Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
apollo-kotlinにcontributeした話
Search
Yuta Tomiyama
August 19, 2023
Programming
0
150
apollo-kotlinにcontributeした話
2023/08/19 TOGATTA SERVER LT #3 にて発表
Yuta Tomiyama
August 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yuta Tomiyama
See All by Yuta Tomiyama
モバイルアプリ開発を始めよう!
yt8492
0
67
Git勉強会
yt8492
0
150
なんでもやってみる勇気
yt8492
0
100
Android Autoが思ったよりしんどい話
yt8492
0
210
DMM TVのSDカードダウンロード機能を実装した話
yt8492
1
860
今だからこそ知りたいKotlin Multiplatform
yt8492
0
300
State management and API calls in Jetpack Compose: Learning Apollo + Jetpack Compose through React Hooks
yt8492
0
1.3k
サーバーフレームワークの仕組みが気になったので車輪の再発明をしてみた
yt8492
0
210
Compose for Webを始めよう
yt8492
0
410
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC509 Lecture 08
javiergs
PRO
0
260
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
17
3.2k
モテるデスク環境
mozumasu
3
1.3k
PHPに関数型の魂を宿す〜PHP 8.5 で実現する堅牢なコードとは〜 #phpcon_hiroshima / phpcon-hiroshima-2025
shogogg
1
340
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
2.6k
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
110
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
210
Migration to Signals, Resource API, and NgRx Signal Store
manfredsteyer
PRO
0
130
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (Bangladesh KUG, October 2025)
zsmb
1
340
CSC305 Lecture 12
javiergs
PRO
0
240
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
2
180
外接に惑わされない自システムの処理時間SLIをOpenTelemetryで実現した話
kotaro7750
0
110
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Transcript
apollo-kotlinに contributeした話 2023/08/19 TOGATTA SERVER LT
自己紹介 HN: マヤミト 本名: 富山雄太 GitHub: https://github.com/yt8492 趣味: Kotlin, Twitter,
同人作品 会津大卒 Androidエンジニア Twitter: yt8492
近況報告
薄い本を売ったり買ったりしてました
本題
OSSコントリビュートしてました
apollo-kotlinとは? • Kotlin向けGraphQLクライアントライブラリのデファクトスタンダード • GraphQLのサーバーとの通信やキャッシュ管理をいい感じにやってくれる • KMP対応 • 機能ごとにモジュールが分けられている(コア、ランタイム、キャッシュなど)
元々あった実装 • apollo-runtimeにはEngineのinterfaceが定義されている ◦ interfaceをimplementsすればカスタムのEngineを実装することができる • apollo-kotlinには元々デフォルトで使われるEngineが提供されている ◦ DefaultHttpEngine ◦
DefaultWebsocketEngine • DefaultEngineもKMP対応しているが、実装自体は分かれている ◦ class宣言はexpectでcommonモジュールで型の宣言だけしている ◦ 実装はactualでJVM, JS, Apple(iOS, MacOS)で分けられている ▪ JVMはOkHttp ▪ JSはKtor ▪ AppleはNSURLSession
common(expect) - DefaultHttpEngine - DefaultWebsocketEngine jvm(actual) apple(actual) js(actual) - OkHttp
- Ktor - NSURLSession
元々あった実装 • apollo-runtimeにはEngineのinterfaceが定義されている ◦ interfaceをimplementsすればカスタムのEngineを実装することができる • apollo-kotlinには元々デフォルトで使われるEngineが提供されている ◦ DefaultHttpEngine ◦
DefaultWebsocketEngine • DefaultEngineもKMP対応しているが、実装自体は分かれている ◦ class宣言はexpectでcommonモジュールで型の宣言だけしている ◦ 実装はactualでJVM, JS, Apple(iOS, MacOS)で分けられている ▪ JVMはOkHttp ▪ JSはKtor ▪ AppleはNSURLSession → Ktorを使えばcommonに全部実装共通化できるんじゃね?
common - KtorHttpEngine - KtorWebsocketEngine
今回やったこと • Ktorを使ったKMP対応のApolloのEngineを実装した ◦ KtorHttpEngine ◦ KtorWebsocketEngine • ↑を含んだ新しいapollo-kotlinのモジュールを追加した ◦
apollo-engine-ktor
手順 1. commonMainなKtorのEngineを実装する 2. commonTestに実装したKtorのEngineのテストを書く 3. JVM, JS, Appleでそれぞれ同じテストが通るか確認する
Q. 難しいんでしょう?
Q. 難しいんでしょう? A. 意外と簡単です Engine自体はただApollo側で定義されたHTTP/Websocketのリクエストをそれぞれ のEngineの形式のものに変換して実行し、レスポンスをApolloのものに変換して返す だけ
HttpEngineのinterface
KtorHttpEngine
HttpEngineがリクエストを処理するまで 1. ApolloClient.BuilderにHttpEngineが渡される 2. HttpNetworkTransport.BuilderにHttpEngineが渡される 3. ApolloClientのプロパティのNetworkInterceptorにHttpNetworkTransportが 渡される 4. リクエスト実行時にApolloClientが持つinterceptersが順番にリクエストを処理
し、最後にNetworkInterceptorの処理が走るのでそのタイミングでHttpEngine が呼び出される
感想 • デカいOSSに貢献できてうれち〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 • プルリクのコメントで結構いろいろ教えてくれてやりやすかった • みんなもOSSコントリビュート、しよう!