Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Expoによるアプリ開発の現在地とReact Server Componentsが切り開く未来
Search
Yuku Kotani
March 06, 2025
Programming
3
560
Expoによるアプリ開発の現在地とReact Server Componentsが切り開く未来
Yuku Kotani
March 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuku Kotani
See All by Yuku Kotani
Scale out your Claude Code ~自社専用Agentで10xする開発プロセス~
yukukotani
9
2.5k
AI Coding Agent Enablement in TypeScript
yukukotani
19
11k
AI Coding Agent Enablement - エージェントを自走させよう
yukukotani
14
7.5k
React 19でお手軽にCSS-in-JSを自作する
yukukotani
5
850
僕が思い描くTypeScriptの未来を勝手に先取りする
yukukotani
12
3.3k
Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する
yukukotani
14
7.8k
Capacitor製のWebViewアプリからReact Native製のハイブリッドアプリへ
yukukotani
5
1.7k
Real World Type Puzzle and Code Generation
yukukotani
4
950
Kuma UI が提唱する Hybrid Approach CSS-in-JS の仕組み
yukukotani
2
590
Other Decks in Programming
See All in Programming
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.4k
Jakarta EE Core Profile and Helidon - Speed, Simplicity, and AI Integration
ivargrimstad
0
140
「リーダーは意思決定する人」って本当?~ 学びを現場で活かす、リーダー4ヶ月目の試行錯誤 ~
marina1017
0
240
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
1
2k
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
380
コンテキストエンジニアリング Cursor編
kinopeee
1
680
Portapad紹介プレゼンテーション
gotoumakakeru
1
130
兎に角、コードレビュー
mitohato14
0
150
20250808_AIAgent勉強会_ClaudeCodeデータ分析の実運用〜競馬を題材に回収率100%の先を目指すメソッドとは〜
kkakeru
0
200
実践!App Intents対応
yuukiw00w
1
330
Microsoft Orleans, Daprのアクターモデルを使い効率的に開発、デプロイを行うためのSekibanの試行錯誤 / Sekiban: Exploring Efficient Development and Deployment with Microsoft Orleans and Dapr Actor Models
tomohisa
0
200
パスタの技術
yusukebe
1
400
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
580
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
KATA
mclloyd
32
14k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Transcript
Expo React Server Components によるアプリ開発の現在地と が切り開く未来 @yukukotani 2025/03/06 - React
Native開発最前線 @ Offers DeepDive
自己紹介 小谷 優空 - @yukukotani ・VP of Technology @ Ubie,
Inc. ・Student @ Univ. Tsukuba
話すこと Expoでの開発の今と未来をざっくり紹介。技術的な詳細には踏み込まない ・Expo(React Native)での開発って今どんな感じ? ・これからどうなっていく? 技術的詳細もうちょっと書いてます
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
Expoって? React Nativeでの開発をめっちゃ楽にしてくれるメタフレームワーク Reactに対するNext.jsみたいなもの
Expoによる開発フロー コーディング、ビルド、デプロイの3ステップで見ていく
コーディング
シンプルにReactで書くだけ
ネイティブUIを描画 Android iOS
アプリでパス・・・?
File Based Routing できる /app/about.tsx
ネイティブ処理もJSから
Web開発と似た感覚!
Web開発と特に異なるところ ・スタック前提の画面設計が必要(生きてる画面に別画面が重なってくる) ・DOMやCSSはそのまま使えない
ビルド
JSのビルドはExpoがやってくれる Metroというバンドラが組み込まれていて、勝手にやってくれる Next.jsがWebpack/Turbopackを持ってるのと同じ
iOS, Androidのコードどこにある?
Continuous Native Generation (CNG) iOS, Android のコードや設定を丸ごと自動生成する仕組み https://zenn.dev/woodstock_tech/articles/293a5c1d062ec6 .gitignoreできちゃう!
ネイティブコードがあってもビルドがめんどい・・・ CIにXCode環境を準備したり、、、 めちゃくちゃ遅いからキャッシュしたり、、、
EAS Build Expo公式のクラウドサービスでビルドしてくれる アプリビルドに最適化された環境になってるので、小難しいことをやらなくて済む
デプロイ
ストア審査に出すのもダルい・・・ EAS Buildからビルド結果のバイナリをダウンロードできるけど・・・ Appleに証明書を登録したりなど、小難しいプロセスがたくさん
EAS Submit ストアへの提出までEASがワンストップでやってくれる 証明書などもマネージドになって楽ちん
EAS Update 画面の変更などはストア審査なしで出せる(OTA Update)
JSエンジンを持つReact Nativeだからできる JavaScriptで記述する部分は基本的にすべてOTA可能 アプリ設定変更やネイティブモジュールの追加はストア審査が必要
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
従来のOTAアップデート モバイルアプリは独立したクライアントアプリケーション デプロイ時にEAS Updateサーバがクライアント実装を差し替える
Server-Driven UI サーバーサイドでUIの構成を決定し、クライアントはそれに従って描画する設計 Airbnb, Netflix などが採用している https://medium.com/airbnb-engineering/a-deep-dive- into-airbnbs-server-driven-ui-system-842244c5f5
Server-Driven UI 画面構成はAPIレスポンスでしかないので動的に変えられる 実装を再デプロイしたり 管理画面で入稿したり
React Server Components RSCによって、サーバー側でコンポーネントを描画することができる →より自然に Server-Driven UIができる、Web開発に近いOTAの未来の形 サーバー側なので 動的に差し替えられる
目次 1. Expo開発フロー概観 2. RSCによる未来 3. まとめ
まとめ ・Expoの開発体験はクラウドサービスと統合され、Web開発者にも馴染みやすい ・RSCによってさらに統合が進身、ユニバーサルな開発体験が完成していく