2018.11.09 FOSS4G 2018 TOKYO ハンズオン のスライドです。 CC BY
QGIS初級オープンデータで地図を作ろう & QGIS 3D体験2018.11.09FOSS4G 2018 TOKYOハンズオン©朝日航洋株式会社
View Slide
配布データ のご案内http://bit.ly/qgis323a©朝日航洋株式会社 2
講習内容準備ネット接続設定実習データダウンロード1.はじめに2.基礎編3.課題解決編4.ラスタの3D表示質疑応答©朝日航洋株式会社 3
1.はじめに©朝日航洋株式会社 4
データの可視化世の中にあふれるデータを理解して活用するためには,可視化する(絵にする・見える化する)ことが有効です。©朝日航洋株式会社 5
地理空間データの可視化位置情報を持つ地理空間データは、地図上に可視化することでさらなる情報が見えてきます。たとえば ▼ある地域に集中している等,データ同士の位置関係がわかる表やグラフでは難しい他の空間データとの関係性がわかる ➜ これらを可能にするのが GISです©朝日航洋株式会社 6
GISとは地理情報システム(GeographicInformation System)地理情報をデータをコンピュータ上で作成・保存・利用・管理・表示・検索するシステム科学的調査、土地、施設や道路などの地理情報の管理、都市計画などに利用紙面上の地図では実現不可能な高度な利用が可能デスクトップGIS、Web GIS、モバイル GIS等の形態がある参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/地理情報システム©朝日航洋株式会社 7
GISの種類 - 1デスクトップ型 GISソフトウェアコンピュータにインストールして使う GIS©朝日航洋株式会社 8
GISの種類 - 2Web GIS地理院地図,Googleマイマップ、ArcGIS Online、CARTO ...モバイル GISQField、Geopaparazzi、Avenza Maps ...空間データベースPostGIS、SpatiaLite、Oracle Spatial ...©朝日航洋株式会社 9
オープンソースソフトウェア (OSS)とはソースコードが無償で公開され、改良や再配布を行うことが誰に対しても許可されているソフトウェアのこと†似ていることば「フリーソフトウェア」意味1.自由なソフトウェア(OSSと同じ意味)意味2.無償のソフトウェア(フリーウェア)† IT用語辞典バイナリ: http://www.sophia-it.com/content/オープンソースソフトウェア©朝日航洋株式会社 10
オープンソースのメリット無償で利用できる誰でもどこでも使えるどのバージョンも自由に選べるソースコードが公開されている処理の内容を確認できる利用者がバグを修正できる利用者が機能を追加・変更できるベンダーロックインされない特定の商品に依存するとその企業がサポート終了や倒産したときに業務に大きな支障が発生するが、その心配が不要©朝日航洋株式会社 11
オープンソースのデメリット利用は自己責任何か問題が生じてもその責任を提供者に問えない(ただし、商用のソフトウェアでも使用条件をよく読むと、 同様の記述がある場合が多い。)ドキュメント(使い方情報)が少ない傾向がある便利な機能があってもその存在に気づけない。あるいは使い方がわからない。日本語化が遅れがち(QGISに関してはテキストやwebページなどが充実してきている。 本テキストの末ページ参考。)海外製ソフトだと日本語環境に最適化がされていない日本語(マルチバイト文字)に起因する障害が多い傾向がある⇨ このような特徴を念頭に置いておくことで オープンソースとうまく付き合える©朝日航洋株式会社 12
本実習で使う QGISとはオープンソースの_デスクトップGISソフト_©朝日航洋株式会社 13
本実習で使う QGISとはオープンソースの➔ソースコードを公開している /自由に使えるデスクトップGISソフト➔各 PCにインストールして使う GIS©朝日航洋株式会社 14
QGISとは読み:キュージーアイエス/キュージス誰でも自由に、無償で利用できるオープンソースソフトウェアの地理情報システム(GIS)数多くの空間データ形式に対応空間データの可視化、編集、分析、印刷等の機能を持つマルチプラットフォームWindows、Mac OS X、Linux等の OSで動作©朝日航洋株式会社 15
State-of-QGIS_FOSS4G-2017.pdfQGISの歴史©朝日航洋株式会社 16
State-of-QGIS_FOSS4G-2017.pdf多くのツールと連携可能©朝日航洋株式会社 17
State-of-QGIS_FOSS4G-2017.pdf活発な開発©朝日航洋株式会社 18
