Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Expoによるアプリ開発の現在地とReact Server Componentsが切り開く未来
Search
Yuku Kotani
March 06, 2025
Programming
3
540
Expoによるアプリ開発の現在地とReact Server Componentsが切り開く未来
Yuku Kotani
March 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuku Kotani
See All by Yuku Kotani
AI Coding Agent Enablement in TypeScript
yukukotani
19
11k
AI Coding Agent Enablement - エージェントを自走させよう
yukukotani
14
7.5k
React 19でお手軽にCSS-in-JSを自作する
yukukotani
5
820
僕が思い描くTypeScriptの未来を勝手に先取りする
yukukotani
12
3.3k
Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する
yukukotani
14
7.7k
Capacitor製のWebViewアプリからReact Native製のハイブリッドアプリへ
yukukotani
5
1.7k
Real World Type Puzzle and Code Generation
yukukotani
4
950
Kuma UI が提唱する Hybrid Approach CSS-in-JS の仕組み
yukukotani
2
580
GraphQLスキーマ設計の勘所
yukukotani
42
19k
Other Decks in Programming
See All in Programming
PHPUnitの限界をPlaywrightで補完するテストアプローチ
yuzneri
0
360
Claude Code で Astro blog を Pages から Workers へ移行してみた
codehex
0
170
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
oukayuka
41
16k
Terraform やるなら公式スタイルガイドを読もう 〜重要項目 10選〜
hiyanger
10
2.7k
Prompt Engineeringの再定義「Context Engineering」とは
htsuruo
0
110
ZeroETLで始めるDynamoDBとS3の連携
afooooil
0
140
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
twada
PRO
35
11k
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
580
React 使いじゃなくても知っておきたい教養としての React
oukayuka
18
5k
Android 15以上でPDFのテキスト検索を爆速開発!
tonionagauzzi
0
180
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
21
9.8k
プロダクトという一杯を作る - プロダクトチームが味の責任を持つまでの煮込み奮闘記
hiliteeternal
0
330
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.8k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Scaling GitHub
holman
461
140k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
182
54k
Transcript
Expo React Server Components によるアプリ開発の現在地と が切り開く未来 @yukukotani 2025/03/06 - React
Native開発最前線 @ Offers DeepDive
自己紹介 小谷 優空 - @yukukotani ・VP of Technology @ Ubie,
Inc. ・Student @ Univ. Tsukuba
話すこと Expoでの開発の今と未来をざっくり紹介。技術的な詳細には踏み込まない ・Expo(React Native)での開発って今どんな感じ? ・これからどうなっていく? 技術的詳細もうちょっと書いてます
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
Expoって? React Nativeでの開発をめっちゃ楽にしてくれるメタフレームワーク Reactに対するNext.jsみたいなもの
Expoによる開発フロー コーディング、ビルド、デプロイの3ステップで見ていく
コーディング
シンプルにReactで書くだけ
ネイティブUIを描画 Android iOS
アプリでパス・・・?
File Based Routing できる /app/about.tsx
ネイティブ処理もJSから
Web開発と似た感覚!
Web開発と特に異なるところ ・スタック前提の画面設計が必要(生きてる画面に別画面が重なってくる) ・DOMやCSSはそのまま使えない
ビルド
JSのビルドはExpoがやってくれる Metroというバンドラが組み込まれていて、勝手にやってくれる Next.jsがWebpack/Turbopackを持ってるのと同じ
iOS, Androidのコードどこにある?
Continuous Native Generation (CNG) iOS, Android のコードや設定を丸ごと自動生成する仕組み https://zenn.dev/woodstock_tech/articles/293a5c1d062ec6 .gitignoreできちゃう!
ネイティブコードがあってもビルドがめんどい・・・ CIにXCode環境を準備したり、、、 めちゃくちゃ遅いからキャッシュしたり、、、
EAS Build Expo公式のクラウドサービスでビルドしてくれる アプリビルドに最適化された環境になってるので、小難しいことをやらなくて済む
デプロイ
ストア審査に出すのもダルい・・・ EAS Buildからビルド結果のバイナリをダウンロードできるけど・・・ Appleに証明書を登録したりなど、小難しいプロセスがたくさん
EAS Submit ストアへの提出までEASがワンストップでやってくれる 証明書などもマネージドになって楽ちん
EAS Update 画面の変更などはストア審査なしで出せる(OTA Update)
JSエンジンを持つReact Nativeだからできる JavaScriptで記述する部分は基本的にすべてOTA可能 アプリ設定変更やネイティブモジュールの追加はストア審査が必要
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
従来のOTAアップデート モバイルアプリは独立したクライアントアプリケーション デプロイ時にEAS Updateサーバがクライアント実装を差し替える
Server-Driven UI サーバーサイドでUIの構成を決定し、クライアントはそれに従って描画する設計 Airbnb, Netflix などが採用している https://medium.com/airbnb-engineering/a-deep-dive- into-airbnbs-server-driven-ui-system-842244c5f5
Server-Driven UI 画面構成はAPIレスポンスでしかないので動的に変えられる 実装を再デプロイしたり 管理画面で入稿したり
React Server Components RSCによって、サーバー側でコンポーネントを描画することができる →より自然に Server-Driven UIができる、Web開発に近いOTAの未来の形 サーバー側なので 動的に差し替えられる
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
まとめ ・Expoの開発体験はクラウドサービスと統合され、Web開発者にも馴染みやすい ・RSCによってさらに統合が進身、ユニバーサルな開発体験が完成していく