Autonomous Database Cloud (ADB) のDedicatedモデルに関する技術詳細です。 2023/6: 2023/5までのアップデートを反映しました
■参考資料 マニュアル ADB-S(Sharedモデル)に関して
Autonomous Database– Dedicated (ADB-D / ADB-C@C)技術詳細日本オラクル株式会社クラウド・エンジニアリング統括COE本部Autonomous&Analyticsソリューション部2023/07/20
View Slide
Safe harbor statement以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することを確約するものではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないで下さい。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリース、時期及び価格については、弊社の裁量により決定され、変更される可能性があります。Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates2
3 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesはじめに本資料は、表紙に記載の日付時点における、Oracle Autonomous Database Cloud の技術情報です。Autonomous Databaseはデプロイモデルとして Serverless(旧 Shared Infrastructure) とDedicated ExadataInfrastructure がありますが、本資料では Dedicated を対象に記載しています。Serverlessについては以下の資料を参考ください• 技術詳細資料:「SpeakerDeck ADB 技術詳細」で検索くださいhttps://speakerdeck.com/oracle4engineer/adb-s-technical-detail-jp
4 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesはじめに最新情報や詳細情報は以下もご参照くださいマニュアル• ADB-D : https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/dedicated/adbaa• ADB-C@C:https://docs.oracle.com/en/engineered-systems/exadata-cloud-at-customer/ecccm/adb-on-exacc.htmlデータシート• https://www.oracle.com/jp/a/ocom/docs/database/auto-db-dedicated-exadata-infra-ds.pdfLiveLabs:英語• Oracle Autonomous Database Dedicated for Fleet Administrators• Oracle Autonomous Database Dedicated for Developers and Database Users• Oracle Autonomous Database Dedicated for Security AdministratorsOCIチュートリアル• ADB-Dの環境を作成してみよう
• サービス概要• 技術詳細• サービス比較• AppendixAgendaCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates6
• サービス概要• 技術詳細• サービス比較• AppendixAgendaCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates7
Autonomous Databaseワークロード/デプロイメント方式Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates8ORACLEAUTONOMOUSDATABASEAutonomousData Warehouse(ADW)AutonomousTransactionProcessing (ATP)ServerlessDedicatedExadata Infrastructureワークロードデプロイメント( /DWH) (OLTP/ )( Pluggable Database) ( OCI or C@C(*1))AutonomousJSON Database(AJD) (*2)(JSON )APEX ApplicationDevelopment (*2)(APEX )*1: C@C: Oracle Cloud@Customer(お客様データセンターでのOCI提供サービス)*2: Dedicated では未提供
自律型データベース• 高性能、高可用性、高セキュリティ• 使いたいときにすぐに利用可能高度な分離性• 複数のレイヤーで独立性を確保• プライベートクラウドとしての責任境界の明確化• フリート管理者 / データベース管理者運用ポリシーのカスタマイズ• プロビジョニング、ソフトウェア更新、可用性、集約性を制御可能Autonomous Database - Dedicated専有環境で稼働するPrivate Database Cloudを提供Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates9
複数のレイヤーで分離性を担保• Database (DB)• Container database (CDB)• Cluster of VMs• Separate Hardware (Exadata Infrastructure)• Hardware Enforced Private Network (VCN)分離レベルを調整可能• セキュリティ、性能面など、各データベースの要件毎に分離• クリティカルDB、一般DB、開発DBといった用途毎に分離• Sales, HR, Marketingといった組織毎に分離Autonomous Database - Dedicated高度な分離性Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates10RAC CLUSTERWEB STORESHOP SHIP….
データベース分離ポリシー:• ミッションクリティカル、汎用、テスト用途等で分離• 組織で分離アップグレードポリシー:• 新しいバージョンを本番前にテスト・開発用データベースに展開• セール、四半期決算といった繁忙期を回避• アプリが認定するバージョンに準拠したアップグレードの制御可用性ポリシー(SLA):• コンテナDBごとに必要なHAとDRのレベルを指定利用量制限に関するポリシー• オーバープロビジョニングとピーク時の使用ポリシーAutonomous Database - Dedicated運用ポリシーのカスタマイズCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates11
単一利用:• 最もシンプルな構成• 単一クラスタ上に単一のCDB (Web Store) を配置• 単一のCDB上に全てのインスタンス(Shop、Ship等)を配置• 全てのインスタンスに対して、単一のサービスレベル、メンテナンス・スケジュールが定義されるAutonomous Database - Dedicated– 利用例Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates12RAC CLUSTERWEB STORESHOP SHIP….
カスタマイズ利用:統合環境向け• CDBを分離(WEB STORE、MFG、TEST)• CDB毎に負荷の分離• 本番環境にテスト環境の影響を与えない• CDB毎にSWのバージョンの分離• テスト環境は先に最新バージョンへアップグレードしてテストを実施• CDB毎に災害対策の有無を設定• 特定のCDB(WEB STORE)は災害対策用にリモートスタンバイを用意• 各CDBへのアクセスはポリシーによって制御Autonomous Database - Dedicated– 利用例Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates13RAC CLUSTER RAC CLUSTERWEB STORESHOP ... SHIPMFGPARTS LABORTESTDB1 DB2 DB3…AutonomousData GuardWEB STORESHOP ... SHIP
Exadata Infrastructureのシェイプおよびデータベースが利用したOCPU/ECPU数に基づき課金される• Exadata Infrastructure• ADB-D(Public Cloud)• X7-2 / X8-2 / X8M-2 / X9M-2から選択• X7-2 / X8-2 : Quarter / Half / Full から選択、X8M-2 / X9M-2:エラスティック構成(デフォルトはQuarter相当)• 1秒単位で課金(最低利用期間は48時間)• ADB-C@C(Cloud@Customer)• X7-2 / X8-2 / X8M-2 / X9M-2 から選択(X7-2はGen1(OCI-C)からのアップグレードでのみ)• Base /Quarter / Half / Full から選択• 月額単位(最低4年契約)• 設置するラック毎に、アクティベーションサービス費用が必要• OCPU/ECPU• ADBインスタンス毎のCPU数:最小は0.1(OCPU)、0.2(ECPU)、最大はシェイプサイズに依存• 1秒単位で課金(最低利用時間は1分)• 既存データベースライセンスの持ち込みによるコスト削減が可能Autonomous Database - Dedicated課金体系 /シェイプサイズCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates14
ECPUとは ?• Autonomous Databaseの新しい課金メトリック• Autonomous Data Warehouse, Autonomous Transaction Processingのみ対象です。• Autonomous Database Serverless, Dedicated, Cloud@Customerに適用されます。• Autonomous Database Dedicated/Cloud@Customerは2023/1/31より適用開始(新規AVMのみ)• Autonomous Database Serverlessは現時点ではLimited Availability*(個別に有効化のリクエストが必要)• OCPUモデルも引き続き選択いただけます• 価格モデルの違いによる機能差はありません• ECPU はコンピューティング・リソースの抽象化された単位です。コア数に基づいており、Exadata データベース サーバーとストレージ サーバーの共有プールから柔軟に割り当てられます。• ECPUは物理コアやスレッドと必ずしも同等ではありません 。OracleがECPUを導入する理由• ECPUは長期的観点で一貫した価格メトリックとして導入をしてまいります• プロセッサ・モデルやクロックスピードに依存しない価格メトリックで複雑性を回避することを目的としています。• ECPUはすでにMySQL Heatwave on AWSで適用済みです。Autonomous Database - Dedicated新しい課金メトリック ECPUCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates15
注意事項:• ECPUの最少単位は2、追加・縮小も2ECPU単位になります。• ECPU価格はAutonomous Data WarehouseとAutonomous Transaction Processingで異なります。• BYOLはECPUでも適用可能• Oracle Database Enterprise Editionでは1Processorライセンスあたり 4 ECPU、Standard Editionでは1Processorライセンスあたり 8 ECPUまで。• Oracle Autonomous Database Exadata Storage for ECPUでは、自動バックアップのストレージ費用は別途必要になります。Autonomous Database - DedicatedAutonomous Databaseに適用されるECPU価格Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates16ECPU Pricingper hourOCPU Pricingper hourOracle AutonomousDatabase ExadataStorage for ECPUOracle AutonomousDatabase – ExadataStorage for OCPUAutonomous DataWarehouse (ADW)¥70 (2ECPU/hour)BYOL : ¥16.8 (2ECPU/hour)¥188.174BYOL : ¥45.164¥3497.984/TB/Month(¥3.416/GB/Month)¥16,576/TB/MonthAutonomous TransactionProcessing (ATP)¥187.6 (2ECPU/hour)BYOL : ¥45.024 (2ECPU/hour)¥188.174BYOL : ¥45.164¥16572.416/TB/Month(¥16.184/GB/Month)¥16,576/TB/Month
• サービス概要• 技術詳細• サービス比較• AppendixAgendaCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates17• 性能、拡張性• 可用性• 構成変更• 運用、管理• セキュリティ• ネットワーク構成(ADB-C@C)• リソースとユーザー・ロール• プロビジョニング関連• 開発ツール• インスタンスへの接続• データべース・ユーザーの管理• ストレージ領域の管理
リソースとユーザー・ロールCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates18
19 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database DedicatedのリソースExadata Infrastructure(EI)• ExadataハードウェアAutonomous Exadata VM Cluster(AVMC)• ホストOS、Grid InfrastructureAutonomous Container Database(ACD)• Oracleソフトウェア、Database HomeAutonomous Database(ADB)• Pluggable DatabaseAutonomous VMClusterACD1ACD2ExadataInfrastructureADB1 ADB2 ADB3ADB1 ADB2Documentation:• ADB-D: Components of Dedicated Autonomous Database• ADB-C@C: Database System Architecture Overview
Autonomous Database DedicatedのリソースCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates20Exadata Infrastructure (EI)Autonomous VM Cluster (AVMC)AVMC#1AVMC#2・・・AutonomousDatabase(ADB)ADB#1AutonomousContainer Database(ACD)(ACD#1)ACD#2ACD#n・・・ADB#2ADB#m・・・AVMC#x