QGIS公式サイト https://qgis.org/朝日航洋は QGISのスポンサーですシルバースポンサー として、世界的な QGIS開発コミュニティを支援国内における QGISの普及に貢献©朝日航洋株式会社 19
講習内容準備1.はじめに2.基礎編3.課題解決編4.ラスタの3D表示質疑応答©朝日航洋株式会社 20
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」©朝日航洋株式会社 21
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 22
GISの始め方1.フォルダの準備2. QGISを起動3.座標系の設定4.プロジェクトファイルの保存©朝日航洋株式会社 23
1.フォルダの準備1.エクスプローラ / Finderで データ等を格納するためのフォルダを作る注意:日本語(全角文字)は使わない & フォルダの上の階層にも日本語のフォルダがないように2.その中に目的に合わせてフォルダを作成するC:/qgisproject/├ vector/ #ベクタデータを入れる└ print/ #印刷用に作った画像を入れる©朝日航洋株式会社 24
GISの始め方1.フォルダの準備2. QGISを起動3.座標系の設定4.プロジェクトファイルの保存©朝日航洋株式会社 25
2. QGIS Desktopを起動Browserと間違えないように©朝日航洋株式会社 26
QGISの画面構成©朝日航洋株式会社 27
レイヤ管理ツールバー©朝日航洋株式会社 28
地図ナビゲーションツールバー©朝日航洋株式会社 29
属性ツールバー©朝日航洋株式会社 30
ツールバーの表示・非表示よく使うメニューを表示ツールバーを右クリックすると表示するものを選択できる移動させて、順序も変えられる使わないものは消して表示領域を大きくメニュー ▶ ビュー ▶ パネル /ツールバー のチェックボックスで表示・非表示©朝日航洋株式会社 31
GISの始め方1.フォルダの準備2. QGISを起動3.座標系の設定4.プロジェクトファイルの保存©朝日航洋株式会社 32
3.座標系の設定1.右下の EPSG:****をクリック2.投影なし(または未知/非地球投影)のチェックをはずす ※3. JGD2000を選ぶi.フィルターの欄に JGD2000と入力し、絞り込みii. JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS IX(EPSG:2451)を選択iii. OK※ この設定により、異なる座標系の空間データを重ねて表示できます。©朝日航洋株式会社 33
座標系とは(簡易説明 ver.)地球上の位置を定めるための 2つのルールの組み合わせ のこと例 スカイツリー1. WGS8投影しない ⇒ 緯度:35.710063度 経度:139.8107度2. JGD2011平面直角座標系Ⅸ⇒ X座標:-32167.2212 m Y座標:-2047.9437 m※ 距離や面積を測るためには投影する必要があります。©朝日航洋株式会社 34
プロジェクトファイルとデータが正しく定義されることで、正しく重ねられる©朝日航洋株式会社 35
GISの始め方1.フォルダの準備2. QGISを起動3.座標系の設定4.プロジェクトファイルの保存©朝日航洋株式会社 36
4.プロジェクトファイルの保存プロジェクト ▶ Save As(例:jisshu_1.qgs)C:/qgisproject/├ vector/├ print/└ jisshu_1.qgsこれで、データを入れていくための「枠」を 作成できました。GISの作業の準備完了です!©朝日航洋株式会社 37
紹介|プロジェクトファイルの 座標系の選び方持っているデータの座標系に合わせる地理座標系はJGD2000(or JGD2011)投影座標系は対象地域が含まれる短冊を選ぶ ↓例|都道府県スケール:平面直角、地方スケール: UTM、 全国スケール:ランベルト正積方位図法 ©朝日航洋株式会社 38
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 39
データの取得1.配布フォルダ(http://bit.ly/qgis323よりダウンロード)をご確認ください2. h27ka13109という名前の4つのファイルを先ほど作った vectorフォルダに入れるデータ出典:「平成27年国勢調査(小地域)」(総務省)©朝日航洋株式会社 40
ESRI Shape leとは読み:シェープファイルGISの代表的なベクタデータ形式複数の同じ名前のファイルで構成されるファイル移動するときは全部一緒に移動すること※ データサイズや属性の長さの制限があることから GeoPackage等の他の形式の利用を広めようとする動きもある©朝日航洋株式会社 41
