平成30年北海道胆振東部地震の斜面崩壊を例に
航空写真や衛星写真を使い倒そう!QGISハンズオン朝日航洋株式会社 G空間研究所今井 優2019.02.09日本記者クラブ土曜記者ゼミIT編③ニュースで地図を使い倒そう!©朝日航洋株式会社
View Slide
配布データのご案内https://bit.ly/2UNXgqk©朝日航洋株式会社 2
ハンズオン内容1. QGISの基本操作 ~ ラスタタイルの航空写真を読み込み2.衛星画像を LandBrowserで取得 → QGISに読み込み3.航空写真・衛星画像+α4.他のデータとの重ね合わせ©朝日航洋株式会社 3
GISの始め方1.フォルダの準備2. QGISを起動3.プロジェクトファイルの保存©朝日航洋株式会社 4
1.フォルダの準備1.エクスプローラ / Finderで データ等を格納するためのフォルダを作る注意:日本語(全角文字)は使わない & フォルダの上の階層にも日本語のフォルダがないように2.その中に目的に合わせてフォルダを作成する(↓例)C:/qgis-kishasemi/├ raster/ #ラスタデータを入れる└ print/ #印刷用に作った画像を入れる今回は,あらかじめデータをセットしたフォルダを使います。配布データ qgis-kishasemi.zipを展開(解凍)し,全角の文字がない場所(Cドライブの直下など)に置いてください。©朝日航洋株式会社 5
2. QGIS Desktopを起動デスクトップにある QGIS 3.4のフォルダの中のQGIS Desktop 3.4.xをダブルクリック©朝日航洋株式会社 6
QGISの画面構成©朝日航洋株式会社 7
3.プロジェクトファイルの保存プロジェクト ▶ 名前を付けて保存場所は先ほどのフォルダの直下ファイル名:任意(aerial-satelite.qgs)ファイルの種類:QGISファイル(.qgs)… QGIS 2でも開けるC:/qgis-kishasemi/├ raster/├ print/└ aerial-satelite.qgsこれで、データを入れていくための「枠」を 作成できました。GISの作業の準備完了です!©朝日航洋株式会社 8
背景地図の表示|ラスタタイルの追加Web配信されているラスタタイルに接続して、航空写真を背景地図として表示します。©朝日航洋株式会社 9
1.ラスタタイルを QGISに登録国土地理院が web配信している 地理院地図 (写真)を QGISに登録1.ブラウザパネルの XYZ Tilesを右クリック ▶ 新しい接続2.お使いの webブラウザで「地理院タイル」と検索3.地理院タイル一覧ページ *にアクセス4.「写真」のURLをコピー(「URL:」はコピーしない)https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg5. XYZ接続ウィンドウの URL欄にペースト6.名前 欄は「地理院写真」(例)7. OK* https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html©朝日航洋株式会社 10
2.登録したラスタタイルをプロジェクトに追加ブラウザパネルに登録された「地理院写真」をダブルクリックしてレイヤとして追加する(画像は淡色地図の例)ただし他にデータが何も入っていない状態で,目的の地域までスクロールするのは大変 ⇒©朝日航洋株式会社 11
地名検索して見たい範囲を表示するGeoCodingプラグインOSM (Open Street Map)を使って地名と位置情報を変換する †方法1.ネットからインストール1.プラグイン ▶ プラグインの管理とインストール2.全てのプラグイン ▶ 検索:の欄に「geocoding」と入力 ▶GeoCoding▶ プラグインをインストール©朝日航洋株式会社 12
方法2. zipからインストール1.プラグインの zipファイルを用意 †2.プラグイン ▶ プラグインの管理とインストール3. ZIPからインストールする ▶ [...](参照)▶ qgis-kishasemi/plugin/GeoCoding-x.x.zip4.インストール済の中の GeoCodingにチェックが入っていることを確認† QGIS Plugins https://plugins.qgis.orgで検索,ダウンロード©朝日航洋株式会社 13
地名検索1.プラグイン ▶ GeoCoding▶ GeoCoding2.北海道厚真町を見るので「atsuma」† と入力して OK† 地名によっては日本語での検索でもマッチします©朝日航洋株式会社 14
本日使用するラスタタイルを一括で登録1.プラグイン ▶ Pythonコンソール2.以下のコマンドを >>>のところに入力し Enterqgis-kishasemi/ハンズオンで使うコマンド&URL.htmlからコピペexec(open(r'C:/qgis-kishasemi/qgis-register-xyz_kishasemi.py',encoding='utf-8').read())※ qgis_kishasemiのフォルダが Cドライブ以外にある⼈は,コマンドのパスを書き換えてください。参考⽇本の⽅がよく使うタイルをQGIS3.0xに⼀発でたくさん登録できてた件 - Qiitahttps://qiita.com/Yfuruchin/items/735f786a86380a7c24acQuickMapServices: discover, share and use geospatial data serviceshttps://qms.nextgis.com©朝日航洋株式会社 15
