$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

IRReading2022Spring-yanagida

 IRReading2022Spring-yanagida

IR Reading 2022春で以下の論文を紹介しました.
Sebastian Schultheiß, Helena Häußler, Dirk Lewandowski. Does Search Engine Optimization come along with high- quality content?: A comparison between optimized and non-optimized health-related web pages. ACM SIGIR Conference on Human Information Interaction and Retrieval(CHIIR 2022). 2022, https://dl.acm.org/doi/10.1145/3498366.3505811.

YANAGIDA Yuki

May 21, 2022
Tweet

More Decks by YANAGIDA Yuki

Other Decks in Research

Transcript

  1. Does Search Engine Optimization come along with high-
    quality content?: A comparison between optimized and
    non-optimized health-related web pages (CHIIR 2022)
    の紹介
    筑波⼤学 加藤研究室 M2
    柳⽥雄輝
    https://ynagi2.github.io/
    Authors: Sebastian Schultheiß, Helena Häußler, Dirk Lewandowski

    View Slide

  2. SEOは商業的意図や政治的性質などを持つが,
    ユーザの認知とSEOの関係を扱った研究は少ない
    背景: SEO (Search Engine Optimization) 2
    • 企業は⾃社のWebページのビューを増やすため,
    SEO (Search Engine Optimization)をしていることが多い
    ◦ SEO: ⾃⾝の利益のために,検索結果のランキングを向上させるように
    ハックする実践
    • ⼀⽅,⼤半のユーザはSEOという実践を知らない
    ◦ そのため,SEOありのWebページがどのように知覚されるかは⼗分に
    わかっていない

    View Slide

  3. ユーザによるWebページの評価とSEOの有無の関係性を調査
    どんな論⽂? 3
    • 専⾨家 (医学図書館員)と⾮専⾨家に健康関連のWebページを
    既存研究をもとに6つ (専⾨家は8つ)の観点で評価してもらう
    ◦ 観点: 専⾨性,信頼性,理解しやすさ などをそれぞれ0~100点で評価
    ⾮専⾨家
    専⾨家
    Webページを閲覧
    評価の根拠を知るため,⾮専⾨
    家は考えを発話しながら評価
    閲覧ページを
    評価
    アンケートに回答
    SEOの知識や経験
    ⾃⾝の仕事など
    回答項⽬

    View Slide

  4. • RQ1: WebページをSEOの有無で分けたとき評価はどう違う?
    A SEOなしの⽅が専⾨性の評価が⾼く,それ以外の基準では有意差なし
    • RQ2: 専⾨家と⾮専⾨家で評価はどう違う?
    A どの基準についても有意差なし
    • RQ3: ⾮専⾨家はWebページをどのような根拠で評価する?
    A 運営者の評判や参考⽂献などで判断
    • RQ4: SEOの知識や意⾒は評価に影響する?
    A SEOに関する知識や意⾒はWebページの評価に影響しない
    Research Questionとその回答 4

    View Slide

  5. • ルールベースでSEOの有無を判定,被験者の評価と⽐較
    • ルールベース分類の特徴は先⾏研究で提案されたものを利⽤
    分析⼿順 5
    ⾮専⾨家
    専⾨家
    Webページを閲覧
    評価の根拠を知るため,⾮専⾨
    家は考えを発話しながら評価
    閲覧ページを
    評価
    アンケートに回答
    SEOの知識や経験
    ⾃⾝の仕事など
    回答項⽬
    健康に関するクエリ15個
    に対する検索結果
    e.g. ニキビ,⽩内障
    ルールベース分類
    (HTMLを解析)
    Webページ
    SEO有 SEO無
    抽出,提⽰
    著者らの研究 (Lewandowski et al. WebSci 2021)
    ある程度SEOの知識を持つ⼈も
    含むように募集
    (e.g. 情報学専攻の⼤学院⽣)

    View Slide

  6. • 専⾨性の評価でのみSEOの有無で
    有意差あり
    ◦ SEOなしのWebページは⾮商業の
    割合が⾼いことが要因?
    ◦ 専⾨家と⾮専⾨家では評価の違いはない
    (有意差なし)
    Webページの評価結果 (RQ1, RQ2) 6
    図,表は論⽂中より

    View Slide

  7. Webページの評価根拠 (RQ3) 7
    • SEOの有無で評価に有意差
    のあった専⾨性について,
    評価根拠を分析
    • 主に運営者や参考⽂献など
    が評価根拠
    ◦ 運営者に対するネガティブ
    な⾔及は,SEOありでのみ
    確認された
    • 他観点についても似た傾向
    ◦ ⼀⽅,デザインやページ構
    造に⾔及された観点も
    図は論⽂中より
    Negative / Non-optimized がない

    View Slide

  8. • SEOなしのページの⽅が専⾨性の評価が⾼い
    • SEOの知識や医療情報に対する専⾨性は評価に影響しない
    • ユーザは主に運営者や参考⽂献などでWebページを評価
    ◦ 運営者に対するネガティブな⾔及は,SEOありのページでのみ確認
    • 専⾨性が⾼い⾮商業的なページ製作者も,SEOによって
    ページが上位にランキングされることを⽬指すとよさそう
    ◦ サーチエンジン提供者側も専⾨性の⾼いページを上位にランキング
    するとよさそう
    わかったこと 8

    View Slide

  9. ユーザによるWebページの評価とSEOの有無の関係性を調査
    まとめ 9
    • RQ1: WebページをSEOの有無で分けたとき評価はどう違う?
    A SEOなしの⽅が専⾨性の評価が⾼く,それ以外の基準では有意差なし
    • RQ2: 専⾨家と⾮専⾨家で評価はどう違う?
    A どの基準についても有意差なし
    • RQ3: ⾮専⾨家はWebページをどのような根拠で評価する?
    A 運営者の評判や参考⽂献などで判断
    • RQ4: SEOの知識や意⾒は評価に影響する?
    A SEOに関する知識や意⾒はWebページの評価に影響しない

    View Slide