Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「必要とされるデータ基盤」であり続けるためにやってきたこと / What We've Done...
Search
yamamoto-yuta
September 06, 2025
Technology
0
1
「必要とされるデータ基盤」であり続けるためにやってきたこと / What We've Done to Make a Needed Data Analytics Platforms Grow
レバテック Meetup~活用ファーストで考えるデータ基盤~ - connpass
https://levtechcareer.connpass.com/event/366066/
yamamoto-yuta
September 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by yamamoto-yuta
See All by yamamoto-yuta
他チームへ越境したら、生データ提供ソリューションのクエリ費用95%削減へ繋がった話 / Cross-Team Impact: 95% Off Raw Data Query Costs
yamamotoyuta
0
440
プロダクト観点で考えるデータ基盤の育成戦略 / Growth Strategy of Data Analytics Platforms from a Product Perspective
yamamotoyuta
1
1.5k
ヤプリのデータカタログ整備 1年間の歩み / Progress of Building a Data Catalog at Yappli
yamamotoyuta
4
3.2k
私のdbt布教用資料 〜TROCCOUG Ver.〜 / My Guide to Evangelizing dbt - TROCCOUG Ver.
yamamotoyuta
1
1.5k
データカタログの最初の一歩 〜データ組織向けに dbt docs を整備している話〜 / Maintaining dbt docs for data organizations
yamamotoyuta
1
2.6k
次の10年を戦える分析用データ基盤構築の第一歩 - dbtによる基盤刷新とクエリ費用90%削減への取り組み -
yamamotoyuta
1
1.5k
技術書LT #11 実践 Docker - ソフトウェアエンジニアの「Docker よくわからない」を終わりにする本
yamamotoyuta
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
0
800
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
920
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
9
6.1k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
170
【 LLMエンジニアがヒューマノイド開発に挑んでみた 】 - 第104回 Machine Learning 15minutes! Hybrid
soneo1127
0
240
異業種出身エンジニアが気づいた、転向して十数年経っても変わらない自分の武器とは
macnekoayu
0
260
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
210
PRDの正しい使い方 ~AI時代にも効く思考・対話・成長ツールとして~
techtekt
PRO
0
310
Nstockの一人目エンジニアが 3年間かけて向き合ってきた セキュリティのこととこれから〜あれから半年〜
yo41sawada
0
170
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
110
衝突して強くなる! BLUE GIANTと アジャイルチームの共通点とは ― いきいきと活気に満ちたグルーヴあるチームを作るコツ ― / BLUE GIANT and Agile Teams
naitosatoshi
0
290
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
240
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Transcript
「必要とされるデータ基盤」で あり続けるためにやってきたこと 2025.9.4 in レバテックMeetup 株式会社ヤプリ ⼭本 雄太
SPEAKER 開発統括本部 プロダクト開発本部 データサイエンス室(以下、DS室) ⼭本 雄太 • 2023年に新卒⼊社 • dbt導⼊に際して、開発体制やリリースフローなどの 構築を担当
• pUG(旧TROCCOUG)の運営にも携わらせていただ いています
ノーコードのアプリ開発プラットフォーム「Yappli」 ヤプリの製品 • 750社以上で導⼊、 約900アプリを提供 • 50種類以上の機能で、 多様なシーンに合致した アプリが作成可能
Yappli導⼊顧客向けにアナリティクスサービスを提供 ヤプリの製品 CMSレポート Yappli 管理画⾯に表⽰される レポート画⾯ Yappli Data Hub アプリ内の⾏動データや属性データを
ユーザ単位で分析を可能にする データ連携サービス Yappli Analytics アプリログを網羅した分析や、 機能別に特化した分析が可能な ダッシュボード 無償 有償
データ基盤は 必要とされ続けることが重要
ヤプリのデータ基盤は必要とされ続けている • プロダクト⽤データ基盤:Yappliのサービスデータを扱う ◦ 各アナリティクスサービスの提供 ◦ Yappliの機能開発の優先度づけの根拠 ◦ 顧客へのCS活動の補助 ▪
アプリの運⽤状況の把握、施策の効果検証、etc. ◦ 営業戦略の補助 ▪ アプローチをかけるべき業界の検討、etc. • ビジネス⽤データ基盤:Salesforce等のビジネスデータを扱う ◦ 経営指標のモニタリング ▪ 売上⾼、受注件数、チャーンレート、営業進捗、etc.
必要とされ続けるために 何をやってきたのか?
INDEX ⽬次 1. 要望に応え続けした 2. エンジニアから集計の責務を剥がした — 3. 必要とされ続けることで起きること
INDEX ⽬次 1. 要望に応え続けした 2. エンジニアから集計の責務を剥がした → 要点だけ。⼤幅カット🙇 (詳細は後述の過去登壇資料をご覧ください) — 3.
