Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Dify on AWS の選択肢

Avatar for Yuki Sekiya Yuki Sekiya
November 25, 2025

Dify on AWS の選択肢

企業でAI活用を推進する担当者向けに、Difyというプラットフォームをどこに配置するかの選択肢とそのメリットを解説

Difyの利用方法には大きく分けてSaaS版とセルフホストの2つがあり、企業内での利用にはセルフホストが推奨されています。セルフホストには3つの選択肢があり、OSS版を単体のVM上に起動する方法、OSS版をマネージドサービス上に起動する方法、そしてEnterprise版をKubernetes上に起動する方法が紹介。

AWS上でDifyをホストする理由として、SaaS版のDify CloudがすでにAWS上で稼働している実績があること、OSS版のデプロイ用アセットが充実していること、そしてAWS Marketplace経由でEnterprise版ライセンスを調達できる利便性の3点が挙げられています。各デプロイ方法にはそれぞれメリットとデメリットがあり、EC2単体では簡素ながらコスト効率が良く、マネージドサービスでは運用負荷の軽減と安定性が向上し、Enterprise版ではマルチテナントやSSOなど高度なセキュリティ機能が利用可能です。企業のニーズに合わせた最適な選択肢を選ぶことで、社内でのAI活用基盤としてDifyを効果的に活用できます。

Avatar for Yuki Sekiya

Yuki Sekiya

November 25, 2025
Tweet

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 関⾕ 侑希 Solutions Architect Amazon Web Services Japan G.K. Dify on AWS の選択肢 〜Why Dify on AWS︖〜 11/21 Dify Enterprise on AWSセミナー 1
  2. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 1. AWSでDifyを構築する選択肢 2. それぞれのメリット アジェンダ 2
  3. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 3 Dify を利⽤するときの選択肢 SaaS 版を利⽤ (Dify Cloud) セルフホスト : ⾃社環境に構築 ① OSS 版を単体の VM 上に起動 ② OSS 版をマネージドサービス上に起動 ③ Enterprise 版を Kubernetes 上に起動 • Dify のバージョンを 指定できる • ⾃社システムと 閉域接続可能 → 企業内での利⽤ 社内提供に向く • Dify のバージョンは 常に最新 • ⾃社システムとの 接続はインターネット
  4. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 4 Dify on AWS の選択肢 セルフホスト on AWS ① OSS 版を単体の EC2 上に起動 ② OSS 版をマネージドサービス上に起動 (ECS、RDS、etc) ③ Enterprise 版を EKS 上に起動
  5. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 5 Dify on AWS の選択肢 ① EC2 単体 セルフホスト on AWS ① OSS 版を単体の EC2 上に起動 ② OSS 版をマネージドサービス上に起動 (ECS、RDS、etc) ③ Enterprise 版を EKS 上に起動 EC2 Pros • シンプルで安価 Cons • 冗⻑構成なし • 簡素なセキュリティ • VM 管理が必要
  6. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 6 Dify on AWS の選択肢 ② マネージドサービス セルフホスト on AWS ① OSS 版を単体の EC2 上に起動 ② OSS 版をマネージドサービス上に起動 (ECS、RDS、etc) ③ Enterprise 版を EKS 上に起動 Pros • 冗⻑構成あり • インフラセキュリティ • VM 管理不要 Cons • ① より費⽤微増 • マルチテナント等の ⾼度なガバナンス無 コンテナ LB DB
  7. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 7 Dify on AWS の選択肢 ③ Enterprise 版 on EKS セルフホスト on AWS ① OSS 版を単体の EC2 上に起動 ② OSS 版をマネージドサービス上に起動 (ECS、RDS、etc) ③ Enterprise 版を EKS 上に起動 Pros • ② に加えて、 ワークスペース・ SSO の⾼度なセキュリティ Cons • インフラ費⽤・ ライセンス費⽤ EKS クラスタ DB
  8. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 8 Dify をホストするなら
  9. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. SaaS 版の Dify Cloud は AWS 上で稼働している =最も強固な実績がある 9 なぜ Dify on AWS なのか︖(1) 実績 https://docs.dify.ai/getting-started/cloud
  10. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. OSS 版の Dify のデプロイ⽤アセットが完備 = すぐ構築できる 10 なぜ Dify on AWS なのか︖(2) 構築⽤アセット ① EC2 単体構成 CloudFormation で構築 • シンプル・安価 • 設定可能なセキュリティは 簡素、冗⻑構成なし ② マネージドサービス構成 AWS CDK で構築 • コンポーネントは多数あるが、 コマンド⼀発で構築 • ⾮機能要件を簡単に実現 ワークショップ の ⼿順でデプロイ aws-samples の ⼿順でデプロイ 1-click deploy もあり
  11. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. 11 なぜ Dify on AWS なのか︖(3) Enterprise 版ライセンスを Marketplace で調達 AWS Marketplace 上で Dify Enterprise ライセンスを調達可 ライセンス費とAWS インフラ費を 同⼀の請求にまとめ、管理を簡素化 https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-vhluia2quhiuu
  12. © 2025, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All

    rights reserved. Dify のデプロイの選択肢 Dify をセルフホストする際に AWS を使うメリット 13 まとめ SaaS セルフホスト on AWS ① OSS 版 on EC2 ② OSS on マネージド サービス ③ Enterprise on EKS ① 実績 ② デプロイ⽤アセット ③ Enterprise ライセンス調達