Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

教養を身につけるためにおすすめの本紹介_小川雄太郎_2012

 教養を身につけるためにおすすめの本紹介_小川雄太郎_2012

ちょっと古いのですが、私が2012年くらい(博士課程のときに研究室に入ってくる後輩たち用)に作成した、「教養を身につけるために学生に読んで欲しい書籍100冊紹介スライド」です。
歴史、思考法、政治、経済、社会、科学技術、マネジメント、ライフデザイン、の8分野について、読みやすさ(難易度5段階)と各書籍の解説文を掲載しています。

Yutaro Ogawa

July 03, 2022
Tweet

More Decks by Yutaro Ogawa

Other Decks in Business

Transcript

  1. 学生に勧める本リスト 科学技術 - 2 科学技術 現代科学が発展して きた歴史や必須の科 学知識を知り,科学 的に思考する技術を 学ぶ

    科学的思考法 メディアバイアス 07 メディアにだまされないための科学的思考法 科学的なものと、疑似科学と呼ばれる似非科学をどのように見分けるのかは非常に重要で す。本書は健康に関する様々なメディア記事を具体例に挙げ、どのような点が科学的でない のかを明らかにします。メディア報道や記事にだまされない視点を養うことができます。 難易度 1 松永 和紀 / 光文社 科学的思考法 「科学的思考」のレッスン―学校で教 えてくれないサイエンス 08 科学的に考えるとはどういうことか 東日本大震災後の日本では原発問題をはじめ地震対策などを、一般市民が科学的に考え ることの重要性が増しています。本書では、科学的に考えるとはどういうことなのかを説明し、 原発問題をはじめとした問題についても後半で取り上げています。科学的に考えるとはどう いうことなのかを知ることができる本です。 難易度 3 戸田山 和久 / NHK出版 科学的思考法 「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラ シーのすすめ 09 データや見せ方にだまされない頭を養う 主に文系の学生に向けて,アンケートや質問紙調査によるデータ収集の適切な手法につい て書かれた本ですが、理系の研究や科学リテラシーとしても大変学べる点が多い一冊です。 そもそも論理的に妥当な調査になっていない例をたくさん挙げ,その問題点を指摘していき ます.言葉づかいが少し汚いのが気にはなりますが,じっくり読む価値のある本です.適切 で論理的な研究計画の立案であったり,科学的思考力を伸ばすのに役立つ本です. 難易度 4 谷岡 一郎 / 文藝春秋 科学読本 単純な脳、複雑な私 12 脳・神経科学からみた私たちの人間 21世紀の科学において、脳・神経科学が重要な分野となることは間違いありません。この本 は脳・神経科学の研究について、神経科学研究者として有名な池谷先生が高校生に向け て講義した内容をまとめた一冊です。脳科学を通して心とは何か,意識とは何かということ を考えられます。脳について説明した本でありながら,脳についてどう科学するのか,科学 者視点のアプローチにも富んだ本であり,お勧めです. 難易度 2 池谷裕二 / 朝日出版社 科学的思考法 科学哲学の冒険 10 科学を科学する 難易度 5 戸田山 和久 / 日本放送出版協会 科学読本 「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか 11 ゲノム時代を生きるための知識 個人の遺伝子解読が商業的に可能になりつつある現代において,私たちはどのように生き ていけばよいのか,どのような点に注意する必要があるのかを述べた本です.前半部分は 著者のマウスの研究から,1遺伝子の変化が行動に大きな影響を与えており,それはこころ を左右しているのかもしれないということを紹介しています.中盤以降では,実際に著者が パーソナルゲノムサービスで,遺伝子を読み取るサービスを利用してみた体験が紹介され ています.そしてそれらの読み解き方を紹介しながら,もし仮にそういったパーソナルゲノム サービスを利用した場合に必要となる科学的思考の仕方や注意点などを指摘してくれてい ます.ゲノム時代がどのようなものであるかを知ることができ,さらに,一流の科学者の思考 法も感じられる良い本です. 難易度 1 宮川 剛 / NHK出版 科学の発展および科学的とは、について考える学問として科学哲学という分野 があります。科学を学んだものとして、D・ヒュームやポパー、ファイヤーベント、 そしてパラダイム論のT・クーンといった人々の名前、そして考え方はぜひとも知 っておいてもらいと思います。科学哲学の本は概して難解で分りずらいものが 多いのですが、この本は非常に分り易く描かれています。
  2. [学生向け] 教養を学ぶおすすめ本まとめ by 小川雄太郎 注意点 1. 2012年頃に作成したため、取り上げた本が少し古いです (私が博士1年生の頃、研究室の学生に配ったものです) 2. 政治・経済・社会・科学(PEST)とその他重要事項、を学ぶきっかけに使用してい

    ただけると幸いです 3. 書籍リストの赤字タイトルの書籍はさらに、とくにおすすめの書籍となります 4. ここに挙げた本は、特定の書籍の主張、筆者そのものを支持するわけではありません 5. たくさんあるので、気になった本をAmazonで検索して読んでみてください
  3. 学生に勧める本リスト 歴史 - 1 歴史 現代社会のルーツを 知るとともに,時代 によらず普遍な人 間・人間社会の原 理・法則を知る

    歴史から学ぶ視点 2022―これから10年、活躍できる 人の条件 01 歴史の法則を見出し,未来の生き方を考える この先の時代に必要とされる能力や考え方が説明されています.具体的には,歴史の70年 サイクル説,人口動態から見る経済状況,会社という制度の未来像,これからスタンダード になるかもしれない働き方,40代からの起業などが説明されています.正確にどれくらい正 しく予想できたかは別として,将来を見据え,未来の社会像を考える作業とはこういうものな んだなと感じることができます. 難易度 1 神田 昌典 / PHP研究所 歴史から学ぶ視点 歴史の使い方 02 歴史上の出来事を今に生かす方法を学ぶ 有名な歴史の事件をとり上げて、そのとき行われた判断・選択を説明し、各歴史的事件を現 代にどう応用するのかについて書かれた本です。歴史を知るということは、受験勉強で点を 取るためではなく、このように生かすためなのかと、気付きが得られるのではないかと思いま す。また、歴史を知ることが楽しくなるのではとも思います。これから歴史を学ぶ人が読むと、 なぜ歴史を学ぶのかが少し分かるとともに、歴史をどう生かすのかイメージがわく本です。 難易度 2 堺屋 太一 / 日本経済新聞出版社 日本史 ライシャワーの日本史 06 海外からの視点で日本の歴史を知る 元駐日大使で歴史学者のライシャワーが、海外の人に日本の歴史を説明するために書か れた本を邦訳した一冊です。流れとしての日本の歴史、他国との比較、海外からどのように 見られているのかなどを感じることができるとても良い本です。日本という国は世界的にも やはり特殊な国であり、その歴史は多くの海外の人が興味を持つと思います。自分が海外 に出たときに、自国の歴史をどう説明するのか、この本から学べると思います。 難易度 4 E. O. ライシャワー / 講談社学術文庫 日本史 読むだけですっきりわかる日本史 04 日本史をざっと復習するために最適 難易度 1 後藤 武士 / 宝島社 日本史 物語日本史 (上・中・下) 05 おじいちゃんが語る日本の歴史物語 日本の歴史を古事記の神代から明治まで物語調で描いた本です。歴史というのは事実の 羅列ではなく、ひとつひとつの事件が関連してできていること、物語であることを感じられる と思います。上・中・下と3冊に分かれているので大変ですがとてもおもしろいです。まるでお じいちゃんが昔話をしてくれているかのような本です。日本の歴史を他人に紹介したりする 機会が今後増えるときに、語り方として参考になる本です。 難易度 2 平泉 澄 / 講談社学術文庫 日本史をとても分かりやすく説明した本です。出来事や各事件がなぜ起こった のか、その理由や流れを重視して書かれています。学校の教科書では分かりに くかった部分も、この本では理解しやすいかと思います。これから歴史を学ぼう という人が読むと、日本史のおおまかな流れを頭に入れることができる本です。 歴史から学ぶ視点 日本史集中講義―点と点が線になる 03 歴史を知り,現代に与えた影響を考える 日本史中から特に重要な出来事を挙げ、なぜそうなったのか、その流れが理解できるよう に解説しておりとても分かりやすいです。聖徳太子が日本人に与えた影響、武士がなぜ誕 生したのか、信長の何がすごかったのか、など。過去の歴史がどう今につながっているのか 、あの事件があったから現代はこうなっているのかというつながりを感じられるようになるの ではと思います。歴史を学び方と活かし方が分かる本です。 難易度 2 井沢 元彦 / 祥伝社
  4. 学生に勧める本リスト 歴史 - 2 歴史 現代社会のルーツを 知るとともに,時代 によらず普遍な人 間・人間社会の原 理・法則を知る

