Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Core Web Vitalsについて
Search
ユウト
July 01, 2023
Programming
0
130
Core Web Vitalsについて
ユウト
July 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by ユウト
See All by ユウト
Rust製JavaScript EngineのTypeScriptサポート
yossydev
1
270
Rust製JavaScriptエンジンのTypedArray built-inメ ソッドの最適化
yossydev
0
120
Introduction to React Compiler
yossydev
0
110
Fast JSX: Don't clone props object #28768
yossydev
1
600
React の色々な スタイリング方法
yossydev
0
54
Other Decks in Programming
See All in Programming
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
180
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
330
Model Pollution
hschwentner
1
180
ABEMAモバイルアプリが Kotlin Multiplatformと歩んだ5年 ─ 導入と運用、成功と課題 / iOSDC 2025
akkyie
0
330
そのpreloadは必要?見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日
mugitti9
2
3k
開発者への寄付をアプリ内課金として実装する時の気の使いどころ
ski
0
350
Conquering Massive Traffic Spikes in Ruby Applications with Pitchfork
riseshia
0
150
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
780
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
370
止められない医療アプリ、そっと Swift 6 へ
medley
1
120
ててべんす独演会〜Flowの全てを語ります〜
tbsten
1
220
CSC305 Lecture 02
javiergs
PRO
1
260
Featured
See All Featured
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Transcript
Core Web Vitalsについて Yuto Yoshino
Warming up
None
第1問: Core Web Vitalsとはなんのことか 1. ウェブページのパフォーマンスを測定するための指標 2. ウェブページのセキュリティを評価するための指標 3. ウェブページのデザインとユーザーエクスペリエンスを評価す
るための指標 4. ウェブページのコンテンツの品質を評価するための指標
第1問: Core Web Vitalsとはなんのことか 1. ウェブページのパフォーマンスを測定するための指標 2. ウェブページのセキュリティを評価するための指標 3. ウェブページのデザインとユーザーエクスペリエンスを評価す
るための指標 4. ウェブページのコンテンツの品質を評価するための指標
第2問: Core Web Vitalsの内容として、正しいものを選びなさい 1. Largest Contentful Paint (LCP) 2.
First Input Delay (FID) 3. Cumulative Layout Shift (CLS)
第2問: Core Web Vitalsの内容として、正しいものを選びなさい 1. Largest Contentful Paint (LCP) 2.
First Input Delay (FID) 3. Cumulative Layout Shift (CLS)
「学びになった!」ってちょっとでもなれば嬉しいです!
Yuto Yoshino Web Developer CyberAgent 24卒 Webパフォーマンス / DX 好きなこと:
football / k-pop @code-yy @codeyy_dev
Core Web Vitals: ウェブパフォーマンスの指標 2024年3月 変更予定
Core Web Vitals改善すると • SEOの向上 ◦ GoogleがUXを大事にしている • 遅いページなんて見たくない! ◦
なるべく早くページが見たい ◦ クリックしたらなるべく早く動いて欲し い! ◦ クリックしようとしていきなりずれたら困 る!
Core Web Vitals改善例 • CLS改善をした結果事業成果がグンと上がった話 • ユーザー体験を向上!Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals対応事例
LCP / CLS / FID / INP
「画面上で最も大きいコンテンツ要素が 表示されるまでの時間」 考慮される要素 • <img> 要素 • <svg> 要素内の <image>
要素 • <video> 要素 (ポスター画像が使用されます ) • url() 関数を介して読み込まれた背景画像が含まれて いる要素 • テキストノードやその他のインラインレベルのテキスト 要素の子要素を含む ブロックレベル要素 Largest Contentful Paint (LCP)とは
None
None
LCPの理想値 ページ訪問の少なくとも75%で2.5秒以下 GOOD: 0 ~ 2.5 sec NEEDS IMPROVEMENT: 2.5
sec ~ 4.0 sec POOR: 4.0 sec ~
🙆 Viewport内でユーザーに対して 表示されるサイズ 要素がビューポートからはみ出している 要素の一部が切り取られている 画面に表示されないoverflowが発生する
LCPのサイズはどうやって決まるのか
• ウェブサーバーを最適化する • 画像やJavaScriptの圧縮 • 遅延読み込み(Lazy Loading)して、 不要なJavaScriptの読み込みを遅らせる • ブラウザのキャッシュを使用する
…etc LCPを改善する
「ユーザーがページを閲覧している最中に 意図しないコンテンツの移動や シフトが発生する度合い」 Cumulative Layout Shift (CLS)とは
None
None
CLSの理想値 モバイルとデスクトップに分けた上で、 総ページロード数の75%のスコアを0.1以下 GOOD: 0 ~ 0.1 sec NEEDS IMPROVEMENT:
0.1 sec ~ 0.25 sec POOR: 0.25 sec ~
🙆 既存の要素がその開始位置を変更する 新しい要素をDOMに追加 既存の要素のサイズを変更 → 他の要素の開始位置を変えなければ CLSとしてカ ウントされない!
CLSの測定について
CLS低下の原因 • サイズ指定のない画像 • サイズ指定のない 広告 / 埋め込み要素 / iframe
• 動的に挿入されたコンテンツ CLSを最適化する
CLSを最適化する CLS低下の原因 • サイズ指定のない画像 • サイズ指定のない 広告 / 埋め込み要素 /
iframe • 動的に挿入されたコンテンツ 画像のデフォルトのアスペクト比を画像の width と height 属性に基づいて設定する
First Input Delay (FID)とは 「ユーザーがページ上で最初のインタラクショ ンを行った後、実際にブラウザがそのインタラ クションに反応するまでの時間」
None
FIDの理想値 GOOD: 0 ~ 0.1 sec NEEDS IMPROVEMENT: 0.1 sec
~ 0.25 sec POOR: 0.25 sec ~
First Input Delay (FID)を最適化する - 長く時間がかかっているタスクを分割 する - 操作に対する準備状況にページを最 適化する
- Web Worker を使用する - JavaScript の実行にかかる時間を 短縮する
https://web.dev/i18n/ja/optimize-fid/ #%E9%87%8D%E3%81%84-javascript -%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8 C
「ユーザーがページを訪問する間に発生する 全てのクリック、タップ、キーボード操作の待ち 時間を観察することで、ユーザーのインタラク ションに対するページの総合的な応答性を評 価」 FIDだとアプリケーション全体のインタラクティブ性を計測 できないので,INP が導入されることになりました Interaction to
Next Paint (INP)
None
INPの理想値 参考: https://web.dev/i18n/ja/lcp/ GOOD: 0 ~0.2 sec NEEDS IMPROVEMENT: 0.2
sec ~0.5 sec POOR: 0.5 sec ~
FIDとINPの違いについて FID 測定範囲: 最初のインタラクションのみ 測定される時間: 入力遅延時間 INP 測定範囲: ページの読み込みを開始し てからユーザーがページを離れるまで
の全範囲のインタラクション 測定される時間: 入力遅延時間+処理 時間+表示遅延時間
https://web.dev/inp/#what-is-inp
None
• Largest Contentful Paint (LCP) • Cumulative Layout Shift (CLS)
• First Input Delay (FID) • Interaction to Next Paint (INP) まとめ
これを機にWebパフォーマンスについて 勉強してくださる方がいらっしゃれば嬉しいです!! 一緒に頑張りましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
None