Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「失敗」から学ぶこと ~ソフトウェア開発と失敗の歴史~/Learning from 'Fail...
Search
yayoi_dd
December 26, 2024
Technology
0
62
「失敗」から学ぶこと ~ソフトウェア開発と失敗の歴史~/Learning from 'Failures': The History of Software Development and Failures
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT
https://mokuteku.connpass.com/event/340131/
yayoi_dd
December 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
46
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
1.4k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
58
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
56
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
46
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
56
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meaning of Data Appropriately: Exemplary Data Visualization
yayoi_dd
0
67
ソフトウェアアーキテクチャーの基礎 エンジニアリングに基づく体系的アプローチ/Fundamentals of Software Architecture: A Systematic Approach Based on Engineering
yayoi_dd
0
65
ソフトウェア開発における「パーフェクトな意思決定」/Perfect Decision-Making in Software Development
yayoi_dd
3
3.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
数百台のオンプレミスのサーバーをEKSに移行した話
yukiteraoka
0
680
LINEギフトのLINEミニアプリアクセシビリティ改善事例
lycorptech_jp
PRO
0
280
スケールアップ企業のQA組織のバリューを最大限に引き出すための取り組み
tarappo
4
960
ソフトウェア開発現代史: なぜ日本のソフトウェア開発は「滝」なのか?製造業の成功体験とのギャップ #jassttokyo
takabow
2
1.6k
ウェブアクセシビリティとは
lycorptech_jp
PRO
0
300
ペアーズにおけるData Catalog導入の取り組み
hisamouna
0
190
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
200
20250326_管理ツールの権限管理で改善したこと
sasata299
1
390
RAGの基礎から実践運用まで:AWS BedrockとLangfuseで実現する構築・監視・評価
sonoda_mj
0
440
OCI見積もり入門セミナー
oracle4engineer
PRO
0
120
ペアプログラミングにQAが加わった!職能を超えたモブプログラミングの事例と学び
tonionagauzzi
1
150
AWS CDK コントリビュート はじめの一歩
yendoooo
1
120
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.3k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
99
5.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
429
65k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
36
1.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Transcript
「失敗」から学ぶこと ~ソフトウェア開発と失敗の歴史~ 弥生株式会社 宍戸 里絵
自己紹介 宍戸 里絵(ししど りえ)と申します ▪ 所属 次世代本部 R&D室 (室長) –
R&D室には2024年10月に異動したばかりです ▪ 異動の前は、記帳代行支援サービスという、証憑の入力代行 アウトソーシングサービスのプロジェクトマネージャーを担当 ▪ 今後は弥生が魅せるちょっと先の未来に向けての活動をしてい きたいなって思ってます このテーマでは「登壇2回目」で、本を読むのが大好きです!!
注: AI(人工知能)/ML(機械学習) と言ったキーワードを扱うR&D室ですが、、、 本日の発表内容に という言葉は一切出てきません 「AI/ML」
今回ご紹介したい本は ソフトウェア開発現場の 「失敗」集めてみた。 出石 聡文 (でいし さとし) 著 翔泳社 42の失敗事例で学ぶチーム開発の進め方
本書では 42個の心ふるえる失敗が 出てきます つまり、盛り沢山ですね ベテランであればあるほど心がおれるかもしれませんが、、、、
この本の構成 1. 企画の失敗 「顧客要望通りの使えないソフトウェア」や「新OS地獄」などの企画時点でのしくじり 2. 仕様の失敗 「ふんわり仕様」や「難読仕様書」など、仕様に関するつまづき 3. 設計・実装の失敗 「動けばいいじゃん症候群」や「伝説のオーパーツ」などの設計や実装・環境管理でやらかしたこと
4. 進捗管理の失敗 「聞くだけ進捗会議」や「残業前提の時間泥棒」などの目的を見失ったしくじりの連鎖 5. 品質評価の失敗 「ゼロバグ出荷」や「ステルス修正」などのテストや品質管理プロセスで発生した数々の事件 6. リリース後の失敗 「出しっぱなしプロジェクト」や「ノーログ戦法」などの清々しいほどのわりきり 下記の6つの失敗で章が構成されており、コミカルなタッチの漫画とともに紹介があります
この本の面白ポイント ▪ 実践的な学び – 著者が現場で経験したリアルな問題が多く、失敗を避ける具体的なアドバイスが含まれています (ゆえに、心にしみます) ▪ ユーモラスなアプローチ – 漫画や図解を用いることで、難しい技術的な内容も読みやすく、共感を呼びます(絵があること
で、臨場感あふれます) ▪ 幅広い対象読者 – ソフトウェア開発者だけでなく、プロジェクト管理や品質管理に関わる人々にも有用です(ソフト ウェア開発会社に勤務する全てのビジネスパーソンにささります) ✓ 若手の皆さんであれば、先人の失敗の歴史を学ぶことで教訓がえられます この本は失敗から学び、より良いプロジェクト運営 を目指す全ての人におすすめの一冊です
この本を読んでみて 感想などなど
この本を読んで思ったこと ▪ 失敗は一生懸命頑張ったとしても起こる – 「あのときは全力だった」というプロジェクトのふりかえりコメントは毎回出ている ✓ でもその失敗は明日の自分への貯金なのかもしれない ▪ 己もしくは目的を見失い始めたら失敗の扉は開いている(というか開けている) –
「あれ?何だっけ?」「なんでこうなんだっけ?」と思ったら立ち止まる勇気が大事 ✓ あのときの違和感はいずれ不幸の複利がついて返ってきます ▪ 「思いよ届け」はほぼ届かない – 仕様書・設計書には行間はない、なので行間をみつけられるわけがない ✓ 要求(あなたの思い)はちゃんと言わないと、汲み取れる超能力者はいない ✓ 行間はあったとしてもただの余白としか思ってないですよ
まとめ ▪ だいぶコミカルではあるものの、ソフトウェア業界の歴 史書として非常に良い仕上がりである本書をおすす めしたいなと思います – 学校教育の場で歴史を学ぶのは、「過去の失敗と同じことをし ないようにするため」であれば、日々の業務でも同じなのではと 思ってます
発表は以上です ご紹介した本を手にとっていただけると幸いです