21 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesMultiple VM Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure複数のAutonomous VMクラスタのサポートExadata Infrastructure(EI)で複数のAutonomous VM Clusterの作成ができます。1つのEI上にExaDBとADBを動かすことも可能になりました。Compute Node 1 Compute Node 2VM Cluster 2OLTP用途で多くのコンピュートリソースを利用Autonomous Database ServiceVM Cluster 1分析用途で多くのストレージを利用Exadata Database ServiceVM Cluster 3コンピュートとストレージをバランスよく利用Autonomous Database Service• 以下が可能• 複数のAutonomous VMクラスタの作成• 各Autonomous VMクラスタのリソースのカスタマイズ(CPU/メモリ/ストレージ)• Autonomous VMクラスタごとの個別のメンテナンス実行• Autonomous VMクラスタごとに異なるライセンス・モデルの指定• (ADB-D) X8M以上のバージョンおよび複数AVMクラスタサポート後にプロビジョニングされたEIが対象• (ADB-D) Base Systemsではサポートされないイメージ例Documentation:Create an Autonomous Exadata VM Cluster
Multiple VM Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure(参考) Exadata Database VMとの課金モデルの比較22Exadata Database VM割り当てられたOCPUで課金Compute Node 1 Compute Node 2VM Cluster 1Exadata Database ServiceAVM Cluster 2Autonomous Database ServiceAVM上に作成したACDは課金なしAVMに割り当てられたOCPUは課金なし(停止する必要なし)稼働中のADBのOCPUのみ課金ADB自動スケーリングは課金を低減ADBフラクショナルCPUは課金を低減Autonomous VMCopyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
ユーザーのロールIAM ポリシーを利用して、プライベート・クラウドにおける責任範囲を分離Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates23RACCLUSTERI.T. Compartment Manufacturing CompartmentDB1 DB2 DB3データベース管理者データベースのセルフ作成フリート管理者予算、キャパシティ、コンプライアンス、SLAの設定アプリ開発者とDBAは、インフラ、及び相互のリソースを参照することはできない• 組織構造に基づいて、ITとエンドユーザーにそれぞれCompartmentを割り当てる• 組織構造に基づいて、プライベート・ネットワークを作成• フリート管理者はEI、AVMC、ACDを作成し、データベース部門側は割り当てられた範囲内でADBを作成Documentation:User Roles Associated with Dedicated Autonomous Database
ユーザーのロール- IAM ポリシーの設定例Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates24フリート管理者データベース管理者Allow group fleetAdmins to MANAGE cloud-exadata-infrastructures in compartment fleetCompartmentAllow group fleetAdmins to MANAGE autonomous-database-family in compartment fleetCompartmentAllow group fleetAdmins to USE virtual-network-family in compartment fleetCompartmentAllow group fleetAdmins to USE tag-namespaces in compartment fleetCompartmentAllow group fleetAdmins to USE tag-defaults in compartment fleetCompartmentAllow group dbUsers to READ autonomous-container-databases in compartment fleetCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE autonomous-databases in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE autonomous-backups in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to USE virtual-network-family in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE instance-family in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE buckets in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE objects in compartment dbUserCompartmentAllow group dbUsers to MANAGE app-catalog-listing in compartment dbUserCompartmentLivelabsワークショップから引用Oracle Autonomous Database Dedicated for Fleet Administrators
プロビジョニング関連Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates25
プロビジョニング・ステップ概略Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates26ネットワーク定義Service Limit引き上げ申請ATP/ADWインスタンス作成データベース管理者フリート管理者別紙参照*ADB-SADB-D(Public)ADB-C@C(C@C)ネットワーク定義ユーザー・グループ・ポリシーの設定(フリート管理者、およびDB管理者)ExadataInfrastructure(EI)の作成AutonomousContainerDatabase(ACD)作成アプリケーションからの接続事前手配 Exadataのセットアップ 利用OCIリソース定義Compartment作成AutonomousVMクラスタ(AVMC)作成テナント管理者メンテナンススケジュールの定義バックアップ先の登録バックアップ先の選択*1導入前の確認事項、導入ステップに関する情報はExaDB-C@Cの資料を参照ください
フリート管理者によるステップExadata Infrastructure(EI)の作成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates27エラスティック構成でない場合(X8-2以前)はラックを指定• リージョン、コンパートメントの選択• 表示名• 可用性ドメイン• システム・モデル• ラックまたは構成• メンテナンス・スケジュール• 連絡先 エラスティック構成では各サーバー数を指定Documentation: Create an Exadata Infrastructure Resource
Exadata Infrastructure(EI)の作成ADB-DのシェイプCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates28Base SystemX7-2QuarterRackX7-2Half RackX7-2Full RackX8-2QuarterRackX8-2Half RackX8-2Full RackX8M-2*デフォルトX9M-2*デフォルトシェイプ名 Exadata.Base.48Exadata.Quarter2.92Exadata.Half2.184Exadata.Full2.368Exadata.Quarter3.100Exadata.Half3.200Exadata.Full3.400Exadata X8M-2 Exadata X9M-2コンピュート・ノード数 2 2 4 8 2 4 8 2 2CPUコアの合計最大数 48 92 184 368 100 200 400 100 252合計RAM容量 720GB 1,440 GB 2,880 GB 5,760 GB 1,440 GB 2,880 GB 5,760 GBRAM: 2780 GB永続メモリ 4.5TBRAM: 2780 GB永続メモリ 4.5TBストレージサーバー数 3 3 6 12 3 6 12 3 3最大データベースサイズ 74TB 85.5 TB 171.1TB 342.1 TB 119 TB 238 TB 476 TB 119 TB 152 TBエラスティック構成:データベース・サーバー : 2~32、ストレージ・サーバー:3~64の範囲で指定可最新情報はドキュメントをご確認ください。Resource Limits and Characteristics of Infrastructure Shapes
Exadata Infrastructure(EI)の作成ADB-C@Cのシェイプ(X8M-2/X9M-2)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates29X8M-2Base RackX8M-2QuarterRackX8M-2Half RackX8M-2Full RackX9M-2Base RackX9M-2Quarter RackX9M-2Half RackX9M-2Full Rackコンピュート・ノード数 2 2 4 8 2 2 4 8CPUコアの合計最大数48 100 200 400 48 124 248 496合計RAM容量 656GB 2,780 GB 5,560 GB 11,120 GB 656GB 2,780 GB 5,560 GB 11,120 GB永続メモリ 0TB 4.5 TB 9 TB 18 TB 0TB 4.5 TB 9 TB 18 TBストレージサーバー数 3 3 6 12 3 3 6 12最大データベースサイズ、ローカルバックアップなし59TB 119 TB 239 TB 479 TB 59TB 152 TB 305 TB 610 TB最大データベースサイズ、ローカルバックアップあり29TB 59 TB 119 TB 239 TB 29TB 76 TB 152 TB 305 TB最新情報およびX7-2、X8-2はドキュメントをご確認ください。Resource Limits and Characteristics of Infrastructure Shapes
30Exadata Infrastructure(EI)の作成リソース制限リソース制限(最大値 )• ADBの数 = プロビジョニングされたCPUの10倍(最小のADBのCPUが0.1CPUであるため)• 例:X9Mの場合、252 OCPUであるため、最大2520個のADBが作成可能• AVMCあたりのACDの数 = 16リソース推奨(最大)• ACDあたりのADB数 = 200• AuDGが構成されたACDあたりのADB = 25Documentation:Resource Limits and Characteristics of Infrastructure ShapesCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
フリート管理者によるステップAVM Cluster(AVMC)の作成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates31• コンパートメントの選択• 表示名• Exadata Infrastructureの選択• コンピュート・モデル(OCPU/ECPU)の選択• DBサーバーの選択• リソース構成• ACDの最大数• ノード当たりのCPU数• CPU当たりのメモリーサイズ• データベース・ストレージ• ネットワークの構成• メンテナンス・スケジュール• ライセンス・タイプの選択• 拡張オプション• タイム・ゾーンの選択、タグ必要なリソースは左で設定した値をもとに算出されるECPUに変更可(デフォルトはOCPU)Documentation:Create an Autonomous Exadata VM ClusterDBサーバーの選択を変更可
Compute Node 3 Compute Node 4VM Cluster 1 – 3 VMsExadata Database ServiceAVM Cluster 3 – 2 VMsAutonomous Database ServiceCompute Node 1 Compute Node 2AVM Cluster 4 – 4 VMsAutonomous Database ServiceAVM Cluster 2 – 2 VMsAutonomous Database Service32 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAVM Cluster(AVMC)の作成AVM ClusterごとにDBサーバーを選択可能ワークロードに合わせたAVMCのサイジングが可能(少なくとも2つのDBサーバーの選択が必要)Documentation: Create an Autonomous Exadata VM ClusterBlog: Autonomous VM Cluster Node Subsetting on AutonomousDatabase on Exadata Cloud@Customer
33 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAVM Cluster(AVMC)の作成注意点• 1つのAVMCを作成するには少なくとも次が必要(最小が2ノード)• ノードごとに5 OCPUまたは10 ECPU• ノードごとに100GBのメモリ• ノードごとに350GBのローカルストレージ• 3.25TB の Exadata ストレージ• ADB-C@C:ローカルバックアップの有無でExadata Storageの算出の係数が変わる• AVMCの最小リソースが利用可能である限り作成は可能• AVMC作成後、DBサーバー、リソース構成の変更、コンピュート・モデル、ライセンス・タイプ(ADB-D)の変更は不可• 必要なネットワーク要件(サブネットサイズなど)はドキュメントを確認Documentation: Prerequisites
