Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Technology
0
260
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by uji
See All by uji
標準パッケージ初のgenerics利用事例 "sync/atomic.Pointer"
uji
1
49
5分で完全理解するGoのiota
uji
4
3.2k
GoのGC (garbage collector)について理解する
uji
9
4.3k
シンプルなモック生成ツール matryer/moq 使ってみた
uji
0
150
goroutine で panic すると親プロセスをまきこんで落ちる
uji
0
560
Google Chromeで始めるVim
uji
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
2年で10→70人へ! スタートアップの 情報セキュリティ課題と施策
miekobayashi
1
660
Hatena Engineer Seminar #23 「チームとプロダクトを育てる Mackerel 開発合宿」
arthur1
0
610
ECSコスト削減のブレイクアウトセッションを聴いてきた話 / joining a breakout session on reducing costs with ECS
yayoi_dd
0
140
Deep Neural Networkの共同学習
hf149
0
340
オブザーバビリティのベストプラクティスと弥生の現状 / best practices for observability and YAYOI’s current state
yayoi_dd
0
160
03_ユーザビリティテスト
kouzoukaikaku
0
660
Exploring MapStore Release 2022.02: improved 3DTiles support and more
simboss
PRO
0
390
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
you
0
250
私見「UNIXの考え方」/20230124-kameda-unix-phylosophy
opelab
1
170
PHPのimmutable arrayとは
hnw
1
170
MLOps Workshopでの学びと弥生の研究開発基盤 / takeaways from MLOps workshop and YAYOI's research and development infrastructure
yayoi_dd
0
150
イ良い日ンマを作る(USBストレージ容量偽装の手法) / USB Storage Capacity Faking Techniques
shutingrz
0
550
Featured
See All Featured
How New CSS Is Changing Everything About Graphic Design on the Web
jensimmons
214
12k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
396
63k
Navigating Team Friction
lara
177
12k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
226
130k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
349
27k
Visualization
eitanlees
128
12k
Robots, Beer and Maslow
schacon
154
7.3k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
419
60k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
270
12k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
66
4.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.8k
Designing the Hi-DPI Web
ddemaree
273
32k
Transcript
Goにおける ポインタの使いどころ uji @uji_rb
ポインタの使い分け、上手くできてますか? ポインタによる変数の受け渡しは、値をコピーする必要がなくアドレスを渡すだけで完了 するので効率的 しかし、Goにはガベージコレクションがある ポインタを使いすぎるとガベージコレクションの負荷が高くなり、多くのCPU時間を消費す るようになる可能性
この struct を 値渡しする関数 ポインタ渡しする関数 ベンチマークをとって比較すると ポインタ渡しの方が消費CPU時間が多い
どのような場面でポインタは使われるべき?
引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 逆に変更を加えない関数は、値レシーバを使っ た方が 「この関数はレシーバに変更を加えない」 というのがシグネシャだけで明示的にできる
コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 例: os.File, sync.Mutex
大きな構造体や配列を扱う場合 フィールドが多い構造体や、要素が多い配列はGCの負荷より値コピーの方のコストが 課題になる場合が出てくる 利便性や変更容易性、GCの負荷等を考慮して決める 迷ったらポインタを使う (Go Code Review
Comments)
大きな構造体をスライスに持たせる場合 スライス は cap 以上に append した際や、for ~ range でsliceの要素を取得する際に、
全レコードのコピーが発生する ポインタにしておくとコピーのコストが抑えられる
まとめ 以下の場面ではポインタの利用を検討する • 引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 • コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 • 大きな構造体や配列を扱う場合 •
大きな構造体をスライスに持たせる場合
参考 zenn の記事にのせてます https://zenn.dev/uji/articles/f6ab9a06320294146733