    世界史 137億年の物語 07 宇宙と世界の歴史をコンパクトにまとめた 宇宙の歴史を解説した本です。本書序盤は宇宙の話から初期地球の話、そして恐竜などの 話が描かれています。後半は人類の世界史です。宇宙の誕生から今までを24時間に置きな おすとどうなるのか等、歴史を学ぶうえで面白い示唆が多い本です。また世界史の入門書と しても良い本で、世界の重要な出来事の流れをわかりやすく説明しています。これから歴史 を学ぶ人が読むと、世界史の大きな流れを理解するとともに、地球の歴史を意識するきっか けになる本です。 難易度 1 クリストファー ロイド / 文藝春秋 世界史 若い読者のための世界史(上・下) 08 世界史をストーリーで把握する 世界の歴史を古代から第一次世界大戦まで物語調で描いた本です。世界史というとウィリア ムHマクニールの世界史も有名ですが、本書の方が日本人に馴染みのない固有名詞の説 明が丁寧である点、物語としてストーリーがはっきりとしていて読みやすい点でお勧めです。 難易度 3 E. H. ゴンブリッチ / 中公文庫 現代史 そうだったのか現代史 1,2 12 世界の戦後の歴史を知る 池上さんが、第二次世界大戦以降の世界の出来事を説明した本です.大戦中の大国の勝 手な植民地政策が,民族や宗教,文化を無視した独立国家の誕生へつながり,紛争の元と なります.そこへ,ソ連とアメリカという軍事大国の競争が,共産党社会主義と資本主義とい うイデオロギーの対立として周辺諸国へと広がり,軍事支援の形で紛争を撒き散らします. そして,敵の敵は味方という短絡的な思考が,テロの過熱へとつながってしまいます.パレ スチナ・イスラエル問題,中国・台湾問題,ベトナム・ミャンマー,冷戦終結後のロシア周辺 諸国の問題,インド・パキスタンの対立,そしてイラクを中心とするアラブでの争いなどが説 明されています.現代を知るうえでも、歴史、特に戦後史は重要です。現代の紛争や対立 の背景をとても分かりやすく説明している本であり、ぜひとも読んでおきたいです。 難易度 4 池上 彰 / 集英社文庫 現代史 東大講義録 文明を解く I・II 10 近代日本の発達と未来を考える 難易度 2 堺屋 太一 / 日経ビジネス人文庫 現代史 そうだったのか! 日本現代史 11 日本の戦後の歴史を知る 第二次世界大戦後から現代までの日本の歴史を解説した本です。現在の日本,そして日本 の未来を考えるうえで、歴史を振り返ることは非常に重要ですが、特に戦後からの現代史 が重要になります。しかし、学校の授業でしっかりと習う内容ではないので、なんとなくしか 知らないことも多いと思います。55年体制や安保条約,冷戦など政治の変遷や,戦後復興 から朝鮮戦争特需,日本列島改造論,バブルとその崩壊といった経済の変遷.そして公害 をはじめとした戦後復興が生み出した様々なひずみなど.日本現代史を簡単に振り返る良 い本です。 難易度 3 池上 彰 / 集英社文庫 堺屋先生が東大で行った講義をまとめた本です。これまで日本がどのような社 会要素によって発達し、現在にいたるのかを説明したあと、今後どのようになっ ていくのかについて述べています。近代日本の歴史の勉強になるとともに、ど のようにして社会が構成されていくのか、そして時代の流れ・トレンドから、今後 重要になっていくことは何なのかを学ぶことができます。歴史を学び、さらに未 来を考えるという作業の練習になる本です。 世界史 世界史との対話(上・中・下) 09 まさに教養としての歴史 高校教師である著者が世界史の授業内容をまとめた本です。歴史として何があったのかを 知り、そこから歴史のどのような法則や論理が読み取れるのかを考え、最後にそれに照らし 合わせて、人間、政治,社会のありかた、そして自身の生き方を考えようとする本です。かな りの量なので最初は興味のある章から読むと良いです.この本を学生に紹介し,この本が 読める学生を育てることが教育者の義務でないかと僕には思えるくらい素晴らし本です.ま さに教養としての世界史が描かれています。 難易度 5 小川 幸司 / 地歴社
  5. 学生に勧める本リスト 歴史 - 3 歴史 現代社会のルーツを 知るとともに,時代 によらず普遍な人 間・人間社会の原 理・法則を知る

    日本の戦争 おじいちゃん、戦争のこと教えて 13 戦時中の日本の様子を知る アサヒビールの元社長のお孫さんがアメリカの高校の授業で、戦争当時の話を聞くという課 題を与えられ,祖父と戦争について手紙のやりとりをした内容です。一個人の戦争体験記で すが、中條さんが個人的な感情や思考を書きつつも,当時の日本の状況を大局的に振り返 り描いています。戦争とは何だったのか、そしてなぜ戦争は起こり、当時の人はどんな心境 だったのか、さらに戦後の日本人に与えた影響とは、これらについて考えることができる一 冊です。 難易度 2 中條 高徳 / 小学館文庫 日本の戦争 それでも日本人は戦争を選んだ 14 明治維新から太平洋戦争終結までの日本の様子 高校生への特別授業を通して、日清戦争から第二次世界大戦まで、国民や政治家、軍部、 そして他国がどのような感情を持ち、どのような思考をしたのか、そしてなぜそのような決断 をしたのかを、著者なりの資料解釈から説明した本です。そして、歴史を学ぶ大切さ、歴史を 生かすとはということについてたくさん説明されています。歴史を学ぶ意味、日清戦争から第 二次世界大戦までの歴史を学ぶのにとても良い本です。 難易度 3 加藤 陽子 / 朝日出版社 00 その他の歴史に関する名著 ・歴史とは何か ・ガリア戦記 ・ローマ人の物語 ・中世の秋 ・近代世界システム 難易度 5 歴史小説 白洲次郎 占領を背負った男 上・下 16 日本一ダンディな男の生き方と戦争直後の日本 難易度 3 北 康利 / 講談社文庫 歴史小説 坂の上の雲 1~8 17 開国・近代化し成長する明治日本のストーリー 明治維新後の日本が、日清戦争・日露戦争へと突入しロシアに打ち勝つまでを海軍・陸軍 の秋山兄弟、そして俳人正岡子規の3人を主人公に描いた作品です。日本の経営者にお勧 めの本を挙げてもらうと、トップ3に入るくらい有名な本です。なぜ戦争の話と経営が関係あ るのか、それはともに戦略が重要である点、組織マネジメントが重要である点が挙げられま す。文明開化期の日本が成長していく姿を体感できる小説です。 難易度 5 司馬 遼太郎 / 文春文庫 吉田茂の側近として活躍した白洲次郎の伝記小説です.太平洋戦争前に青年 期をイギリスで過ごし,戦争・終戦,GHQによる占領、そして憲法制定など、激 動の時代を生きた人の物語です。彼ははじめは海外経験者として貿易会社の 国際業務に務め,その後吉田茂の懐刀として議員・官僚とは違った立場から, GHQ占領下の日本の,憲法制定や復興戦略の策定・実行に関わりました.原 理原則,プリンシプルを大切に行動し,日本一ダンディでかっこよいと呼ばれた 人です.戦後,日本が復興していく裏でどのような政治的なかけひきや人間ドラ マがあったのかを感じられる,面白い本です. 日本の戦争 日本の戦争―なぜ、戦いに踏み切った か? 15 日本が暴走し,負ける戦争に踏み切ったのはなぜか なぜ日本は太平洋戦争という勝てもしなささそうな戦いを始めたのかという疑問に答えるた めに書かれた本です.明治維新から太平洋戦争開始までの期間の政治の動きを中心に, 各リーダーたちがどのような思考をし,民衆やマクロ経済がどのような状態であったのかが 描かれています.世論に迎合したと結論づけているが,この本をはじめ,いろいろな本を読 んで,日本人として,戦争を繰り返さないための自分なりの意見を持ちたいと思う. 難易度 5 田原 総一朗 / 小学館
  6. 学生に勧める本リスト 思考法 - 1 思考法 答えのない問題に取 り組むための,体系 的な戦略の立て方と 論理の組み方・伝え 方を学ぶ

    論理力 上・中級公務員 標準判断推理 01 答えがある推論問題をまずは解けるように 公務員試験の判断推理と呼ばれる科目の問題集です.中身は論理クイズになっています. 与えられている情報から確実に答えが分かる問題ですが,情報を整理する論理力が必要に なります.問題は,AさんとBさんとCさんが競走をしました.Aさんは最下位ではありませんで した.CさんはAさんより早くゴールしました.さて3人の順位は?というイメージです.与えら れている情報を整理して適切な答えを見つけ出す論理力や情報整理力は最低限の力なの で,この本で練習しておくと良いです. 難易度 1 田辺 勉 / 実務教育出版 問題解決思考力 はじめてのロジカル問題解決 02 問題解決思考の入門書 問題解決の基本的な思考方法が分かりやすく書かれた本です。例題もとっつきやすいもの になっており、実際に自分で頭を使いながら読むことで、問題解決思考の基本が身に付きま す。私たちの仕事や人生は問題解決の連続であり、何か目的を達成するためには問題解決 をいきあたりばったりでこなすのでなく、思考の型をもって実践することが重要です。社会で も問題解決能力が重要と言われますが、そのための思考法をこの本から学べます。 難易度 1 渡辺 パコ / かんき出版 問題解決思考力 論理力を鍛えるトレーニングブック (および意思伝達編) 03 ロジカルシンキングの最適入門書 ロジカルシンキング入門本として、一番おすすめです。社会に出ると学校とは違い、答えが 明確に定まらないような問題ばかりを扱います。そのような状況でどれが最適なのかを判断 するためにロジカルシンキングが非常に重要になります。本書では形ばかりの解説ではなく、 どんな意識で考えればよいのかが丁寧に説明されています。ビジネス関連の話が多く学生 には1回では分かりにくい部分もあるかもしれませんが、意思伝達編と2冊読めばかなり力 がつきます。 難易度 2 渡辺 パコ / かんき出版 ロジカルライティング 論文の教室 06 レポートの書き方入門 タイトルに論文とありますが、対象は授業でのレポートや小論文そして卒業論文を想定して います.まずはじめに論文とはということを説明しており,問いに対して明確な答えを主張し, 論証する文章であることを紹介しています.そして実際に論文を書くにはどうすればよいか が説明されており,アウトラインから書く手法やパラグラフライティングが説明されています. 愉快な文章で,良い論文やレポートの書き方が学べる良書です.学生がレポートを書くと、 感想文や文字数を稼ぐだけの文章になりがちですが、そこから一歩進める秘訣が分かりま す。 難易度 2 戸田山 和久 / NHK出版 問題解決思考力 30の「勝負場面」で使いこなす ロジカ ル・シンキングの道具箱 04 ロジカルシンキングの練習帳 難易度 3 山崎 将志 / 日本実業出版社 問題解決思考力 イシューからはじめよ 05 イシューとは解くべき問題である 本書は問題をどのように解決するかも重要だが、それ以上にどんな問題を解決するべきか を考え、問題・テーマを設定しようというメッセージを伝えています。後半には実際に解決ま での道筋も描かれています。エッセンスが抽出されており、読みやすいですが、問題解決の 経験が少ない学生にはその内容を理解・実行するのは難しいかも知れません。学生のうち に1度読み、また社会人になってから幾度も読んでもらいたいと思います。 難易度 4 安宅和人 / 英治出版 ロジカルシンキングの演習を通して、実践練習することができる本です。とても 良く構成されています。 MECE、ロジックツリー、ピラミッドストラクチャー、 3C、 4Pなど基本のフレームワークが盛り込まれています。考え方の型を身につける のはとても大事であり、そしてそれは読んで知識を得るだけでなく、実際に使う ことが重要です。この本を通して実際に使う場面を想定して練習できると思いま す。
  7. 学生に勧める本リスト 思考法 - 2 思考法 答えのない問題に取 り組むための,体系 的な戦略の立て方と 論理の組み方・伝え 方を学ぶ

