Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goにおけるポインタの使いどころ
Search
uji
January 16, 2021
Technology
0
1.1k
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by uji
See All by uji
Green Tea GCの動作を紙芝居にしてみる
uji
1
54
Go Proverbs の紹介
uji
2
130
Go標準の暗号ライブラリメンテナンス戦略
uji
3
620
NOT A HOTEL TECH TALK ーSOFTWARE 3.0への道筋ー NEXT Web3 (2024-08-07)
uji
0
170
マネーフォワード ME ブロックチェーン連携機能におけるGoの活用方法
uji
1
230
Goはブロックチェーン領域でなぜ使われ、どのように活躍しているのか
uji
1
730
標準パッケージ初のgenerics利用事例 "sync/atomic.Pointer"
uji
2
890
5分で完全理解するGoのiota
uji
11
7.2k
GoのGC (garbage collector)について理解する
uji
11
7.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
500
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
480
roppongirb_20250911
igaiga
1
250
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
120
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
yamada_r
2
120
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
220
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
260
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
120
データ分析エージェント Socrates の育て方
na0
6
2.4k
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Visualization
eitanlees
148
16k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
Goにおける ポインタの使いどころ uji @uji_rb
ポインタの使い分け、上手くできてますか? ポインタによる変数の受け渡しは、値をコピーする必要がなくアドレスを渡すだけで完了 するので効率的 しかし、Goにはガベージコレクションがある ポインタを使いすぎるとガベージコレクションの負荷が高くなり、多くのCPU時間を消費す るようになる可能性
この struct を 値渡しする関数 ポインタ渡しする関数 ベンチマークをとって比較すると ポインタ渡しの方が消費CPU時間が多い
どのような場面でポインタは使われるべき?
引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 逆に変更を加えない関数は、値レシーバを使っ た方が 「この関数はレシーバに変更を加えない」 というのがシグネシャだけで明示的にできる
コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 例: os.File, sync.Mutex
大きな構造体や配列を扱う場合 フィールドが多い構造体や、要素が多い配列はGCの負荷より値コピーの方のコストが 課題になる場合が出てくる 利便性や変更容易性、GCの負荷等を考慮して決める 迷ったらポインタを使う (Go Code Review
Comments)
大きな構造体をスライスに持たせる場合 スライス は cap 以上に append した際や、for ~ range でsliceの要素を取得する際に、
全レコードのコピーが発生する ポインタにしておくとコピーのコストが抑えられる
まとめ 以下の場面ではポインタの利用を検討する • 引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 • コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 • 大きな構造体や配列を扱う場合 •
大きな構造体をスライスに持たせる場合
参考 zenn の記事にのせてます https://zenn.dev/uji/articles/f6ab9a06320294146733