Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ビジュアルプログラミングで デバイス間をつなぐ / 出張IoTLT@くらでべ
Search
you(@youtoy)
PRO
August 21, 2020
Technology
0
200
ビジュアルプログラミングで デバイス間をつなぐ / 出張IoTLT@くらでべ
出張IoTLT@くらでべ で LT登壇する際に作成した資料です。
(設定した日付は収録日になります)
you(@youtoy)
PRO
August 21, 2020
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
もくはりでのモノ作りと自身のモノ作り活動 / もくはり文化祭2024 オープン記念イベント
you
PRO
0
32
"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など / HTML5 10th Anniversary
you
PRO
0
82
ブラウザで AI・機械学習が扱える TensorFlow.js が使われているライブラリなどの話 / #さくらのAI Meetup vol.4「ブラウザ」
you
PRO
0
170
Blynk と Raspberry Pi Pico W で IoT 〜 MQTT・HTTPリクエストの組み合わせも 〜 / IoTLT vol.114
you
PRO
0
2.4k
AIを活用したWebアプリのプロトタイプを作ってコンテストや展示に出してみた話 / 大阪工業大学 ネットワークデザイン学科 LT大会 2024v2
you
PRO
0
93
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど / Babylon.js 勉強会 vol.3
you
PRO
0
600
WebHID API で Joy-Con・DUALSHOCK 4 のセンサーをブラウザから利用する / IoTLT vol.109
you
PRO
0
2.4k
UIFlow 2.0 で MQTT をやってみた! / IoTLT vol.108
you
PRO
0
5k
UIFlow 2.0 と ATOMS3 の組み合わせで LINE通知を試す / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.16
you
PRO
1
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
670
Classmethod AI Talks(CATs) #15 司会進行スライド(2025.02.06) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol15_2025-02-06
shinyaa31
0
170
生成AIの利活用を加速させるための取り組み「prAIrie-dog」/ Shibuya_AI_1
visional_engineering_and_design
1
140
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1k
アジャイル開発とスクラム
araihara
0
160
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
1
1.3k
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
1.5k
RSNA2024振り返り
nanachi
0
500
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
1.9k
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
240
事業継続を支える自動テストの考え方
tsuemura
0
300
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Transcript
ビジュアルプログラミングで デバイス間をつなぐ 豊田 陽介 ( @youtoy ) 出張IoTLT@くらでべ
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 • 職場: 某通信会社の研究所 • プライベートでの活動: IT系イベント主催・登壇・運営、多数参加 子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) •
その他: ガジェット好き ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、など 話題のものをたくさん 購入している気がする
ビジュアルプログラミングが できる環境がいろいろ
そして機能も様々 (例:デバイス連携・IoT)
【事例】ビジュアルプログラミングでIoTなLチカ IoTLT vol.61 の LTより https://www.youtube.com/watch?v=9-kfvPtjvb8
Microsoft MakeCode for micro:bit 利用しているビジュアルプログラミング環境 Node-RED UIFlow
実装している機能 ・センサーの値の取得 ・LED制御 ・シリアル通信 (数値・文字列の送受信) ・フルカラーLEDの制御 ・ボタンの処理 ・MQTTの通信 (数値・文字列の送受信) ・シリアル通信
・MQTTブローカー ・MQTTの通信
他のデバイス間通信
【事例】MIDIコントローラーの入力の可視化 https://www.youtube.com/watch?v=kiJtJbwYCg4
フローで実装している機能 数値のGUI表示 MIDIの入力取得 Node-REDのフロー 入力値の分岐など
ビジュアルプログラミングを 使ったメリット 〜 今回の事例の場合 〜
環境構築が簡単 ・ブラウザベースで扱えるものも多数 ⇒ 開発を始めるまでの準備段階の手間を削減できる ・デバイス連携の仕組み ⇒ ブラウザからデバイスへの直接書き込みや転送の仕組み 実装の手間が少ない ・手間がかかる実装を内包した機能の提供 ⇒
可視化の部分をサクッと試せた ⇒ 二次元で配置されたLEDの点灯箇所の指定を見た目通りに
提供されている機能が限定的な場合も ・自分がやりたいことを実現する機能がないこともあり ⇒ 拡張機能が多数用意されている場合もあるがサービス依存 (自分で拡張機能を作成可能なものもあるが・・・) デバッグしづらいことも ・問題が起きたときのデバッグがやりにくい環境がある (デバッグの機能を持ったものもあるが・・・) 注意点: もちろん向き不向きはあり
テキストプログラミング も混じりますが・・・
OBSを別デバイスから遠隔で制御 ⇒ シーンの切り替えをM5GO・スマホといったデバイスで 先ほど登場したMQTTを活用してみた例 https://www.youtube.com/watch?v=Q3wINpPLj8E
構成など UIFlow Node.js HTML + JavaScript MQTT MQTT WebSocket
https://qiita.com/youtoy/items/23fb0e16f1a4428b5c9b 仕組みに関する記事