Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
市民の力で情報をわかりやすく ~兵庫県 新型コロナウイルスまとめサイトの開発に関わって~
Search
y-chan
May 11, 2020
Technology
2
130
市民の力で情報をわかりやすく ~兵庫県 新型コロナウイルスまとめサイトの開発に関わって~
y-chan
May 11, 2020
Tweet
Share
More Decks by y-chan
See All by y-chan
最近音声合成や深層学習に手を出した話
ychan
0
110
セキュリティ・キャンプの再履修をしている件について
ychan
0
200
誤解の少ないデータの可視化を求めて
ychan
0
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
手動からの解放!!Strands Agents で実現する総合テスト自動化
ideaws
3
410
ユーザー理解の爆速化とPdMの価値
kakehashi
PRO
1
110
サイバー攻撃のシミュレーション:攻撃者の視点からみる防御のむずかしさ!AWSで試してみよう / 20250423 Kumiko Hemmi
shift_evolve
PRO
1
170
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
610
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
200
claude codeでPrompt Engineering
iori0311
0
540
Gemini in Android Studio - Google I/O Bangkok '25
akexorcist
0
100
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
200
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
330
Jitera Company Deck / JP
jitera
0
290
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
560
Step Functions First - サーバーレスアーキテクチャの新しいパラダイム
taikis
1
280
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
510
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Transcript
市民の力で 情報をわかりやすく ~兵庫県 新型コロナウイルスまとめサイトの開発に関わって~ 芦田 裕飛 1
自己紹介 • 名前: 芦田 裕飛 • 16歳の高校生エンジニア • セキュリティ・キャンプ全国大会 2019
修了生 • OSS開発を中心に活動している • 兵庫県以外の地域版のお手伝いもしている 2
目次 • サイトについて • 立ち上げに関わった経緯 • データとその見せ方について • これからの運用について 3
サイトについて 4
5
サイトについて • https://stop-covid19-hyogo.org で開設 • 2020/3/15にリリース • 東京都版を随時マージする特徴的な運用を行っている • データの可視化に力を入れている
6
根気のいる運用方法…? • 本家東京都版は常々改善提案がなされており、 追従は簡単ではない • 自分たちの地域版と本家東京都版の変更をしっかり 両立させなければならない • それでも、機能改善やバグ修正が活発な東京都版を 追従するメリットの方が大きいと判断した
7
立ち上げに関わった経緯 8
立ち上げに関わった経緯 • 三重県版を立ち上げた高専生の方々に触発され、 サイトを立ち上げようとする • 既にほかの方々が立ち上げようとしておられたので、 面識が全くなかったものの、そちらに合流 • 当時、Webの技術がほぼ0で出来ることが限られている 中で、データ取得の自動化を行った
9
データと その見せ方について 10
データについて • 兵庫県版においては、データに関して特に行政との 連携はしておらず、オープンデータを使わせて いただいているという受け身の状態 • オープンデータをPythonで書いたスクリプトで 1時間毎に取得し、JSONを自動生成させている • 一部、北海道版のものを参考にした
11
見せ方について • 特に重視している点は以下の3つ 1. ユーザーに誤解を与える(もしくは与えやすい) グラフ・表ではない 2. 医療機関等の関係各所に迷惑をかけにくい (影響を与えにくい) 3.
わかりやすい 12
兵庫県版での例 1.横棒グラフ(数値のみ) 2.散布図(時系列) 13
兵庫県版での例 14
素人目線であっても… • 私たちはビジュアライズの専門家ではない • だからこそしっかり議論したうえでの採用を • エンジニアだけでなく協力的なユーザーの意見も 取り入れる 15
これからの運用について 16
これからの運用について • 目標はこのサイトが必要なくなる日が来ること • その日が来るまで継続的な運用をしなければならない • 継続的な運用が出来るフェーズには来ている • データ更新の半自動化等の出来る限り人の負担を減らす 運用方法や、サーバーやドメインの代金の負担に関するお話
17
さいごに • 今後、このサイトを見て様々な人がしっかり 行動を考えるようになってほしいと願っている • 保守を主にしながら、出来る改善を ちょっとずつしていきたいと考えている • 誰か一人に頼り切るのではなく、みんなで 分散しながらより良いサイト運用を
18
参考文献(この話の元となった記事) • Qiitaに記事を3つほど上げています • https://qiita.com/y-chan/ 19