出典:OSGeo.JPGISのデータの種類ベクタデータ ラスタデータ地物と属性が関連付いている3つの形式(点、線、面)がある代表的な形式:Shape le、KML、GeoJSON、GeoPackage等格子状のセルに値が記録されている代表的な形式:GeoTiff、TIFF、JPEG、PNG等©朝日航洋株式会社 42
ベクタデータの追加QGISの画面にh27ka13109.shpをドラッグしてデータを追加する。もしくは、レイヤ ▶ ベクタレイヤの追加 ▶[ブラウズ]ボタンでファイルを指定©朝日航洋株式会社 43
データをフォルダに移してからQGISに入れるわけプロジェクトファイルは「データをどこから読み込んだか」を保存する(相対パス)データそのものは保存されないデータを移動したり削除すると、プロジェクトファイルから読み込めなくなる➡ 管理しやすいように データの格納場所を決めよう©朝日航洋株式会社 44
プロジェクトの上書き保存国勢調査データを追加できたので、この状態を保存するプロジェクト ▶ 保存※ 作業中は、こまめに保存しましょう。©朝日航洋株式会社 45
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 46
地図の移動、拡大縮小、全域表示©朝日航洋株式会社 47
属性テーブルの表示国勢調査|h27ka13109のレイヤ名を右クリック▶ 属性テーブルを開く地物と属性が対応していることがわかる©朝日航洋株式会社 48
属性とはGISデータが持っている情報のことGISは属性を使って地図の見た目を変えられる例1:「名前」の属性が○○は赤、△△は黄色例2:「人口」の属性が多いほど濃い色属性があると検索できる属性から場所を調べる場所から属性を調べる属性として情報を保存できる属性(名)= フィールド(名) =カラム©朝日航洋株式会社 49
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 50
背景地図の表示|ラスタタイルの追加読み込んだデータだけでは、その場所の地名等がわかりません。そこで Web配信されているラスタタイルに接続して、背景地図として表示します。©朝日航洋株式会社 51
ラスタタイルを使う流れ1.ネットワーク設定2.ラスタタイルを QGISに登録3.ラスタタイルをプロジェクトに追加※ 1, 2は一度設定すれば次回はしなくて大丈夫です。©朝日航洋株式会社 52
1.ネットワーク設定QGISから直接ネットに接続するにあたり[1]、プロキシを使用している環境では 以下の設定が必要設定 ▶ オプション ▶ ネットワーク ▶ ☑ウェブアクセスにプロキシを使用するにチェック▶ 例:プロキシタイプ:HttpProxy [2][1]ラスタタイルの利用、プラグインのインストール等[2]設定内容はシステムご担当者にご確認ください©朝日航洋株式会社 53
2.ラスタタイルを QGISに登録国土地理院が web配信している 地理院地図 (淡色地図)を QGISに登録する1.ブラウザパネルの「Tile Server (XYZ)」を右クリック ▶ NewConnection2.お使いの webブラウザで「地理院タイル 一覧」と検索3.地理院タイル一覧 にアクセス4.「淡色地図」のURLをコピー(「URL:」はコピーしない)https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png5.ダイアログボックスにペーストしてOK6.タイルレイヤの名前を聞かれるので「淡色地図」と入れてOK©朝日航洋株式会社 54
7.淡色地図と同様の手順で、シームレス写真を登録する。URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg©朝日航洋株式会社 55
3.淡色地図をプロジェクトに追加ブラウザパネルに登録された「淡色地図」をダブルクリックしてレイヤとして追加する※ どこを表示しているかわからなくなったら、表示したいレイヤ名を右クリック ▶ レイヤの領域ズームする©朝日航洋株式会社 56
レイヤの表示順序の変更下のレイヤは上のレイヤに隠れて見えません。表示順序を変更する©朝日航洋株式会社 57
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 58
スタイル属性に応じて、色を設定してみるカテゴリで色分け国勢調査|h27ka13109を右クリック ▶ Propaties▶ シンボロジー▶ Categolized(分類された) ▶ カラム:kihon1(町字コード)▶ 分類 ▶ OK人口の多さを 階級の色 で表現する右クリック ▶ Propaties▶ シンボロジー ▶ Graduated(段階に分けられた) ▶ カラム:JINKO▶ 分類 ▶ Apply(適用)色階調、分類数、モードを変えてみる©朝日航洋株式会社 59