    ロジカルライティング 書く技術・伝える技術 07 アカデミック・ライティングの良い入門書 論理的な文章を書くために必要な知識が説明されている本です.日本では論理的文章の書 き方について大学で授業を受講する機会がほとんどないので,こういった本から学ぶことが 非常に大切です.特に,文章全体の論理構造の組み立て方,パラグラフライティング,読者 が?と思わない単語の配置順,簡潔な文章で書くこと,伝えたい主語を選びインパクトを与 えることなど,論理的文章を書くのに基礎的な事項が説明されている良い本です.また例題 や演習も多いので,この1冊を実践するだけでライティング能力がかなり進歩すると思いま す. 難易度 3 倉島 保美 / あさ出版 統計的思考力 ウソを見破る統計学 08 統計の良い入門書 身近な例を挙げて、それらを統計的に考えるというおもしろい内容です。社会人としてデータ を統計的に扱い、検定などができることは重要ですが、各操作や統計用語がいったい何を 意味しているのか、その概念を知り、現実の現象・データを統計的にとらえ考えることが最も 重要です。その入門書として最適な一冊です。 難易度 3 神永 正博 / 講談社 統計的思考力 リスク・リテラシーが身につく統計的思考 法 09 人生に活かせる統計的思考 条件付き確率やベイズの定理といった統計知識を必要とする生活上での体験(病気検査の 擬陽性や裁判での証拠)を例に挙げて、どのように統計的に考えればよいのかを説明した 本です。きちんとした統計的思考法を身につけていないと、病気のときの治療法の判断や仕 事での判断などにおいて、誤ったり損をする可能性が高くなります。慣れれば簡単な概念ば かりなので、是非とも本を読んで、一度学ぶと後々ずっと使えるようになると思います 難易度 4 ゲルト・ギーゲレンツァー / 早川書房 クリエイティブシンキング 頭の体操シリーズ 12 やわらかい頭をつくる 論理的に考えるのではなく、ちょっとしたひらめきが必要となるような問題がたくさん掲載さ れた本です。人気ゲーム「レイトン教授シリーズ」の元になっています。ロジカルに考えるだ けで解決できるような問題は社会には少なく、どうしても他人が考えられないような独創性 やひらめきが必要となる場面があります。そのためには自分でしっかりと長時間考え続けら れる習慣を身に着けておくことが重要です。この本は楽しめるだけでなく、自分でしっかり問 題を考えて読み進めることで、財産になる力が身に付くと思います。 難易度 1 多湖輝 / 光文社 プレゼンテーション プレゼンに勝つ図解の技術 〈第2版〉 10 良いプレゼンを作るために 難易度 3 飯田 英明 / 日経文庫 プレゼンテーション ロジカル・プレゼンテーション 11 論理的なスライドを制作するために プレゼンの事前準備から当日の会議の用意まで、提案を通すための手法について、丁寧に 構成されている本です。良いプレゼンをするためには、論理的思考とアナログ思考での下 準備が重要であり、それらについてストーリー仕立てで説明があります。ビジネスだけでなく、 授業での発表や、研究プレゼンにも役立つ素晴らしい本です。プレゼンの質疑応答がうまく できないといった悩みも、この本を読むことで解決するヒントが得られると思います。論理的 思考とプレゼンに関するとても良い本です. 難易度 4 高田 貴久 / 英治出版 本書では、スライドの良い図解やデザインの説明に加え、良いスライド作成のコ ツやストーリーの作り方まで説明されています。スライドを作る経験をしたあと、 より良いスライドを作れるようになるステップアップのために良い本です。
  8. 学生に勧める本リスト 思考法 - 3 思考法 答えのない問題に取 り組むための,体系 的な戦略の立て方と 論理の組み方・伝え 方を学ぶ

    クリエイティブシンキング 弓と禅 13 西洋的ロジカルでない 東洋的な感じる思考 外国人である著者が、禅の思想を求め、弓道を学んでいく過程を描いた記録です。西洋式 論理的思考で技術を身につけようとする著者と、禅、東洋的な思想、弓道の難しさがぶつか り合う様子が描かれています。論理的思考だけでは身につかないものがあることが伝わる 一冊です。先に、「日本の弓術」を読んでからこちらを読んでください 難易度 5 オイゲン・ヘリゲル / 福村出版
  9. 学生に勧める本リスト 政治 - 1 政治 自ら考えて投票する 政治リテラシーを身 につけ,さらに現代 民主主義の成り立ち やその未来を考える

    政治リテラシー 池上彰の政治の学校 01 教科書にはない,生活のなかの政治を考える 池上彰先生が,生活に密着した政治について説明した本です.小選挙区と中選挙区の違い がどう政治結果に影響するかなどの説明もありますが,小難しい教科書で学ぶような政治 学の内容ではなく,私たちの生活と密接している政治について説明されています.そしてあ るべき政治の姿と現在の乖離点も指摘しながら,では有権者である私たちがどのようにすれ ば良いのかまで書かれています.個別具体的な政治案件については他書に譲るとして,ま ず身近な政治を学ぶのに最適の一冊です. 難易度 1 池上 彰 / 朝日新聞出版 政治リテラシー 生き延びるための政治学 02 政治を身近に考えよう 日本の政治がどうなっているのか、明日の選挙に役立つ本です。小選挙区のメリットがどう などという政治学の本ではなく、いま、日本の政治を考えられる本です。日本の政治がどの ように行われているのか、日本が抱える問題、そして世界と日本の政治的関係について簡 単に説明しており、とても分かりやすい本です。 難易度 2 森川 友義 / 弘文堂 政治リテラシー 日本いまだ近代国家に非ずー国民の ための法と政治と民主主義ー 03 理想の政治家とは 政治家と政治屋は何が違うのか、本当に理想とする政治家とはどのようなものなのかを説 明する一冊です。政治について、そして政治家について深く考察を深められる内容だと思い ます。 難易度 5 小室 直樹 / ビジネス社 社会福祉と政策 訣別―大前研一の新・国家戦略論 06 一流のコンサルタントが日本の政治戦略を分析 日本を代表する戦略コンサルタントの大前さんが,日本国家の未来戦略について書かれた 本です.政府の戦略的に褒められたとは言えない最近の言動を挙げ,なぜそのようなこと になるのか,官僚や政治家の性質を挙げて説明しています.そして2025年の危機的状態 を説明し,そうならないためにどのような改革が必要なのか,地方政治の利権がからむイン フラ整備の効率化,道州制および,戸籍のデータ化,加工貿易立国からの脱却とばらまき 政治をやめること,税制改革などが挙げられている.日本と日本人が抱える問題と,その解 決策について述べられた一冊です. 難易度 2 大前研一 / 朝日新聞出版 官僚機構 官僚の責任 04 官僚という立場を理解する 難易度 3 古賀 茂明 / PHP研究所 官僚機構 人間を幸福にしない日本というシステム 05 官僚独裁主義の日本の姿を描き出す 日本の政治機構,とくに官僚について書かれた本で,日本が民主主義ではなく官僚独裁主 義であることを述べています.そして,官僚たちは説明責任を追及されないまま,所属省庁 の利益のみを優先する行動が許され,政治的に強すぎることを指摘します.記者クラブによ って報道がコントロールされていたりと,官僚は自らが社会のあらゆる面を管理することを 好み,無秩序を恐れるため,民主主義が発展しないことや,国民が法律を盾に行政と戦うこ とがないことをなどを問題として指摘しています.官僚の政治的影響力を小さくすること課題 と指摘します. 難易度 4 カレル・ヴァン・ウォルフレン / 角川学芸出版 官僚は日本の政治を担う1プレイヤーであり,政治を考えるうえで欠かせない存 在です.具体的に、官僚とはいったい何なのか、どんな仕事をしているのか,そ してなぜ批判されやすいのか、さらにそのような体質になる原因はどこにありど う改善すべきか述べられた一冊です。元官僚の著者だからこそ書ける具体的な 姿が描かれています.
  10. 学生に勧める本リスト 政治 - 2 政治 自ら考えて投票する 政治リテラシーを身 につけ,さらに現代 民主主義の成り立ち やその未来を考える

    社会福祉と政策 財政危機と社会保障 07 国の福祉政策を理解する 日本の社会保障について分かりやすくまとめられている本です. 難易度 4 鈴木 亘 / 講談社 社会福祉と政策 資本主義と自由 08 政府は経済や福祉に対してどこまで関わるべきか 新自由主義と呼ばれる考え方の代表本です。国の政府が経済活動や社会福祉に対して、ど れほど関与するべきなのか様々な考え方があります。産業保護や公共事業をして積極的に 関与する大きな政府が良いという考え方と、規制緩和しできるだけ関与を避ける小さな政府 が望ましいと考える人たちもいます。本書は自由主義(自由競争主義)の立場から政府の大 きさ,どこまで国がやるべきなのかを考察した本です。 難易度 4 ミルトン・フリードマン / 日経BP社 社会福祉と政策 戦略外交原論 09 日本の国際政治・外交のあり方を考える 日本の外交と安全保障について、これまでの世界史を振り返りながら、世界の中の日本を 考え、外交の本質的な話が書かれています。後半は実際に北朝鮮や中国、ロシアなどの状 態を考えつつ、現実的に国防がどうあるべきかを説明しています。国家の最高目的とは何 で、国益とは何なのかが分かるようになり、またかなり教養がつく本です。書籍「日本の外交 と総合的安全保障」の1,2章に本書をまとめた内容があるので、まずこちらを読んでから、本 書を読むのが良いです。日本の国際政治、世界のなかの日本を考えるうえで、重要なこと がまとまった良い本です。 難易度 5 兼原信克 / 日本経済新聞出版 民主主義 変貌する民主主義 12 現代民主主義の問題を考える 教科書で学ぶ民主主義ではなく,真にこの世界に存在する多様な民主主義と理念,そして その問題について書かれた本です.1:民主主義でルールを決め制限することと,自由主義 の自由との葛藤問題.2:民主主義が多数派主義となり少数者への抑圧となること,全体主 義へつながること.3:無党派層や政治リテラシーのない国民をあおるポピュリズムとナショナ リズム.4:1つの国の民主主義的決定がグローバルには最適解ではないこと,外部評価がな くガバナンスがとれないこと.これらを問題点として挙げながら,現代の民主主義を考える本 です. 難易度 4 森 政稔 / 筑摩書房 民主主義 日本人のための憲法原論 10 官僚という立場を理解する 難易度 3 小室 直樹 / 集英社インターナショナル 民主主義 物語 フランス革命 ―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで 11 近代民主主義のはじまりを知る フランス革命の出来事が物語り調に,とても分かりやすく書かれた本です.フランス革命は 世界史の重大事件です.現代社会は「国民主権」や「法の前の平等」といった原則に則って 運営されていますが,こうした原則はフランス革命によって確立されたものです.国が王家 のものから国民のものとなり,生まれや身分に関係なく活躍できる社会へ変わったこの革命 です.この本により,革命がどのようにして起こり,どう変化していって,恐怖政治やナポレ オン皇帝を生んだのかを知り,現代社会の原則の根底にある歴史や思想を知ることができ ます. 難易度 4 安達 正勝 / 中央公論新社 憲法とは本質的にどういったものなのかを,憲法が成立してきた中世・近代の 歴史を紹介し,そのときそのときの思想や考え方を分かりやすく説明しながら紹 介しています.宗教革命とロックの思想が,民主主義と資本主義の元となったこ とを紹介しつつ,民主主義が独裁者を生む危険についても触れています.経済 の話にも少しふれつつ,では日本ではどのように憲法と民主主義が成立してい ったのか,そして,抱える問題点はどこにあるのかを説明しています.かなり長 い本ですが,語り口調で書かれているので,読みやすいと思いますし,教養が 身につきます.
  11. 学生に勧める本リスト 経済 - 1 経済 お金との付き合い方 であるパーソナル ファイナンス力と, 資本主義社会を生き る力を身につける

