「Cookpad Tech Kitchen #19 R&Dにおけるサービス開発者の仕事」で発表したスライドです。
クックパッドにおけるチャットボット開発Van Phu Quang HuyCookpad Tech Kitchen #192018/11/01
View Slide
自己紹介● Van Phu Quang Huyバン フ クアン フイ@vanhuyz● 研究開発部 機械学習グループ○ チャットボット○ レシピ分類○ 業務効率化● 個人でベトナム人 AI コミュニティを運営している
今日話すこと1. チャットボットの概要2. クックパッドにおけるチャットボット開発
チャットボットとはお腹すきました。。。それはいいですね!うどんはいかがですか?
チャットボットの種類● インタフェースによる分類○ テキスト○ 音声● 目的による分類○ タスク指向型■ レストラン予約■ 買い物■ カスタマーサポート○ 雑談今回チャレンジしたいのはテキストベースでタスク指向型のチャットボット
クックパッドにおけるチャットボット開発
ユーザーの課題と解決案レシピ検索キーワードを考えるのが面倒献立を考えるのが大変新しいレシピと出会えない食材の写真から検索できる主菜+副菜一品までをフォローしてくれる色んなレシピを提案してくれる
プロトタイプ
ユーザーインタビュー作業が単純なので使いやすい反応が早いので楽しい気分検索面白い画像検索は結局手で打った方がはやいと感じたレシピが決められないことが多かった
定量分析● bot は使用開始ハードルが低いので初期ユーザー獲得しやすい● 問題はリテンション率が良くない使った回数 人数1 402 63 34 15 16 17 113 1クローズリリース直後の20日間の統計情報
リテンション率が良くない!
問題● そもそもチャットボットというUX自体が悪い?● レシピ提案の質が悪い?どの部分が改善すべきかどうやってわかる?レシピが決められないことが多かった
bot ごっこをやる● bot ごっことは bot ふりをして裏側が人間で頑張ってレシピ検索する○ 人間だからレシピ提案の質が良いレシピが決められた!
bot ごっこでわかったこと● レシピ提案の質を上げるために、もっと情報が必要(家族構成、食生活や調味料の状況など)● 人間と対話するのがやはり楽しい○ ただ bot と1対1ずっと対話すると飽きる○ 一人よりグループで一緒にレシピ探す方が楽しい
サービスを再設計するジョブ理論より、良いサービスは3つの要素で構成される● 機能面● 感情面● 社会面
新しい課題の発見今日は何を食べたい?何でも良い...
チャットボットなら解決できる!今日は何を食べたい?唐揚げを食べたい!お!唐揚げを作るね!生姜焼き、唐揚げ、さんまの塩焼きのどれがよい?ありがとう!楽しみ!
「何でも良い」課題を解決するサービスを設計する食べ手と一緒にレシピを決めることで料理を楽しみにするチャットボット● 機能面○ レシピを決める為のいくつかの要素ごとに深掘りができる 個人に最適化されたレシピの提案が可能になる● 感情面と社会面○ グループチャットでみんな一緒にレシピ検索するともっと楽しくなる
これからやること● ユーザーインタビューと機能修正の繰り返し● そろそろ一般リリースの準備?
まとめ● 現状必ず成功する bot 作りの答えがまだない○ 試行錯誤で頑張る● bot 設計には機能面だけでなく感情面と社会面も大事● bot ごっこが良い
ありがとうございました!