水域の地物を非表示にするには、MOJIが空白の行を除外する:レイヤのプロパティ ▶ 一般情報 ▶ クエリビルダ ▶ "S_NAME" is not NULLと記入 ▶ OK▶ OK©朝日航洋株式会社 60
ラベル地物の属性を注記として表示する国勢調査|h27ka13109を右クリック ▶ Propaties▶ ラベル ▶ ラベルなし → Single labels(このレイヤのラベル表示) ▶ ラベル:S_NAME▶ OKバッファをつける(任意)ラベル ▶ バッファ ▶ ☑テキストバッファを描画するにチェックを入れる ▶ OK©朝日航洋株式会社 61
©朝日航洋株式会社 62
レイヤの透過下のレイヤが見えるよう半透明にするh27ka13109のレイヤ名を右クリック ▶ Propaties▶ シンボロジー▶ レイヤレンダリング 不透明度を70~ 60くらいにする©朝日航洋株式会社 63
©朝日航洋株式会社 64
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 65
検索機能属性テーブルを開く ▶ 左下の「全ての地物を表示する」→ フィールドフィルター ▶ S_NAME▶ 横の欄に「大崎」と記入して Enter左上の空白部分をクリックし、検索結果を選択する ▶ ビュー ▶選択部分にズーム終わったら選択を解除する©朝日航洋株式会社 66
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 67
画像出力(簡易版)下準備スケールバーの表示ビュー ▶ 地図整飾 ▶ Scale Bar(スケールバー) ▶ チェックを入れて OK方位記号の表示ビュー ▶ 地図整飾 ▶ North Arrow(方位記号) ▶ チェックを入れて OK画像出力画像出力したい範囲を表示させて、プロジェクト ▶ インポート/エクスポート ▶ Export Map toImage(地図を画像として保存)©朝日航洋株式会社 68
©朝日航洋株式会社 69
2.基礎編「品川区の人口マップをつくろう」GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力©朝日航洋株式会社 70
講習内容準備1.はじめに2.基礎編3.課題解決編4.ラスタの3D表示質疑応答©朝日航洋株式会社 71
3.課題解決編「品川区の交通事故地点を解析する」データの追加koutsujiko.csvosm_shadou.shp(前の shpと同様に追加)©朝日航洋株式会社 72
csvファイルカンマ区切りファイル表形式のもっとも単純な形式オープンデータの一般的な形式の一つkoutsujiko.csvを Excel orメモ帳で開いてみるデータ出典:品川区 ヒヤリハットマップ情報(H27負傷事故データ、H26負傷事故データ、H27死亡事故データ、H26死亡事故データ)をもとに作成©朝日航洋株式会社 73
デリミティッドテキストレイヤの追加レイヤ ▶ レイヤの追加 ▶ デリミティッドテキストレイヤの追加ファイル名:koutsuujiko.csvXフィールド:keidoYフィールド:ido座標系:JGD2000(EPSG:4612)▶ 追加 ▶ Close©朝日航洋株式会社 74
©朝日航洋株式会社 75
ベクタデータの種類ライン(線) ポイント(点) ポリゴン(面)出典:https://en.wikipedia.org/wiki/File:GIS_PointsLinesPolygons.PNG©朝日航洋株式会社 76
3.課題解決編「品川区の交通事故地点を解析する」データを感覚的にとらえる空間解析-1空間解析-2©朝日航洋株式会社 77
データを感覚的にとらえる|ヒートマップ表示ポイントの多さを 色の強弱 で表現するkoutsujikoを右クリック ▶ Propaties▶ シンボロジー ▶Heatmap(ヒートマップ) ▶ (好きな色合いにする)▶ OK下のレイヤが見えるようにするPropaties▶ シンボロジー ▶ レイヤ混合 モード:乗算 ▶ OK©朝日航洋株式会社 78
※ h27ka・・・ は非表示にしたところ©朝日航洋株式会社 79
課題解決編「品川区の交通事故地点を解析する」データを感覚的にとらえる空間解析-1空間解析-2©朝日航洋株式会社 80
空間解析-1目的|町丁目ごとの交通事故地点を数える©朝日航洋株式会社 81
空間解析-1の流れ目的|町丁目ごとの交通事故地点を数える座標系を合わせる ▼地点数を数える ▼(結果を色で表現 )©朝日航洋株式会社 82
2つのデータの座標系を合わせる多くの空間解析は、使うデータの座標系が統一されていないとうまくいかないため、片方を座標変換して合わせます。h27ka13109|JGD2000平面直角9系 (2451)koutsujiko |JGD2000 (4612)➡ JGD2000平面直角9系(2451)©朝日航洋株式会社 83
