyo
5
670
更新系と状態
uhyo
9
3.9k
React 19アップデートのために必要なこと
uhyo
8
2.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜ新機能リリース翌日にモニタリング可能なのか? 〜リードタイム短縮とリソース問題を「自走」で改善した話〜 / data_summit_findy_Session_2
sansan_randd
1
140
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
140
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025
nkzn
25
18k
AWS 環境で GitLab Self-managed を試してみた/aws-gitlab-self-managed
emiki
0
310
LINE公式アカウントの技術スタックと開発の裏側
lycorptech_jp
PRO
0
220
2025 DHI Lightning Talks
digitalfellow
0
120
Snowflake Marketplaceには”PODB”という便利なオープンデータがあってAI Ready対応してるらしいよ/the-snowflake-marketplace-has-a-useful-open-data-source-called-PODB-that-is-apparently-AI-ready
shinyaa31
0
240
AWS IAM Identity Centerによる権限設定をグラフ構造で可視化+グラフRAGへの挑戦
ykimi
2
530
Pythonで構築する全国市町村ナレッジグラフ: GraphRAGを用いた意味的地域検索への応用
negi111111
8
3k
[JDDStudy #10] 社内Agent勉強会の取り組み紹介
yp_genzitsu
1
120
窓口業務を生成AIにおまかせ!Bedrock Agent Coreで実現する自治体AIエージェント!
rayofhopejp
0
270
어떤 개발자가 되고 싶은가?
arawn
1
470
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
Shadow DOMとCSSの現状 2024-02-27 DOMDOMトークス #1
発表者紹介 uhyo 株式会社カオナビ フロントエンドエンジニア 普段はTypeScriptとかReactをやっている。 好きなDOM仕様はDOM3 Load & Save (昔のOperaにだけ実装されてたやつ)
最近のDOMDOMニュース 2024年2⽉、Firefox 123がリリース。 Declarative Shadow DOMのサポートが追加され、 すべてのモダンブラウザでサポートが完了。
Declarative Shadow DOM復習 従来はJavaScriptのElement#attachShadowを 使わなければshadow rootを⽣成できなかった。 template要素のshadowrootmode属性を使うこと で、HTMLだけでshadow rootを⽣成できる。
Declarative Shadow DOM復習
DOMDOMクイズ こうするとshadow root を⽣成できる? (JSでtemplate要素を⽣ 成してdivに追加)
DOMDOMクイズ 答え: できない 理由: Declarative Shadow Root はHTMLパーサーの機能だから (どういう意味か調べてみよう!) ※innerHTMLとかでパーサーを起動してもできない
(allowDeclarativeShadowRootsフラグで制御されているため)
Shadow DOMとCSS Shadow DOMの⽤途はいろいろあるが、個⼈的に はCSSのスコーピングを重要視。 •Shadow DOMの外で宣⾔されたスタイルは 中の要素に適⽤されない •逆も同様 (::partの話は今⽇は省略)
CSSのスコーピング Shadow Treeの中に適⽤ されるスタイルは同じ Shadow Treeの中で宣⾔する 必要がある。 利点: spanみたいな セレクタを雑に使える
(クラス名とかに頼る機会が減る)
@scopeとの⽐較 CSS Cascading and Inheritance Level 6で定義さ れた@scopeもスコーピングができる。 上限と下限を指定できる。
@scopeとの⽐較 (1) UIライブラリと組み合わせる場合、 @scopeだと下限の設定に難がある。 children内にはスタイルを適⽤ したくない場合はどうすれば…… (Reactの例)
@scopeとの⽐較 (1) Shadow DOMはこのようなケースが得意。 Shadow tree内のstyleで宣⾔ されたスタイルは<slot>に 当てはめられたツリーには 適⽤されない
@scopeとの⽐較 (2) 親から .parent-component > div > div > button
みたいなセレクタで攻撃された場合…… @scope: 防御できない Shadow DOM: 防御できる 「やろうと思えばできちゃう」を防げるのは優秀。
余談: 昔作ったやつ これからのCSS in JSはShadow DOM ベースに違いない!! と思い、 2020年に作ったCSS in
JSライブラリ (もちろん流⾏らず) https://github.com/uhyo/castella
余談:昔作ったやつ CSSはマークアップと密結合している という考えから、HTMLとCSSのセッ トで1つのコンポーネントを定義。 HTMLはShadow DOMに⼊る。 (これがあるべき姿では? とはずっと思っている)
問題: リセットCSS 最近はリセットCSSを使うことが多い。 Shadow DOMの中にリセットCSSを適⽤するため には、Shadow DOMの中から読み込む必要がある。
問題: リセットCSS これコンポーネントごと に読み込んで⼤丈夫なの?
