Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goにおけるポインタの使いどころ
Search
uji
January 16, 2021
Technology
0
1.1k
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by uji
See All by uji
MCP 公式の Go SDK で QA データ登録アシスタントを作ってみた
uji
0
120
Green Tea GCの動作を紙芝居にしてみる
uji
1
110
Go Proverbs の紹介
uji
2
150
Go標準の暗号ライブラリメンテナンス戦略
uji
3
680
NOT A HOTEL TECH TALK ーSOFTWARE 3.0への道筋ー NEXT Web3 (2024-08-07)
uji
0
190
マネーフォワード ME ブロックチェーン連携機能におけるGoの活用方法
uji
1
240
Goはブロックチェーン領域でなぜ使われ、どのように活躍しているのか
uji
1
750
標準パッケージ初のgenerics利用事例 "sync/atomic.Pointer"
uji
2
930
5分で完全理解するGoのiota
uji
11
7.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
2
440
なぜブラウザで帳票を生成したいのか どのようにブラウザで帳票を生成するのか
yagisanreports
0
170
入社したばかりでもできる、 アクセシビリティ改善の第一歩
unachang113
2
340
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
2
1.5k
AI駆動開発を実現するためのアーキテクチャと取り組み
baseballyama
13
9.3k
『星の世界の地図の話: Google Sky MapをAI Agentでよみがえらせる』 - Google Developers DevFest Tokyo 2025
taniiicom
0
120
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
370
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
1.1k
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
0
110
Moto: Latent Motion Token as the Bridging Language for Learning Robot Manipulation from Videos
peisuke
0
160
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
160
不確実性に備える ABEMA の信頼性設計とオブザーバビリティ基盤
nagapad
4
5.3k
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
3k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
Goにおける ポインタの使いどころ uji @uji_rb
ポインタの使い分け、上手くできてますか? ポインタによる変数の受け渡しは、値をコピーする必要がなくアドレスを渡すだけで完了 するので効率的 しかし、Goにはガベージコレクションがある ポインタを使いすぎるとガベージコレクションの負荷が高くなり、多くのCPU時間を消費す るようになる可能性
この struct を 値渡しする関数 ポインタ渡しする関数 ベンチマークをとって比較すると ポインタ渡しの方が消費CPU時間が多い
どのような場面でポインタは使われるべき?
引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 逆に変更を加えない関数は、値レシーバを使っ た方が 「この関数はレシーバに変更を加えない」 というのがシグネシャだけで明示的にできる
コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 例: os.File, sync.Mutex
大きな構造体や配列を扱う場合 フィールドが多い構造体や、要素が多い配列はGCの負荷より値コピーの方のコストが 課題になる場合が出てくる 利便性や変更容易性、GCの負荷等を考慮して決める 迷ったらポインタを使う (Go Code Review
Comments)
大きな構造体をスライスに持たせる場合 スライス は cap 以上に append した際や、for ~ range でsliceの要素を取得する際に、
全レコードのコピーが発生する ポインタにしておくとコピーのコストが抑えられる
まとめ 以下の場面ではポインタの利用を検討する • 引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 • コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 • 大きな構造体や配列を扱う場合 •
大きな構造体をスライスに持たせる場合
参考 zenn の記事にのせてます https://zenn.dev/uji/articles/f6ab9a06320294146733