    パーソナルファイナンス 池上彰のお金の学校 01 私たちの生活とお金と資本主義のつながりを知る 難しいことを初心者に本質を取り出して分かりやすく伝えることにかけてはこの上ない池上 彰先生の,お金に関する本です.金利とは,株とは,保険とはといったパーソナルファイナン スな話から,銀行とは,GDPとは,税金とはといったことを説明しています.お金に関して,全 般的に入門的知識が得られます.お金や金融の情報を理解し,よりよい社会生活を送ること と,経済ニュースの理解とにつながる本です. 難易度 2 池上 彰 / 朝日新聞出版 パーソナルファイナンス 20代で知っておきたいお金のこと 02 お金の知識の第一歩におすすめの本です 本書では最初に,世代間格差や政府の国債残高といったマクロな経済の話を簡単に紹介し ています.その後,理想の家計プロモーションや,結婚,保険,持ち家の話,投資の仕組み, 実際の運用方法といった話が紹介されています.お金との付き合い方、自分と経済のかか わりなど、ファイナンシャルリテラシーの入門書としてとても良い本です。 難易度 3 岡村 聡 / 中経出版 パーソナルファイナンス お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー 運用論」 03 資産運用の入門書 筆者が金融資産運用論として大学で授業した内容をまとめた本です.大学生を対象として 書いてあるので,分かりやすいです.お金の最低限の知識として、投資とギャンブルの違い、 複利、現在価値、2標準偏差、投資のリスクから、実践的な資産運用の方法まで紹介されて います.実際に運用をしないとしても知っておいて損のない知識ばかりです.投資に興味が ある人,そしてお金で騙されたりしたくない人にはお勧めの一冊です. 難易度 4 山崎 元 / NHK出版 パーソナルファイナンス ストーリーで分かる財務3表超入門 06 最低限の会計知識を面白く身につける 主人公がOLを辞めて雑貨店を起業し経営していくストーリーを通して,会計知識を学ぶ本 です.資本主義とは,法人とはといったそもそもの言葉や,財務3表であるBS, PL, CSの理 解までがこの1冊でできます.多くの解説本は財務表のこの項目は何で・・・と説明している のですが,この本はストーリー仕立てのため,さて従業員に給料を払うと,3表はこう変化し ますと説明していて分かりやすいです.ストーリー自体も楽しいので,とてもおすすめの本で す. 難易度 4 國貞 克則 / ダイヤモンド社 パーソナルファイナンス 金融広告を読め 04 投資商品に騙されない知識を得る 難易度 5 吉本 佳生 / 光文社 パーソナルファイナンス 行動経済学 経済は「感情」で動いている 05 人間は経済的にどこまで合理的なのか 人間の感情に焦点を当てた経済学である,行動経済学という分野の紹介の本です.人間は 完全に合理的に動けるわけではなく,いろいろなバイアスを持っています.経済学的視点か ら人間というものをとらえた本です. 難易度 3 友野 典男 / 光文社 定期預金、株、投資信託などの金融広告の例題を通して、投資リスクについて 学べる一冊。
  12. 学生に勧める本リスト 経済 - 2 経済 お金との付き合い方 であるパーソナル ファイナンス力と, 資本主義社会を生き る力を身につける

    経済学 スタンフォード大学で一番人気の経済学 入門 ミクロ編・マクロ編 07 経済学を知ろう ミクロ経済学およびマクロ経済学について、分かりやすく書かれている本です。ミクロ経済学 とは経済と私たちの暮らし(雇用や商品価格)などの関連を研究する学問であり、マクロ経済 学とは、国家レベルで景気の変動などを研究する学問です。ニュースではたくさんの経済関 連の話が報道されています。まずきちんとした形で経済学を学ぶことが重要です。本書はと ても読みやすく分かりやすいです。最初にミクロ編から読むことをお勧めします。 難易度 3 ティモシー・テイラー / かんき出版 経済学 連続講義・デフレと経済政策―アベノ ミクスの経済分析 08 経済学から日本の経済を考える 経済学の理論を説明しながら、日本のデフレの現状と、アベノミクスの展望を述べている。い ったい経済学者の誰が言っていることが正解なのか分からないが、論理的に丁寧に書かれ ていて良い本だった。 難易度 5 池尾 和人 / 日経BP社 経済史 経済危機のルーツ 09 資本主義の発展と未来を考える 戦後から2000年代までの各国の経済の変遷をたどれる一冊です。 非常にポイントがまとめ られていて読みやすい。 また、野口先生の経験に基づく文章や、各キーワードに対する分り やすい説明も書かれており、 ただデータをまとめただけでない読みごたえと分り易さがあり ます。 難易度 4 野口 悠紀雄 / 東洋経済新報社 経済史 戦後日本経済史 10 資本主義と政府の関わりとは 難易度 5 野口 悠紀雄 / 新潮社 経済史 ハーバードの世界を動かす授業 11 日本経済を知るベースを作る ハーバードで企業経営者である学生を相手に国際経済を教える先生の本です.日本やシン ガポールなどのアジア各国,メキシコや南アフリカなどの中間経済国,サウジアラビアやロ シアなどの資源国,そしてEU,アメリカなど世界各国を分類し,戦後どのような経済発展を 遂げてきたのか,そしてどのような戦略をとっていたのかを解説しています.最後に国家の 競争力について解説しています.現代の世界経済や国家戦略を考える基礎が養える本で あり、大局をとらえるには大変分り易い本です。 難易度 4 リチャード・ヴィートー / 徳間書店 敗戦後からバブル崩壊までの日本経済の動きを説明した本です.そして,何が あったのかだけではなく,なぜそうなっていったのかを経済学的に説明してくれ ています.多少の知識がないと読んでも分からないかもしれませんが,なるほど だからなのか!といろいろな疑問が解消する,とても面白い本です.また著者 は日本の戦後からの経済復興というのは,戦時中の体制を引き継いだもので あることを提唱しており,それを1940年体制と呼んでいます.これは日本経済の 特徴をよく表すものです.日本経済の歴史と特徴を学ぶうえで良い本です. 資本主義 金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 12 資本主義の要である金融の歴史を知る 人間と金融の歴史をたどった物語です.あとがきがとても良いあらすじになっているので, あとがきをまず読むと良いです.貨幣より前から利子が存在したこと,貨幣が生まれたこと, 宗教的に利子が禁止されても戦争のために借金が必要となったこと,大航海時代から株式 会社制度が生まれたこと,議会が生まれ国債が管理されるようになったこと,そして,金本 位制の通貨制度や現代的な金融市場が形成されていったことなどの物語がとても分かりや すく説明されており,経済学でなく経済・金融の歴史を知るのに良い本です. 難易度 4 板谷 敏彦 / 新潮社
  13. 学生に勧める本リスト 経済 - 3 経済 お金との付き合い方 であるパーソナル ファイナンス力と, 資本主義社会を生き る力を身につける

    資本主義 マネー資本主義: 暴走から崩壊への真相 13 金融資本主義が暴走していく原因を考える サブプライムローン問題から派生しリーマンショックと呼ばれた100年に1度とも言われる金融 危機がなぜ発生したのかを分析した本です.その原因として次の4つを挙げています.1.過 酷な競争のなか,暴走していく投資銀行.2.超金余りを引き起こしたアメリカの金融財政政 策.3.高利回りを求めた年金基金や投資家とヘッジファンド.4.複雑でリスクが不透明な 金融商品.これらをとても分かりやすく説明した本であり,なぜ金融危機が発生したのかそし て現代の金融資本主義の未来はどうあるべきなのかを考えるのにとても素晴らしい本です. 難易度 5 NHKスペシャル取材班 / 新潮社 資本主義 資本主義以後の世界―日本は「文明の 転換」を主導できるか 14 資本主義の発展と未来を考える 資本主義の持つ3つの構造的欠陥を示しつつ、現代の資本主義社会がどのようにできたの かを振り返ります。さらに最近の日米中の状況を顧みて、今後の道筋について著者の意見 が示されています。教養にあふれ、知的刺激がたくさんの素晴らしい本です。 難易度 4 中谷 巌 / 徳間書店 資本主義 増補 21世紀の国富論 15 資本主義の問題と未来を考える 資本主義の問題点と改革方法について述べられた本です.現行の資本主義は金で金を増 やそうとする力が働きすぎていることを指摘しています.そのため,企業が株価偏重主義に 陥って財務指標,とくにROEを良くするために研究開発への中長期投資よりも短期的カンフ ル剤的な経営が歓迎されていることを指摘しています.改善策として,会計システムと税体 系の改善や新たな技術の開発,そして途上国にインフラシステムを輸出することを提案して います.資本主義の未来について考えるのにおすすめの本です. 難易度 4 原 丈人 / 平凡社 00 その他、政治経済に関する名著 ・ロック:「統治論」,名誉革命で,立法府の権力が確立された(王権神授説の否定と 私的所有権を守る) ・スミス:自由主義経済学,「国富論」 重商主義を批判し古典派経済学の創始者 ・リカード:「経済学および課税の原理」,比較優位説と自由貿易 ・リスト:「経済学の国民的体系」,幼稚産業保護 自由貿易では生まれたてはあかん ・マルクス:「資本論」資本家の搾取 ・ウェーバー:「プロテスタンティズム」 禁欲主義が資本主義を育てた ・シュンペーター:「敬算発展の理論」技術革新と銀行が資本主義のエンジン ・ケインズ:「雇用・利子および貨幣の一般理論」 ・フリードマン:「資本主義と自由」ケインズ経済のマクロ政策を批判 小さな政府へ 難易度 5
  14. 学生に勧める本リスト 社会 - 1 社会 現代社会および宗教 について学び,さら に社会が崩壊する条 件について考える. 日本社会

