Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

FOSS4G のこれまでと、これから

Avatar for wata909 wata909
October 14, 2025

FOSS4G のこれまでと、これから

FOSS4G 2025 Japanでの発表「FOSS4G のこれまでと、これから」の発表資料になります。

Avatar for wata909

wata909

October 14, 2025
Tweet

More Decks by wata909

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 3

  2. おまえだれよ? • 岩崎亘典(いわさきのぶすけ) • 鳥取大学農学部(2024〜) • 研究テーマ • 里地里山における歴史的土地利用変化の解明 •

    FOSS4Gやドローンを利用した地理空間情報 の利活用手法の開発 • オープンソースソフトウェア、オープンデー タの活用 • (一社)OSGeo日本支部代表理事 • 運営委員:2006〜 • 理事:2018〜 – ただしいのかな(汗 6/55
  3. OSGeo Foundation と (一社)OSGeo日本支部 • OSGeo Foundation: The Open Source

    Geospatial Foundation • 米国に本拠を置く、国際的な非営利組織、 2006年2月設立 • オープンソースGISコミュニティを支え るために設立 • コミュニティ主導のGISやマッピングプ ロジェクトの“傘”になる • 一般社団法人OSGeo日本支部 略称: OSGeo.JP • OSGeo Foundationの日本での公式支部 • 2006年12月設立 • オープンソースGIS普及に関する国 内の代表的組織 8/55
  4. OSGeo Foundation と (一社)OSGeo日本支部 • OSGeoでもっとも古いローカルチャプターの一つ • 2006年12月に設立 • 【活動内容】

    • 理事会を月1回開催 • 日本各地のでのFOSS4Gイベントの開催、共催 • 今年は、北海道、東京、長野、大阪、九州 • 各イベントの参加者数はおよそ50〜100人200人 • 関連コミュニティと連携 • OpenStreetMap Foundation Japan • 日本地理情報システム学会(GIS学会) • オープンソースカンファレンス(OSC) • 2021年8月に一般社団法人化 9/55
  5. OSGeo Foundation と (一社)OSGeo日本支部 • 多くの団体会員からご支援いただいております • 団体会員(カテゴリA) • 株式会社MIERUNE、株式会社Eukarya、ジオテクノロジーズ株式会社

    • 団体委員B(カテゴリB) • アイベックスライフ株式会社、朝日航洋株式会社、アジア航測株式会社、一般社団法人データ クレイドル、一般社団 法人日本森林技術協会、HRS株式会社、株式会社NTTデータグループ、株式会社エムエスケー、株式会社オービタル ネット、株式会社GLODAL、株式会社GEOソリューションズ、株式会社テスク、株式会社ナカノアイシステム、株式 会社マップル、株式株式会社RiverLink、五大開発株式会社、寿精版印刷株式会社、札幌総合情報センター株式会社、 Cesium、日本仮想化技術株式会社、Pacific Spatial Solutions株式会社、北海道地図株式会社、MySQL Community Team (Oracle Corporation)、LocationMind株式会社、 • 賛助会員 • ESRIジャパン株式会社、株式会社ノーザンシステムサービス 10/55
  6. コミュニティ OSGeo.JPに関する組織の関係 理事会 運営委員会 事務局 監事 FOSS4G Hokkaido 実行委員会 FOSS4G

    Tokai 実行委員会 FOSS4G Japan 実行委員会 FOSS4G 2026 実行委員会 認定 窓口 援助 協力 規約で決められ た組織。責任を 持つところ 実際に活動する 組織 11/55
  7. ソフトウェアとしての”FOSS4G” • Free and Open Source Software for Geospatial •

    誰もが、自由に、入手・修正でき、 どの様な目的でも使える地理空間ソフトウェア群 • 多様な機能を実現するソフトウェア群 • データ変換 GDAL/OGR, PROJ • 大規模データベース PostGIS, MySQL • データ分析 QGIS, GRASS GIS • データ公開 GeoServer, Maplibre GL JS leaflet, Cesium 13/55
  8. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • しかし、それ以前からも FOSS4Gの普及は行われてい た • 升本先生とベンカ先生のGRASS GIS