プロジェクトの上書き保存今の作業状態を保存するプロジェクト ▶ 保存 (s)※ 作業中は、こまめに上書き保存してください。©朝日航洋株式会社 16
地図の移動、拡大縮小©朝日航洋株式会社 17
災害時の航空写真(空中写真)を追加Webブラウザで 地理院タイル一覧 のページを開き,平成30年北海道胆振東部地震安平地区 正射画像(2018年9月11日撮影)厚真東部地区 正射画像(2018年9月11日撮影)厚真地区 正射画像(2018年9月6,8日撮影)の URLを QGISのブラウザパネル > XYZ Tilesに登録⇒ 今回は一括登録済みなので,ダブルクリックで QGISに追加©朝日航洋株式会社 18
ハンズオン内容1. QGISの基本操作 ~ ラスタタイルの航空写真を読み込み2.衛星画像を LandBrowserで取得 → QGISに読み込み3.航空写真・衛星画像+α4.他のデータとの重ね合わせ©朝日航洋株式会社 19
紹介|地震発生前の衛星画像を取得1. Webブラウザで LandBrowser(産業総合研究所)http://landbrowser.geogrid.org/landbrowser/にアクセス2.画面スクロール か 地名入力(厚真) ▶ [Go]で,取得したいエリアを拡大する3.右上の Display Menuで,条件を Cloud:10以下(雲の少ない画像)にする4. Date Selectorの [<]ボタンで日にちを選ぶ(今回は,地震発生前かつ雪のない時期の 2017-09-05 (Sentinel-2)にする)5.上部の [Save]▶ 形式を TIFFにして [Visible Image]をクリック6. qgis-kishasemi/rasterのフォルダに保存 (済み)衛星によっては,可視画像だけでなく各バンドの生データが取得できる。Sentinelでほしい場合は別サイトを利用する©朝日航洋株式会社 20
©朝日航洋株式会社 21
ラスタデータの追加QGISの画面に qgis-kishasemi/raster/S2A54TWN201709050_default.tifをドラッグ &ドロップするもしくは、レイヤ ▶ レイヤの追加 ▶ ラスタレイヤの追加 でファイルを指定⇒ レイヤのチェックを ON/OFFして,震災前と後で見比べてみる©朝日航洋株式会社 22
画像出力(簡易版)必要に応じてスケールバー,方位記号 を表示ビュー ▶ 地図整飾 ▶ スケールバー ▶ チェックを入れて OKビュー ▶ 地図整飾 ▶ 方位記号 ▶ チェックを入れて OK画像出力画像出力したいレイヤと範囲を表示させて、プロジェクト ▶ インポート/エクスポート ▶ 地図を画像にエクスポート ▶ 保存(例:print/震災前.png,print/震災後.png)©朝日航洋株式会社 23
ハンズオン内容1. QGISの基本操作 ~ ラスタタイルの航空写真を読み込み2.衛星画像を LandBrowserで取得 → QGISに読み込み3.航空写真・衛星画像+α4.他のデータとの重ね合わせ©朝日航洋株式会社 24
もっと昔の航空写真も見てみる衛星画像よりも過去の情報を知ることができる点は,航空写真のいいところです。ブラウザパネル > XYZ Tiles >国土画像情報(第一期:1974~1978年撮影)を 追加 ※※ 自分で登録するときは,地理院タイル一覧のURLをコピーし,ブラウザパネルの XYZTilesを右クリックして登録する撮影はされていても ラスタタイル化されていない場合もあります。過去の写真をもっと厳密に探すときは,地図・空中写真閲覧サービス https://mapps.gsi.go.jp/へ©朝日航洋株式会社 25
紹介|雲のない Sentinel-2画像をWM(T)Sレイヤとして読み込むEOX IT Services社による「Sentinel-2 cloudless」https://s2maps.eu/という雲のない Sentinel-2画像を提供するサービスの WM(T)Sレイヤが利用できるブラウザパネル > WMS/WMTSを右クリック ▶ 新しい接続名称:EOX Maps(例)URL:https://tiles.maps.eox.at/wmts/1.0.0/WMTSCapabilities.xmlWM(T)Sはラスタタイルよりも以前から使われてきた地図の Web配信技術で,比較的動作が重いため回線の安定したところでお試しください©朝日航洋株式会社 26
©朝日航洋株式会社 27
紹介|QGISから Sentinel画像を検索,読み込む プラグイン「SentinelHub」Sentinel-Hubhttps://www.sentinel-hub.comの有償プランだと QGISのプラグインから衛星画像を検索し,WM(T)Sレイヤとして読み込める©朝日航洋株式会社 28
ハンズオン内容1. QGISの基本操作 ~ ラスタタイルの航空写真を読み込み2.衛星画像を LandBrowserで取得 → QGISに読み込み3.航空写真・衛星画像+α4.他のデータとの重ね合わせ©朝日航洋株式会社 29
有志の方が作成した斜面崩壊データを読み込むvector/2018_09_06_atumatyou/docs/shp/胆振東部地震_山腹崩壊トレース/胆振東部地震_山腹崩壊トレース.shpをドラッグ&ドロップして追加この地図は地理院地図 平成30年北海道胆振東部地震 正射画像をトレースした地図ですhttps://github.com/koukita/2018_09_06_atumatyou©朝日航洋株式会社 30
