Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WBSの組み立て方
Search
金子夕紀
July 14, 2020
Business
0
400
WBSの組み立て方
2020年7月14日(火)
ウェブディレクター協会のオンライン勉強会
「いまさら聞けない」シリーズ 第4弾
金子夕紀
July 14, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
FABRIC TOKYO会社紹介資料 / We are hiring(2025年10月07日更新)
yuichirom
36
350k
株式会社ギークリー_採用ピッチ資料(2025年10月更新)
opportunity_loves_geek
3
3.5k
株式会社サイバーリンクス|カルチャーデック
cyberlinks
0
620
Gemini と NotebookLM を組み合わせて 目標設定の負荷を軽減する方法 / Goal setting with gemini and notebooklm
tbpgr
19
36k
Ampersand_Company_Profile.pdf
cuebicventures
PRO
0
120
TOKIUM 会社紹介資料
tokium
1
190k
【Progmat】Monthly-ST-Market-Report-2025-Sep.
progmat
0
580
社内請負スクラムから脱却する〜複雑性に適応するスクラムチームの作り方〜
yasuhirokimesawa
1
170
Understanding What We Have Wrought: Systemic Risks as told by a System Engineer
patio11
0
610
採用ピッチ資料
awesome22
0
360
株式会社ジュニ - 採用ピッチ
junni_inc
2
23k
株式会社Cake.jp Company Deck
cakejpcorp
0
1.5k
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Building an army of robots
kneath
305
46k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
640
Transcript
WBSの組み⽴て⽅ 2020.07.14 Yuki Kaneko
⾦⼦ ⼣紀 株式会社アンティー・ファクトリー ディレクター デザイナーを志し、2008年に業界⼊り。様々なジャンルのWebサイト案件を 通じて、デザインと共にディレクションをゼロから学ぶ。 その後デザイナーとしてさらに研鑚を積み、2014年からディレクターに転⾝。 好きなもの ピンク⾊(濃いめ)・猫(2匹飼ってます)・フェス(邦楽) スノボ(上⼿くない)・⼈狼(上⼿くない)・エレカシ(♡)
1. WBSとは 2. なぜWBSが必要なのか 3. WBSの組み⽴て⽅ 4. まとめ Index
WBSとは ʁ
WBSとは Work Breakdown Structureの略。 プロジェクトに必要な作業を、分解して洗い出し、構造化することで 誰が⾒ても、プロジェクトのスタートからゴールまでの全体⼯程がわかるもの。
なぜWBSが必要なのか ʁ
なぜWBSが必要なのか プロジェクトに必要な作業を、抜け漏れなくすべて洗い出せる
プロジェクトに必要な作業を、抜け漏れなくすべて洗い出せる 作業内容がすべて出揃えば必要な⼯数を算出できるため、 精度の⾼い⾒積もりを作成できる なぜWBSが必要なのか
誰が何をいつまでに対応すべきなのかが、明確になる なぜWBSが必要なのか
作業に必要なリソース・期間・作業順序がわかるため、 プロジェクト完了までの詳細のスケジュールを作成できる 誰が何をいつまでに対応すべきなのかが、明確になる なぜWBSが必要なのか
⽬的地(プロジェクト完了)に たどり着くためのナビ
そもそもナビとは ・ルートがわかる ・所要時間がわかる ・迂回ルートもわかる
WBSの組み⽴て⽅ ʁ
サンプル(項⽬マスター) 別紙
項⽬の考え⽅ フェーズ 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程
⼤ 中 ⼩
項⽬の考え⽅ フェーズ 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程
⼤分類→中分類→⼩分類 の順で考える ⼤ 中 ⼩
項⽬の考え⽅ フェーズ 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程
フェーズ 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程 作業 ⼯程 ⼯程 ⼯程 プロジェクト
⼤分類→中分類→⼩分類 ⼤分類 プロジェクトを構成するフェーズ 要 件 定 義 設 計 素
材 準 備 取 材 撮 影 デ ザ イ ン 制 作 コ デ ン グ シ ス テ ム 実 装 検 収 ・ 公 開
⼤分類→中分類→⼩分類 要 件 定 義 設 計 素 材 準
備 取 材 撮 影 デ ザ イ ン 制 作 コ デ ン グ シ ス テ ム 実 装 検 収 ・ 公 開 ⼤分類 プロジェクトを構成するフェーズ
中分類 各フェーズを構成する作業内容 設計 このサイトの設計を仕上げるためには何が必要? ⼤分類→中分類→⼩分類
中分類 各フェーズを構成する作業内容 設計 このサイトの設計を仕上げるためには何が必要? コンバージョンは?ターゲットは?サイトマップは?画⾯遷移導線は? 画⾯構成は?CMSは何使う?どこを更新する?descriptionは? ⼤分類→中分類→⼩分類
⼩分類 作業内容をFIXさせるために必要な⼯程 ヒ ア リ ン グ た た き
台 作 成 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 修 正 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 微 調 整 FIX ⼤分類→中分類→⼩分類 画⾯構成
⼩分類 作業内容をFIXさせるために必要な⼯程 ヒ ア リ ン グ た た き
台 作 成 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 修 正 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 微 調 整 FIX ⼤分類→中分類→⼩分類 メンバーに 確認 打ち合わせ 設定 メンバーに 確認 打ち合わせ 設定 画⾯構成
⼩分類 作業内容をFIXさせるために必要な⼯程 ヒ ア リ ン グ た た き
台 作 成 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 修 正 ク ラ イ ア ン ト 提 出 お 戻 し 微 調 整 FIX ⼤分類→中分類→⼩分類 1ページごとに、この⼯程が必要 画⾯構成
あらためてサンプル(項⽬マスター) 別紙
…こまかすぎない? ⾒づらくない?
