Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goにおけるポインタの使いどころ
Search
uji
January 16, 2021
Technology
0
1.1k
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by uji
See All by uji
MCP 公式の Go SDK で QA データ登録アシスタントを作ってみた
uji
0
100
Green Tea GCの動作を紙芝居にしてみる
uji
1
96
Go Proverbs の紹介
uji
2
150
Go標準の暗号ライブラリメンテナンス戦略
uji
3
670
NOT A HOTEL TECH TALK ーSOFTWARE 3.0への道筋ー NEXT Web3 (2024-08-07)
uji
0
180
マネーフォワード ME ブロックチェーン連携機能におけるGoの活用方法
uji
1
240
Goはブロックチェーン領域でなぜ使われ、どのように活躍しているのか
uji
1
740
標準パッケージ初のgenerics利用事例 "sync/atomic.Pointer"
uji
2
910
5分で完全理解するGoのiota
uji
11
7.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
3
660
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
2.2k
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
190
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
200
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
7
3.3k
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
110
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
100
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
2
800
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
360
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
10k
Azureコストと向き合った、4年半のリアル / Four and a half years of dealing with Azure costs
aeonpeople
1
280
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
220
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
890
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
990
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
Goにおける ポインタの使いどころ uji @uji_rb
ポインタの使い分け、上手くできてますか? ポインタによる変数の受け渡しは、値をコピーする必要がなくアドレスを渡すだけで完了 するので効率的 しかし、Goにはガベージコレクションがある ポインタを使いすぎるとガベージコレクションの負荷が高くなり、多くのCPU時間を消費す るようになる可能性
この struct を 値渡しする関数 ポインタ渡しする関数 ベンチマークをとって比較すると ポインタ渡しの方が消費CPU時間が多い
どのような場面でポインタは使われるべき?
引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 逆に変更を加えない関数は、値レシーバを使っ た方が 「この関数はレシーバに変更を加えない」 というのがシグネシャだけで明示的にできる
コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 例: os.File, sync.Mutex
大きな構造体や配列を扱う場合 フィールドが多い構造体や、要素が多い配列はGCの負荷より値コピーの方のコストが 課題になる場合が出てくる 利便性や変更容易性、GCの負荷等を考慮して決める 迷ったらポインタを使う (Go Code Review
Comments)
大きな構造体をスライスに持たせる場合 スライス は cap 以上に append した際や、for ~ range でsliceの要素を取得する際に、
全レコードのコピーが発生する ポインタにしておくとコピーのコストが抑えられる
まとめ 以下の場面ではポインタの利用を検討する • 引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 • コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 • 大きな構造体や配列を扱う場合 •
大きな構造体をスライスに持たせる場合
参考 zenn の記事にのせてます https://zenn.dev/uji/articles/f6ab9a06320294146733