Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
基板から回路図を起こしてみよう
Search
akira345
May 25, 2018
Technology
0
1.1k
基板から回路図を起こしてみよう
我流ですが、ジャンク基板から回路図を起こすまでの流れを説明します。
akira345
May 25, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
Dockerを触ってみよう
akira345
0
52
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
110
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
78
OSS翻訳プロジェクトに参加してみた
akira345
0
88
ジャンク解析入門
akira345
0
73
Lt駆動開発28 Windows版Dockerを試してみた。
akira345
0
60
Simの容量が気になって安眠できない
akira345
0
69
メモリと遊んでみた Pert2
akira345
0
59
DockerをGUIで使いたい!
akira345
0
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.2k
ホワイトボードチャレンジ 説明&実行資料
ichimichi
0
130
エンジニアが加速させるプロダクトディスカバリー 〜最速で価値ある機能を見つける方法〜 / product discovery accelerated by engineers
rince
2
250
データの品質が低いと何が困るのか
kzykmyzw
6
1.1k
Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
yuhattor
19
6.2k
第13回 Data-Centric AI勉強会, 画像認識におけるData-centric AI
ksaito_osx
0
370
MC906491 を見据えた Microsoft Entra Connect アップグレード対応
tamaiyutaro
1
540
Building Products in the LLM Era
ymatsuwitter
10
5.4k
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
13
3.3k
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
270
あれは良かった、あれは苦労したB2B2C型SaaSの新規開発におけるCloud Spanner
hirohito1108
2
550
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
400
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
440
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Transcript
基板から回路図を起こしてみよう
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:しがないインフラ担当(だったはず・・・) • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 電子工作 • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • 広島電子工作娯楽部
ジャンクは新しい部品との出会いであり、 修理は高度な知的パズルである。
ところで、こんな悩みありませんか? • ジャンク品を入手したが、回路図が入手できない • 回路図があれば動作が分かるのに・・・ • ジャンク基板の一部の動作を解析したい • 全部を追いかけるのはしんどいけど、 回路の一部だけが知りたい。
そんなあなたに、ジャンク基板から回路図の起こし方を 教えます。(ただし我流ですが・・・
大まかな流れ • 入手した基板から大体で良いので回路の当たりをつけておく。(出来れば なお良い) • 基板からまずは手書きで配線図を起こす。部品と基板を交互に見ながら、 ひたすらトレース。 • 手書き出来たら、少し休憩して、誤配線がないかを確認。 •
回路図エディタにトレースした配線図を入力。 • 回路図エディタ上では、結線を維持したまま部品を動かしたり、反転させた り出来るので、それを利用してシックリくる配置にする。 • だんだんと見覚えのある回路図に近づけるように配置をいじってみる。 • どうしてもしっくりこない場合、誤配線がないか確認してみる。
今回のお題はジャンクで仕入れた導通テスターの成れの 果てです。音が鳴るので何かしらの発信回路があります。
まずは使用部品のピンアサインをメモします。
どこでもいいのですが、回路をトレースする起点を一つ設 定します。 電源とか外に配線が出ている個所を起点とするといいで しょう。
起点から順に回路をトレースしていきます。
行きつく先にトランジスタがあって、二手に分岐して います。
その場合、素直にそのまま書き起こします。 まずは配線にぶら下がって いるものをそのまま記載し、 その先は深追いしない。 配線の先を追いかけるとき は、一つ起点を設けて、その 先を追いかける。
トレースが終了したら、次の起点からトレースしま す。 先ほどは右のトランジスタか ら追いかけたので、 次はこのトランジスタから追 いかける
奇麗に書こうとはせず、起点から終点までを繰り返してト レースしていきます。 部品番号があればそれを記載。なければトレースした部 品に印をつけていくなど迷わない工夫をすれば尚良い。
紙に書いた配線図を回路図エディタ上に起こします。 まずは使う部品をパラパラと並べます。
手書きした配線図をまずはそのまま結線します。
結線を維持したままで、なるべく配線が交差しないように 配置を変えます。場合によっては部品を反転させたりしま しょう。
よくある回路図に近づけるように配置を変えます。
なんかそれっぽくなってきました。
回路図は大体左側が入力、右側に出力を配置します。 先ほどの回路図を反転させてみましょう。
さらにスピーカ部分を反転させて完成です。
まとめ • ジャンク品や回路図が入手できない場合は自力で回路図を起こす必要がありま す。 • そのためには、どんな機能を持った回路なのか?など、たくさんの回路図を見て、知ってお く必要があります。とはいえ、機能によって、定番の回路は沢山あります。 • 工作キットなど回路図が付いている場合、練習として基板から回路図を起こしてみて、 正解の回路図に近づけてみましょう。
• 回路図は書き慣れないと難しいので、キットなどに付属の回路図をノートに書き写すなど 練習しましょう。 • 主な回路記号は知っておきましょう。キットには大抵使用部品の説明が乗ってい ます。 • ワープロと同じで、初めから奇麗に書こうとは思わず、パソコンで便利にできること はどんどん使っていきましょう。