Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
PdM引き継ぎ時における自分ごと化の促進/Tips for PdM take over
Akihiro Iwata
November 27, 2019
Technology
2
3k
PdM引き継ぎ時における自分ごと化の促進/Tips for PdM take over
#m3pdm
Akihiro Iwata
November 27, 2019
Tweet
Share
More Decks by Akihiro Iwata
See All by Akihiro Iwata
Denoを通じて調べたNode.jsの失敗(?)
akihiro_iwata
0
45
Other Decks in Technology
See All in Technology
PUTとPOSTどっち使う?
hankehly
0
270
Retca Cloud
bau
0
520
JDK Flight Recorder入門
chiroito
1
510
ノーコードで Stripeを使いこなす3つの方法 / jp-stripes-online-vol-4
stripehideokamoto
0
290
JAWS-UG re:Habilitaion 報告 / JAWS-UG OITA rehabilitation
hiranofumio
0
130
現状のFedCMの動作解説と OIDCとの親和性について- OpenID TechNight vol.19
ritou
2
450
ソフトウェアテスト自動化、一歩前へ
yoshikiito
5
790
How to start with DDD when you have a Monolith
javujavichi
0
330
20220622_FinJAWS_あのときにAWSがあったらこうできた
taketakekaho
0
110
UIKitのアップデート #WWDC22
akatsuki174
4
340
Implementing Kubernetes operators in Java with Micronaut - TechWeek Java Summit 2022
alvarosanchez
0
120
組織の崩壊と再生、その中で何を考え、感じたのか。 そして本当に必要だったもの
kosako
10
4.3k
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
68
4.8k
How to name files
jennybc
40
61k
Happy Clients
brianwarren
89
5.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
689
180k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.5k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
151
13k
BBQ
matthewcrist
74
7.9k
Clear Off the Table
cherdarchuk
79
280k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
225
120k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
43
2.3k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
119
28k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
3
840
Transcript
PdM引き継ぎ時における 「自分ごと化」の促進 エムスリーエンジニアリングG 岩田彬広
#m3pdm
登壇者について • 岩田彬広 • 大学院ではリーン開発について研究 • 好きなプロダクトはAirPods
登壇者について エンジニア • SIプロジェクト • インフラ保守 • 業務アプリ開発 • PoCプロジェクト
• 新規事業立案 • MVP開発 • 事業会社 • エムスリーデジカルの PdM ITコンサル PdM
エムスリーデジカルについて • 開業医向けのクラウド電子カルテ • 「開業医の手間を削減する」というコ ンセプト • 2015年8月にローンチ、2019年8月 時点で導入1,100件突破! •
クラウド型電子カルテではシェア No.1
エムスリーデジカルPdM体制 立ち上げ〜2019年6月 2019年7月〜現在 初代 二代目
ところで皆さん、 プロダクトを引き継いだらまず 何をしますか?
ここでシンキングタイム
PdM引き継ぎ時のアクション • あなたはCEOから開業医向けのプロダクトをPdMとして引き継ぎました • あなたには医療やプロダクトに関する知識はまだありません • このような状況で、あなたはどのようなアクションを取りますか? • 可能な限り多く考えてみてください •
制限時間10秒⏰
岩田がやったこと - プロダクトの理解を深める • 仕様や機能の理解 ◦ プロダクトを触って仕様や挙動を理解する ◦ 設計書やユーザー向けマニュアルを読み込む ◦
ソースコードを読み、簡単な改修のPRを出す
岩田がやったこと - ユーザーの理解を深める • ユーザーインタビュー ◦ 開業時の苦労話 ◦ 実際に操作する様子を見せてもらう ◦
前のカルテはどう使いづらかったのかヒアリングする • ユーザー改善要望 ◦ 要望の背景にある課題に目を向ける ◦ 場合によってはインタビューを実施
岩田がやったこと - ドメイン知識の獲得 • 業界本やニュースに目を通す ◦ 開業医の損益分岐点はざっくり50人/日 ◦ 生活習慣病等の指導管理料は利益率が高い •
スペシャリストに聞く ◦ チーム内のスペシャリストに逐次ヒアリング
プロダクトもユーザーも ドメインも 理解できてきた! これは完全勝利では!?
そんなある日の1on1 デジカル、なんとなく分かってきました。 実際にカルテ書いてみたり、一通りの操作は理解 しました。
そんなある日の1on1 ではデジカルでいけてないなーと”岩田さんが” 思ったところを10個挙げてください
そんなある日の1on1 (あれ?もしかして。。。)
このとき ユーザー要望一覧以外の 改善点が浮かばなかった
何が足りていなかったのか? • 自分ごと化が弱すぎた ◦ ユーザーの課題を見つけても”君は”それをどう改善するの?が無かった ◦ ユーザーに完全に同調する必要はない ▪ ユーザーの状況を、ユーザーとは違う視点で捉える •
価値を届けるということにコミットできていなかった ◦ ユーザー要望通りには実装はしていない、だけで満足していた ▪ ただUIや導線を最適化していただけだった ◦ その実装で、本当に課題が解決できるかどうか、が考えられていなかった
一番やっちゃいけないやつ じゃん・・・
自分ごと化を促進するために • ユーザーと「同じように」プロダクトを触った ◦ 実際に1日50枚カルテを書いてみた ◦ 挙がってなかった改善点が何点も見えてきた ◦ ユーザー要望を見た時の理解度が増した ◦
機能や導線を見た時に「これを1日に50回繰り返す」という観点が自然と浮か ぶようになった
まとめ • PdMの引き継ぎ時、自分ごと化を促進することは意外と難しい • 自分ごと化が浅いと、プロダクトに対して他人の意見の集合体 以上の改善案は出せない • 文字通り「ユーザーと同じ」状況でプロダクトを触ると自分ごと 化が促進され、多くのことが見えてくる