    入門 • 2000年代初頭、FreeのGISに興 味を持っている人は、かならずこ こに来ているはず。 • もちろん私も(汗 17/55
  9. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • 2003年:森さんとベンカ先生が大阪市大で合う! • 大阪市大とOrkneyがGRASSとMapServerの国際対応を実施 • First Shipping

    of “Orkney GRASS GIS 5.0” in Apr. 2004. • 実は、IPAフォントの起源! i18nも最初期の取り組みでは? 18/55
  10. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • 時同じく2004年、森さんと、 ベンカ先生、Markus、Jeffが 大阪で会合! • 大阪駅前です •

    GRASS, Mapserverといった ソフトウェアではなく、ジオ に関わるFOSS全体でのコミュ ニティが重要 19/55
  11. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • OSGeo Foundation設立 • 2006年3月6日 • The

    Open Source Geospatial Foundation (OSGeo), is a not-for- profit organization whose mission is to support and promote the collaborative development of open geospatial technologies and data. https://web.archive.org/web/20090209052731/http://www.osgeo.org:80/content/news/ne ws_archive/open_source_geospatial_foundation_initial_press_release.html.html 21/55
  12. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • 2007年11月, 初のOSGeo.JP イベント (大阪と東京) • Guest:

    Tyler Mitchell, Geoff Zeiss, Markus Neteler, Lorenzo Becchi, Schuyler Erle • OSGeo.JP Web site and ML open 23/55
  13. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • After then, we held local FOSS4G

    every year. • Guest from foreign countries • 2008:Jeff McKenna, Claude Philipona, Christopher Schmidt • 2009: Arnulf Christl, Chris Holmes, Eugenio Realini, Gerald FENOY • 2010: Paul Ramsey, Luiz Motta, Jeff McKenna, Gerald FENOY • 2011: Sanghee Shin, Maning Sambale, Frans Thamura • 2012: Massimiliano Cannata, Paolo Cavallini, Kyoung Tae Doh • 2013: Yann Chemin, Jeff McKenna, Heegu Park • 2014: Jeff McKenna, Andrea Antonello, Silvia Franceschi, “Bom maker" Kim 26/55
  14. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • 各種FOSS4Gの日本語化 • QGIS, GRASS, OSGeo4W, OSGeoLive

    • Supported by MEXT and JST • 日本のファイルフォーマットへの対応 • 電子国土賞の受賞 28/55
  15. FOSS4G と OSGeo.JPのあゆみ • 研究プロジェクトの実施 • ENHANCING SATELLITE DATA UTILIZATION

    USING FOSS4G - APPROACH OF AN MEXT FUNDED PROJECT IN JAPAN, from 2009 to 2014 • Developing the customized platform of FOSS4G tool. • Making tutorial about processing the satellite data with FOSS4G tool. • Constructing the e-learning contents of satellite data usage. 29/55
  16. OSGeo.JPの活動 • GISソフトのローカライズ およびチュートリアル作成 • 2009〜2011年: F0SS4Gを活 用した衛星データの利用のため のオープン・リソースの構築 評価S

    • 2012〜2014年:衛星データと 地球地図を用いた環境劣化評価 システムの構築 評価A • 文部科学省宇宙航空科学技術推進 委託費にて実施 • 我が国の地理空間情報と衛星 データ活用に大きく貢献 • プロジェクトページ https://www.osgeo.jp/projects /foss4g-mext 出典:文部科学省宇宙航空科学技術推進委託事後評価結果、2025/06/06閲覧 30/55
  17. FOSSS4G Hiroshima 2026 AUG. 30 - SEP. 5, 2026 ©

    Alexander Weichsel, Pixabay 33
  18. FOSS4G参加者数の推移 • 近年は700~1,000が参加する会議 0 200 400 600 800 1000 1200