34 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates(参考)コンソール上で表示されるAVMCの合計リソースの計算式OCPU数:1 VM当たりのOCPU数 x VM数メモリー:[1 VM当たりのOCPU数 x 1 OCPU当たりのデータベース・メモリー + 内部データベース・サービス・メモリー: 40GB] x VM数ローカル・ストレージ:内部ローカル・サービス・ストレージ: ([Autonomous VMクラスタ・ストレージ: 184GB] + [Autonomous ContainerDatabaseストレージ: 100GB + 50GB x ACD数]) x VM数Exadataストレージ:[ユーザー・データ・ストレージ + 内部データベース・サービス・ストレージ: ( 200GB + 50GB x ACD数 x VM数)] x 1.25
35 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesフリート管理者によるステップAutonomous Container Database(ACD)の作成• コンパートメントの選択• 表示名• AVM Clusterの選択• データベース・ソフトウェアのバージョン• Autonomous Data Guardの構成• 自動メンテナンスの構成• 拡張オプション• バックアップ保持ポリシー• 暗号化キー• タグ付けAuDGの構成を設定Documentation:Create an Autonomous Container Database
36 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Container Database(ACD)の作成ACD作成の注意点• 1つのACDを作成するには少なくとも次が必要(最小が2ノード)• 2 OCPUまたは4 ECPU• 50GBのローカル・ストレージ• 複数のACDを並行してプロビジョニングすることは不可
37データベース管理者によるステップAutonomous Database(ADB)の作成• コンパートメントの選択• 表示名• データベース名• ワークロード・タイプの選択• ATP もしくは ADW• デプロイメント・タイプの選択• ACDの選択• CPU数、ストレージサイズ• ADMINパスワード• ネットワーク・アクセスの構成• 拡張オプション• 文字セット• タグDocumentation:Create a Dedicated Autonomous DatabaseCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
38 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database(ADB)の作成1未満のECPU/OCPU割り当てが可能Serverlessより小さいサイズでの作成が可能であり、統合インフラとしてより高い集積率を実現• 2つのコンピュート・モデル• OCPU:0.1の増分で0.1 - 0.9 OCPUの割当てが可能。1以上は整数値• ECPU :ATPのみ0.2の増分で0.2-1.8 ECPUの割り当てが可能。2以上は整数値および2の倍数• メモリと同時セッション数の割り当てはOCPU/ECPU設定値に比例• 1未満の場合のAutoscaling:OCPUの場合は3倍にした値で小数点以下を切り上げた数までとなる。ECPUの場合は不可(ECPUのAutoScalingは2ECPU以上からサポート)• 1未満で作成した場合の接続サービス:ADWはlow、ATPはtp、lowのみとなる。スケールアップし他の接続サービスが必要になる想定の場合は、1より大きく作成した後スケールダウンが必要• クローンの場合はクローン後に変更可Documentation:CPU Overprovisioning
開発ツールCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates39
アプリケーション開発を強力にサポートするツール群インスタンスを作成すれば、すぐに利用可能Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates40ツール名 S D 用途 概要Database Actions ✔ ✔ データ操作全般 従来のSQL Developer Webが名前を変えてリニューアル。ユーザーの管理から、SQL実行、データモデルの作成、JSONデータの操作、データロードといった操作が可能。DBAだけでなく、分析や開発などデータを使う立場のユーザにも活用可能。Performance Hub ✔ ✔ 性能監視・調査 特定SQLの性能確認、ボトルネックの調査、インスタンス全体の稼働状況の可視化が可能.APEX / ORDS ✔ ✔ Webアプリ開発API開発アプリ開発に詳しくない方、もしくは詳しくても時間のない方におすすめ。すぐに簡単にアプリを構築いただけるブラウザベースの開発ツール。Notebook / AutoMLUI✔ 機械学習 機械学習用のツールとしてデファクトスタンダードであるNotebook。Python、SQL、Rを利用した各種分析が可能。データアナリスト向けのツール。Graph Studio ✔ グラフDB開発 グラフモデルの作成、実行、グラフアプリケーションの開発、ビジュアライズなど。既存RDB形式で格納されているデータをグラフ形式にマッピングした分析も可能。Oracle AnalyticsDesktop✔ ✔ BI RDBMSに詳しくない一般のユーザー様向けに、ドラック&ドロップといった簡単な操作でデータ分析が可能。通常有償の製品だが、Autonomous Databaseをご利用であれば無償で利用可能。※ S: Serverless D: Dedicated
Database Actions含まれるコンポーネントCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates41※一部の機能は管理者権限が必要カテゴリ S D 名称 用途開発 ✔ ✔ SQL SQLおよびPL/SQLコマンドを入力して実行し、データベース・オブジェクトを作成する✔ ✔ データ・モデラー 既存のデータベーススキーマから図やDDLステートメントを生成し、レポートを作成✔ ✔ REST Webサービスの開発とWebサービス・アクセスのセキュリティ管理✔ LIQUIBASE Liquibaseを使用したスキーマ変更管理✔ ✔ JSON JSONコレクションの管理と検索✔ ✔ チャート データからチャートを作成✔ ✔ スケジューリング データベース内のジョブ管理✔ ORACLE MACHINE LEARNING Oracle Machine Learningによる機械学習の利用✔ ✔ APEX Oracleデータベース用の迅速なWebアプリケーション開発プラットフォームのログイン✔ GRAPH STUDIO プロパティ・グラフ・データベースの作成、データベース表からのグラフ・モデルおよびインメモリー・グラフの作成を自動化DataStudio(旧データ・ツール)✔ Data Studioの概要 Data Studioのサマリー表示✔ ✔ データ・ロード ローカルファイル、クラウドストレージ、リモートデータベースからのデータのロード✔ ✔ カタログ データの依存関係と変更の影響を表示✔ ✔ データインサイト データの異常、外れ値、隠れたパターンを検出✔ データ変換 データ・フローとワーク・フローのグラフィカルな設計✔ ✔ データ分析 分析ビューの作成とビジュアライズ
Database Actions含まれるコンポーネント(続き)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates42※一部の機能は管理者権限が必要カテゴリ S D 名称 用途管理 ✔ ✔ データベース・ユーザー ユーザーの作成と編集、REST対応などのユーザー管理✔ ✔ APEXワークスペース APEXワークスペースの管理✔ ✔ データ・ポンプ データ・ポンプでのインポート/エクスポートジョブを監視。ADB-Dはデータ・ツールに含まれる✔ ウォレットのダウンロード 相互TLS接続で使用するウォレットファイルのダウンロード✔ リソース管理ルールの設定 コンシューマ・グループへのCPU/IOシェアの割当て等を行うためのリソース管理ルールを設定モニタリング ✔ ✔ パフォーマンス・ハブ データベース・パフォーマンスの監視✔ データベース・ダッシュボード データベース・アクティビティの監視✔ ログイン ログインとログオフの統計✔ セッション オープンセッションのモニター✔ インスタンス・ビューア データベース・パフォーマンスのリアルタイム・モニタリング✔ アラート データべースのログに記録されたアラートを監視✔ 記憶域 記憶域の使用と割り当てを監視ダウンロード ✔ Oracle Instant Client Oracle Instant Clientのダウンロード✔ SODAドライバ Simple Oracle Document Access(SODA)ドライバのダウンロード
インスタンスへの接続Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates43
44 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates接続方式様々な言語/ドライバに対応、それらを利用したツールからの接続が可能アプリケーションからのアクセスに利用されるネットワーク• ADB-D : VCNとサブネットを使用したプライベート・ネットワーク• ADB-C@C:VMクラスターネットワークデータベースへの接続のみを許可(OSログイン不可)mTLS接続/TCP接続の両方を利用可• mTLS接続ではダウンロードしたWalletファイル(自己署名証明書)を利用• TCP接続はWalletファイルは不要• ポート mTLS:2484、 TCP:1521,外部連携• Microsoft Active Directoryとの連携• Azure ADとの連携(OAuth2アクセストークン)- ADB-Dのみ• OCI IAMとの連携、IAM SSOトークン認証 - ADB-Dのみ対応言語とドライバDocumentation:Connect to an Autonomous Database
45 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates接続サービス事前定義された接続サービス基本的な考え方はServerlessと同様だが、違いは以下• 各サービス毎に2種類存在:TCP接続時にセキュアTLSプロトコル(mTLS)を利用するか否か 。_TLSがmTLS利用• 各サービスにおいてFANがデフォルトで有効化されている(変更可能)• TP,TPURGENTについてはTACがデフォルトで有効化されている(変更可能)• 1以下のOCPU数で作成した場合はADWがLOW、ATPがTP、LOWのみ(作成した時点で定義されるためOCPUをスケールアップしても変わらない)接続サービス platform 概要 パラレル制御同時実行セッション数リソース割り当て(SHARES*2)FAN TACTPURGENT_tlsTPURGENTATP only 最も優先度の高い処理向け 手動設定 300 x OCPUs150 x ECPUs12 有効 有効TP_tlsTPATP only 汎用的な処理向け シリアル 300 x OCPUs150 x ECPUs8 有効 有効HIGH_tlsHIGHADW/ATP 大量データを扱う処理向け 1* OCPUs0.5* ECPUs3 4 有効 無効MEDIUM_tlsMEDIUMADW/ATP大量データを扱いつつも、同時実行数も多い処理向け 41.25 x OCPUs0.625 x ECPUs2 有効 無効LOW_tlsLOWADW/ATP 優先度が低い処理向け シリアル 300 x OCPUs150 x ECPUs1 有効 無効*1 : 同時に接続できるセッション数はOCPU/ECPUに比例し、OCPU/ECPU当たり300/150セッション*2 : サービス間でのCPU配分の相対的な優先度を示す*3 : Autonoumous Data Guard構成時はスタンバイデータベース用のサービスも作成されるDocumentation:Predefined Database Service Names for Autonomous Databases
46 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates接続サービスの選択OLTPとは?接続サービスはどれを使えばよい?特徴• 少量の行しかアクセスしない• 大量のユーザが同時に実行する• 一般的なオーダーとしてはミリ秒レベル一般的なチューニング方針• スループット(TPS:Transaction Per Sec)を重視し、単体処理のリソース利用の極小化を目指すAutonomousにおける推奨• TPを利用• 単一のCPUコアで処理させるため• 手動でパラレル度を制御したい場合、もしくは最優先したい特別な処理の場合は、TPURGENTを推奨少ないリソースで処理させることで、より多くの処理をこなせるようになる!CPU/IOCPU/IO
47 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates接続サービスの選択バッチ・DWHとは?接続サービスはどれを使えばよい?特徴• 大量の行にアクセスし、一括で処理する• ユーザ数は少ない• 一般的なオーダーとしては秒~分レベル一般的なチューニング方針• 単体SQLのレスポンス(Elapsed Time)を重視し、単体処理でCPU、IOリソースを100%割りきることを目指すAutonomousにおける推奨• MEDIUMを利用• 複数のCPUコアで処理させるため• 動的にパラレル処理されるだけでなく、キューイングも実装されているため、効率よく処理できる• 同時実行数が3よりも少ない場合はHIGHを推奨100%リソースを100%使い切ることで、全体の処理を早く終えることができる!CPU/IOCPU/IO
48 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesその他の設定Transparent Application Continuity の制御• Oracle Client 19c以上• DBMS_APP_CONT_ADMIN パッケージによる有効化・無効化(TPURGENT/TPはTACがデフォルト有効)• 有効化の例• execute DBMS_APP_CONT_ADMIN.ENABLE_TAC('HIGH’);• execute DBMS_APP_CONT_ADMIN.ENABLE_AC('TPURGENT’);• 無効化の例• execute DBMS_APP_CONT.DISABLE_FAILOVER(‘HIGH’);• tnsnames.oraに記載のサービスを利用した接続(簡易接続は不可)alias =(DESCRIPTION =(CONNECT_TIMEOUT= 120)(RETRY_COUNT=20)(RETRY_DELAY=3)(TRANSPORT_CONNECT_TIMEOUT=3)(ADDRESS_LIST = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST=scan-host)(PORT=1521)))(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME = serv(LOAD_BALANCE=on) ice-name)))Documentation:Enable Transparent Application Continuity (TAC) orApplication Continuity (AC)
49 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesその他の設定SCANリスナー・ポートとTLS認証のモードの選択• AVMCのプロビジョニング時にTLSと非TLSのSCANリスナー・ポートを選択可能(許容範囲:1024-8999)• AVMCリソースのプロビジョニング後のポート変更は不可• デフォルトのポート番号はTLSが2484, TCPが1521• 一方向TLSかmTLS(相互TLS)の選択は、データベースのTLS証明書にのみ適用される