    ドラッカーの遺言 01 これからの日本社会を考えてみる マネジメントを学ぶうえで、ドラッカーは欠かせない存在です。またドラッカーは社会生態学 者とも呼ばれ,社会の進む未来について数多くの提言をしています.この本はドラッカーが 亡くなる直前に,日本に向けて語った内容をまとめています.自己マネジメントや組織マネジ メント,そして日本社会の進む道について語られており,文量も多くないので読書の入り口に 最適な一冊です。 難易度 1 P.F. ドラッカー / 講談社 日本社会 日本のこころの教育 02 日本という国を考える 日本人とは、国歌や国旗の話や、日本語のあいさつの語源など。日本人であることを考えさ せてくれる一冊でした。日本は、太陽を大切にし長く続いてきた国であることを考えさせてく れる本です. 難易度 1 境野 勝悟 / 致知出版社 日本社会 現代語古事記: 決定版 03 日本の神話を知る 現代語で書かれた古事記です.現代語なので読みやすいうえに,竹田先生の解説が随所 にあり,とても分かりやすくなっています.古事記は奈良時代にできた書物で,天皇制の根 拠・由来を示す日本の神話を紹介しています.自分たちの民族の神話を知るとともに,日本 という国を日本人がどう考えていたのかが分かる本です.日本人・日本を知るうえでもぜひ 読んでおきたい本です. 難易度 2 竹田 恒泰 / 学研パブリッシング 社会問題 エネルギー問題! 06 エネルギーに関する最適入門書 エネルギーに関する知識を一通り得るのに最適の本です.石油・石炭・天然ガス発電の今 後の状況から,原子力発電の原理,課題,再生エネルギーの現実,地球温暖化と政治的 背景,そして人類のエネルギー史とこれまでと今後の日本のエネルギー政策について書か れています.福島の原発事故より前に書かれた本なので,その点は考慮する必要がありま すが,エネルギーについて学ぶ最初の1冊にお勧めです. 難易度 4 松井 賢一 / エヌティティ出版 社会問題 未来学 04 未来社会を予測するには,どうすれば良いのか 難易度 3 根本昌彦 / WAVE出版 社会問題 図解 人口減少経済 早わかり 05 人口減少という切り口から社会の未来を考える 人口が減少していくこの先の日本社会はどのように変化していくのかを説明した本です.人 口減少に伴う社会問題として,子育て,老後,介護・医療,まちづくり,労働,産業とそれぞ れについて分析しています.まず衰退シナリオとして対策を打たなかった場合の変化の仕 方を説明し,それを避けるための対策を提案して,その場合に社会がどのように変化する のか予測しています.いろいろな社会問題を考えるのに入門となるよい本です. 難易度 3 奥村 隆一 / 中経出版 10年,20年先の未来がどのようになっているのか,未来を予測することはビジ ネスにおいても個人の生活においても非常に重要です.この本ではどのように 未来を予測すれば良いのか,その考え方がとても丁寧に説明されています.ま ずはじめに考慮すべき社会の変化として,人口問題やライフスタイルの変化, 食糧や水問題など,網羅的に例を挙げながら説明されています.次に歴史のサ イクルから学ぶ方法について説明し,最後に実際に手法としてどう扱うのかを 説明しています.とてもお勧めです。
  15. 学生に勧める本リスト 社会 - 2 社会 現代社会および宗教 について学び,さら に社会が崩壊する条 件について考える. 宗教

    世界がわかる宗教社会学入門 07 世界の代表的宗教を知る 世界の代表的宗教についてその基礎的な知識を教えてくれる本です.そして宗教社会学と は「日本社会はなぜ宗教を拒否するのか,そしてこの社会構造はなぜ宗教によって支えら れていないのかを,他国や他の民族と比較することで,自分たちの社会を知ることにある」と 書内で説明されています.本書前半のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の説明はその生い 立ちも含めとてもわかりやすい説明です。仏教の部分は多少分かりにくいですが,重要なこ とが説明されています.その他儒教と尊王思想について説明されています.このグローバル 化の世界で,各国の人たちのバックグラウンドである宗教を知らないでは生きていけません. 世界の人たちがそれぞれ,どのような文化・思考を持っているのかを宗教から学びます. 難易度 3 橋爪 大三郎 / 筑摩書房 宗教 日本人のための宗教原論 08 一流のコンサルタントが日本を分析 世界の社会を知るうえで宗教を理解することは必須です。この本は各宗教の成り立ちや思 想がきれいにまとめられており、書物から学べる範囲では最高の出来上がりだと思います。 また宗教とはという概念にも深く考察しており、日本国内で似非宗教にひっかからないため にも役に立つと思います。 難易度 5 小室 直樹 / 徳間書店 宗教 17歳からの聖書の読み方 09 聖書を知る 旧約聖書、新約聖書に描かれている物語を中心に聖書のあらすじとその考え方を追う一冊 です.ドイツの若者向けに書かれており,聖書の入門としてとても良いと思います.聖書は西 洋的価値観の根本をなしており,西洋的価値観が中心となる現代社会を知る上で聖書は欠 かせません.実際の聖書を通読する前の取り掛かりとして,この本をぜひ読んでみてくださ い. 難易度 2 クリスチアン ニュルンベルガー / 主婦の友社 宗教 寂聴仏教塾 10 お釈迦様の教えを知る 難易度 2 瀬戸内 寂聴 / 集英社 宗教 論語物語 11 論語の中身をドラマ化 論語ではそれぞれの文章が簡潔に述べられているだけで、こういうストーリーの中で出た言 葉なのかなーと想像するしかないが、その想像の部分をもっともらしく描いてくれている本で す。一度論語を読んでからこの本を読むのが楽しいと思います。弟子が孔子にぎゃふんと なるときに、自分もまたこの弟子の気持ちと同じだなと感じ、背筋が伸びる思いがします。 難易度 1 下村 湖人 / 講談社 仏教のとても良い入門書。お釈迦様の伝える内容を中心としつつ,後半は般若 心経の解説もあります. 宗教 論語 12 武士道の基盤であり,日本人の生き方の原点 孔子の論語を著者が現代語訳した本です.論語の訳で一番読みやすいと思います.論語は 儒教の代表的教科書として江戸時代武士の必読書となっていた本です.どのように生きる のか,大切なことは何かといったことが書かれています. 難易度 4 宮崎 市定 / 岩波書店
  16. 学生に勧める本リスト 社会 - 1 社会 現代社会および宗教 について学び,さら に社会が崩壊する条 件について考える. 社会崩壊

    なぜ国家は滅亡するのか 13 国家が滅亡する背後にある条件とは 古代ローマやイギリス、アメリカそして江戸時代の日本などを例に挙げ、国が興亡する様子 とその原因について書かれた本です。文明は外敵により滅びるのではなく、内側に原因があ ることが示されています。これからの日本を考えるうえで、ぜひとも読んでおきたい一冊です。 また歴史を勉強することで,未来の日本や自分を考える作業の練習にもなる一冊です。 難易度 1 中西 輝政 / PHP研究所 社会崩壊 日本の自殺 14 日本の衰退を予言 ローマ帝国や過去の文明の没落と日本の状況を対比し,危険シグナルを発する内容です. 「プラトンによれば,ギリシャ没落の原因は,欲望の肥大化と悪平等主義とエゴイズムの氾 濫にある.道徳的自制を欠いた野放図な自由の主張と大衆迎合主義とが,無責任と放埒と を通じて社会秩序を崩壊させていったというのである.」という言葉を紹介し,実際にローマ 帝国の様子や日本の様子を考察していきます. 難易度 3 グループ一九八四年 / 文藝春秋
  17. 学生に勧める本リスト 科学技術 - 1 科学技術 現代科学が発展して きた歴史や必須の科 学知識を知り,科学 的に思考する技術を 学ぶ

    科学史 科学は歴史をどう変えてきたか 01 科学の歴史を知るのに最適 古代から19世紀までの科学技術の発展と科学者の紹介を、美しいビジュアルと、分りやすい 文章で描いた一冊です。これを読むだけで、科学の歴史を知ることができると思います。学 校で習う科学は物理や化学など細分化されており、人類の歩みとしてどう科学が発展してき たのか分かりにくいです。またその科学技術でどう人類の生活が変わったのかを習いませ ん。この本ではそれら不足点がしっかりと書かれており、楽しく勉強になると思います。 難易度 2 マイケル モーズリー / 東京書籍 科学史 科学! 21世紀の挑戦 歴史から未来へ 02 20世紀、21世紀の科学史 20世紀までの科学の歴史を最初に振り返り、最新の科学の進歩の話、そして21世紀に考え るべき科学について描かれた素晴らしい一冊です。少し古いのと、分量が多いのが大変で すが、とても価値のある本です。「01_科学は歴史をどう変えてきたのか」は19世紀までしか 描かれていないので、この本で20世紀、21世紀を知ることができます。 難易度 3 クロード・アレグレ / エヌティティ出版 科学知識 今この世界を生きているあなたのための サイエンス 1, 2 03 いま、私たちが知るべき科学知識がつまっている いま現代社会を生きるうえで、知っておくべき科学の知識、話が簡潔に紹介されています。 テロ、エネルギー問題、原子力、宇宙、温暖化について、書かれています。今後社会のリー ダーとなる人が最低限知っておくべき科学知識を伝えるというコンセプトで書かれています。 難易度 2 リチャード・A. ムラー / 楽工社 科学知識 2100年の科学ライフ 06 100年後の科学技術を予測する 現在の最新科学の研究と、人間の本質的願望を踏まえて、2100年までに科学技術がどの ように発展していくか描いた未来予測本です。コンピュータの進化、脳科学・人工知能の進 化、医療とゲノム技術の進化、ナノテクノロジーの進化、エネルギー政策、宇宙開発の未来 について描かれています。 難易度 5 ミチオ・カク / NHK出版 科学知識 科学技術と社会―二十世紀から二十一世紀 への変容 04 これからの科学のあり方を考える 難易度 3 科学技術振興機構研究開発戦略センター / 丸 善プラネット 一流の日本人研究者たちが、科学の変遷と、科学が社会に与える価値、そして 21世紀の日本の科学のあり方、目指す道などを語った興味深い一冊です。研 究者たちが自身の研究の専門的な話ではなく、科学一般について語っている本 は少ないため,とても貴重な本です。この本の記事を書かれている先生方は研 究者としても一流ですが,教養も深い人たちです.日本の科学の未来を考える だけでなく,自身の生き方としても,各記事からいろいろと得られるものがある のではと思います. 科学知識 徹底検証 21世紀の全技術 05 現代の技術を知る 21世紀を生きるうえで、技術について知っておきたい事柄を網羅しており、俯瞰するのにと ても役立つ1冊です。量が多くて大変ですが、一度は読んでおくと良いと思います。 難易度 5 現代技術史研究会 / 藤原書店
  18. 学生に勧める本リスト 科学技術 - 2 科学技術 現代科学が発展して きた歴史や必須の科 学知識を知り,科学 的に思考する技術を 学ぶ

