Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20201202_DevRel Meetup in Tokyo #59

20201202_DevRel Meetup in Tokyo #59

DevRel Meetup in Tokyo #59 〜ブログ・テックブログ〜「プロトアウトスタジオでのアウトプット事例」の登壇資料です。

◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!

・シルエットデザイン http://kage-design.com/
・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com
・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/

1ft-seabass
PRO

December 02, 2020
Tweet

More Decks by 1ft-seabass

Other Decks in Education

Transcript

  1. [サブタイトル]
    [タイトル]
    ワンフットシーバス 田中正吾
    DevRel Meetup in Tokyo #59
    プロトアウトスタジオでのアウトプット事例
    ワンフットシーバス 田中正吾

    View Slide

  2. 私の話はスライドを後ほど共有します。
    話す内容に注力いただいて大丈夫です!

    View Slide

  3. 田中正吾(たなかせいご)
    屋号:ワンフットシーバス
    2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を
    中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現
    在に至る。
    最近ではWEBフロントエンドをベースにしなが
    らも、情報とインターフェースが合わさるアプ
    ローチという視点でIoTやMixed Realityといった
    技術も取り入れながら活動しています。

    View Slide

  4. 今日はプロトアウトスタジオ講師長目線で
    アウトプットについて話します

    View Slide

  5. 自分の手でアイディアをカタチにし
    社会に出すまでを最速で実現するスクール

    View Slide

  6. こういうサイクルで授業で技術や企画を学び
    プロトタイプでつくりアウトプットしてます

    View Slide

  7. アウトプットすることで
    様々なフィードバックが生まれる
    基本的には授業後の宿題に組み込んで Qiita(技術) や note(企画・発想) へアウトプットさせています

    View Slide

  8. フィードバックから次の発想へつながる
    次のサイクルへと進むことができる
    フィードバック

    View Slide

  9. 生徒は最終制作でクラウドファンディングに挑戦して
    自分を問うので、このサイクルを回し続けることが大切
    運動のようにやりつづけて鍛えていく

    View Slide

  10. 設立当初から運営でディスカッションして
    「アウトプットしよう!」を伝えてる
    当初は「アウトプットせよ。さすれば救われる。」くらいのメッセージ性だった、だけど・・・!

    View Slide

  11. 自然にアウトプットが身についてる
    アウトプットマッチョの感覚だけじゃ伝わらない
    これでシンクロできる人はもちろんいるが、運動経験がある人に筋肉はいいぞって言ってるレベル

    View Slide

  12. 日々、運営の中でアップデートし言葉にして
    いろいろな形で伝えらえるようにしている
    今日はプロトアウトスタジオの現在地をお伝えします!

    View Slide

  13. 人に伝えるのはなかなかパワーを使う
    もうすでに慣れちゃってるけど、生徒によっては四苦八苦する

    View Slide

  14. サイクルが軽やかに回らなくなる
    書き手も大変で読み手にもフィードバックする負荷がかかる。
    人生に何回アウトプットできるか?

    View Slide

  15. 実は3ステップがある
    シンプルなアウトプットから気軽にスタート
    自分から自分へ伝える形でアウトプットに慣れて少しずつステップアップ。
    ゆくゆくは他の人に自分の考えを伝えるアウトプットとして目指します。

    View Slide

  16. STEP 1 のシンプルなアウトプット
    誰かに見せるというのは考えない自分だけのアウトプット。
    できるだけその場でリアルタイムに気ままにメモする。

    View Slide

  17. STEP 1 の例
    ● 自分の手元でVSCodeでMarkdownでテキストメモ
    ● esa.io や Qiita 限定共有記事でテキストも画像もメ
    モする
    ● Twitterで実況中継風に細かくアウトプット
    などなど

    View Slide

  18. STEP 2 の自分から自分に伝わるアウトプット
    自分が自分に役に立つように整えてアウトプットします。

    View Slide

  19. STEP 2 の例
    ● 技術の試行錯誤のメモを自分に向けてまとめて書く
    ● 自分の考えた思考をメモを軸にサッと書く
    ○ 創作活動でもっとも大事なこと – noteヘルプセンター
    ● Twitter 実況をうまく整えて記事にする
    などなど。プラットフォームは自分に合わせて。

    View Slide

  20. STEP 2 の例
    のびすけ校長・たなか講師長
    ● のびすけ校長
    ○ たぶん10分で試せる。Azure Static Web AppsにWebサイトをデ
    プロイして独自ドメイン設定とFunctionsでAPI公開まで
    ○ expressサーバーでbase64画像を受けとって保存するメモ
    ● たなか講師長
    ○ GitHub Codespaces で Node-RED を動かすメモ
    ○ ≒ 関連ツイート
    などなど