実際にやってみた 複数のshadow treeの中から <link rel=“stylesheet” href=“reset.css”> でCSSファイルを読み込む場合と読み込まない 場合で、ページのメモリ使⽤量の差を計測。 ブラウザ: Firefox
123.0, Google Chrome 121.0.6167.185 ソースコード: https://github.com/uhyo/domdom-talks-1
実際にやってみた 0 50 100 150 200 250 10000 20000 30000
40000 50000 メモリ増加量 (MB) コンポーネント数 <link> (Firefox) <link> (Chrome) +33% +74〜132%
実際にやってみた 0 50 100 150 200 250 10000 20000 30000
40000 50000 メモリ増加量 (MB) コンポーネント数 <link> (Firefox) <link> (Chrome) <link>の量に対して線型にメモリ使⽤量 が増加、割合としては⼀定に +33% +74〜132%
グラフの注意点 Google Chromeのメモリ使⽤量は計測しても全然安定 しなかったので参考記録です。 Firefoxの+33%という数字はlink要素の追加以外にも CSS量の増加による影響をすべて含んだものです。
オーバーヘッドが⼤きい…… 同じリセットCSSを全部のコンポーネントに適⽤ したいだけなのに、コンポーネントの数が増える ほどメモリ使⽤量も増えるのは嬉しくない。 (コンポーネント数に⽐例するオーバーヘッドはある程度は 避けられないが) ※ reset.cssにリクエストが⾶ぶのはさすがに1回
救世主!? adoptedStyleSheets adoptedStyleSheetsを使うことで、複数の shadow tree間で同じCSSStyleSheet インスタンスを共有することができる。
adoptedStyleSheetsのメモリ使⽤量 0 50 100 150 200 250 10000 20000 30000
40000 50000 メモリ増加量 (MB) コンポーネント数 <link> (Firefox) <link> (Chrome) adoptedStyleSheets (Firefox) adoptedStyleSheets (Chrome) +38%
0 50 100 150 200 250 10000 20000 30000 40000
50000 メモリ増加量 (MB) コンポーネント数 adoptedStyleSheetsのメモリ使⽤量 Firefoxは逆にちょっと増えてる…… Chromeはよくわからんけど減ってはいる。 +38%
adoptedStyleSheets所感 よく分かんないけどChromeではメモリ使⽤量 減ってそう。 何でFirefoxのオーバーヘッド増えたの? Safariは謎(この資料をWindowsで作ったので) Declarative Shadow DOMでは対応していない のは⾟い。
次の希望: Declarative CSS Module Scripts adoptedStyleSheetsに相当する処理を JavaScriptを使わずに書けるようにしたいという 議論も存在する。 2023年4⽉のミーティングの結論は “Present
members of WCCG reach consensus: discuss this further with implementers.” https://github.com/WICG/webcomponents/issues/939
次の希望2: Declarative Custom Elements 似たような問題意識に対して、 “I think we should solve
declarative custom elements instead.” との⾒解を⽰すメンバーもいる。 その名の通り、customElements.register相当 のことをマークアップからできるようにする。 https://github.com/whatwg/html/issues/9962
WebComponents元年 Declarative Shadow DOMの サポートも出揃い、2023年からの WebComponents元年v4も佳境と なった。 しかし、Shadow DOMとCSS関連 が良い形におさまるにはまだ時間が
かかりそうだ。 https://www.docswell.com/s/jxck/5246NN- 1st-year-of-webcomponents-v4 参考: When the 1st year of Web Components era come true https://www.docswell.com/s/araya/ZQ8P9E-2024-01-25-202509
まとめ Declarative Shadow DOMのサポートにより、 Shadow DOMベースのCSS in JSもSSRできる ようになった。 しかし、最終形態ではなく次の議論もこれから。
WebComponents 元年v5 まだかな?