必要とされ続けることで起きること
要望に応え続けた
「要望に”応え続ける”」には • 様々なデータ利⽤者からの「〜したい」を実現し続ける • データ利⽤者から要望が勝⼿に集まってくるようにすることが重要 ◦ ヒアリングしないと要望が出てこない場合、データ基盤がうまく活⽤されてない可能性あり ▪ ちゃんと活⽤されていれば要望(や不満)が⾊々出てくるはず 1.
要望に応え続けした
要望が勝⼿に集まってくるようにするには? • 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること • カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと 1. 要望に応え続けした
要望が勝⼿に集まってくるようにするには? • 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること • カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと 1. 要望に応え続けした
要望が勝⼿に集まってくるようにするには? • 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること ◦ 要望にスピーディーに応える ◦ 直接叶えられなくても、代替案で可能な限り応える • カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと 1.
要望に応え続けした
「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得るには 要望にスピーディーに応える • 早く対応してもらえると、シンプルにありがたい ◦ 弊社の場合、社内からの要望‧問い合わせはなるべく1営業⽇以内に対応 • すぐ対応できない場合は⼀次回答 ◦ リアクションを押したり、「ちょっと待ってね」を返信したり
◦ ⼀次回答がないと… ▪ 要望を送った側は「対応に時間がかかってる」or「⾒逃してる」がわからない → 地味にストレス ◦ ⼀次回答が早いだけでも信頼は少しながら得られる 1. 要望に応え続けした
「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得るには 要望にスピーディーに応える • 要望‧問い合わせ対応を頑張ってたら、他の仕事できなくない? ◦ 根本的な改善タスクに取り組めず、その場しのぎの対応しかできない… • 採⽤した新メンバーに根本的な改善タスクを任せる ◦ 元から在籍していたメンバー(1⼈)
▪ 引き続き、要望‧問い合わせ対応 ◦ 新たに⼊社したメンバー(3⼈) ▪ 根本的な改善タスクを担当 • dbt導⼊、RevOps基盤構築 1. 要望に応え続けした 要望に応え続けつつ、⼤元のデータ基盤をしっかり成⻑させる
「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得るには 直接叶えられなくても、代替案で可能な限り応える • 応えられる要望の数は多い⽅が早く信頼が得られる • 要望をしっかり聞いてみると、そこまで正確性が求められてないこともある ◦ 代替案での近似で⼗分応えられるケースも全然ある ◦ 実際にあった事例)
▪ 要望: Yappliの機能の改修優先度をつけたいので、各機能の設定状況の変遷が知りたい • 各アプリでどの機能がどのくらい設定されてきたのか ▪ しかし、データが存在するのは「現在」の設定状況のみ… ▪ そこで、現存する機能の初回設定⽇で代⽤ • 改修優先度をつける⽤途であれば、⼗分代⽤可能 1. 要望に応え続けした
要望が勝⼿に集まってくるようにするには? • 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること ◦ 要望にスピーディーに応える ◦ 直接叶えられなくても、代替案で可能な限り応える • カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと 1.
要望に応え続けした
カジュアルに要望が⾔える 関係値を築くには? 1. 要望に応え続けした
仲良くなる🤝 1. 要望に応え続けした
カジュアルに要望が⾔える関係値を築くには • 単純接触効果 ◦ オフィスで雑談する ◦ ⼀緒にご飯にいく ◦ 隣の席で仕事してみる(フリーアドレスの場合) ◦
Slackで#times-*チャンネルがあったら⼊って、リアクションしたり会話したりする • 仲良くなっていくと、相談ベースで要望がポロっと出てくることがある ◦ 例)「こういうデータって出せたりするの?」「こういうことってできたりするの?」 • ポロっと出た要望に応えると、次から相談‧要望を⾔ってもらいやすくなる • 「あの⼈に相談するといいよ」という認識が広がっていけば成功 1. 要望に応え続けした
カジュアルに要望が⾔える関係値を築くには 「あの⼈に相談するといいよ」という認識が広がって⼤成功した事例 • 24卒メンバーが⼊社後、ビジネス部⾨の⼈と積極的に交流 ◦ オフィスで雑談したり、ご飯に⾏ったり、隣の席で仕事したり(フリーアドレス) • その結果、オフィスで仕事をしていると席まで相談に来てくれるように ◦ 「今、ちょっと良いですか?」