出典:OSGeo.JPGISのデータの種類ベクタデータ ラスタデータ地物と属性が関連付いている3つの形式(点、線、面)がある代表的な形式:Shape le、KML、GeoJSON、GeoPackage等格子状のセルに値が記録されている代表的な形式:GeoTiff、ワールドファイル付き画像 (JPEG、PNG)等©朝日航洋株式会社 31
斜面崩壊箇所は どんな地形のところ?ブラウザパネル > XYZ Tiles >日本CS立体図 を 追加©朝日航洋株式会社 32
既存のハザードマップではどうなってる?1. Webブラウザで 国土交通省ハザードマップポータルサイト†▶ 関連情報 ▶ データ配信・提供 にアクセス2.北海道の土砂災害警戒区域,急傾斜地崩壊危険個所 などをXYZ Tilesに登録(既に登録済み)3.ダブルクリックして QGISに追加† https://disaportal.gsi.go.jp/©朝日航洋株式会社 33
※ 土砂災害警戒区域などは人が住んでいるところにしか設定していないので林地の斜面崩壊とは重ならない↓ 土砂災害防止法の概要 -国土交通省http://www.mlit.go.jp/river/sabo/sinpoupdf/gaiyou.pdf©朝日航洋株式会社 34
以降は紹介のみaerial-satelite_sample.qgsで一部見れます©朝日航洋株式会社 35
北海道は森林情報がオープンデータになってます森林計画関係資料オープンデータ | 水産林務部林務局森林計画課http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srk/OPD.htm©朝日航洋株式会社 36
崩壊地と林齢に関係はある?©朝日航洋株式会社 37
地質はどうだろう?地質図カタログ|産総研地質調査総合センター † の5万分の1地質図幅を追加qgis-kishasemi\raster\内のGSH_MAP_G050_04044_1987\GSH_MAP_G050_04044_1987_F1_geotiff.tifGSJ_MAP_G050_04043_1960\GSJ_MAP_G050_04043_1960_F1_geotiff.tif† https://www.gsj.jp/Map地質図ラスタタイル として WMTS配信もされていますhttps://gbank.gsj.jp/geonavi/index.php?lang=ja#api_wmts地質図は一部の地域と縮尺でベクタデータもあります国土調査(土地分類基本調査・水基本調査等)ホームページhttp://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/inspect.html©朝日航洋株式会社 38
砂岩,礫岩,硬質頁岩 地帯のようです©朝日航洋株式会社 39
標高データを使うと 3D表示も可能基盤地図情報 数値標高モデル + 地理院タイル シームレス写真©朝日航洋株式会社 40
まとめQGISを使って 航空写真・衛星画像を 見たり,必要範囲を切り出したりできるさまざまな空間データと重ね合わせることで,一歩進んだ考察ができる©朝日航洋株式会社 41
参考書籍【改訂新版】[オープンデータ+QGIS]統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方朝日孝輔、大友翔一、水谷貴之、山手規裕 著、技術評論社、3,500円(税別)業務で使う林業QGIS徹底使いこなしガイド喜多耕一 著、全国林業改良普及協会、5,400円(税別)QGISの基本と防災活用橋本雄一 編、古今書院、2,700円(税別)QGIS入門 第2版今木洋大、岡安利治 編著、古今書院、3,300円(税別)©朝日航洋株式会社 42
参考 WebサイトQGIS公式ドキュメントhttp://qgis.org/ja/docs/index.htmlGISオープン教材(試験公開版)https://gis-oer.github.io/gitbook/book/QGISリンク集「QGISリンク集」で検索QGIS学習ノート(大阪大学・助教 浪江彰彦氏)http://na-mii.com/gis/qgis01/QGIS逆引き辞書https://sites.google.com/site/qgismemo/©朝日航洋株式会社 43
情報交流できる場所Facebook QGIS User Group Japanhttps://www.facebook.com/groups/1270223339681777/QGIS初心者質問グループhttps://groups.google.com/forum/#!forum/qgisshitumon01Facebook自治体GIS推進グループhttps://www.facebook.com/groups/JLGGIS/Facebook内で自治体におけるGIS利用についての情報交換をしているグループ。QGISの自治体等での利用例の投稿もありQGIS Issue Tracking http://hub.qgis.org/QGISのバグ報告、改良要望登録システム©朝日航洋株式会社 44
お願い本ハンズオンで使用または紹介したデータを他の用途で使う際は改めて配布元の利用規約の確認と取得を行ってください。©朝日航洋株式会社 45