○2025/10/04:Scrum祭り ZENトラックでの登壇資料
プロポーザル:https://confengine.com/conferences/scrummatsuri/proposal/23303
※ 後日完全版投稿予定
【サマリー】
技術革新と市場変化が加速する現在、私たちが直面する多くは、知識やプロセスの更新だけでは解けない「適応課題」です。本セッションは、原始仏教の「慈悲」を自他に向ける在り方から出発し、恐れを和らげ、率直さと挑戦が循環する心理的安全性を「人の内面から」立ち上げるリーダーのあり方とその必然性を、深く本質的に解体します。
私自身、成果至上主義と自己否定のループを経て、赦しと慈悲を自身の内面に実装したことで、反対意見への感謝、価値観の越境、本音対話の増加など、関係性と成果の質が変容しました。
本セッションではその実体験を、組織心理学・人間性心理学・神経科学(ポリヴェーガル理論等)・東洋思想(無常・無我・縁起)の枠組みと接続。「恐れ → 安全 → 挑戦 → 学習 → 価値創出」が連鎖するデザインを新SECIモデルなどと併せて示します。
スクラムマスター/リーダー/マネージャー/事業をエンジニアリングする方々にとって、慈悲はスピリチュアルではなく、組織の競争力を底上げする「経営資源」です。成果(アウトカム)と価値(バリュー)を持続的に両立するための具体的なあり方やヒントを持ち帰っていただけることを目指します。
※ 大阪スクフェス2025で一部しか紹介できなかった部分にフォーカスした版です
「人はなぜ変われないのか?自分を変えるとは何か?どう在るべきなのか?」
【Key Word】
【注意書き】