ポイント① 分類して、まとめてみよう
ポイント① まずはサイトマップ
ポイント① サイトマップが決まっていれば トップページとグローバルナビやフッタメニューが作れる まずはサイトマップ
ポイント① サイトマップが決まっていれば トップページとグローバルナビやフッタメニューが作れる まずはサイトマップ システム組み込むから、フォームは先に決めてしまおう
ポイント① サイトマップが決まっていれば トップページとグローバルナビやフッタメニューが作れる まずはサイトマップ システム組み込むから、フォームは先に決めてしまおう けっこうコンテンツ量が多くなりそうなページたちだな
ポイント① サイトマップが決まっていれば トップページとグローバルナビやフッタメニューが作れる まずはサイトマップ システム組み込むから、フォームは先に決めてしまおう けっこうコンテンツ量が多くなりそうなページたちだな ある程度パーツルールが決まってきてるはずだから、 あとはルールに合わせて原稿流し込むだけでいけそうだ
ポイント② ⼯程を横のライン上に載せてみよう
ポイント② ページ数やタスクが少なければ、⼯程を縦に積むことが多い
ポイント② ⼯程を横に載せると、タイムラインがスッキリし、⼤量のタスクも管理しやすい
…でも、正直 ⾯倒くさくない?
よくある現象① いつもプロジェクトの後半(コーディング/実装)に バタバタしていた
・ねえ、サーバー情報は? よくある現象①
・ねえ、サーバー情報は? ・え。これはデータベース使えないんだけど! よくある現象①
・ねえ、サーバー情報は? ・え。これはデータベース使えないんだけど! ・Analyticsのタグどうするの? よくある現象①
・ねえ、サーバー情報は? ・え。これはデータベース使えないんだけど! ・Analyticsのタグどうするの? ・APIキーもらわなきゃ無理だよこのデザイン よくある現象①
・ねえ、サーバー情報は? ・え。これはデータベース使えないんだけど! ・Analyticsのタグどうするの? ・APIキーもらわなきゃ無理だよこのデザイン ・画⾯縮めたときの挙動ってどうなるの? よくある現象①
・ねえ、サーバー情報は? ・え。これはデータベース使えないんだけど! ・Analyticsのタグどうするの? ・APIキーもらわなきゃ無理だよこのデザイン ・画⾯縮めたときの挙動ってどうなるの? ・OGP画像?何も⾔われてないから設定してないけど? よくある現象①
だったら、よく⾔われること=忘れがちなタスクを 全部書いておこう 納期も迫る中 その対応のほうが⾯倒くさい!
よくある現象② 作業までは分解できてるはずなのに 進め⽅が流動的になってしまう
よくある現象② ・FIXしたのに、修正⼊る
よくある現象② ・FIXしたのに、修正⼊る ・この作業、必要なかったな…
よくある現象② ・FIXしたのに、修正⼊る ・この作業、必要なかったな… ・⽀給素材が来ない。もう納期遅らせるしかない…
よくある現象② ・FIXしたのに、修正⼊る ・この作業、必要なかったな… ・⽀給素材が来ない。もう納期遅らせるしかない… ・ここを直したってことは、あっちもこっちも直さなきゃ。 もうまるっと仕切り直さなきゃ、わからないぞ…!?
⼯程をこまかく出しておいたほうが トラブルが起きた時に影響範囲を最⼩限に留められる ただでさえ、思い通りにいかないことばかりなのに いちいち振り回されるほうが⾯倒くさい!
まとめ ʁ
プロジェクトを 正しくナビゲートする役割 WBSとは 経由地(フェーズ)やルート(作業)だけじゃなく 道順(⼯程)まで⽰す 道順がわかっていれば、渋滞も予測できるし、 事故った時の迂回路を⾒つけやすい
作業を最⼩単位=⼯程まで 明確にしておく
Thank you