    科学的思考法 メディアバイアス 07 メディアにだまされないための科学的思考法 科学的なものと、疑似科学と呼ばれる似非科学をどのように見分けるのかは非常に重要で す。本書は健康に関する様々なメディア記事を具体例に挙げ、どのような点が科学的でない のかを明らかにします。メディア報道や記事にだまされない視点を養うことができます。 難易度 1 松永 和紀 / 光文社 科学的思考法 「科学的思考」のレッスン―学校で教 えてくれないサイエンス 08 科学的に考えるとはどういうことか 東日本大震災後の日本では原発問題をはじめ地震対策などを、一般市民が科学的に考え ることの重要性が増しています。本書では、科学的に考えるとはどういうことなのかを説明し、 原発問題をはじめとした問題についても後半で取り上げています。科学的に考えるとはどう いうことなのかを知ることができる本です。 難易度 3 戸田山 和久 / NHK出版 科学的思考法 「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラ シーのすすめ 09 データや見せ方にだまされない頭を養う 主に文系の学生に向けて,アンケートや質問紙調査によるデータ収集の適切な手法につい て書かれた本ですが、理系の研究や科学リテラシーとしても大変学べる点が多い一冊です。 そもそも論理的に妥当な調査になっていない例をたくさん挙げ,その問題点を指摘していき ます.言葉づかいが少し汚いのが気にはなりますが,じっくり読む価値のある本です.適切 で論理的な研究計画の立案であったり,科学的思考力を伸ばすのに役立つ本です. 難易度 4 谷岡 一郎 / 文藝春秋 科学読本 単純な脳、複雑な私 12 脳・神経科学からみた私たちの人間 21世紀の科学において、脳・神経科学が重要な分野となることは間違いありません。この本 は脳・神経科学の研究について、神経科学研究者として有名な池谷先生が高校生に向け て講義した内容をまとめた一冊です。脳科学を通して心とは何か,意識とは何かということ を考えられます。脳について説明した本でありながら,脳についてどう科学するのか,科学 者視点のアプローチにも富んだ本であり,お勧めです. 難易度 2 池谷裕二 / 朝日出版社 科学的思考法 科学哲学の冒険 10 科学を科学する 難易度 5 戸田山 和久 / 日本放送出版協会 科学読本 「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか 11 ゲノム時代を生きるための知識 個人の遺伝子解読が商業的に可能になりつつある現代において,私たちはどのように生き ていけばよいのか,どのような点に注意する必要があるのかを述べた本です.前半部分は 著者のマウスの研究から,1遺伝子の変化が行動に大きな影響を与えており,それはこころ を左右しているのかもしれないということを紹介しています.中盤以降では,実際に著者が パーソナルゲノムサービスで,遺伝子を読み取るサービスを利用してみた体験が紹介され ています.そしてそれらの読み解き方を紹介しながら,もし仮にそういったパーソナルゲノム サービスを利用した場合に必要となる科学的思考の仕方や注意点などを指摘してくれてい ます.ゲノム時代がどのようなものであるかを知ることができ,さらに,一流の科学者の思考 法も感じられる良い本です. 難易度 1 宮川 剛 / NHK出版 科学の発展および科学的とは、について考える学問として科学哲学という分野 があります。科学を学んだものとして、D・ヒュームやポパー、ファイヤーベント、 そしてパラダイム論のT・クーンといった人々の名前、そして考え方はぜひとも知 っておいてもらいと思います。科学哲学の本は概して難解で分りずらいものが 多いのですが、この本は非常に分り易く描かれています。
  19. 学生に勧める本リスト 科学技術 - 3 科学技術 現代科学が発展して きた歴史や必須の科 学知識を知り,科学 的に思考する技術を 学ぶ

    科学読本 生物と無生物のあいだ 13 細胞生物学の美しい物語 現代の科学を考えるうえで、DNAに始まる細胞生物学は非常に重要な分野です。そして生 命とは何かということについて深い洞察を持つことも重要です。この本はこれらの内容につ いて、その科学の発展を紹介し、そこにあった驚きやドラマ、苦悩を非常に上品な文章で表 現した名作です。 難易度 3 福岡 伸一 / 講談社 科学読本 炭素文明論 14 香辛料や肥料,石油など炭素化合物のお話 炭素とタイトルにありますが,有機化合物のことを示しています.人類の発展にいかに砂糖 やデンプン,ニコチンやカフェイン,香辛料やアンモニアや石油などの寄与してきたのかを, 科学と歴史から紐解いた一冊です.著者が序章で述べるように,化学とは眼に見えない無 味乾燥な化合物名や構造式の暗記ばかりでロマンや華やかさがないと誤解されやすいです が,そうではなく化学がロマンにあふれ人類の歴史に大きく影響してきたことが描かれてい ます.解説も科学的な視点からとても分かりやすくとても良い本です. 難易度 3 佐藤 健太郎 / 新潮社 科学読本 科学と科学者のはなし 16 自然を愛し,科学を愛する研究者の日常思考を体験 難易度 4 寺田 寅彦 / 岩波書店 明治の物理学者である寺田寅彦が日常の自然を科学的,文学的に洞察した随 筆集です.夏目漱石の弟子でもあり,漱石の作品に出てくる研究者のモデルの 人です.本書から,自然に対する鋭い科学的視点や自然を愛する気持ちが伝 わってきます.個人的には,「科学者とあたま」そして「とんぼ」という作品が好き です.とくに「とんぼ」は科学者の視点,技術者の視点,そして自然を愛する視 点のすべてが詰まった名作だと思います.読み手のレベルによってどこまでこ の本の良さを感じるかは変わってきます.一生を通じて何度も読み返す価値が ある本です. 科学読本 銃・病原菌・鉄 15 西洋諸国が帝国化した理由を科学的に考察 なぜ16世紀ごろ、西洋が南米・北米大陸やオセアニアに大航海し、植民地化していったので あり、その逆に南米が西洋を植民地化することにならなかったのかについて考察し、その原 因としてタイトルに挙げる3つを説明します。文章構成がとてもきれいで参考になり、また人 類史を楽しく学べます。長いので、下巻の途中はとばしても良いとは思います。 難易度 4 ジャレド・ダイアモンド / 草思社
  20. 学生に勧める本リスト マネジメント(自己・組織) - 1 マネジメント 自分と組織が最大限 の力を発揮するため に必要なことを知る 仕事術 プロフェッショナルの条件

    01 ドラッカー入門 成果を上げるために重要なこと ドラッカーの過去の書籍の中から、個人の成長やマネジメントに特化した内容を集めたダイ ジェスト版です。自身の生活の質をあげるうえで、心に響く言葉がたくさん見つかるのではと 思います。 難易度 1 P・F. ドラッカー / ダイヤモンド社 仕事術 やるべきことが見えてくる研究者の 仕事術 02 一般的な仕事術の説明 研究者として必要な能力や日々の研究の仕方について、ビジネスでよく使われるフレームワ ークにあてはめて説明した本です。研究者向けに書かれていますが,一般の人が読んでも 違和感はありません.これ一冊で実行できるようになるとは思いませんが,このような思考 方法があることを知って欲しいと思います.時間管理術,フィードバック方法,プレゼン,英語 力,創造性などのスキルの話から,強みを知る,一番になる,変化を恐れないなどマインド の話まで,若手の人間が知っておくと良いビジネススキル,マインドが広く説明されています. 難易度 3 島岡 要 / 羊土社 仕事術 経営者の条件 03 成果を上げる習慣を身につける タイトルに経営者とありますが、原著ではエグゼクティブと書かれており、21世紀においては、 すべての働く人が対象であると思います。内容は上のプロフェッショナルの条件をさらに詳 細にしたものとなっております。この一冊を読んだことがあるかないかの差はとても大きいと 思います。 難易度 4 P・F. ドラッカー / ダイヤモンド社 目標達成技術 カリスマ体育教師の常勝教育 06 目標を立て実践する大切さ 大阪の体育教師をされていた原田先生が,生徒を自立型人間に育て上げるためにどのよ うな教育をしていたのか説明した本です.自立型人間とは主に,目標設定・計画立案・計画 実行能力があり,礼儀作法と基本的生活習慣を身につけ,自ら成長しようとする人間です. 決して優等生と呼ばれる学生ばかりではない学校環境で奮闘する,熱い内容の本です. 難易度 1 原田 隆史 / 日経BP社 成功哲学 まんがと図解でわかる7つの習慣 04 身につけるべき習慣とは 難易度 2 スティーブン・R. コヴィー / 宝島社 成功哲学 成功するのに目標はいらない 05 ビジョン型と価値観型の人の違い ビジョン型と価値観型の2タイプに分けて成功哲学について考察した一冊です.タイプによっ て,目標達成へのアプローチが異なることを説明しています.またこの考え方はチームビル ディングにとても重要な概念でもあります.また,自身の強みを把握するのには,「さあ、才 能に目覚めよう」という本についてくるオンラインチェックリストがお勧めです. 難易度 3 平本 相武 / こう書房 ビジネス分野における成功哲学分野を代表する本3冊を挙げると,「思考は現 実化する」,「人を動かす」,そしてこの「7つの習慣」になります.世の中のビジ ネス哲学本はこの3冊の焼き増しと考えても良いくらいベースとなっている本で す.この「7つの習慣」は人生を充実させ幸せを得るために身につけたい習慣を 紹介している本で,例えば第一の習慣は「主体性を発揮する」です.7つの習慣 の特徴は,小手先のスキルを身につけるのではなく,人間性がより輝くようにな ることを目指している点にあります.本書は7つの習慣の要約版であり,とっか かりにちょうど良い一冊です.実際の本はもっと分厚いのですが,まずこの本で 概要をつかみ,学生時代のうちに「7つの習慣」本体もぜひ読んでもらいたいと 思います.
  21. 学生に勧める本リスト マネジメント(自己・組織) - 1 マネジメント 自分と組織が最大限 の力を発揮するため に必要なことを知る 目標達成技術 人生を変える時間戦略

