Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
Search
アキキー
May 31, 2025
Technology
0
38
AI生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
アキキー
May 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by アキキー
See All by アキキー
地獄絵図!CDKプロジェクトを手動更新して生まれた大量のプロパティ差分を解消する方法
akihisaikeda
4
720
AWS CDK初期設定のプラクティス集 with Projen
akihisaikeda
2
300
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
430
スモールスタートで始めるためのLambda×モノリス(Lambdalith)
akihisaikeda
2
710
Amazon Q Developer CLIと一緒に最小権限の原則を守ったIAMポリシーを作ろう!
akihisaikeda
1
620
Amazon Bedrockマルチエージェントコラボレーションを諦めてLangGraphに入門してみた
akihisaikeda
1
490
JAWS_DAYS_2025_アーキテクチャ道場発表資料_ブラックサンダーズ
akihisaikeda
0
760
Amazon Bedrock Agentsで始める サーバーレスAIエージェント
akihisaikeda
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.8k
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
220
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
210
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.8k
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
120
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
830
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
300
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
170
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
410
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Transcript
めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 AI 生成記事をリライトし満足度を上げ ようとしたら大変だった話 2025.05.27(火) 池田 晃尚(@akikii__)
1
自己紹介 アキキー(池田 晃尚) ALH 株式会社(SES) AWS エンジニア 記事色々書いてます! 【合格者が監修】AWS 認定資格
SAA とは?試験の 概要と対策、合格するための勉強法も解説 【初心者向け】 Amazon ECS の基本概念をわかりや すく解説してみた [AWS]アンチパターンから学ぶ見やすい構成図の書 き方 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 2
ALH 株式会社はオウンドメディア『CANTABILE』を運営しています AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 3
AI 生成記事をリライトするのが大変? AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 4
前提:目指したかったこと 『CANTABILE』の閲覧数を増やしたかった 質の良い記事を書く 検索性を上げる → エンジニアの有識者 × SEO に強い広報チームを集めた AI
生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 5
なぜ生成 AI で記事を執筆したの? 生成 AI の生産性に着目し、負担軽減につながると期待した AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT
#27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 6
記事執筆フロー 構成の作成 エンジニア:記事の主題決定 広報:SEO キーワード盛込 a AI:構成作成 骨組みの作成・ 文章の肉付け AI:執筆
レビュー エンジニア:技術レビュー・リライト ← ここが大変! 広報:文体修正・最終調整 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 7
何が大変だった? 生成された文章に「ないもの」を盛り込むのが難しい 経験が伴っていないので読者に響かない → 記事を初めから書くのと負荷が変わらない AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27
「あなたの苦労話を聞かせてください」 8
ちょっとここで世間の声を聞いてみる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 9
記事の紹介 ①:みのるんさん 「人間味に欠けるし誠意や気持ちが問題になる場面も多い。」 「自分が他人の面白そうなブログを見つけて、AI 生成と分かると単純にガッカリ する」 引用:『ペロッ…これは AI 生成記事! 見分け方のコツ』
https://qiita.com/minorun365/items/68740e4ba1d81177199b AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 10
記事の紹介 ②:watany さん 「LLM 生成のままで出した記事は大抵の場合、文章量を絞っていないため( ≒ 文字 数至上主義)読み終えるコストが高い。」 「人間より執筆の生産性が高いため、記事が大量に生成され、真偽を検証するコ ストが高まる。」
引用:『なぜ技術記事の LLM 生成は問題になり得るのか』 https://zenn.dev/watany/articles/27022a44ec4382 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 11
技術記事に求められる要素 情報の信頼性 書き手の経験 情報へのアクセス性 文章の読みやすさ AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27
「あなたの苦労話を聞かせてください」 12
本当に 生成 AI を使うべきなのはどこ? AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」
13
技術記事に求められる要素? 情報の信頼性 ハルシネーションがある 間違いを炙り出すのは得意 書き手の経験 なし 情報へのアクセス性 大量生成して重要情報が埋もれやすい 文章の読みやすさ 自然な文章表現や文章校正は得意
生成 AI くさい文章になる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 14
生成 AI に任せられる? 構成を作成・ 骨組みを作成 任せるべきではなさそう 書き手の意図が伝わりづらくなる 文章の肉付け ある程度任せてもよさそう ざっくり書いた骨組みを文章に昇華してもらう
文体は直す必要ありそう レビュー ある程度任せてもよさそう 文章校正は得意 技術的にも参考程度には確認できる AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 15
生成 AI を適切に使った記事執筆フロー 構成を作成 エンジニア:主題決定、構成作成 広報:SEO キーワード盛込 骨組みの作成 エンジニア:執筆 文章の肉付け
AI:文章に昇華する エンジニア:文体を修正 レビュー AI:レビュー 広報:文体修正・最終調整 AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話 めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 16
まとめ AI 生成記事をリライトするコストは、初めから書くコストと変わらない AI が全てを生成した記事は敬遠されてしまうので、適切に役割分担すべき 記事執筆のコンテキストでは、生成 AI は副操縦士にとどめておくのが良さそう AI 生成記事をリライトし満足度を上げようとしたら大変だった話
めぐろ LT #27 「あなたの苦労話を聞かせてください」 17