データベース・ユーザーの管理→Serverlessの資料をご確認ください。Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates50
ストレージ領域の管理Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates51
52 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Databaseのストレージサイズインスタンス毎にストレージサイズを指定(GB)• Serverlessより小さい32GBから割当てが可能。1GB単位で増分可→高い集積率• 実効容量を指定(実際にはトリプルミラーで冗長化されている)• システム表領域やディレクトリオブジェクトを含む• 10%の超過利用が許容される• Exadataのフラッシュサイズはストレージサイズに比例ストレージサイズ変更は手動で可能ダウンタイムなしにスケールアップ・ダウンが可能Autonomous Database作成時
53 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates表領域管理SQLの制限に触れない限り、Oracle Databaseと同様にユーザーにより作成、管理• デフォルトで作成される表領域*1 : 表領域のMAXBYTESは32TB表領域名 自動拡張 最大サイズ(*1) NOTESYSTEM Yes - • 直接アクセス不可SYSAUX Yes - • 直接アクセス不可DATA Yes - • デフォルト表領域DBFS_DATA Yes - • ローカルファイルシステム(ディレクトリオブジェクトとして利用)UNDOTBS1 Yes 500GB(resize可) • UNDO表領域(ATP)UNDO Yes - • UNDO表領域(ADW)TEMP Yes - • デフォルト一時表領域
54 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates表領域管理顧客管理の暗号化キーの利用TDEのマスターキーにADB-DはOCI Vault、ADB-C@CはOracle Key Vaultで作成した顧客管理の暗号化キーを利用可能。ACD作成時に指定する。• デフォルトはOracle管理の暗号化キー• 顧客管理の暗号化キーはOCI Vault/Key Vaultに格納• キーを削除するとデータベースにアクセスできなくなるため注意• ACD、ADBでキーのローテーションが可能• 実行するとOCI Vault/Key Valutでキーのローテーションが行われる• ローテーションの際のデータベースのダウンタイムはなしDocumentation:Master Encryption KeysADB-Dの場合
性能、拡張性Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates55
読み取り一貫性更新前の確定データをUNDOセグメントに一時的に保持し、同時実行性とデータ整合性を両立行レベルロック行レベルで排他制御を行うことで同時実行性の確保オプティマイザデータにアクセスするために最適なパスを自動選択する機能Oracle Databaseのコア機能自動索引ワークロードを監視し、自動で索引チューニングを実現RAC複数のサーバを協調させて処理高い拡張性、可用性を担保ASM複数のストレージを束ねて仮想化高い拡張性、可用性を担保パラレル処理単一SQLを複数のコアで並列処理することで高速化RACと組み合わせさらに性能アップパーティション表、索引をDB内部で複数に分割し管理大量データを扱う処理を高速化OLTP圧縮容量の節約と検索性能向上を実現。ランダムIOでも性能が落ちない圧縮形式マテリアライズド・ビュー集計結果を格納したビュー元表が更新された場合も高速にリフレッシュ結果キャッシュ繰り返し実行される問合せのレスポンスを向上データベース・インメモリ同一データをメモリー上に2種類のフォーマットで保持し、あらゆる処理を高速化Diagnostics Pack/Tuning Pack定常的な監視と、自動チューニングにより性能問題の発見・分析・解決をシームレスに実現Autonomous Database を支えるOracle Database の代表的な機能(性能観点)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates56
Smart AnalyticsSmart Scanクエリの一部をStorage Serverで実施し、I/O量を削減、DB ServerのCPU負荷軽減Storage Indexクエリ対象外のブロックを読み飛ばし、不要な物理 I/O の削減HCC (Hybrid Columnar Compression)高圧縮率を実現し、データスキャン時の論理帯域幅の向上Columnar CachingStorage ServerのFlash Cacheの領域にColumnarフォーマットでキャッシュし高速化Smart OLTPPersistent Memory DataAccelerator, Exadata SmartFlash CacheランダムI/O 処理の高速化データ・スキャン帯域幅の向上Persistent Memory CommitAccelerator, Exadata SmartFlash LogRedo ログ書き込みの高速化Smart ConsolidationExadataI/O Resource Manager (IORM)ワークロードごとのDB I/O 処理の優先付けMIX ワークロード時のOLTP 処理の低レイテンシーを担保ExadataNetwork Resource Manager重要なデータベースのメッセージについて優先的に処理Autonomous Database を支えるExadata System Software の代表的な機能(性能観点)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates57
Autonomous DatabaseSQLの性能劣化を検出し修復する過程を全て自動化Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates58さらに、パフォーマンス向上のためにも活用• 自動索引 [19c]• 自動パーティション[19c]①SQLの実行情報を高頻度で自動収集(自動SQLチューニングセット)Object ActivityTracking SystemAWRSQL Tuning Set実行計画履歴②リソースを大量消費する上位SQLを自動検出(自動SQL計画管理)④現行のベースラインと代替プランを比較し、良い実行計画であればベースラインに自動登録(SPM展開アドバイザ)実行計画BaselinePLAN(未承認)PLAN(未承認)PLAN(承認済)PLAN(未承認)PLAN(承認済)PLAN(採用)⑤ベースラインに存在する実行計画を優先利用(オプティマイザ)③代替プランを自動検索(自動SQL計画管理)
59 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Databaseシステム負荷の増減に対し、オンラインで柔軟に変更可能CPU/ストレージをそれぞれ個別に増減可能• CPUを増やすことで性能向上を実現CPU変更方法• 自動スケーリング• 負荷が予測できない場合や、突発的な負荷増に対応したい場合に最低限のコストで対応できる• 最大セッション数やメモリサイズはベースCPU数に紐づくため変化しない• I/O帯域はベースOCPU数の時の値の3倍になる• 設定は自動スケーリングの有効/無効を選択するのみ• 手動スケーリング(GUI/OCI CLI/REST API)• システムの負荷状況がある程度把握できる場合に有用• 最大セッション数やメモリサイズ、I/O帯域もOCPU数に比例して増減 4ElapsedOCPU168
60CPUの割り当て性能との関係性パフォーマンスは選択したCPU数に比例• 例 : Exadata上で15%のCPU数を増やした場合、メモリサイズも15%増加• IO性能、ストレージのCPU、Flash Cacheサイズも同様• その他、SessionsやBuffer Cache、PGAなどは指定する必要はなく、動的に自動設定されるCPUの割り当てと請求• AVMC• AVMCごとに設定したOCPU/ECPUが割り当てられる(課金請求はされない)• ACD• ノードあたり2 OCPUまたは4ECPU消費される(課金請求はされない)• ADB• 指定可能なOCPU/ECPUの範囲で割り当てを行う(稼働中のCPUで課金される)Documentation:Compute Management and BillingCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
61CPUの割り当て割り当ての管理• ADBを作成すると、ACDに割り当てられたCPU(ノードごとの2OCPU/4ECPU)をまず消費し、不足する場合はAVMCのAvailableCPUから割り当てられる• ADBを停止している場合は、割り当てられていたCPUはAVMCのAvailable CPUに戻らない• ADBインスタンスの終了、およびスケールダウンした場合はそのCPUはReclaimable CPUとなる。そのADBの親ACDで再利用可能だが、他のACDでは利用不可。• ACDの再起動を行うと、そのACDのReclaimable OCPUはAvailableOCPUに戻る。=ACDの利用CPUを他のACDで利用したい場合は一度リソースを解放する必要がある。• AVMCのReclaimable CPUはすべてのACDのReclaimable CPUの合計数。Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesDocumentation:Compute Management in Autonomous Database
62 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesCPUの割り当て自動スケーリングのCPU割り当てADBの自動スケーリングをONにした場合、ADBの親ACDのアイドル状態のCPUを使用する自動スケーリングをONにしたADBのプロビジョニング時に、親ACDのCPUがADBのCPUの3倍未満の場合は、ACDに追加のCPU(Reserved CPUs)が予約される• Reserved CPUにより、ACD内で自動スケーリングが有効化されている最大のADBのベースOCPUの3倍以上であることが保証される例1:自動スケーリングが有効な4CPUの稼働中のADB*4• ACD1で割り当てられたCPU数は16• ADB1が自動スケーリングが必要になった場合(4>CPU)、ADB2~ADB4でアイドルのCPUを利用する。• コストは最低で16CPU(稼働中のADBの割り当て済みCPU+自動スケーリングCPU)Exadata InfrastructureX9M-2(Database Servers-2,Storage Servers -3)Autonomous VM Cluster Total CPUs 20Available CPUs-4 || Reclaimable CPUs-0ACD1割り当て CPUs-16 || Reclaimable CPUs-0ADB1 - ActiveCPU - 4AutoScaling=OnADB2- ActiveCPU - 4AutoScaling=OnADB4- ActiveCPU - 4AutoScaling=OnADB3- ActiveCPU - 4AutoScaling=OnDocumentation:CPU Allocation When Auto-Scaling
63 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesCPUの割り当て自動スケーリングのCPU割り当て例2:自動スケーリングが有効な2CPUの稼働中のADB*4、8OCPUの停止中のADB*1• ACD1で割り当てられたCPU数は16• ADB1が自動スケーリングが必要になった場合、停止しているADB5の8 CPUから利用• コストは最小で8CPU(稼働中のADBの割り当て済みCPU+自動スケーリングCPU)Exadata InfrastructureX8M-2(Database Servers-2,Storage Servers -3)Autonomous VM Cluster Total OCPUs-20Available CPUs 4 || Reclaimable CPUs 0ACD1割り当てCPUs-16 || Reclaimable CPUs-0ADB1 - ActiveCPU - 2AutoScaling=OnADB2- ActiveCPU - 2AutoScaling=OnADB4- ActiveCPU - 2AutoScaling=OnADB3- ActiveCPU - 2AutoScaling=OnADB5- InactiveCPU - 8
可用性Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates64
GoldenGateリモートデータベースとの論理レプリケーションが可能クラスタ障害、リージョン障害に対応オンライン再定義アプリを止めずに表・パーティション・索引の定義変更が可能計画停止の極小化が可能Flashback Technology過去データの参照、操作の取り消しが可能ユーザーによる誤操作や予期せぬトランザクションに対応Application Continuity*トランザクションを自動的にリカバリ予期せぬセッション切断からトランザクションを保護Autonomous Database数多くのミッションクリティカルで実証済みの高可用性ベストプラクティスを採用Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates65RMANオブジェクトストレージへの自動バックアップデータロストに対応・任意の時間にリカバリ可能RAC複数のサーバを協調させて処理サーバー障害に対応、オンラインメンテナンスに対応ASM複数のストレージを束ねて仮想化サーバー障害、ブロック破損に対応Autonomous Data Guardスタンバイ・データベースを提供(ローカル・リモート)クラスタ障害、リージョン障害に対応コンソールから自動構成可能優れたSLA: 99.95% (非合理な例外なし)赤字:Autonomous Databaseで事前構成済みの機能黒字:追加設定を行えばすぐに利用可能な機能*接続サービスTP、TPURGENTはデフォルト有効※ADB-C@CはSLO
Autonomous Data Guard (AuDG)RACとActive Data Guardによるコンテナデータベースの高可用性構成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates66……...HA Standby……...Server2Server1RACPrimaryServer1 Server2Exadata Infra 1AD1Exadata Infra 2AD3DR StandbyServer1 Server2Exadata Infra 3AD2PrimaryRegion 1 Region 2RACRAC CDBAuDG RemoteHA StandbyAuDG RemoteDR Standby• SLA 99.995%(ADB-D)• ADB-C@CはSLO• エラスティック構成*、• 1/4, 1/2, Full Rack Clustersのインフラストラクチャ• RACによるノード障害への対応• Active Data Guard によるサイト障害への対応• Transparent ApplicationContinuityの統合• シングルスタンバイターゲット (v1)Documentation:Protect Critical Databases from Failures andDisasters Using Autonomous Data GuardAutonomous Data Guard構成時のSLA: 99.995%(非合理な例外なし)