    07 時間管理とは自分管理である タイムマネジメントについて本質的で重要なことが書かれた本です.限られた時間内でタスク を効率的にこなすことも重要ですが,それ以上に,そもそも何をやるべきなのかが見えること が重要です.そしてそれを1日レベルの行動計画に落とし込みます.そのためにはどうすれ ば良いかが書かれています.タイムマネジメントは,若いうちに身に着けておくと財産になり ますので,ぜひとも読んでほしい本です. 難易度 2 青木仁志 / アチーブメント出版 目標達成技術 目標達成の技術 08 目標を達成するための戦略と技術 目標の設定の仕方から目標達成へ向けた戦略・計画の立て方まで一通りの技術が掲載さ れています.ぜひとも読んでもらいたい本です. 難易度 3 青木仁志 / アチーブメント出版 コミュニケーション 人を動かす 09 協力が得られる人になるには 人を動かすというタイトルからは,他人をいかにコントロールするかという悪い印象を持って しまうかもしれませんが,本書の内容はそうではなく,どうすれば他人の協力が得られる人 間になれるのか,どう振る舞うと良いのかが説明されています.原題は”How to Win Friends and Influence People”です.学生のうちは同質な仲間と過ごすので,コミュニケーションに配 慮することは少ないかもしれません.しかし社会に出て,上司,部下,客先とうまくコミュニケ ーションしていると,時に難しい場面が訪れます.それまでに読んでおきたい本です. 難易度 2 デール カーネギー / 創元社 リーダーシップ リーダーが身につけたい25のこと 12 リーダーとして人として成長するには リーダーとして、人として,成長していくのに大切なことがすべてつまったような本です。さら りとした文章で、本質的に重要なことが次々と書かれています.リーダーに望まれる25の能 力について具体的に述べられていますが,すべてを一度に意識するのは難しいので少しず つ取り入れると良いと思います.特に,ビジョンを描く,エネルギーが高いというのはドラッカ ーの言葉とも重なるものであり,個人的に非常に重要だと思います.自分が将来目指すリ ーダー像を描き,伸ばしたい能力はどれか,また自分が重要だと思うのはどの能力かなど を考えながら読み,生かしていくと良いと思います. 難易度 2 鈴木 義幸 / ディスカヴァー・トゥエンティワン コミュニケーション よりよく生きるための心理学 10 心理学を知り,人間観を養う 難易度 4 磯部 隆 / 静岡学術出版 コミュニケーション 人は無理数で生きる 11 人のあり方,黄金律と存在承認について 本書は「何事でも人々からして欲しいと望むことは,人々にもそのとおりにせよ」という聖書 の黄金律を元に,人が生きるうえで本当に大切なことである,存在承認について書かれた 本です.難しいテーマですが,平易な文章で書かれています.人のあり方,やり方に関する 説明や,なぜ存在が承認されないのか,そして存在承認を得るにはどうすれば良いのか, 丁寧に説明されています.目の前の物質的なことに夢中になり,他者の心を思いやる余裕 をなくしがちな現代人にとって,大切なものを思い出させてくれる本です. 難易度 5 田上 昌賢 / アイシーメディックス 選択理論を中心に、カウンセリングに重きを置いた心理学の考え方を紹介して いる一冊です。自分をよりよくコントロールするためにとても良い1冊です。
  22. 学生に勧める本リスト マネジメント(自己・組織) - 3 マネジメント 自分と組織が最大限 の力を発揮するため に必要なことを知る リーダーシップ 不揃いの木を組む

    13 宮大工の生き方から学ぶ 宮大工の生き方,指導法などについて書かれた本.学校とは本当に違う環境であることに 驚くとともに,本当に大切なことが素朴に伝わる言葉で書かれているように感じた. 難易度 3 小川 三夫 / 文藝春秋 リーダーシップ 最強組織を創るチームビルディング術 14 良いチームをつくるための手順を説明 チームと聞くと学生時代の部活動が思い浮かびますが,それだけではなく,社会人になって 組織で働くようになると,それもまたひとつのチーム活動です.本書は良いチームを作るため のチームビルディング技術の説明,チームの状態を診断するクイズ,そして実際にチームビ ルディングしていく実践方法が説明されています.悪い状態の大部分がやり方ではなく,リー ダーやメンバーの心のあり方に起因することの説明や,タックマンモデルと呼ばれるチーム の成長段階の説明がベースにある面など,とてもチームビルディングについて良く説明され た本です. 難易度 5 日経BP社 課長塾 / 日経BP社 ビジネス戦略 下町ロケット 15 中小メーカーのものづくり物語からビジネスを学ぶ ビジネスの論理的な流れと想い. 難易度 3 池井戸 潤 / 小学館 ビジネス戦略 フレームワークを使いこなすための 50問 18 経営戦略用フレームワークの使い方を知る 経営戦略の場面で使われるフレームワークについて,様々な場面を想定した問題形式で使 い方や意味を説明しています.フレームワークの大雑把な解説から一歩踏み込んで,どん な意図を持って使われているのか,またどんな間違え方をしやすいのかが書いてある珍し い本です.学生が経営戦略を完璧にできる必要はありませんが,こんなものなのかと知っ ておくことは,自分の仕事をするうえでも,人生を考えるうえでも役に立つと思います.これ らの本を読んだ後には,「問題解決プロフェショナル」という本をお勧めします. 難易度 5 牧田 幸裕 / 東洋経済新報社 ビジネス戦略 新規事業の立ち上げ方 16 新たに物事を立ち上げる方法 難易度 4 末吉 孝生 / 日本能率協会マネジメントセンター ビジネス戦略 最強フレームワーク100 17 若手が知っておくべきフレームワーク フレームワークとはとあるテーマで物事を考えるときに,それにあてはめて考えれば論理的 にもれなく・ダブりなく整理できる思考ツールのことです.またビジネスの世界では有名なフ レームワークは共通言語になっています.様々なフレームワークがあり,特に有名なものを 知っておくと,ビジネスでも個人の生活でも役立つことが多いかと思います.本書は経営に 限らず,一般的に若手ビジネスマンが知っておいて損はないであろうフレームワークが網羅 され,分かりやすく掲載されています.個人的には,PPM, 3C, SWOT, PEST, 5F, VC, マーケ ティングプロセス, 4P, AIDMAあたりの経営戦略関連,そしてその他として,PDCA, 時間管理 マトリクス, WBS, Pros Cons, KJ法, マインドマップ, あたりのフレームワークは知っておくと良 いと思います. 難易度 5 永田 豊志 / ソフトバンククリエイティブ 新たに起業したり,会社内で新たな企画・事業を立ち上げるさいに,どのような ことを考えるべきなのか,またどうすれば良いのかが書かれた本です.新規事 業の立ち上げ方のイメージを持っていれば,いろいろなことを戦略的に取り組む ことができるため,とても役に立ちます.スライドにまとめる際には,「51の質問 にこたえるだけですぐできる事業計画書のつくりかた」もお勧めです.
  23. 学生に勧める本リスト マネジメント(自己・組織) - 4 マネジメント 自分と組織が最大限 の力を発揮するため に必要なことを知る ビジネス戦略 非営利組織の経営

    19 これからの時代に必要な能力 組織マネジメントについて書かれた本で最もお勧めの本です。ドラッカーというと「マネジメン ト」という本の方が有名ですが、そのエッセンスはここにも詰まっており、学生が読むにはこち らの方がお勧めです。 難易度 2 P・F. ドラッカー / ダイヤモンド社
  24. 学生に勧める本リスト ライフデザイン - 1 ライフ デザイン 自分の人生において, 何を大切にして生き ていきたいのかを考 える

    死から生を考える 最後の授業 ぼくの命があるうちに 01 死を前に,大学教授が学生に語ることとは カーネギーメロン大学でヴァーチャルリアリティを講義・研究する教授が,若くしてガンになり, 死ぬ直前に,学生に向けて「子供のころからの夢を本当に実現するために」という最後の授 業を行いました.本書を読む前にその授業の様子がyoutubeで見れるのでぜひ先にそちらを 見てください.本書は,その講義の内容も含みつつ,講義の準備期間の家族との会話や,そ の後の友人との話,そして講義に向かう先生の気持ちなどが記述されています.講義と同様 に,いやそれ以上に,生きるということを考えさせてくれる一冊です. 難易度 1 ランディ パウシュ / 武田ランダムハウスジャパン 死から生を考える モリー先生との火曜日 02 死を前に人生を振り返って大切だったこと ALSと呼ばれ,筋肉が固まっていっていずれ死が訪れる病気に侵された大学教授モリ―先 生と,その生徒であった著者とのやりとりを記した本です.30代になった著者は偶然モリー先 生が死に向かっていることを知り,亡くなるまでの数か月間,毎週火曜日に話をしました.モ リー先生が著者に死を目前にして思う,死,恐れ,老い,家族,社会,人生の意味などにつ いて語ります.「いかに死ぬかを学べば,いかに生きるかも学べるんだよ」とモリー先生は語 り,死を間近にした人が生きている人に心得ておくべきことを語る本です.死の間際だからこ そ見える・感じる,人生の大切さや愛について記された素晴らしい本です. 難易度 2 ミッチ・アルボム / NHK出版 死から生を考える 「死ぬときに人はどうなる 10の 質問」 03 死ぬときに後悔することから生き方を考える 著者は終末期の患者さんの緩和医療に従事するお医者さんです.たくさんの死にふれてき た著者が,現代において人がどのように死んでいくのか、そして死にゆく人々はどんなことを 考えるのかについて説明しています.自分の死というものを考えるきっかけを与えてくれると 思います。そして自分の死を考えることを通して,生きるということについて真剣に考えること ができるようになる本です. 難易度 3 大津 秀一 / 致知出版社 生き方を考える 自分を育てるのは自分 06 どんな自分になりたいのか 生きるということについて、先生が講演された内容をまとめた一冊です.小中学生の教育に 従事されていた東井先生が,これまでに出会ってきたつらい境遇にあっても必至に頑張る 生徒たちの様子を紹介しながら,どのように生きるべきなのか,問いかけます.どんな状況 であっても自分の心持しだいであり,自分を育てる責任は自分にあることを気づかせてくれ る本です. 難易度 1 東井 義雄 / 致知出版社 死から生を考える 夜と霧 04 究極の体験から生きることを考える 難易度 4 ヴィクトール・E・フランクル / みすず書房 生き方を考える 私が一番受けたいココロの授業 05 どんな心を自分は持つのか 学生に対して,就活準備の授業として実施された内容をまとめた本です.ですが,エントリ ーシートの書き方などの具体的なテクニックの話ではなく,良き社会人になるための心の話 が描かれています.誠実に生きるとはどういうことなのか,数多くの具体例を挙げながら説 明しています.小手先のテクニック・やり方ではなく,考え方・心のあり方を大事にすることの 重要性も述べられており,まさに心の授業といえる本です. 難易度 1 比田井 和孝 / ごま書房新社 ドイツ語タイトルは「心理学者,強制収容所を体験する」というもので,ユダヤ人 で心理学者である著者が,第二次世界大戦中にナチス強制収容所で体験した 内容、そしてその体験を心理学的な知見から分析した本です。強制収容所とい う死と隣り合わせの環境であっても,どのようにふるまうか,どんな人間である かはその人しだいであって,環境しだいではないことや,この過酷な環境下で生 き残れた人は,未来に希望があり,人生の意味を持つ人,生きていくうえで何を 得られるかではなく,何を与えられるかを自分に問うていたと説明しています. 人間とは、生きるとは、ということを考えるきっかけを与えてくれる本です.
  25. 学生に勧める本リスト ライフデザイン- 2 ライフ デザイン 自分の人生において, 何を大切にして生き ていきたいのかを考 える 生き方を考える