データの座標変換koutsujikoのレイヤ名の上で右クリック ▶ エクスポート ▶ SaveFeatures As形式:ESRI Shape leファイル名:ブラウズボタンから shpフォルダを指定してkoutsujiko_2451.shpとして 保存CRS:EPSG : 2451OK©朝日航洋株式会社 84
空間解析-1の流れ目的|町丁目ごとの交通事故地点を数える座標系を合わせる ▼地点数を数える ▼(結果を色で表現 )©朝日航洋株式会社 85
地点数を数える空間解析の前に選択解除ベクタ ▶ 解析ツール† ▶ ポリゴン内のポイント数ポリゴン:h27ka13109(2451)点:koutsuujiko_2451(2451)設定できたら[バックグラウンドで実行]カウント というレイヤを名前をつけて保存 ‡例:chochomoku_jikosu.shp† 解析ツール がない場合は、プラグイン ▶ プラグインの管理とインストール ▶ インストール済み ▶ Processingを ONにする(ONになっている人は OFF/ONする)‡ 解析結果のレイヤはテンポラリレイヤなので、保存しないとプロジェクトファイルを閉じたときに消えてしまいます。©朝日航洋株式会社 86
©朝日航洋株式会社 87
空間解析-1の流れ目的|町丁目ごとの交通事故地点を数える座標系を合わせる ▼地点数を数える ▼(結果を色で表現 )©朝日航洋株式会社 88
解析結果を色で表現交通事故の地点数の多さを階級の色で表現する(復習:基礎編 スタイル 参照)©朝日航洋株式会社 89
もともと GISデータではない csvデータから、町丁目ごとの交通事故地点の多さを調べることができました※ 階級(プリティブレーク)で色分けした例©朝日航洋株式会社 90
空間解析-1の流れ目的|町丁目ごとの交通事故地点を数える座標系を合わせる ▼地点数を数える ▼(結果を色で表現 )©朝日航洋株式会社 91
3.課題解決編「品川区の交通事故地点を解析する」データを感覚的にとらえる空間解析-1空間解析-2©朝日航洋株式会社 92
空間解析 - 2目的|道路種別ごとの交通事故数を調べる道路の区分(fclass)ごとに、道路線から左右5mの幅に位置する交通事故地点数を数える©朝日航洋株式会社 93
道路データの説明 - 1データ出典:OSMをもとに作成(http://download.geofabrik.de/より取得し、融合)OpenStreetMap(OSM)地理情報データを誰でも利用できるよう、フリーの地理情報データを作成することを目的としたプロジェクト誰でも自由に参加して、編集でき、誰でも自由に利用する事が出来る。©朝日航洋株式会社 94
道路データの説明 - 2属性 fclass(復習:カテゴリで色分け)motorway:自動車専用道路trunk:国道primary:主要地方道secondary:一般地方道tertiary:一般道(2車線以上)unclassi ed:一般道(2車線未満)http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging(「OSM道路」で検索)©朝日航洋株式会社 95
空間解析-2の流れ目的|道路種別ごとの交通事故数を調べるバッファを作成 ▼地点数を数える ▼表として出力©朝日航洋株式会社 96
道路から 5mのバッファの作成バッファ:指定距離の範囲を求める1.空間解析の前に選択解除2.ベクタ ▶ 空間演算ツール ▶ バッファ入力レイヤ:osm_shadou距離:5(m)線分列:5(そのまま)☐結果を融合する はチェックしない設定できたら[バックグラウンドで実行] ▶ Close QGIS 2.8の文書 https://docs.qgis.org/2.8/ja/docs/gentle_gis_introduction/vector_spatial_analysis_buffers.html©朝日航洋株式会社 97
©朝日航洋株式会社 98
空間解析-2の流れバッファを作成 ▼地点数を数える ▼表として出力©朝日航洋株式会社 99
地点数を数える作成したバッファを使い、空間解析-1と同じ手順で交通事故地点数を数える今回は座標系はもう合っているので変換不要できたら、属性テーブルを確認カウント というレイヤを名前をつけて保存例:dorokubun_jikosu.shp©朝日航洋株式会社 100
空間解析-2の流れバッファを作成 ▼地点数を数える ▼表として出力©朝日航洋株式会社 101
数えた結果を表として出力dorokubun_jikosuを右クリック ▶ エクスポート ▶ Save FeaturesAs形式:カンマで区切られた値[CSV]ファイル名:ブラウズボタンから 名前を指定エンコーディング:Shift_JIS(Windowsの Excelで使う人)☐保存されたファイルを地図に追加する のチェックを外すジオメトリタイプ:ジオメトリなしOK©朝日航洋株式会社 102
