Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭...
Search
you(@youtoy)
PRO
January 18, 2022
Technology
0
1.8k
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭り) / IoTLT vol.83
you(@youtoy)
PRO
January 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
100
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
110
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.6k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
310
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
230
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
360
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
390
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
120
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
190
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
740
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
110
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
6
740
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
730
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
19
8.9k
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.3k
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
30
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Transcript
ビジュアルプログラミングとラズパイピコ系デバイスで 自作キーボードの入り口へ(+プチ新デバイス祭り) 2022年1月18日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.83 @オンライン 豊田陽介( )
@youtoy
自己紹介 ビジュアルプログラミング IoTLT共同主催、その他にも 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・
Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・アドベントカレンダーで記事を多数アップ その他 自宅にたくさん
最初はこういう方向に なるはずだった
新春の新デバイス祭り! 〜 ATOM U & M5Stamp C3U 〜 2022年1月18日 (火)
IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.83 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
2022年1月に発売されてすぐに 1月8日: ATOM U 1月15日: M5Stamp C3U
登壇ネタは 決まったかな (と思っていた)
そのような中で 気になる話 〜その1〜
ちょうど1週間前に今さらながら... Raspberry Pi Pico を キーボードやマウス として認識させらる話 (他の事例は知って いたけれど...) 1月11日
気になったのはどちらかというと Maker Pi RP2040 で これができてしまう のでは!?
デフォルトでいろいろ搭載してる Raspberry Pi RP2040搭載 + 4 x サーボモーター制御 2 x
DC モーター制御 13 x ステータス表示LED(GPIOピン用) 1 x ピエゾ圧電ブザ 2 x プッシュボタン 2 x RGB LED (Neopixel) 7 x Groveポート など
電子工作やハンダ付けなしに お手軽にできそうで良い!
ちなみにPico も持ってたり
参考情報を調べて試した⇒できた! 「2 x プッシュボタン」 を利用して、Windows用 と Mac用をそれぞれ実装
開発は「CircuitPython」 初めて使ったかも(MicroPython は以前ちょっとだけ)
詳細はQiitaの記事に
まだ登壇ネタに する予定はなかった
そのような中で 気になる話 〜その2〜
「Piper Make」というオンライン環境 ビジュアルプログラミングで Raspberry Pi Pico の開発!?
昨日の19時に知って22時前から試した EdTech のスタートアップ「Piper, Inc.」が提供 1月17日 21:43 (昨日の夜) 1月17日 18:56
急ぎ試したくなった 背景は...
先ほどのキーボード的なやつが書かれてる Two Keyboard Macro Pad https://learn.adafruit.com/piper-make-wit h-the-raspberry-pi-pico/pi-pico-macropad
関連する処理用のブロック こういうものがあった! ・特定のキーを押す ・全てのキー押下をやめる ・文字列をタイピングする ・マウス移動とホイール操作 ・マウスクリック操作
【試そうとした流れ】 Raspberry Pi Picoでお試し ↓ Maker Pi RP2040 で
セットアップをして動かせた キーの押下とリリースをする単純な処理
Raspberry Pi Pico単体でサクッと 本体のみで動作確認ができるものにしたかった ブラウザの URL欄を利用 して動作確認 開始後、 4秒待つ キー押下
⇒ 1秒待つ ⇒ キーを離す
記事も書いてぎりぎり昨日公開 1月17日 23:51
お試しはここまで (時間切れ)
そして登壇ネタの メインが変わった
プチ新デバイス祭りは?
この話はQiitaの記事で ATOM U は少し試した (M5Stamp C3U が 翌朝届く前に)
イベント告知
次のビジュアルプログラミングIoTLT 2/24(木)20時から!(イベントページは公開前)
終わり!