スクラムマスターになって半年の間にぶち当たった壁と乗り越え方/スクラムマスターを初めて成長したことについてまとめました
チーム開発を怖がっていた私が スクラムマスターになって壁を乗り越えた話 Yuri Suzuki 2021/10/02 scrum fest mikawa 2021
View Slide
バックエンドエンジニア &スクラムマスター 趣味 : 生活用品鑑賞/旅/焼鳥/時短/料理 経歴 : 2012年 SIer(3年) 2015年 Retty株式会社(6.5年) 自己紹介 ママエンジニア兼スクラムマスター 今年の3月にスクラムマスターになり、日々奮闘しながらチームの動きをより良くしていく動きができるようにサポートをしております! ※産休育休含むhttps://user.retty.me/1358746/
今日のお話
今日のお話 ぶち当たった壁を乗り越えていったら成長できて スクラムマスターやってみてよかった!ってなったという話
話の流れ 1. Rettyでスクラムマスターになるにはどうすればいいのか? 2. ぶち当たってきた壁達と乗り越え方 a. 声かけの壁 b. 小姑の壁 c. スクラムマスターの壁 3. スクラムマスターになって成長した点 4. まとめ
Rettyでスクラムマスターになるにはどうすればいいのか?
自分の場合は挙手でした!!!!
スクラムマスターに向いていると思って挙手したか? 最初は99.999999...%向いていない😇 スクラムマスターになる事はない...と思っていました
スクラムマスターへの苦手意識 ● 色々と経験をしてきた人がやるもの? ● 責任が大きそう? ● 前線に立つのが苦手でも前にたっていかなきゃいけない? ● 自走できる人がやるもの? 自分にはハードルが高そう・・・・
スクラムマスターになる事を決意した理由 きっかけはエンジニアリングマネージャー(以下EM)からの声かけ 「スクラムマスターやってみない?」
…!?もしかして私にもできるものなのかも?? スクラムマスターになる事を決意した理由 きっかけはエンジニアリングマネージャー(以下EM)からの声かけ 「スクラムマスターやってみない?」
スクラムマスターになる事を決意した理由 実際のスクラムマスターがイメージと異なっていた
スクラムマスターになる事を決意した理由 ・スクラムマスターが担う役割を聞いて、リーダーではない事が わかった ・以前のスクラムマスターは初めてやりますという人が多かった ・新卒でスクラムマスターになった子がいた 実際のスクラムマスターがイメージと異なっていた
スクラムマスターになる事を決意した理由 ・スクラムマスターが担う役割を聞いて、リーダーではない事が わかった ・以前のスクラムマスターは初めてやりますという人が多かった ・新卒でスクラムマスターになった子がいた 実際のスクラムマスターがイメージと異なっていた技術的成長な悩みから、他にも成長できるものを探していた
スクラムマスターになる事を決意した理由 ・スクラムマスターが担う役割を聞いて、リーダーではない事が わかった ・以前のスクラムマスターは初めてやりますという人が多かった ・新卒でスクラムマスターになった子がいた 実際のスクラムマスターがイメージと異なっていた・スクラムマスターの役割を担うことで、技術以外にも強みを見 つけられるきっかけになるのではと考えた 技術的成長な悩みから、他にも成長できるものを探していた
よし、スクラムマスターやってみよう!
スクラムマスターになったはいいものの、 たくさんの壁にぶち当たることに・・・
ぶち当たってきた壁達と乗り越え方
スクラムマスターになったはいいものの・・・・ 声かけができず何も解決できない・・・
声かけの壁 チームの動きで気づいたことを整理して1on1でEMに話してみたが、チームには言うタイミングが遅かったり伝えられないまま終わったりと、鉄を熱いうちに打てずに終わることばかり...