• ACDの新規作成時にAuDGの有効化を選択• スタンバイのリージョン、Exadata Infrastructure、AVM Cluster• 保護モード• 最大パフォーマンス(非同期) (デフォルト)• 最大可用性 (同期)• 自動フェイルオーバーの有無の設定 (デフォルト無効)• ファスト・スタート・フェイルオーバーのラグ制限 (最大パフォーマンスの場合のみ)• 自動メンテナンスのカスタマイズ• プライマリCDBのメンテナンス前に、スタンバイCDBのメンテナンスが実施される• ユーザーはプライマリとスタンバイのメンテナンス実行間のバッファ期間を選択• 1日から7日の間で任意の期間を設定可能(デフォルトは7日)既存のACDでAuDGの有効化は今後予定Autonomous Data Guard (AuDG)構築手順 ACDの作成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates67Documentation:Protect Critical Databases from Failures and Disasters Using AutonomousData Guard
ADBインスタンス作成時にAuDG構成のACDを選択• プライマリとスタンバイの両方でADBが作成されるため、2倍のCPUとストレージが必要Autonomous Data Guard (AuDG)構築手順 ADBの作成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates68
GUI/APIから以下の操作が可能• スイッチオーバー : プライマリとスタンバイのロールを交換• フェイルオーバー : 手動および自動でのフェイルオーバーが可能• 手動フェイルオーバー:スタンバイのCDBをプライマリ・ロールに変更• 自動フェイルオーバー:プライマリのCDBが使用できなくなった時点で自動的にフェイルオーバー• Reinstate:フェイルオーバー後、無効化されたスタンバイCDBを復旧Autonomous Data Guard (AuDG)実行可能な操作Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates69
スナップショット・スタンバイに変換することでスタンバイを一時的に読み書き可能なデータベースにすることが可能• 期間は最長で連続7日間• 7日間を過ぎると自動的に通常のスタンバイに戻る(手動で7日以内に戻すことも可能)• スタンバイ・データベースに戻る際は、スタンバイ側で行った更新は破棄され、プライマリ・データベースから受信したREDOの適用が再開される(スナップショット・スタンバイの間もREDOの受信は継続)• スナップショット・スタンバイへの変換は何度でも可能ユースケース:データの更新処理を含むアプリケーションのテストや分析ワークロードのオフロードに利用Autonomous Data Guard (AuDG)スナップショット・スタンバイへの変換Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates70Documentation:Convert Physical Standby to Snapshot StandbyBlog:Snapshot standby databases on Autonomous Database onDedicated Exadata Infrastructure and Exadata Cloud@Customer
71 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Data Guard (AuDG)その他、特記事項• 同一リージョンもしくは異なるリージョンで構成可能• プライマリへの操作はシームレスにスタンバイ側に反映される• スケールアップ、ダウン、自動スケーリング等• スタンバイ用の接続サービスが提供される• ro(read only)、ss(snapshot standby)がつく(例:tp_ro,tp_ss,tp_ro_tls、tp_ss_tls)• プライマリ、スタンバイを個別に手動バックアップ可• AuDGを有効化したACD毎にADBインスタンスの数は25個を超えないことを推奨• ログの適用状況の可視化が可能(右)• OCI Events が対応• クロス・リージョンのみ:OCI Vaultで暗号化キーを管理している場合はプライマリ・リージョンの仮想プライベートボールトからキーをスタンバイに複製する必要ありDocumentation:Protect Critical Databases from Failures and Disasters UsingAutonomous Data Guard ,Manage Primary and Standby Databases in AutonomousData Guard Setup
• スナップショット・スタンバイ利用時の注意• スナップショット・スタンバイを利用する際は、プライマリ側ACDで自動フェイルオーバーをオフにする必要あり• スナップショット・スタンバイを利用中は、スイッチオーバー操作は不可• スナップショット・スタンバイを利用中は、プライマリ側ACDでADBの作成/削除/リストア/スケール等はできないAutonomous Data Guard (AuDG)その他、特記事項Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates72
SLA/SLOおよびRTO/RPOAuDGを使用しない場合とする場合における計画メンテナンスを含めたRTO/RPOCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates73Documentation:Availability Service Level Agreements (SLAs)AuDGを使用しない場合 AuDGを使用する場合
バックアップ• 自動バックアップ• インスタンス構成時にデフォルトで有効化され、無効化はできない• 出力先• ADB-D: Object Storage (課金対象)• ADB-C@C:出力先をACD作成時に設定(Local/OSS/ZDLRA/NFS)• 週次でフルバックアップ、日次で増分バックアップ• インスタンスが停止している場合、増分バックアップは取得されない• アーカイブログのバックアップは15分おきに実行• 手動バックアップ(スタンドアロン・バックアップ)• ADB-D:事前に用意したオブジェクトストア上のバケットに出力• ADB-C@C: ACD作成時に設定したバックアップ先に出力• 保管期間は7日、15日、30日、60日から選択可能(出力先がオブジェクトストレージの場合)• オンラインで取得可能• 取得したバックアップは、ADBのリストアおよびクローンに利用可能(ATPからADWへの変換は不可)リストア• ユーザ自身でGUI/APIを介して特定時点にリストア可能。リストア完了後はリストア時間とリストア完了時間のバックアップは無効バックアップ・リストアオンラインで自動的に取得され、任意のタイミングにリカバリ可能Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates74Documentation:Backup and Restore Autonomous Databases
ACD作成時に選択をする• Localの場合はAVMCの作成時にチェックが必要バックアップ・リストアADB-C@Cのバックアップ先の選択Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates75
バックアップ・リストアADB-C@Cのバックアップ先の選択Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates76ローカルストレージ(FRA)にバックアップ保持期間は7日間ExadataCloud@CustomerオンプレミスのZero Data Loss Recovery Appliance(ZDLRA)にバックアップ保持期間はZDLRA設定に依存Oracle Object Storageにバックアップ保持期間は7/14/30/45/60日から選択データベース暗号化NFSストレージにバックアップ保持期間は7/14/30/45/60日から選択
保持期間を3か月から10年間の間で指定できるオンデマンドのスタンドアロン・バックアップACDで作成したバックアップポリシーの期間を超えての保持が可能クローンのソースとして新規データベースの作成に利用可能(リストア利用は不可)長期バックアップが取得される場所• ADB-D:Object Storage• ADB-C@C:NFS (2023/3時点)バックアップ・リストア長期バックアップのサポートCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates78Documentation:Create a Long-Term Backup
構成変更Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates79
クローン・タイプの選択• データベース全体のクローン• データベースのメタデータのみのクローンソースの選択• 実行中インスタンスからクローン(ソースは無停止)• バックアップからクローン(ポイント・イン・タイム・クローン/リストからのバックアップの選択)クローン先の構成• ACDを指定• AuDG対応ACDの場合はプライマリにクローン作成後スタンバイが作成される• OCPUのADBをECPUのADBとしてクローン可。逆は不可。• CPU/ストレージのサイズ指定可能• リージョン跨ぎも可能Autonomous Databaseのクローンクローンの作成Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates80
• ターゲット、ソースに必要なアクセスができること• ターゲットのACDはソースと同じかそれ以上のバージョンであること• データベースインスタンスからのクローン作成• ソースとターゲットの暗号化キーは同じキーストアタイプを使用する• クローンデータベースに指定するADMINパスワードはソースデータベースとは異なるパスワードを指定する• フルクローンの場合は、クローンデータベースの最小ストレージはソースデータベースの使用済み領域をGBで切り上げたサイズになる• バックアップからのクローン作成• ターゲットのAVMCに1つのOCPUまたは2つのECPUが必要• ソースとターゲットの暗号化キーを異なるキーストアタイプにすることが可能• ただしOracle Key Vault(OKV)の場合は同じOKV宛先を使用し、ターゲットのAVMCとACDはキーにソースのOKVを使用するAutonomous Databaseのクローンクローンの要件Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates81最新の要件はドキュメントをご確認くださいClone an Autonomous Database
• OCPUのADBをECPUのADBとしてクローン可。逆は不可。• クローン作成にかかる時間はクローンのCPU数に依存する。• データベースインスタンスからのクローン• AuDG構成の場合はプライマリデータベースのクローンのみをサポート• バックアップからのクローン作成• フルクローンのみ• 1つのAVMCで同時に複数のバックアップクローンは作成できない• 長期バックアップからポイント・イン・タイム・クローンは不可• CPUのサイズを小数値にする場合はクローン後に変更• (ADB-C@C) ローカルバックアップはクローンに利用できない• (ADB-C@C)クローン作成にかかる時間はCPU数やバックアップ先とターゲットのネットワーク帯域幅に依存するAutonomous Databaseのクローンクローンの制限、その他Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates82最新の要件はドキュメントをご確認くださいClone an Autonomous Database
ADB-DはAVM Cluster作成後のライセンス変更は現在できません。ADB-C@Cは可能です。Autonomous Databaseのライセンスタイプの変更Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates83Documentation:Change the License Type on an Autonomous VM Cluster(ADB-C@C)
作業リクエストによる操作進捗・履歴の確認サービスの作成、削除、起動、停止などの履歴、進捗を確認できる子リソースの作業リクエストは親リソースの作業リクエストに含まれるADB>>ACD>>AVM Clusterインスタンス操作履歴の確認Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates84Autonomous DatabaseAutonomousContainerDatabaseAVM Cluster
監視・通知設定Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates85
86 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates単体インスタンスの監視・通知設定Database Actions/パフォーマンス・ハブDatabase Actionsのモニタリング• インスタンス・ビューア• ログイン• アラート• セッション• 記憶域パフォーマンス・ハブ• ASH分析• リアルタイムSQL監視
87 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates単体インスタンスの監視・通知設定メトリック監視OCI Compute インスタンス等と同様に監視可能• OCI Notification, Functions と併用利用例• CPU使用率が70%を超えるとメール通知• ストレージ使用率が90%を超えるとSlackに通知• メンテナンスの開始・終了を通知監視対象• Monitoring(一部抜粋)• CPU Utilization / Storage Utilization / Sessions/ Failed Connections / Transaction Count …• Events• リソースに対する操作の実行でイベントが生成される• 40を超えるさまざまな操作イベントを提供Documentation:Use Events and Notifications to Watch Resource Activity、Autonomous Database Events
88 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates複数インスタンスの一元監視・通知設定Enterprise Manager for Autonomous DatabaseEM13.4 RU4 (13.4.0.4) 以降でAutonomous Databaseに対応• OCI マーケットプレイスを利用したデプロイが可能• マーケットプレースのEMはCompute費用で利用可 (高可用性構成で作成した場合を除く)監視、管理タスク• ステータス、およびワークロードの監視• 管理タスクの実施• スキーマ• オブジェクト• プログラム管理 等詳細はOracle Enterprise Managerのドキュメント『Oracle Autonomous Databases管理者ガイド』を参照ください