交通事故地点と道路種別という別の情報を組み合わせ、結果の表を作ることができました※ Excelで開いたところ©朝日航洋株式会社 103
課題解決のための さらなる解析の例一般道(2車線未満)の道の交通事故が多いのは、単にこの区分の道が多いからでは?たとえば、集計した値を道の長さの合計で割ってみる(単位 m当たりの事故数を求める)他の要因は?人口の多さと比例しているかも?制限速度との関係はある?どんな土地利用のところが多い?学校からの近さは?©朝日航洋株式会社 104
講習内容準備1.はじめに2.基礎編3.課題解決編4.ラスタの3D表示質疑応答©朝日航洋株式会社 105
4.ラスタの3D表示画面上に地図や画像データは、実際の起伏等の地形は頭の中でイメージできます。標高データ(DEM等)を利用して、平面の画面上に実際の地形を立体的に表現することで、より分かりやすくできます。©朝日航洋株式会社 106
プロジェクトの座標系の設定今回の実習は長野県を対象にします。なので、平面直角座標系 第8系を使います。右下の EPSG:xxxxをクリック ▶ □ 投影なし(または未知/非地球投影)のチェックを外す ▶ フィルタに「2450」と入れ、「JGD2000 / Japan Plane Rectangular CS VIII」を選択 ▶ OK©朝日航洋株式会社 107
ラスタデータの追加QGISの画面にドラッグしてデータを追加する。DEM|data/raster/dem_clip.tif [1]もしくは、レイヤ ▶ ラスタレイヤの追加 ▶ [ブラウズ]ボタンでファイルを指定[1]基盤地図情報 5m DEM Aを必要な範囲でトリミングしたもの©朝日航洋株式会社 108
プロジェクトファイルを保存座標系を設定し、ラスタを追加できました。この状態を保存するプロジェクト ▶ 名前を付けて保存例:jisshu_3d.qgs※ 作業中は、こまめに保存しましょう。©朝日航洋株式会社 109
3Dマップビュー1. 3D化したい範囲とレイヤを表示する2.ビュー ▶ 新しい3Dマップビュー3. Con gure(3Dコンフィグレーション)高さ:dem_clip鉛直スケール:1.00タイル解像度:16 pxスカートの高さ:10.0地図単位画面表示の操作方法以下のいずれかの方法で表示を回転させることができる。・マウスのホイールボタンを押した状態でドラッグ・Shiftキー +マウスの左ボタンを押しながらドラッグ・Shiftキー +上/下/左/右キー©朝日航洋株式会社 110
「地理院タイル シームレス写真」の例©朝日航洋株式会社 111
講習でやったこと0.はじめに「オープンデータと GIS」1.基礎編GISの始め方データの追加データの操作背景地図見た目の設定検索画像出力2.課題解決編「品川区の交通事故地点を解析する」データを感覚的にとらえる|ヒートマップ表示空間解析-1|座標変換、ポリゴン内のポイント数空間解析-2|バッファ、表として出力3.ラスタの3D表示©朝日航洋株式会社 112
参考書籍オープンデータ+QGIS「統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方」朝日孝輔、大友翔一、水谷貴之、山手規裕 著、技術評論社、3,500円(税別)業務で使う林業QGIS徹底使いこなしガイド喜多耕一 著、全国林業改良普及協会、5,400円(税別)QGISの基本と防災活用橋本雄一 編、古今書院、2,700円(税別)QGIS入門 第2版今木洋大、岡安利治 編著、古今書院、3,300円(税別)©朝日航洋株式会社 113
参考 WebサイトQGIS公式ドキュメントhttp://qgis.org/ja/docs/index.htmlGISオープン教材(試験公開版)https://gis-oer.github.io/gitbook/book/QGISリンク集「QGISリンク集」で検索QGIS学習ノート(大阪大学・助教 浪江彰彦氏)http://na-mii.com/gis/qgis01/QGIS逆引き辞書https://sites.google.com/site/qgismemo/©朝日航洋株式会社 114
情報交流できる場所Facebook QGIS User Group Japanhttps://www.facebook.com/groups/1270223339681777/QGIS初心者質問グループhttps://groups.google.com/forum/#!forum/qgisshitumon01Facebook自治体GIS推進グループhttps://www.facebook.com/groups/JLGGIS/Facebook内で自治体におけるGIS利用についての情報交換をしているグループ。QGISの自治体等での利用例の投稿もありQGIS Issue Tracking http://hub.qgis.org/QGISのバグ報告、改良要望登録システム©朝日航洋株式会社 115