声かけの壁 cause1cause2 アウトプット自体が怖い ・自分の考えに自信が持てない ・プライドが高く、自分の考えがマイノリティだった り、筋が悪いと周りに否定される事にビビる言語化に慣れていない ・話を整理して理解するまでが遅い上に、考えた事を 言葉にするまでに時間がかかる
声かけの壁:アウトプット自体が怖い 自分の考えに 自信が持てない否定/批判されることにビビる
声かけの壁:アウトプット自体が怖い 信頼している人数人に自分の考えを話して、自信を持つ 自分の考えに 自信が持てない否定/批判されることにビビる
声かけの壁:アウトプット自体が怖い 確信を持っているものから小さくアウトプットする事をくり返し、アウトプットする≠批判と認識する事で心理的安全性を高める 信頼している人数人に自分の考えを話して、自信を持つ 自分の考えに 自信が持てない否定/批判されることにビビる
声かけの壁:アウトプット自体が怖い 確信を持っているものから小さくアウトプットする事をくり返し、アウトプットする≠批判と認識する事で心理的安全性を高める デイリースクラムやレトロスペクティブ、自分のtimesでも小さなアウトプットを繰り返し、だんだんと声かけに対する苦手意識が薄らいでくるように。 信頼している人数人に自分の考えを話して、自信を持つ 自分の考えに 自信が持てない否定/批判されることにビビる
声かけの壁:言語化に慣れていない 話を整理し 理解するのが遅い考えた事を言葉にするのが遅い
声かけの壁:言語化に慣れていない 自分の言葉で復唱する事で、内容の確認と整理の速度を上げる 話を整理し 理解するのが遅い考えた事を言葉にするのが遅い
声かけの壁:言語化に慣れていない 自分の言葉で復唱する事で、内容の確認と整理の速度を上げる 話を整理し 理解するのが遅い考えた事を言葉にするのが遅い 何かしら不明な点があると感じたら、言葉にしたい旨を率直にチームに伝える事で、自分の疑問を発信できるタイミングを作る
声かけの壁:言語化に慣れていない 自分の言葉で復唱する事で、内容の確認と整理の速度を上げる 話を整理し 理解するのが遅い考えた事を言葉にするのが遅い 何かしら不明な点があると感じたら、言葉にしたい旨を率直にチームに伝える事で、自分の疑問を発信できるタイミングを作る 繰り返し行う事で、だんだん慣れてきてインプットからアウトプットまでの時間が短縮され、話しながら質問などができるように。
声かけは克服できたものの、 問題の本質を理解しないまま詳細に関わりたがって小姑化
小姑化の壁 いつ頃終えられそう?これはやった?など、タスクの管理を始めたり、口調も指示口調になりチームメンバーの動きを窮屈にさせてまい小姑化... 終いにはメンバーから「次何すれば良いでしょう?」と指示を待つような言葉が出てきてしまうように...
小姑の壁 cause1cause2 チームメンバーの動きが見えていなかった ・チームメンバーの動きを追えておらず、勝手に不安に なっていた 遅延なくリリースする事が重要という勘違いからの行動 ・リーダーではない認識はありつつ、遅れを出さないようにす る為に管理しようとする行動をしていた
小姑の壁:遅延のないリリースが重要という勘違い 遅れが出ないように管理しようとしてしまう
小姑の壁:遅延のないリリースが重要という勘違い スクラムマスター≠リーダーという事の理解 遅れが出ないように管理しようとしてしまう
小姑の壁:遅延のないリリースが重要という勘違い スクラムマスター≠リーダーという事の理解 ・指示はせずに、解決できるようにそっと導く (ex.相談適任者をアサイン、見える所でやりとりをしようという声かけ等) ・メンバーが自走しやすい状況を作る (ex.良い動きだと思ったら具体的にチームに共有する等) 遅れが出ないように管理しようとしてしまう
小姑の壁:遅延のないリリースが重要という勘違い スクラムマスター≠リーダーという事の理解 ・指示はせずに、解決できるようにそっと導く (ex.相談適任者をアサイン、見える所でやりとりをしようという声かけ等) ・メンバーが自走しやすい状況を作る (ex.良い動きだと思ったら具体的にチームに共有する等) 遅延を出さない事が目的なのではなく、チームメンバーの障害を取り除き、メンバーが開発に集中できる状態をつくる事を意識するように遅れが出ないように管理しようとしてしまう