• OCIで提供しているサービスの一つであり、Oracle Databaseの稼働状況を一元的に管理する統合ビュー• Autonomous Database詳細画面にて有効化が必要• 監視、管理タスク• CPU、メモリ、I/O、表領域などのリソース使用率• ADBインスタンスごとの多角的なパフォーマンス分析- リアルタイムSQLモニタリング- ASH分析、実行計画、ブロッキングセッション検出- チューニング・アドバイザによるSQLパフォーマンス改善• AWRエクスプローラーによるパフォーマンスデータの視覚化• ユーザーやデータベース・パラメータの監視• SQLジョブのスケジュール実行管理Databaseの稼働状況を一元的に管理(ADB-Dのみ) Database ManagementCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates89 Documentation:Monitor with Database Management Service
メンテナンス・パッチ適用Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates90
91 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesメンテナンス・パッチ適用オラクル社が全てのソフトウェアの更新作業を実施• Firmware, OS, Storage, Network, Hypervisor, Clusterware, Database• 更新が適用されたゴールドイメージをインストールすることで更新作業を迅速化アプリケーションはオンラインのまま継続的に利用可能• RAC ノードと Exadata ストレージ・サーバーにてローリング適用• セッションの切断を防ぐために、Transparent Application Continuity (TAC) の利用を推奨四半期ごとにすべてのコンポーネントをアップデート、重要なセキュリティアップデートは月次アップデートは顧客のプリファレンスに基づいて自動的にスケジュールされる• 重要なビジネス期間に対応するためにタイミングを調整できる• ターゲットソフトウェアを選択Documentation:• Service Maintenance of Dedicated Autonomous Database• Patching ADB on Exadata Cloud@Customer Infrastructure
92 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesExadata Infrastructure(EI)メンテナンス自動インフラストラクチャ・メンテナンス四半期毎のメンテナンス• タイミングは調整可能、任意の月、週、時間帯から選択(*1)• メンテナンス四半期は、2月、5月、8月、11月に始まり、年の最初のメンテナンス四半期は2月に開始されます。• リードタイム(事前通知タイミング)の指定可(1~4週間前)設定されたメンテナンス日をコンソールで変更可能• ローリング(デフォルト)、非ローリングの選択も可能• 即時実行も可能• C@Cのみ:より柔軟な指定が可能• DBサーバのメンテナンス前のカスタムアクションの指定、およびタイムアウト*1 : メンテナンスウィンドウが決定後、GUI/APIで時間帯を確認可能(その他、Notification Serviceによる通知設定が可能)Documentation:• View and Manage Scheduled Maintenance of an ExadataInfrastructure Resource
93 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesExadata Infrastructure(EI)メンテナンス月次のインフラストラクチャ・セキュリティ・メンテナンス四半期ごとのメンテナンスとは別に月次のセキュリティ・メンテナンスがスケジュールされるようになりました。 CVSS スコアが 7以上の脆弱性の修正など重要なセキュリティ更新がある月にのみスケジュール、適用が行われます。※実装は段階的にリージョンにロールアウトされますスケジュール:必要に応じて、毎月15日以降に開始する21日間の日程で実施メンテナンス開始の7日前までに事前通知、期間内でスケジュール変更は可能だが、スキップは不可含まれる修正:前月までに確認されたセキュリティ脆弱性適用方法:データベース・サーバーは、Kspliceによるオンライン適用(全ノード並行で30分程度)ストレージ・サーバーは、四半期メンテナンス同様にローリングで適用(1ノードあたり60分程度)※ Guest VMは更新されません影響:Autonomous Databaseやアプリケーションに影響はないが、メモリとストレージのスケーリング、パッチ適用やサーバーの拡張などVMクラスタに対するアクションが一部ブロックされる場合がある2023/5Documentation: Service Maintenance
94 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous VM Cluster(AVMC)メンテナンス四半期自動メンテナンス四半期毎のメンテナンス• タイミングは調整可能、任意の月、週、時間帯から選択(*1)• メンテナンス四半期は、2月、5月、8月、11月に始まり、年の最初のメンテナンス四半期は2月に開始される設定されたメンテナンス日をコンソールで変更可能• 即時実行も可能MultiVM対応前に作成したADB-Dはインフラ(EI)メンテナンスを継承し、タイミング指定は不可*1 : メンテナンスウィンドウが決定後、GUI/APIで時間帯を確認可能(その他、Notification Serviceによる通知設定が可能)*2 : 適用可能パッチが複数リストされた場合は、記載される「スケジュール開始時間」の順番に沿って適用ください。Documentation:• Manage Autonomous Exadata VM Cluster Maintenance• Schedule Oracle-Managed Infrastructure Updates
95 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Container Database(ACD)メンテナンス四半期自動メンテナンスメンテナンスタイプを次のRU/最新のRUから選択可能(*3)四半期毎にメンテナンス• タイミングは調整可能、任意の月、週、時間帯から選択(*1)• 設定しない場合は自動設定される設定されたメンテナンス日をコンソールで変更可能• 即時実行も可能(*2)• AuDGが有効になっている場合は選択できない*1 : メンテナンスウィンドウが決定後、GUI/APIで時間帯を確認可能(その他、Notification Serviceによる通知設定が可能)*2 : 適用可能パッチが複数リストされた場合は、記載される「スケジュール開始時間」の順番に沿って適用ください。Documentation:• View and Manage Scheduled Maintenance of an Autonomous Container Database• Change the Maintenance Schedule of an Autonomous Container Database
その他のメンテナンス個別パッチの管理個別パッチの適用も可能• サービスリクエストでOracle Supportから提供される個別パッチが対象• OCI通知サービスとイベントサービス、またはサービスリクエスト上で個別パッチが利用可能になったことを知ることができる• 適用スケジュールはデフォルトでは利用可能になってから72時間以内で設定される• スケジュールの変更は現四半期内で可能96 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesDocumentation:Manage One-off Patchesblog:Mission Critical Patching for Autonomous Database
97 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesメンテナンスの確認、通知• メンテナンスのスケジュールが設定された後はOCIコンソールで確認可能• EIのメンテナンスはEIホームで設定できる連絡先に通知• OCI EventとOCI Notificationを利用することで、EI、AVMC、ACDの各メンテナンス・イベントの通知が可能• メンテナンス・スケジュールのセット• メンテナンスのリマインド• メンテナンス開始、メンテナンス終了Documentation: Events for Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure, Oracle Exadata Cloud@Customer Events, Notifications Example: Emails for Maintenance Events
指定されない限りEI / AVM / ACDの間に順序の依存関係はないが、EI、AVM、ACDの順にパッチを適用することが推奨される。もし、リソースのメンテナンス・スケジュールが重複している場合はEI、AVM、ACDの順に自動的に時間差を設けてシリアル化される。四半期メンテナンスはスキップが可能。• EI: 設定されたスケジュールを最大180日まで延期が可能。• AVMC、ACD: "スキップ"でスキップが可能。連続したスキップは不可。• Q1にパッチを適用した場合、Q2はスキップ可能。その後Q3はパッチ適用が必須であり、Q4はスキップ可能そのほか、特記事項Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates98
データ連携Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates99
Autonomous Databaseデータロード・連携イメージCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates100ソースDB対象利用フェーズ追加で必要なライセンス / サービス補足他社 Oracle DB(*1)データロード(*3)連携SQL*LoaderSQL DeveloperDatabase ActionsAPEX〇 〇表データ(CSV等のフラットファイル)△(少量) - - -DBMS_CLOUD(COPY_DATA)〇 〇表データ(CSV等のフラットファイル)〇 -• Object Storageまたは• File Storage Service(NFS)• ソースがOracle DBの場合は性能/作業工数の観点からData Pumpを推奨• S3、Azure Blob Storage対応DBMS_CLOUD(外部表)〇 〇表データ(CSV等のフラットファイル)〇 -• Object Storageまたは• File Storage Service(NFS)• ロードする際に簡易なETL処理が可能• ソースがOracle DBの場合は性能/作業工数の観点からData Pumpを推奨• S3、Azure Blob Storage対応Data Pump -〇(11.2.0.4+)スキーマ、表、その他オブジェクト 〇 -• Object Storageまたは• File Storage Service(NFS)• S3、Azure Blob Storage対応GoldenGate 〇(*2)〇(11.2.0.4+)(*2)表、その他オブジェクト、DDL・DML操作△(少量) リアルタイム• GoldenGateライセンス(ソース/ターゲットの合計コア数に課金)• Compute、Block Storage• データベース移行時のダウンタイムを極小化したい場合に利用。初期データの移行はData Pumpとの併用を推奨GoldenGateon Marketplace〇(*2)〇(11.2.0.4+)(*2)表、その他オブジェクト、DDL・DML操作△(少量) リアルタイム• GoldenGateライセンス• Compute、Block Storage• 同上OCI GoldenGate 〇(*2)〇(11.2.0.4+)(*2)表、その他オブジェクト、DDL・DML操作△(少量) リアルタイム • OCI GG サブスクリプション費用 • 同上DB Link 〇〇(11.2.0.4+)表 △(少量) 実行時 -• MVIEWと組み合わせた基本レプリケーションが可能• Walletファイルの考慮が必要• 他社DBの場合はOracle Database Gatewayが必要サポート対象DBはマニュアルを参照のこと*1 : 括弧内はサポートされる最低バージョンこれよりも古いバージョンのサポート可否は都度確認が必要*2 : 利用製品/バージョン/OS等、ソースDBのサポート可否は都度確認が必要*3 : 括弧内は対象となるデータサイズDocumentation: Load Data into Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure
101 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database DedicatedDB Linkを利用したデータ連携CREATE DATABASE LINK文を利用して作成可能• TCP接続のみで利用可能• プライベートネットワーク、パブリックネットワーク両方をサポート• Using 'connect string' 句には簡易接続ネーミング(EXCONNECT)または完全な接続記述子の指定が必要
Autonomous Database への移行Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates102
103 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Databaseへの移行既存Oracle Databaseからの移行方式ツールZero Downtime Migration(ZDM)/Database Migration Service (DMS)Data Pump Oracle GoldenGate、OCI GoldenGate使い慣れた論理移行ツールが利用可能ユーザー管理型のツール(ZDM)とOCI Nativeのフルマネージド型移行サービス(DMS)• オフライン/オンラインでの論理移行が可能• 実績のあるData Pump、GoldenGateをフル活用移行に伴うダウンタイムを極小化する製品も対応• クラウドサービスとして安価に利用できるように実際にご導入いただいた際に課題となった項目のチェックリスト既存DBにおいてADBで未対応の機能の利用有無を出力するレポートツールその他、ご利用いただける移行支援ツールダンプファイルOracleDatabaseデータのエクスポート(expdp)データのインポート(impdp)OracleDatabaseキャプチャ 適用トランザクションを転送Documentation:Migrate Data into Autonomous Database
104 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点データベース構成パラメータ(init.ora)• 事前に設定済• 一部、ユーザによる変更が可能(e.g. NLS関連)表領域管理• デフォルトの表領域と一時表領域は自動構成される• ユーザによる作成/変更/削除が可• クオータ設定が可能• HCC圧縮が設定済み(ADWのみ)パラレル度• 接続サービスに依存• HIGH/MEDIUMであれば自動設定される• DMLのパラレル実行無効化は可能オプティマイザ統計は自動収集• ダイレクト・ロード実行時、など• ユーザーによる統計情報収集も可能オプティマイザ・ヒントは無効化される(ADWのみ)• デフォルトでヒントは無視される• 明示的に有効化可能結果キャッシュが有効(ADWのみ)• 結果キャッシュはデフォルトで全クエリに有効