    日本で知った「幸せ」の値段 07 とあるスリランカ留学生の日本での奮闘 一人の人間が日本という国で、いろいろと考え行動し、人生を歩んできて、いまがあるという ことを深く感じさせてくれる内容でした。生きるということ、志を持つということ、日本ということ、 いろいろなことを考えさせてくれる楽しい一冊です。 難易度 1 にしゃんた / 講談社 生き方を考える ウォルト・ディズニーに学ぶ七転び 八起き経営 08 ディズニーランドができるまで ウォルト・ディズニーの伝記です。ウォルトはアニメ映画という分野を確立し,ディズニーとい うブランドを作ったこと,そしてテーマパークを作ったことの大きく2つの偉業を成し遂げました. 新聞配達の少年だったウォルトがどのような過程で、人類から消えることがないであろうディ ズニー映画を作っていったのか。そしてさらに、映画を超えてテーマパークを作ろうとしたとき にどんな困難があったのかが描かれています。経営とタイトルに入っていますが、経営的要 素は少なく、むしろ生き方が学べる一冊だと思います。個人的にはかなり好きな本です。 難易度 1 パット ウイリアムズ / ネコパブリッシング 生き方を考える 啓発録 09 幕末の志士が自分に言い聞かせた言葉 橋本左内は幕末に福井越前藩に生まれ,適塾などで学んだあと藩主松平春嶽のもとで藩 の教育にあたった人です.個人的には幕末の日本人のなかで,一番未来のことを真剣にか つ正確に考えていた人だと思います.この本は橋本左内が15歳のときに自身への戒めと決 意として書いた啓発録という文書と,その他書簡が紹介されています.文章は難しくなく読み やすいです.昔の人は15歳で,こんな強い決意と覚悟をもって生きていたのかと,いろいろ 感じるものがある本だと思います. 難易度 2 橋本左内 / 講談社 生き方を考える 論語と算盤(現代語訳) 12 経済活動と高い倫理観と道徳観を両立させる大切さ 日本の近代資本主義の父である渋沢栄一が、経済活動と倫理感の両立について述べた本 です。明治時代に述べられた内容にも関わらず,現代に通じるものがほとんどです。資本 主義は欲望の暴走に巻き込まれやすいので,それを抑える倫理観,道徳観が必要であるこ とを述べ,人格を磨くことの大切さを語っています.近代科学を学び,経営技術を駆使して 経済活動を効率よく行うとともに,高い倫理観と確固たる人生観を持って公に尽くす気持ち で行動する大切さが描かれています.また,渋沢栄一が論語の各詩について説明した,渋 沢栄一「論語」の読み方合わせておすすめです. 難易度 3 渋沢 栄一 / 筑摩書房 生き方を考える 武士道 10 日本人が大切にしてきた生き方とは 難易度 2 新渡戸 稲造 / PHP研究所 生き方を考える 武士道解題 11 教養人が武士道をひもとく 台湾前総統で戦中の日本で育った李登輝が、新渡戸稲造の武士道について各章ごとに自 身の経験と照らし合わせながら解説した一冊です。教養教育の全てが詰っているかのよう な良書です。本書の前半部分は李登輝の半生の紹介と新渡戸稲造の人生の紹介をしてい ます.大正の教養教育を受けた李登輝の青年期の話から本当の教養とはなんだろうかと考 えることができます.そして後半は武士道の各章ごとの説明や感想があり,武士道を読んで こういう風に考えるのか!といろいろ驚いたり,納得したりする部分があるのではと思いま す全編を通して,李登輝の日本への深い愛を感じられるすばらしい本です. 難易度 3 李 登輝 / 小学館 明治時代に、海外の人に向けて、日本人というものを紹介するために書かれた 本です.発端は,宗教教育のない日本でどうやって道徳を学ぶのかという外国 の人々の疑問であり,日本には生活に密着した宗教はないが,武士道という精 神が日本人の正義や善悪の概念を形成していることを紹介しています.その武 士道を紹介しながら,西洋の教養的知識と同じ概念の日本の逸話を紹介し,日 本が決して野蛮で未開な地ではなく同じレベルにいる民族であることを暗に示し ています.明治時代の日本人論であるこの武士道から,日本人としての思想や 考え方,生き方などが学べるのではと思います.
  26. 学生に勧める本リスト ライフデザイン- 3 ライフ デザイン 自分の人生において, 何を大切にして生き ていきたいのかを考 える 生き方を考える

    修身教授録 13 教師を目指す学生に森先生が語った内容 戦前の修身の授業の内容をまとめた本です。いかに生きるのか、何を大切にして生きていく のかについてたくさん語られています。 難易度 4 森 信三 / 致知出版社 キャリアデザイン 大学1・2年から始めるキャリアデ ザイン― 14 自身の将来を考える 大学生向けの就活・キャリアカウンセリング本です.“大学1,2年生から始める”とタイトルに あり,学業を疎かにするのかと誤解されるかもしれません.そうではなく,低学年のうちに, 自身のライフプラン,価値観,ヴィジョンを明確にする作業を行いましょう,そうすれば,就活 でも自分の軸ができてうまくいきますというところにあります.3年生になって,焦ってうわべ の自己分析して,学生人気だけで企業を決めて社会に出るよりも,早くから自分の生き方に ついてゆっくり考え,働き方を考える方が良いと思います.学生が自身のキャリア・将来を考 えるうえで良いきっかけになる本です.1冊目の就活本という本も個人的には好きな本です. 難易度 2 釼地 邦秀 / 日本経済新聞出版社 キャリアデザイン 人生を変える就活 15 社会の厳しさを感じる 認識のあまい学生にガツンとくる本です.言い方が厳しいと感じますが,成果主義の世界に 生きる人の言葉が並んでいます.就活の本というよりは,生き方を考えるきっかけを与えてく れる本だと思います.社会人にもおすすめです. 難易度 3 山口 恭一 / しののめ出版 生涯学習 史上最強の哲学入門 18 哲学の良い入門書 日本を代表する大企業で働く幹部候補の40歳代の人たちが,研修として不識塾で学ぶ内 容を課題本の紹介とともに記しています.不識塾では経営スキルを研修するのではなく,一 般教養を深めることを研修しており,現代世界の成り立ちや,日本・日本人とは,そして世 界の人々の文化や宗教などを学ぶそうです.そしてこれらの教養を深めた上で,自身の会 社や本人の,未来でのあるべき姿を考えます.この本はそんな不識塾の一端に触れること ができる本であり,一般教養を学ぶ案内・入門として、とても良い一冊です。 難易度 3 飲茶 / マガジン・マガジン 生涯学習 現代語訳 学問のすすめ 16 学ぶことの大切さを知る 難易度 1 福沢諭吉 / 岩波書店 生涯学習 脳を鍛える(東大講義人間の現在) 17 学問、勉学とは 脳を鍛えるとありますが、脳科学に関する書籍ではなく、教養と呼ばれる知識が詰まった本 です。東大で行われた講義の内容を補筆した内容となっています。相対性理論や量子力学 などの物理知識も得られ、学問をするってこういうことなのかなという感覚が得られる本です 。学生にはぜひとも読んでもらいたい1冊です。 難易度 3 立花 隆 / 新潮社 「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず・・・」で始まる誰もが知ってい る本ですが,その続きは「人間の違いは学ぶか学ばないかによるものだ」と書 かれています.本書は,学問を学び科学の力で他人に役立つ技術を身に着け 独立する大切さを示し,「人として世の中を生きていくための心得となるべきもの 」について説明しています.さらに個人の成功だけでなく,国民が官僚主義国家 といかに付き合って国を立派にするかが述べられています.個人が金銭的に食 べていける状態で満足するだけでは自分個人への義務を果たしたにすぎず,さ らに一歩進めて社会への義務として,日本人としての名誉は辱めず,国民が力 を合わせ,日本に自由・独立の地位を確立することの大切さを述べています.
  27. 学生に勧める本リスト ライフデザイン- 4 ライフ デザイン 自分の人生において, 何を大切にして生き ていきたいのかを考 える 生涯学習

    資本主義以後を生きるための教養書 19 教養を身に着けるために何を学ぶのか 日本を代表する大企業で働く幹部候補の40歳代の人たちが,研修として不識塾で学ぶ内容 を課題本の紹介とともに記しています.不識塾では経営スキルを研修するのではなく,一般 教養を深めることを研修しており,現代世界の成り立ちや,日本・日本人とは,そして世界の 人々の文化や宗教などを学ぶそうです.そしてこれらの教養を深めた上で,自身の会社や 本人の,未来でのあるべき姿を考えます.この本はそんな不識塾の一端に触れることができ る本であり,一般教養を学ぶ案内・入門として、とても良い一冊です。 難易度 4 中谷 巌 / 集英社インターナショナル