• その後、RevOpsの波が到来&社内でもビジネス部⾨の全体最適化が課題に ◦ → RevOps基盤の構築プロジェクトへ参画 1. 要望に応え続ける
この章のまとめ 必要とされ続けるために何をやってきたこと① • 要望に応え続けた ◦ データ利⽤者から要望が勝⼿に集まってくるようにする ▪ 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること • 要望にスピーディーに応える
• 直接叶えられなくても、代替案で可能な限り応える ▪ カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと • 仲良くなる ◦ 雑談、ご飯、隣で仕事、Slackでリアクション、etc. 1. 要望に応え続けした
エンジニアから 集計の責務を剥がした
プロダクト⽤データ基盤の誕⽣経緯 • CMSにレポート画⾯をつけるために構築された専⽤データ基盤 • エンジニアの持ち物として管理 ◦ 集計クエリのメンテナンスもエンジニアで担当 • まだデータ組織は存在してなかった ◦
ようやく1⼈⽬のデータ⼈材が⼊社したくらい 2. エンジニアから集計の責務を剥がした
3年ほど運⽤して、課題が噴出 • CMSレポート以外のアナリティクスサービスが登場 ◦ Yappli Analytics、Yappli Data Hub • 既存のデータ基盤を増築して対応 →ガタが⾊々来てた
◦ クエリ費⽤、バッチの実⾏時間、リソースのメモリ上限、etc. • 2⼈⽬〜のデータ⼈材が⼊社し、「データ組織」が誕⽣ 2. エンジニアから集計の責務を剥がした
エンジニアから集計の責務を剥がした • dbtを導⼊し、エンジニアがメンテナンスしていた集計処理を移譲 ◦ 従来、集計処理を⾏っていた箇所は集計済みテーブルをSELECT * FROM tableするだけに • 集計の責務が無くなったことで、エンジニアの負担が⼤幅軽減
◦ 増改築された数百⾏のSQLを⾒なくて良い ◦ データ量が増えてメモリエラーを起こすバッチと向き合わなくて良い ◦ 「集計がおかしい」というインシデントに対応しなくて良い ◦ etc. • データ基盤の良さ(=必要性)を感じてもらえた ◦ 以後のコミュニケーションが円滑に 2. エンジニアから集計の責務を剥がした
詳細はこちらの資料をご覧ください🙇 2. エンジニアから集計の責務を剥がした https://speakerdeck.com/yamamotoyuta/ci-no10nian-wozhan-er ufen-xi-yong-detaji-pan-gou-zhu-nodi-bu-dbtniyoruji-pan-shua-xi n-tokuerifei-yong-90-percent-xue-jian-henoqu-rizu-mi https://speakerdeck.com/yamamotoyuta/growth-strategy-of-data -analytics-platforms-from-a-product-perspective https://speakerdeck.com/yamamotoyuta/cross-team-impact-95-p ercent-off-raw-data-query-costs
必要とされ続けることで 起きること
何が起きるのか? 3. 必要とされ続けることで起きること
外部要因によって 急に追い⾵が吹いてくる📈 3. 必要とされ続けることで起きること
それによって、⼀気に事が進む💪 3. 必要とされ続けることで起きること
追い⾵が吹いて⼀気進んだこと • プロダクト⽤データ基盤だと… ◦ プロダクト⽤データ基盤で⼀定の必要性を⽰せた事で、採⽤枠がもらえた ◦ 同タイミングでdbtが台頭してきた(=外部要因) → 新メンバーをdbt導⼊に専念させる事ができ、データマネジメント強化が⼀気に進んだ • ビジネス⽤データ基盤だと…
◦ 24卒メンバーが⼊社後、ビジネス部⾨の⼈と積極的に交流 →しっかり関係構築 ◦ 外部要因: RevOpsの波が到来&ビジネス部⾨の全体最適化の機運の⾼まり → RevOps基盤の構築が⼀気に進んだ 3. 必要とされ続けることで起きること
「必要とされるデータ基盤」であり続けるよう頑張って、 吹いてきた追い⾵に乗って ⼀気に事を進めよう! 3. 必要とされ続けることで起きること
まとめ
ヤプリのデータ基盤が必要とされ続けている秘訣 • ① 要望に応え続けた ◦ データ利⽤者から要望が勝⼿に集まってくるようにする ▪ 「要望を⾔えば応えてもらえる」という信頼を得ること • 要望にスピーディーに応える、直接叶えられなくても代替案で可能な限り応える
▪ カジュアルに要望が⾔える関係値を築くこと • 仲良くなる(雑談、ご飯、隣で仕事、Slackでリアクション) • ② エンジニアから集計の責務を剥がした ◦ 開発者体験の向上や考慮事項の減少により、データ基盤の必要性を感じてもらえた まとめ 必要とされ続けることで、外部要因によって急に追い⾵が吹いてくる → ⼀気に事を進めよう!