105 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点ユーザーによる変更が可能なパラメータNLS関連• NLS_CALENDAR• NLS_COMP• NLS_CURRENCY• NLS_DATE_FORMAT• NLS_DATE_LANGUAGE• NLS_DUAL_CURRENCY• NLS_ISO_CURRENCY• NLS_LANGUAGE• NLS_LENGTH_SEMANTICS• NLS_NCHAR_CONV_EXCP• NLS_NUMERIC_CHARACTERS• NLS_SORT• NLS_TERRITORY• NLS_TIME_FORMAT• NLS_TIME_TZ_FORMAT• NLS_TIMESTAMP_FORMAT• NLS_TIMESTAMP_TZ_FORMAT集計処理関連• APPROX_FOR_AGGREGATION• APPROX_FOR_COUNT_DISTINCT• APPROX_FOR_PERCENTILEオプティマイザ関連• OPTIMIZER_CAPTURE_SQL_PLAN_BASELINES(ALTER SESSIONのみ)• OPTIMIZER_IGNORE_HINTS• OPTIMIZER_IGNORE_PARALLEL_HINTS• OPTIMIZER_MODE• PARALLEL_DEGREE_POLICY• QUERY_REWRITE_INTEGRITYPL/SQL 関連• PLSCOPE_SETTINGS• PLSQL_CCFLAGS• PLSQL_DEBUG• PLSQL_OPTIMIZE_LEVEL• PLSQL_WARNINGSその他機能関連• ALLOW_ROWID_COLUMN_TYPE• AWR_PDB_AUTOFLUSH_ENABLED• CONTAINER_DATA• CURRENT_SCHEMA (ALTER SESSIONのみ)• CURSOR_SHARING• DB_BLOCK_CHECKING• DDL_LOCK_TIMEOUT• FIXED_DATE• GLOBAL_NAMES• HEAT_MAP• IGNORE_SESSION_SET_PARAM_ERRORS• LDAP_DIRECTORY_ACCESS• MAX_IDLE_TIME• RECYCLEBIN• RESULT_CACHE_MODE• STATISTICS_LEVEL(ALTER SESSIONのみ)• TIME_ZONE(ALTER SESSION / ALTER DATABASE のみ)最新情報・詳細情報はマニュアルを参照くださいDocumentation:Modifying Database Initialization Parameters
106 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点制限されているSQL、データ型使用できないSQL• ADMINISTER KEY MANAGEMENT• CREATE LIBRARY一部制限があるSQL• ALTER PLUGGABLE DATABASE• ALTER DATABASE• ALTER SESSION• ALTER SYSTEM• ALTER TABLESPACE• ALTER USER• ALTER TABLE• CREATE DATABASE LINK• CREATE TABLE• CREATE TABLESPACE• DROP TABLESPACEサポートしていないまたは制限付きでサポートされているデータ型• ROWID(*1)• LOB(SecureFiles LOB以外)• LONG (*2)• LONG RAW (*2)• Media types*1 : 初期化パラメータの変更により有効化できる*2 : ADWでHCC圧縮を使用する場合はサポートされないhttps://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/adbsa/experienced-database-users.html最新情報・詳細情報はマニュアルを参照くださいDocumentation:• Limitations on the Use of SQL Commands• Limitations on the Use of Certain Data Types
107 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点制限されているPL/SQLパッケージ使用できないPL/SQL パッケージ• UTL_INADDR• DBMS_LDAP• UTL_TCP• DBMS_DEBUG_JDWP• DBMS_DEBUG_JDWP_CUSTOM• SYS.DBMS_Serverless_POOL一部制限があるPL/SQLパッケージ• UTL_HTTP• UTL_SMTPDocumentation:Notes on the Use of Database PL/SQL Packages最新情報・詳細情報はマニュアルを参照ください
108 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点制限されているデータベース機能一部制限のある機能• Fast Ingest• Index-organized tables(IOTs)• OJVM• Log Miner• Data Pump• Oracle Database Advanced Queuing• Oracle Label Security• Oracle Machine Learning• Oracle Real Application Testing• Oracle XML DB• Oracle Text• Oracle Spatial• Oracle Flashback and Restore Points使用できない機能• Application containers• Clusters (groups of tables)• Common usersDictionary-managed tablespaces• Industry Data Models• Logical standby databases• Manual segment space management• Manual undo management• Oracle Industry Data Models• Oracle Cloud Management Pack for Oracle Database• Oracle Data Masking and Subsetting Pack• Oracle Database Lifecycle Management Pack• Oracle R Enterprise• Oracle Sharding• Oracle Workspace Manager• Root container (CDB$ROOT) access• Transportable tablespaces• Uniform extent allocation• XStreamDocumentation:• Oracle Database Features with Limited Support in AutonomousDatabase on Dedicated Exadata Infrastructure• Oracle Database Features That Are Not Supported最新情報・詳細情報はマニュアルを参照ください
109 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates制限事項および運用上の注意点事前検証ツールCloud Premigration Advisor Tool (CPAT) (MOS Note: 2758371.1)• Javaベースで実装されたOracle 11.2.0.4以上で動作するツール• ターゲットDB、ソースDBにJDBCで接続できるホストで使用可能• データタイプ等の各種制限に抵触しないかを移行前に確認可能• ADW、ATPに対応、Dedicatedにも対応実施の流れ• CPATを実行するマシンにツールのzipファイルをダウンロードし解凍• 適切なJavaランタイム環境(JRE)を設定する($ORACLE_HOMEおよび$JAVA_HOMEを設定)• ソースとターゲットを指定し、指定したCPATのチェック範囲に対して実行• フルモード(該当するすべてのチェックを実行)またはスキーマモード(調査対象のスキーマのみに対して実行)で実行可能。デフォルトはフルモード。• Unixではpremigration.sh、Windowsではpremigration.cmdを呼び出す• レポートを確認• ログも確認可能「OCIチュートリアル」で検索ください
セキュリティCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates110
111 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database Dedicatedセキュリティ高い権限をもつユーザアクセスは不可 - no Root or SYSDBASQLでのアクセスのみを許可• OSへのアクセスは許可されていない• CDBへのアクセスは不可、PDBへのアクセスのみ• 他のソフトウェアのインストールは不可全てのレイヤーでセキュリティ設定が実装済み• Network, OS, DB, storage, etc.データベースはお客様のVirtual Cloud Network(VCN)内で実行される• 予期せぬネットワークアクセスから遮断• Public IPは不要• ACLネットワーク暗号化が有効:TLS認証またはOracle Native SSL• Oracle管理の自己署名証明書(デフォルト)のほか持ち込みの証明書の利用が可能Documentation: Key Security Features
112 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database Dedicatedセキュリティデータベース暗号化が常に有効• 顧客管理の暗号化キー管理はADB-DはOCI Vault、ADB-C@CはOracle Key Vaultを利用するオラクルの管理スタッフから顧客データを自動保護• Database Vaultにより実装• Oracle Opeartor Access Controlによる制御Oracle Data Safeに対応全スタックにオラクル社がセキュリティパッチを自動で適用• 四半期毎、影響度の高い脆弱性に対しては不定期
Autonomous Databaseデータベースの各オプション機能の利用可否Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates113機能名Transparent DataEncryption(EE オプション機能)Data Masking Pack(EE オプション機能)Data Redaction(EE オプション機能)Virtual Private Database(EE標準)Database Vault(EE オプション機能)Audit Vault and DatabaseFirewall(EE オプション機能)脅威• データファイル、バックアップデータの奪取• 開発/テスト環境のデータの奪取• 正規利用者の業務を逸脱した不適切なアクセス• 正規利用者の業務を逸脱した不適切なアクセス• DB管理者によるデータの奪取• 内部不正への追跡困難、影響範囲の特定困難機能概要• 既存のアプリケーションに変更なく、透過的に本番、バックアップデータを暗号化• 開発・テスト環境の実データのマスキング(伏字化)• ステージ環境を用意することなくExport時にマスキングデータを生成• 特定の表への参照範囲を列レベルで制限• この機能は、データベース内で実施されるため、アプリケーション側からは透過的に利用可能• 特定の表への行・列レベルでのより厳密なアクセス制御を実現• DB管理者の業務データへのアクセスを制御• 特定のDB設定やパスワード変更、業務データの閲覧等を制限する• DB、OSなどのログをもれなく取得• 定常的なレポートと不正なアクセスを検知• 証跡を改ざん・削除されないようログを保全使途• 本番データ、バックアップファイルに含まれる情報を保護• テスト、開発環境の情報を保護 • 参照時における列レベルでの伏字化• 参照、更新時における行・列レベルでのアクセス制御• データベース管理者の職務分掌• 業務データにアクセスさせない• DB、OSなど、網羅的な監査証跡の取得、管理ADBでの利用可否• デフォルトで設定済み。特に追加操作は不要• 利用不可(*3) • 利用可能 • 利用可能 • 利用可能 (*1) • 利用不可 (*2) (*3)*1 : オラクルの管理者がお客様データにアクセスしないよう機能的制限をかける用途でも利用している*2 : インスタンスに関する各種操作ログは別途取得されている。また、DB内の操作に対しては統合監査機能が有効化されている*3 : Oracle Data Safe を利用して代替可能(Database Firewallを除く )
114 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesAutonomous Database Dedicated監査機能インスタンス操作に対する監査ログ(OCI Audit機能)• APIやGUIコンソールで検索。• ログ保持期間は90日、最大365日まで設定可データベース内の操作に対する監査ログ• Oracle Database の統合監査機能を利用可能• 統合監査モードのみ• UNIFIED_AUDIT_TRAILビューを参照し確認• 監査内容に関してはデフォルトで設定済み• ただしユーザ側で監査項目(ポリシー)を有効化する必要がある• デフォルトで毎日90日より古い監査レコードを削除するジョブ(MAINTAIN_UNIAUD_TRAIL)が設定されている(設定変更可)• コマンドラインベース、もしくはData Safeを利用• Data Safeを利用する場合、ログの保持期間は最大で7年間に拡張可能Oracle Operatorのアクティビティに対する監査• Oracle Operator Access ControlによるレポートDocumentation:Auditing Capabilities
ネットワーク構成(ADB-C@C)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates115
ADB-C@Cネットワーク接続116CustomerSwitches (L2)NTPDNSOracleCloudOpsBastionServerPublic CloudControl PlaneAutomationRemote SupportWebsocketsCustomer’sService AccessTelemetry DatahttpsOCI Regionhttps / RESTLocalControlPlaneServersNO SSH ACCESSObjectStorageCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
117ADB-C@Cデータセンターネットワークへのシンプルな接続C@Cのデータベースサーバーは顧客のネットワークに直接接続し、アプリケーション・サーバーと通信• 10Gbps/25 Gbps fiber or 10 Gbps copperお客様は、オンプレミスのExadataと同様に標準スイッチを使用• オプションでスイッチをExadataラック内に配置可顧客はクライアントのネットワーク構成をコントロール• 柔軟なVLAN構成、およびクライアント・ネットワークとバックアップ・ネットワークの分離をサポートInternal FabricStorageStorageCustomerSwitchesApplicationServersInfrastructure IPアドレス・サマリ100.104.0.0/16:管理ネットワーク用に予約100.105.0.0/16:未使用 (将来の利用のために予約)100.106.0.0/16:ECRA VCN およびVPNクライアント用に予約100.107.0.0/18:バックエンド・ストレージ・ネットワーク用に予約CIDR 100.104.0.0/14で集約されたアドレスCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
