Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Redmine導入時のイロイロ_RxTStudy第2回
Search
yohhatu
October 22, 2011
Technology
0
150
Redmine導入時のイロイロ_RxTStudy第2回
Redmineの導入時をうまく乗り切るために色々気をつける点などなど
yohhatu
October 22, 2011
Tweet
Share
More Decks by yohhatu
See All by yohhatu
よくわからないことが多い場合の計画づくり(アジャイルな計画づくり)
yohhatu
0
280
Outcomeに向き合う中で出会った出来事とその解決案 / Problems and solutions when working on Outcome
yohhatu
0
1.3k
スクラムマスターってなにをもたらすの? / What the Scrum Master brings
yohhatu
0
1k
Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー / A Journey to an Outcome-Focused Team
yohhatu
0
1.3k
「いい感じのチーム」へのジャーニー / The Journey to a "Good Team"
yohhatu
0
1k
チームの状況にあったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方 / How to find the Scrum Master that fits your team's situation
yohhatu
3
5.8k
アジャイルへの道を歩み続ける / Continue on the road to agile
yohhatu
1
210
Outcomeに(も)フォーカスできるチームの話 / A team that can also focus on Outcome
yohhatu
1
1.2k
組織がアジャイルになっていく道を歩んだ時、「少しだけうまくやれたこと」と「うまくやれなかったこと」/ When an organization is on the road to becoming agile, "what we did a little better" and "what we didn't do as well"
yohhatu
2
13k
Other Decks in Technology
See All in Technology
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
270
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
0
620
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
210
250627 関西Ruby会議08 前夜祭 RejectKaigi「DJ on Ruby Ver.0.1」
msykd
PRO
2
370
PHP開発者のためのSOLID原則再入門 #phpcon / PHP Conference Japan 2025
shogogg
4
920
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
5
580
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to becoming a product engineering organization
hiro_torii
0
140
開発生産性を組織全体の「生産性」へ! 部門間連携の壁を越える実践的ステップ
sudo5in5k
0
300
Liquid Glass革新とSwiftUI/UIKit進化
fumiyasac0921
0
300
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
490
強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験
dayjournal
3
240
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
220
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
940
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
680
Transcript
Redmine 導入時のイロイロ 中村 洋 (@yohhatu)
自己紹介 ▪名前:中村 洋 『大泉洋』と同じ『よう』です。 ▪ブログ サウスポーなSEの独り言 ▪TwitterID @yohhatu
自己紹介の続き ▪スキ/キライ スキ:ファシリテーション、アジャイル開 発、価値の提供 キライ:空中戦な会議 ▪仕事:何度か転職して、とあるSIer にいます。(大阪在住) ▪Redmine歴:通算5年程です。
Agenda1 1:大事なこと 2:前回の宿題
Agenda2 3:導入時の ポイント 4:導入時に考える イロイロなこと
大事なこと
「ツールを入れる」が目 的ではないです その先にある課題 を解決するのが 目的です
Redmineは あくまでツール http://www.flickr.com/photos/todbot/3492542234/
「ツールを 入れる」 だけでなく・・・
日常の プロセスや マインドを 変えていくこと
第1回RxTstudyで こんなお話をしま した 前回の宿題
今日お話できなかったけど・・・ こういうお話もあります ・「親子チケット」はどんな風に使っ ている? ・「タイトル」の良い/悪い書き方 ・「予定/実績工数」の使い道 ・「開始日/期日」は入れている? ・「優先度」はどう使っている? http://www.flickr.com/photos/silvertrace/1394642335/
前回の宿題 ・「親子チケット」はど んな風に使っている? ・「タイトル」の良い/悪い書き方 ・「予定/実績工数」の使い道 ・「開始日/期日」は入れている? ・「優先度」はどう使っている?
親チケット→機能 子チケット→機能を 実現するためのタスク 親子チケット
【親】を付けてグルーピング しやすいようにしている
None
テンプレート例 ・ユーザーメリット ・機能スペック ・影響範囲 ・テスト時に確認すべ き内容
None
前回の宿題 ・「親子チケット」はどんな風に使っ ている? ・「タイトル」の良い/悪 い書き方 ・「予定/実績工数」の使い道 ・「開始日/期日」は入れている? ・「優先度」はどう使っている?
