Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭...
Search
you(@youtoy)
PRO
January 18, 2022
Technology
0
1.9k
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭り) / IoTLT vol.83
you(@youtoy)
PRO
January 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
240
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
3
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
93
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
210
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
130
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3.1k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
430
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
4
300
Trust as Infrastructure
bcantrill
1
370
ユーザーの声とAI検証で進める、プロダクトディスカバリー
sansantech
PRO
1
110
Developer Advocate / Community Managerなるには?
tsho
0
110
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
290
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
460
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
590
防災デジタル分野での官民共創の取り組み (2)DIT/CCとD-CERTについて
ditccsugii
0
130
【Oracle Cloud ウェビナー】クラウド導入に「専用クラウド」という選択肢、Oracle AlloyとOCI Dedicated Region とは
oracle4engineer
PRO
3
120
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
130
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.7k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Transcript
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで 自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭り) 2022年1月18日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.83 @オンライン 豊田陽介( )
@youtoy
自己紹介 ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、その他にも 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・
Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・アドベントカレンダーで記事を多数アップ その他 自宅にたくさん
最初はこういう方向に なるはずだった
新春の新デバイス祭り! 〜 ATOM U & M5Stamp C3U 〜 2022年1月18日 (火)
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.83 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
2022年1月に発売されてすぐに 1月8日: ATOM U 1月15日: M5Stamp C3U
登壇ネタは 決まったかな (と思っていた)
そのような中で 気になる話 〜その1〜
ちょうど1週間前に今さらながら... Raspberry Pi Pico を キーボードやマウス として認識させらる話 (他の事例は知って いたけれど...) 1月11日
気になったのはどちらかというと Maker Pi RP2040 で これができてしまう のでは!?
デフォルトでいろいろ搭載してる Raspberry Pi RP2040搭載 + 4 x サーボモーター制御 2 x
DC モーター制御 13 x ステータス表示LED(GPIOピン用) 1 x ピエゾ圧電ブザ 2 x プッシュボタン 2 x RGB LED (Neopixel) 7 x Groveポート など
電子工作やハンダ付けなしに お手軽にできそうで良い!
ちなみにPico も持ってたり
参考情報を調べて試した⇒できた! 「2 x プッシュボタン」 を利用して、Windows用 と Mac用をそれぞれ実装
開発は「CircuitPython」 初めて使ったかも(MicroPython は以前ちょっとだけ)
詳細はQiitaの記事に
まだ登壇ネタに する予定はなかった
そのような中で 気になる話 〜その2〜
「Piper Make」というオンライン環境 ビジュアルプログラミングで Raspberry Pi Pico の開発!?
昨日の19時に知って22時前から試した EdTech のスタートアップ「Piper, Inc.」が提供 1月17日 21:43 (昨日の夜) 1月17日 18:56
急ぎ試したくなった 背景は...
先ほどのキーボード的なやつが書かれてる Two Keyboard Macro Pad https://learn.adafruit.com/piper-make-wit h-the-raspberry-pi-pico/pi-pico-macropad
関連する処理用のブロック こういうものがあった! ・特定のキーを押す ・全てのキー押下をやめる ・文字列をタイピングする ・マウス移動とホイール操作 ・マウスクリック操作
【試そうとした流れ】 Raspberry Pi Picoでお試し ↓ Maker Pi RP2040 で
セットアップをして動かせた キーの押下とリリースをする単純な処理
Raspberry Pi Pico単体でサクッと 本体のみで動作確認ができるものにしたかった ブラウザの URL欄を利用 して動作確認 開始後、 4秒待つ キー押下
⇒ 1秒待つ ⇒ キーを離す
記事も書いてぎりぎり昨日公開 1月17日 23:51
お試しはここまで (時間切れ)
そして登壇ネタの メインが変わった
プチ新デバイス祭りは?
この話はQiitaの記事で ATOM U は少し試した (M5Stamp C3U が 翌朝届く前に)
イベント告知
次のビジュアルプログラミングIoTLT 2/24(木)20時から!(イベントページは公開前)
終わり!