    View Slide

  21. 1年後も分かるアウトプットにもチャレンジ
    他者に向けてアウトプットすることにかなり近づいてきます
    本当に1年後に役に立ったとき、積み上げを感じ新たなステージが見えます

    View Slide

  22. 小さなアウトプットをたくさんしよう
    STEP 1 で自分の思考や試行錯誤をその場で素早く切り取る感覚をつかみ、
    STEP 2 で自分の中で対話して伝える内容を整理する力が鍛えられる。

    View Slide

  23. いつでも好きなタイミングで活用できる
    このレベルになれば自分も役に立つし他の人にも役に立つものになる。DevRelにも通じる。
    「忘れっぽい未来の自分への手紙を書く」

    View Slide

  24. 自分にも伝わりやすいアウトプットは
    他の人にも伝わりやすい
    使ったゆえに知る魅力・イケてない部分を気持ちよく乗りこなす・複雑な流れをスッキリ伝える などなど

    View Slide

  25. STEP1・2で徐々に階段を上って
    STEP 3 に行くと伝えるポイントが増える

    View Slide

  26. アウトプットは徐々に鍛えるもの
    いきなり身体に合わないことをすると負荷も決めれず疲れてしまう。運動と似ている。

    View Slide

  27. 自分で自分を知って伝えられてるか
    等身大で考えることは大切。向き合う。
    自分への期待が強く完璧主義でアウトプットができなくなったり、
    自分の意図が伝わらない謎アウトプットになったりします。
    伝える自分 伝えたい自分

    View Slide

  28. 多彩に開発者と向き合う
    DevRel へのアプローチにも通じる
    私の DevRel アウトプットで心掛けているところを抽出したところもある
    伝える自分 伝えたい開発者のみなさん

    View Slide

  29. 宿題のアウトプットには毎回講師レビューがあり
    どう相手に伝わるかのリアルも実感できます
    STEP 3 の結果として、力の抜けた記事が反響良かったり、渾身の記事が伝わらなかったり、
    試行錯誤したものがうまく伝わったり、フィードバックします。

    View Slide

  30. ここまでは光サイド

    View Slide

  31. ここからは闇サイド

    View Slide

  32. 3 STEPの階段で伝えても伝わらないケースはある
    もはや具体例とワークショップ的に攻めていくやつ

    View Slide

  33. 思ったより自分で自分の伝えるものは分からない
    伝える自分 伝えたい自分

    View Slide

  34. アウトプットしたものの音読を
    強くおすすめしています
    これで精度がグングンあがる生徒もいるので、3TEPとは違って認知的に別アプローチなのかも

    View Slide

  35. 最近は自分でコンテンツを話した動画を
    自分で見返してみて磨いていく方法も伝えてます
    音読の上位版でもあり、LTなどのプレゼンにも効く。昨今のオンライン事情ですんなり入りやすい。

    View Slide

  36. 伝えたいものをどう構成していいか分からない

    View Slide

  37. 読みやすさの構成としてPREP法を伝えることも
    Qiita や note で読みやすい記事はこのポイントを押さえてる。これを軸に振り返って精度が上がる場合も。
    https://twitter.com/1ft_seabass/status/1329800347699671040
    P=Point(結論)
    R=Reason(理由)
    E=Example(事例、具体例)
    P=Point(結論を繰り返す)

    View Slide

  38. 感覚で行っていることを、どう言葉で伝えるか
    問われるのでアウトプットの緊張感あります
    日々、試行錯誤。登壇前後の立ち振る舞い、個人ブログでの見せ方、技術への共感の仕方など
    言葉にしたいものは多いので、アウトプット力を磨きながら引き続き伝えていきたい!

    View Slide

  39. まとめ

    View Slide

  40. 光と闇はあるが様々に知見化して磨いており、
    なんとかかんとか体系づいてきてる
    とはいえ生徒本人が自分なりのアウトプットスタイルを見つけていくことが一番大事!

    View Slide

  41. 何回もリングに上がり試すことが大切
    不確実性の高い現在、完璧・万全を尽くすぎて疲れ切る1回より、早く出して結果が得て次へ動き続ける

    View Slide

  42. アウトプットは多様。色々な繰り出し方を持とう。
    1つの側面しか持たずアウトプットしつづけるのはつらい。見るほうもきっとつらい。
    自分で自分を知り得意なアウトプットを見つけ、うまく受け入れる。多様さはワクワク感を生み、つながる。

    View Slide