「◦◦を△△する」 と表現されている 良いタイトル
・単語だけ(◦◦) ・複数のことを入れて いる(◦◦を検討して、 実装する) 悪いタイトル
前回の宿題 ・「親子チケット」はどんな風に使っ ている? ・「タイトル」の良い/悪い書き方 ・「予定/実績工数」の使 い道 ・「開始日/期日」は入れている? ・「優先度」はどう使っている?
予定工数は・・・ 「リソース溢れ」 ・・・を早めにざっくり確 認するため 予定/実績工数
実績工数は・・・ 「どれくらい開発に割り 当てたか?」 ・・・を見る 予定/実績工数
月間工数(WorkTime) http://code.google.com/p/kusu/wiki/WorkTime
前回の宿題 ・「親子チケット」はどんな風に使っ ている? ・「タイトル」の良い/悪い書き方 ・「予定/実績工数」の使い道 ・「開始日/期日」は入れ ている? ・「優先度」はどう使っている?
・ほとんど使ってない ・イテレーションの範 囲内であればOK ただし・・・ 開始日/期日
ただし・・・ユーザからの 問合せなど自チーム以外 が関係するチケットでは 期日を使っている 開始日/期日
前回の宿題 ・「親子チケット」はどんな風に使っ ている? ・「タイトル」の良い/悪い書き方 ・「予定/実績工数」の使い道 ・「開始日/期日」は入れている? ・「優先度」はどう使っ ている?
イテレーションの中では ほとんど使ってない 優先度
導入時の ポイント
SIerでの 開発プロジェクト コンテキスト
「プロジェクト管 理ツール」(例:MS- Project) の【代替】で はない
【代替】となるとマネー ジャーは「同等以上のこ とができる」と・・・ 【比較対象】 ・・・になってしまう
「トレーサビリティ」 「開発速度」 「見える化」 を強化する・・・と伝える のが良い
導入時に考える イロイロなこと
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
用途をチームで 共有しておく 「トラッカー」
「トラッカー」 メンバー にウケが 良かった ので追加
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
「どんな時にどう する?」はチーム で共有しておく 「ステータス」
「レビュー待ち」 を追加 カスタムクエリで 活用 「ステータス」
None
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
けっこう自由 新規→終了 終了から復活 「ワークフロー」
どんな ワークフロー? 誰がどの状態に できる? 「ワークフロー」
例:"終了"に誰ができる か? ・全員が出来る ・PM/PLクラスしかでき ない 「ワークフロー」
ポイント: シミュレーション 「ワークフロー」
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
例:誰がチケット を起票できるか? 「権限」
変更修正・・・特に 削除権限は考慮 「権限」
None
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
自分達のチームでは結構 フルに使っている 「メニュー」
ただし、初心者が多い チームや問合せのみだ と・・・ メニュー フォーラムやファイル などは使わない
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
ポイント: (後に使うつ もりなら)未入力は止め る。ザックリでも設定し ておく。 「カテゴリ」
None
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
開発スタイルに よって大きく変わ る 「プラグイン」
例:コードレビュープラ グイン →Excelでレビュー記録 を残すなら不要かも・・・ 「プラグイン」
例:バーンダウンチャー トプラグイン →ガントチャートで進捗 管理するなら不要か も・・・ 「プラグイン」
Redmineのバージョンに よって動く/動かないが あるので・・・ 「プラグイン」
None
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
「レビューア」をリスト 選択で追加 担当者とレビューアを 別にしたかったため 「カスタムフィールド」
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
ポイント:予実を 何に使うか? 「作業時間 (時間トラッキング)」
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
チケットの追加 チケットの更新 「メール通知」
None
None
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
構成管理は ほぼ必須 「リポジトリ」
・トラッカー ・ステータス ・ワークフロー ・権限 ・メニュー ・カテゴリ ・プラグイン ・カスタムフィー ルド ・作業時間
・メール通知 ・リポジトリ ・その他
自分のリソースで 導入段階でどの程 度まで決めるか判 断 「その他」
例:PJが本格化すると リソースが無いと分 かっている →導入段階で堅い運用 を想定した方が良い 「その他」
最後にもう一度
大事なこと
「ツールを入れる」が目 的ではないです。 その先にある課題 を解決するのが 目的です。
Redmineは あくまでツール http://www.flickr.com/photos/todbot/3492542234/
「ツールを 入れる」 だけでなく・・・
日常の プロセスや マインドを 変えていくこと
なにか1つでも 気づきがありましたか?