小姑の壁 cause1cause2 チームメンバーの動きが追えていない ・チームメンバーの動きを追えておらず、勝手に不安に なって何でもかんでも声かけしていた 遅延なくリリースする事が重要という勘違いからの行動 ・リーダーではない認識はありつつ、遅れを出さないようにす る為に管理しようとする行動をしていた
小姑の壁:チームメンバーの動きを追えていない チームメンバーの動きを追えていない状態で声かけをする事による過剰な声かけ
小姑の壁:チームメンバーの動きを追えていない 声かけのタイミングをみるための指標を持つ チームメンバーの動きを追えていない状態で声かけをする事による過剰な声かけ
小姑の壁:チームメンバーの動きを追えていない 声かけのタイミングをみるための指標を持つ ・デイリースクラム/slack上の動きを確認しつつ、上手く解決でき なさそうな時や、この位までにここまでできていなければ困っていそうだな。といった指標を持ち、そのタイミングで声かけをする。 チームメンバーの動きを追えていない状態で声かけをする事による過剰な声かけ
小姑の壁:チームメンバーの動きを追えていない 動きを追った上で声かけができるようになったので、本当に困っている事や声を掛けるタイミングがわかるように。無駄な声かけが減り、チームメンバーの負担減チームメンバーの動きを追えていない状態で声かけをする事による過剰な声かけ 声かけのタイミングをみるための指標を持つ ・デイリースクラム/slack上の動きを確認しつつ、上手く解決でき なさそうな時や、この位までにここまでできていなければ困っていそうだな。といった指標を持ち、そのタイミングで声かけをする。
色々と考えながらやってはいるが、 チームが上手くいっているのかがわからない・・・
スクラムマスターの壁 以前よりは良くなってきたけれども、これは自分の動きによるもの? 実感がわかない.... 色々と口を出すことによってチームメンバーの成長を阻害している事もあるのでは?
スクラムマスターの壁 cause1cause2 自分自身がスクラムマスターとしての動きができているのか ・自分の判断だったり動きがチームに良い影響だけでなく、悪 い影響も与えていないか チームが上手く回っているかがいまいちわからない ・問題の検知はできているか ・チームが上手く回っていることはどうわかるか
スクラムマスターの壁:自分自身の動き スクラムマスターとしての動きができているか メンバーの成長を阻害していないか
スクラムマスターの壁:自分自身の動き スクラムマスターとしての動きはどうか率直に聞く スクラムマスターとしての動きができているか メンバーの成長を阻害していないか
スクラムマスターの壁:自分自身の動き スクラムマスターとしての動きはどうか率直に聞く ・チーム外/チーム内/EMに質問し、外から見た動きはどうですか? と率直に聞く スクラムマスターとしての動きができているか メンバーの成長を阻害していないか
スクラムマスターの壁:自分自身の動き スクラムマスターとしての動きはどうか率直に聞く ・チーム外/チーム内/EMに質問し、外から見た動きはどうですか? と率直に聞く スクラムマスターとしての動きができているか EMに相談 メンバーの成長を阻害していないか
スクラムマスターの壁:自分自身の動き スクラムマスターとしての動きはどうか率直に聞く ・チーム外/チーム内/EMに質問し、外から見た動きはどうですか? と率直に聞く スクラムマスターとしての動きができているか ・チームが開発の際に問題になることを解消できていると思え れば問題なさそう ・メンバーが成長すれば、取り除くべき障害のレベルも上がっ てくるはず。いつまでも障害が同じような内容であれば成長を阻害している可能性はあるが、そうでなければ問題なさそう EMに相談 メンバーの成長を阻害していないか
スクラムマスターの壁 cause1cause2 チームが上手く回っているかがいまいちわからない ・問題の検知はできているか ・チームが上手く回っていることはどうわかるか 自分自身がスクラムマスターとしての動きができているのか ・自分の判断だったり動きがチームに良い影響だけでなく、悪 い影響も与えていないか