    1400 1600 1800 2000 Lausanne, Switzerland Victoria, Canada Cape Town, South Africa Sydney, Australia Barcelona, Spain Denver, CO; USA Nottingham, England Portland, OR; USA Seoul, South Korea Bonn, Germany (est) Boston, MA; USA Dar es Salaam, Tanzania Bucharest, Romania Buenos Aires, Argentina (online) Florence, Italy Prizren, Kosovo 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2021 2022 2023 35/55
  19. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 開催期間:2026年8月30〜9月5日 • 8/30〜31:ハンズオン • FOSS4Gの開発者による実践的ワーク

    ショップ • 9/1〜3:メインカンファレンス • General Session: 開発報告、事例紹介 • Academic Session: 研究報告、ISPRS Archivesに査読付き論文として掲載 • 9/4〜5:コードスプリント • 会議参加者によるプログラム開発。参 加者とのコラボレーション 花 が 咲 い て い る 木 AI 生 成 コ ン テ ン ツ は 誤 り を 含 む 可 能 性 が あ り ま す 。 36/55
  20. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • Workshop • FOSS4G開発者らによる実践 的ワークショップ •

    RCC広島文化センター – 40枠以上の講義を想定 – 2日×午前・午後×10部屋 • 最近の開発成果を直接実践! 37/55
  21. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • メインカンファレンス • 基調講演 • カンファレンスの華!

    • その国ならではの取り組み の紹介 • プレゼンテーション • 開発状況 • 活用事例 • アカデミックセッション • ISPRA査読付き論文 38/55
  22. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • Code Sprint • 開発者によるオフラインの プログラミングミーティン

    グ • もくもく会みたいな感じだ けど、開発が主 • 使っているFOSS4Gの改良 とか、直接意見が言える • 翻訳でもOK 39/55
  23. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 展示ブース • スポンサー様の展示ブース • メジャーなものから、レアなもの

    まで勢揃い! • 写真は、planetの実物 • ソーシャルイベント • FOSS4G のメインイベント! • Ice Breaker, Gara Dinner • お国柄が出る。 – ドイツは船でバンド – イタリアはFOSS4Gバンド • B2Bイベント • ビジネスイベント From X 40/55
  24. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 展示ブース • スポンサー様の展示ブース • メジャーなものから、レアなもの

    まで勢揃い! • 写真は、planetの実物 • ソーシャルイベント • FOSS4G のメインイベント! • Ice Breaker, Gara Dinner • お国柄が出る。 – ドイツは船でバンド – イタリアはFOSS4Gバンド • B2Bイベント • ビジネスイベント 41/55
  25. FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 開催会場 • メインカンファレンス:広島国際会議場 • 150講演(10トラック)、20ポスター、イ

    ンタラクティブセッション • ハンズオン:RCC広島文化センター • 最大40セッション • コードスプリント 広島市中心部で検討中 • 参加人数実績 • 1,000から500名程度 • 700名程度を想定 Phoenix Hall、1,500人収容 広島国際会議場 42/55
  26. FOSS4G Hiroshima 2026 :テーマと意義 Bridging Geospatial Technology and Humanity 43/55

    • 地理空間技術は、防災対応、都市計画、環境レジ リエンスといった現実の課題に取り組むために、 コミュニティに力を与えるものです。 • FOSS4G Hiroshima 2026では、それにくわえ、 難民支援から文化的記憶の保存に至るまで、オー プンソース地理空間技術の人道的活用に焦点をあ てます。 • 広島は「平和と再生の都市」として、テクノロジ ーが共感、包摂、そして国際的協力にどう貢献で きるのかを探求するのにふさわしい場です。 • もちろん、広島ならではの文化や美味しい料理も 存分にお楽しみください。 © HCVB
  27. FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと目指すもの • FOSS4G開発の前提 • 「平和」でなければできない • 業務外での取り組みも多い •

    人々をエンパワーメントする力 • Eukarya社のエンジニアの経験 • FOSS4Gを通じた様々な協働 • 広島からの発信 • 復興と平和、協調のシンボル • Hiroshima Archivesによる地域コミ ュニティとの連携 44/55
  28. FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと目指すもの • FOSS4G開発の前提 • 「平和」でなければできない • 業務外での取り組みも多い •