118 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesADB-C@CCPSからOCIへ- EgressルールファイアウォールのTCP/443アウトバウンド・ルールを有効にする• Oracle Infrastructure Management Metricsをお客様のローカル・ネットワーク上のControl PlaceServices(CPS) から Oracle側に転送するため最もシンプルな設定は、必要なCIDR範囲をオープンにすることお客様がホワイトリストを必要な場合• ホワイトリストが必要なOracle Serviceを指定• 全リージョンをまたがってパブリックIPアドレスに対する標準のOSN CIDRを使用• https://docs.cloud.oracle.com/iaas/tools/public_ip_ranges.json
ネットワーク構成(ADB-C@C)Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates119
ADB-C@Cネットワーク接続120CustomerSwitches (L2)NTPDNSOracleCloudOpsBastionServerPublic CloudControl PlaneAutomationRemote SupportWebsocketsCustomer’sService AccessTelemetry DatahttpsOCI Regionhttps / RESTLocalControlPlaneServersNO SSH ACCESSObjectStorageCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
121ADB-C@Cデータセンターネットワークへのシンプルな接続C@Cのデータベースサーバーは顧客のネットワークに直接接続し、アプリケーション・サーバーと通信• 10Gbps/25 Gbps fiber or 10 Gbps copperお客様は、オンプレミスのExadataと同様に標準スイッチを使用• オプションでスイッチをExadataラック内に配置可顧客はクライアントのネットワーク構成をコントロール• 柔軟なVLAN構成、およびクライアント・ネットワークとバックアップ・ネットワークの分離をサポートInternal FabricStorageStorageCustomerSwitchesApplicationServersInfrastructure IPアドレス・サマリ100.104.0.0/16:管理ネットワーク用に予約100.105.0.0/16:未使用 (将来の利用のために予約)100.106.0.0/16:ECRA VCN およびVPNクライアント用に予約100.107.0.0/18:バックエンド・ストレージ・ネットワーク用に予約CIDR 100.104.0.0/14で集約されたアドレスCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
122 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliatesADB-C@CCPSからOCIへ- EgressルールファイアウォールのTCP/443アウトバウンド・ルールを有効にする• Oracle Infrastructure Management Metricsをお客様のローカル・ネットワーク上のControl PlaceServices(CPS) から Oracle側に転送するため最もシンプルな設定は、必要なCIDR範囲をオープンにすることお客様がホワイトリストを必要な場合• ホワイトリストが必要なOracle Serviceを指定• 全リージョンをまたがってパブリックIPアドレスに対する標準のOSN CIDRを使用• https://docs.cloud.oracle.com/iaas/tools/public_ip_ranges.json
• サービス概要• 技術詳細• サービス比較• AppendixAgendaCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates123
Oracle Cloud Infrastructureサービス比較Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates124VM/BM ExadataOracle Cloud InfrastructureADB-SBaseDBExaDB(ExaC@C)Oracle Database SE / EE Oracle Database Enterprise Edition (EE)EE Options (Partition, RAC, Data Guard, Security, etc... )ADB-D(ADB-ExaC@C)自律化機能Self-Driving (管理、拡張、監視、チューニング、パッチ適用)Self-Securing (暗号化、セキュリティパッチ)Self-Repairing (障害の予防、自動修復)開発支援ツールAPEX / SQL Dev Web / OML Notebook/ SQL Monitor / ASH / Monitoring / Auto UpgradeVM他社サービス汎用クラウド事前カスタマイズパラレル処理やキューイング、IO制御、MAAに基づく高可用性構成、セキュリティ関連設定✓ マネージド・サービス✓ root/sysdba権限あり✓ DBバージョン、メンテナンスタイミングの選択✓ RACを含む、Optionを選択✓ サービス毎に1つのVMおよびCDB(BMの場合は複数CDBを作成可)✓ スモールスタート可能✓ マネージド・サービス✓ root/sysdba権限あり✓ DBバージョン、メンテナンスタイミングの選択✓ Exadataを専有利用✓ 圧倒的な拡張性✓ サービス毎に複数CDBを作成可✓ お客様DCに展開可能✓ 完全マネージド・サービス✓ Exadataを共有利用✓ サービス毎に1つのPDB✓ スモールスタート可能✓ 完全マネージド・サービス✓ メンテナンス・パッチ適用のタイミングをカスタマイズ可能✓ Exadataを専有利用✓ サービス毎に複数CDBを作成可✓ お客様DCに展開可能Oracle Database SE / EEEE Options (一部)
ExaDB / Autonomous Databaseサービス比較Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates125ExadataOracle Cloud InfrastructureADB:フルマネージド・サービスExaDB : マネージドサービスOracle Database Enterprise Edition (EE)EE Options (Partition, RAC, Data Guard, Security, etc... )自律化機能の実装Self-Driving (管理、拡張、監視、チューニング、パッチ適用)Self-Securing (暗号化、セキュリティパッチ、バックアップ)Self-Repairing (障害の予防、自動修復)運用・開発支援ツールが構成済APEX / SQL Dev Web / OML Notebook/ SQL Monitor / ASH / Monitoring / Auto Upgradeカスタマイズ済みパラレル処理やキューイング、IO制御、認証・セキュリティ設定、高可用性構成✓Exadataを共有利用(サービス毎に1つのPDB)✓高い柔軟性、スモールスタート可能✓様々な機能が構成済みカスタマイズ可能root/sysdba権限による操作が可能DBバージョン、メンテナンスのタイミングを選択運用ツールの提供バックアップ機能、Data Guardの構成機能バージョンアップツール、パッチ適用ツール、等付加機能構成スタック✓Exadataを専有利用(複数CDB/PDBを配置可能)✓圧倒的な拡張性✓高いカスタマイズ性
ADB-S/ADB-D/ADB-C@C との比較(主要なものを記載)126Autonomous DatabaseServerlessDedicated(Public Cloud)Dedicated(ExaC@C)概要 完全マネージド型のOracle Databaseサービス(PaaS)提供モデル Exadata上の共有サービス Exadata上の専有サービス Exadata上の専有サービスデータベース・インスタンスの最小 1 OCPU, 1 TB 0.1 OCPU, 32 GB 0.1 OCPU, 32 GBデータベース・インスタンスの最大 128 OCPU, 128 TB 選択したExadataのシェイプに依存 選択したExadataのシェイプに依存メンテナンス・スケジュール 固定、利用者による調整不可 調整可能 調整可能Database SWのバージョン 選択不可 選択可能 選択可能パッチ適用前の検証環境の用意 検証用インスタンスに対して1週間前に適用可能(*1) 可能、Quarterを1回のみスキップ可能 可能、Quarterを1回のみスキップ可能バックアップの期間調整 不可(60日) 可能 可能バックアップ先の設定 オブジェクトストレージのみ オブジェクトストレージのみ オブジェクトストレージExadata筐体内/ NFS/ZDLRAネットワーク設定 Cloud Side, VCN Cloud Side, VCN Customer Side, VCNライセンスタイプの変更 可能 不可 可能(AVMC単位)表領域/Profileの操作 不可 可能 可能ライセンスBYOL ADBインスタンス単位 AVMC単位 AVMC単位SLA Availability SLA 99.95%Availability SLA 99.995%(with AuDG)Availability SLA 99.95%Availability SLA 99.995%(with AuDG)Availability SLO 99.95%Availability SLO 99.995%(with AuDG)ODSA利用可否 可能 不可 不可*1 : 東京・大阪リージョンは今後予定Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
127 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates価格比較(OCPU)Serverless/ Dedicated/ Exadata Cloud Service(2023/1時点)Annual Flex / PAYG MetricADB Serverless ADB DedicatedInfrastructureExadataCloud ServiceDatabase OCPU $1.34411 $1.34411 $1.34412 OCPU per hourDatabase OCPU (BYOL) $0.32261 $0.32261 $0.32262 OCPU per hourADB-S Exadata Storage $118.40 - - TB storage capacityper monthObject Storage for backups(ADB-S:manual backup)$0.0255 $0.0255 $0.0255 GB storage capacityper monthExadata InfrastructureX9M Quarter Rack – 152TB Exadata Storage - $14.5162 $14.5162Hosted env.per hourData Guard – DR Setup(Primary + Standby)Local standby2 x Primary OCPU +2 x Primary StorageRemote standby2 x Primary OCPU +3 x Primary Storage2 x Primary OCPU+2 x Infrastructure2 x VM Cluster OCPU+2 x Infrastructure1 Only active database OCPUs are billed with no OCPU minimum 2 OCPUs are billed at the VM Cluster level
• サービス概要• サービス比較• AppendixAgendaCopyright © 2023, Oracle and/or its affiliates128
129 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates良くある質問BYOLは利用可能ですか?• はい。同様です。ただしOCPU数や持ち込むエディションによって必要となるライセンスが異なる点や上限が設定されておりますので、最新情報は適宜、オラクルの担当営業までご確認くださいSE BYOLはインスタンス単位で最大8 OCPUで良いでしょうか?それともAVMC単位で最大8 OCPUでしょうか?• インスタンス単位で最大8 OCPUまで利用可能です。つまり8 OCPUまでのインスタンスであれば同一AVMC上に複数のインスタンスを構成いただけます。ライセンスタイプは何に紐づきますか?• AVMCに紐づきます。AVMCごとに単一のライセンスタイプ(ライセンス込みorBYOL)である必要があります。なお、AVMC作成後のライセンス・タイプの変更はADB-C@Cはコンソール上で可能ですが、ADB-Dはできません(2022/7時点)。
130 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates良くある質問ATP/ADWを一緒に利用できますか?• はい、ATPとADWを一つのADB-Dedicated で利用可能です。(ADB-D /ADB-C@Cともに)Auto Scaling には対応していますか?• 対応済みです。ACDごとにSubnetを分けることは可能でしょうか?• ネットワークはAVMCに紐づけられます。そのため、ACDを異なるAVMCに配置することで可能です。クローンを利用したインスタンスの複製は可能ですか?• はい、可能です。Walletファイルの有効期限は?• 作成したタイミングから10年に設定されています。
131 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates良くある質問AJD、APEX Service、Always Freeには対応していますか?• いいえ、対応しておりません。Serverless環境にてご利用ください。OML Notebook、SODA Driver、は利用可能ですか?• いいえ、現時点で対応していません。DRCPに対応していますか?• いいえ、現時点で対応していません。C@CからOCIへの接続が切断された場合、ADB-C@Cにはどのような影響がありますか?• 稼働中のデータベースへの影響はありません。使用状況はローカル上に保存され、最大で1週間後に同期されます。また切断された場合はCLI機能が制限されます
132 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates良くある質問同一のC@C上で、Autonomousと非Autonomous(ExaDB)を一緒に利用することは可能ですか?• はい、可能です。ADB-DのHW EOLはどうするの?• 新しいEIを作成し移行する必要があります。将来予定として自動で移行方法が検討されています(Doc ID2649066.1)