スクラムマスターの壁:チームの状態 問題の検知はできているか チームが上手く回っているかの 判断
スクラムマスターの壁:チームの状態 自分でコントロールしにくいもので状態をみる 問題の検知はできているか チームが上手く回っているかの 判断
スクラムマスターの壁:チームの状態 自分でコントロールしにくいもので状態をみる ・レトロスペクティブでのProblemとKeepの比率✖ベロシティー 問題の検知はできているか チームが上手く回っているかの 判断
スクラムマスターの壁:チームの状態 自分でコントロールしにくいもので状態をみる ・レトロスペクティブでのProblemとKeepの比率✖ベロシティー 問題の検知はできているか チームが上手く回っているか、自分にとっての基準を決める チームが上手く回っているかの 判断
スクラムマスターの壁:チームの状態 自分でコントロールしにくいもので状態をみる ・レトロスペクティブでのProblemとKeepの比率✖ベロシティー 問題の検知はできているか チームが上手く回っているか、自分にとっての基準を決める ・自己組織化を進める事ができているか (ex.優先度順の対応/チームでの解決/自分が持っているタスク以外 も状況を把握できているか) チームが上手く回っているかの 判断
スクラムマスターの壁:チームの状態 自分でコントロールしにくいもので状態をみる ・レトロスペクティブでのProblemとKeepの比率✖ベロシティー 問題の検知はできているか チームが上手く回っているか、自分にとっての基準を決める ・自己組織化を進める事ができているか (ex.優先度順の対応/チームでの解決/自分が持っているタスク以外 も状況を把握できているか) チームが上手く回っているかの 判断 ある程度上手くいっているいっていないの判断ができるようになり、悪くなっている時はできるだけ早く原因とその対処をする動きができるように。
たくさんの壁を乗り越えたら・・・
あれ、あれもこれも苦しさが無くなってきた・・・ もしかして・・・成長してる??(小声)
スクラムマスターになって成長した点
スクラムマスターになって成長した点 視野の広がり 人前に出る勇気 アウトプット量の増加
スクラムマスターになって成長した点 全体を見渡すように意識していた事で、視野が広がった👀 チームメンバーが困っている箇所の把握/対応がはやくなり、デリバリー速度が上がった 視野の広がり 人前に出る勇気 アウトプット量の増加
スクラムマスターになって成長した点 全体を見渡すように意識していた事で、視野が広がった👀 チームメンバーが困っている箇所の把握/対応がはやくなり、デリバリー速度が上がった 視野の広がり 前に出ることが怖く無くなってきた💪 変に遠慮したり怖がらずにチャレンジしていけるようになった事で、成長の機会が増加🚀 人前に出る勇気 アウトプット量の増加
スクラムマスターになって成長した点 全体を見渡すように意識していた事で、視野が広がった👀 チームメンバーが困っている箇所の把握/対応がはやくなり、デリバリー速度が上がった 視野の広がり 前に出ることが怖く無くなってきた💪 変に遠慮したり怖がらずにチャレンジしていけるようになった事で、成長の機会が増加🚀 人前に出る勇気 アウトプットが多くなってフィードバックの量も増加 自身の考え方の誤りや、より良くする方法に関してもフィードバックを受けられるようになり、自分の成長機会が増加🚀 アウトプット量の増加
スクラムマスターになって成長した点 何度も壁にぶち当たり、たくさん失敗して 悔しい思いもした時もあったし、 挫折しそうな時もあった....
スクラムマスターになって成長した点 自分を変えたいと思って地道に乗り越えたらとても良い方向に成長を感じられた きっかけはなんであれ、自分でチャレンジして乗り越えていく姿勢が大事!!
まとめ
まとめ ● スクラムマスターは自分と向き合う機会が多く、正直しんどかったですが、成長できる機会も多くて、スクラムマスターになって本当によかったと感じています ● スクラムマスターをやってみたいという気持ちが少しでもあればやってみて欲しいです!
ご静聴ありがとうございました!