    人々をエンパワーメントする力 • Eukarya社のエンジニアの経験 • FOSS4Gを通じた様々な協働 • 広島からの発信 • 復興と平和、協調のシンボル • Hiroshima Archivesによる地域コミ ュニティとの連携 出典:株式会社ゼンリン X, 2025/09/06 45/55
  29. FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと目指すもの • FOSS4G開発の前提 • 「平和」でなければできない • 業務外での取り組みも多い •

    人々をエンパワーメントする力 • Eukarya社のエンジニアの経験 • FOSS4Gを通じた様々な協働 • 広島からの発信 • 復興と平和、協調のシンボル • Hiroshima Archivesによる地域コミ ュニティとの連携 46/55
  30. FOSS4G Hiroshima 2026:想定されるタスク • 全体統括、渉外 • 財務関係 • 会場手配、設営、配信・録画インフラ •

    タイムライン管理、外部との契約 • スポンサー集め、スタッフ管理 • 広報、Webコンテンツ • 周知、広報周り • SNS • Google Workspaceの宣伝も使える • General Session • CfPの日程調整 • 発表申し込み • コミュニティ Vote • プログラム作成 • Workshop • CfPの日程調整 • 発表申し込み • コミュニティ Vote • プログラム作成 • Webシステム • 公式サーバ • 外部との契約 • スポンサー集め • Academic Session • Academic Committeeの結成 • CfPの日程調整 • 発表申し込み • プログラム作成 • ソーシャルイベント関連 • ガラディナー • Ice Breaker • Etc… 47/55
  31. FOSS4G Hiroshima 2026:ご協力のお願い • 開催にあたって、ご協力のお願い • ご発表、ご参加の検討 • スポンサーシップ、展示ブース出展 •

    広報、後援等でのご協力のお願い • 参加のメリット • 国内外のコミュニティへのアピール • 我が国の先進的な取り組みの展開 • 国内参加者による地理空間情報活用の推進 • 国際的な発信の機会 • 主に、アジア、オセアニアからの参加者が想定される • 海外展開の足がかり 48/55
  32. FOSS4G Hiroshima 2026:スケジュールの予定 以下は基本的に予定です • 参加費用 • 早期申込:65,000円、一般申込み: 90,000円(ガラディナー含む) •

    ワークショップ:15,000円(1件) • 発表募集期間:2025年12月〜2026年3月 • 同じ時期にスポンサーも募集 • 採否決定:2026年4〜5月 • Academic Track については、ISPRS Archivesとして公表 • 参加申込締切:2026年5〜6月 • 後援(予定) • 関連官公庁、学会等 ダイヤモンド:500万円 プラチナ:350万円 ゴールド:200万円 シルバー:100万円 ブロンズ:50万円 サポート:10万円 • 最大展示スペース • 無料参加者 11名 • 軽食での名称使用 • Tシャツ・バッグへの ロゴ表示 • 大展示スペース • 無料参加者7名 • 軽食での名称使用 • バッグへのロゴ表示 • 大展示スペース • 無料参加者3名 • バッグへのロゴ表示 • 通常展示スペース • 無料参加者2名 • 展示用デスク • 無料参加者1名 • 無料参加者1名 参考:スポンサーシップの予定 49/55
  33. FOSS4G 2025 イベントのお知らせ • GIS学会シンポジウム • 日時:11月1日(土) • 場所:富山大学 •

    FOSS4G SHINSHU 2025 • 日時:11月29日(土)、11月 30日(日) • 場所: • 信州大学農学部(長野県上伊那郡 南箕輪村) • INADANI SEES(長野県伊那市) 51/55
  34. FOSS4G 2025 イベントのお知らせ • GIS学会シンポジウム • 日時:11月1日(土) • 場所:富山大学 •

    FOSS4G SHINSHU 2025 • 日時:11月29日(土)、11月 30日(日) • 場所: • 信州大学農学部(長野県上伊那郡 南箕輪村) • INADANI SEES(長野県伊那市) 52/55