Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
基板から回路図を起こしてみよう
Search
akira345
May 25, 2018
Technology
0
1.4k
基板から回路図を起こしてみよう
我流ですが、ジャンク基板から回路図を起こすまでの流れを説明します。
akira345
May 25, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
70
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
42
40歳でやったこと
akira345
0
14
回路を読むために必要なこと
akira345
0
6
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
14
Dockerを触ってみよう
akira345
0
75
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
130
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
96
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
8
Other Decks in Technology
See All in Technology
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
7
2.6k
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
130
実践データベース設計 ①データベース設計概論
recruitengineers
PRO
4
2k
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
110
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
440
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1.1k
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
430
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
150
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の必殺技演出を徹底解剖! -キャラクターの魅力を最大限にファンに届けるためのこだわり-
gree_tech
PRO
0
440
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
430
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
940
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
12
6.2k
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Transcript
基板から回路図を起こしてみよう
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:しがないインフラ担当(だったはず・・・) • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 電子工作 • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • 広島電子工作娯楽部
ジャンクは新しい部品との出会いであり、 修理は高度な知的パズルである。
ところで、こんな悩みありませんか? • ジャンク品を入手したが、回路図が入手できない • 回路図があれば動作が分かるのに・・・ • ジャンク基板の一部の動作を解析したい • 全部を追いかけるのはしんどいけど、 回路の一部だけが知りたい。
そんなあなたに、ジャンク基板から回路図の起こし方を 教えます。(ただし我流ですが・・・
大まかな流れ • 入手した基板から大体で良いので回路の当たりをつけておく。(出来れば なお良い) • 基板からまずは手書きで配線図を起こす。部品と基板を交互に見ながら、 ひたすらトレース。 • 手書き出来たら、少し休憩して、誤配線がないかを確認。 •
回路図エディタにトレースした配線図を入力。 • 回路図エディタ上では、結線を維持したまま部品を動かしたり、反転させた り出来るので、それを利用してシックリくる配置にする。 • だんだんと見覚えのある回路図に近づけるように配置をいじってみる。 • どうしてもしっくりこない場合、誤配線がないか確認してみる。
今回のお題はジャンクで仕入れた導通テスターの成れの 果てです。音が鳴るので何かしらの発信回路があります。
まずは使用部品のピンアサインをメモします。
どこでもいいのですが、回路をトレースする起点を一つ設 定します。 電源とか外に配線が出ている個所を起点とするといいで しょう。
起点から順に回路をトレースしていきます。
行きつく先にトランジスタがあって、二手に分岐して います。
その場合、素直にそのまま書き起こします。 まずは配線にぶら下がって いるものをそのまま記載し、 その先は深追いしない。 配線の先を追いかけるとき は、一つ起点を設けて、その 先を追いかける。
トレースが終了したら、次の起点からトレースしま す。 先ほどは右のトランジスタか ら追いかけたので、 次はこのトランジスタから追 いかける
奇麗に書こうとはせず、起点から終点までを繰り返してト レースしていきます。 部品番号があればそれを記載。なければトレースした部 品に印をつけていくなど迷わない工夫をすれば尚良い。
紙に書いた配線図を回路図エディタ上に起こします。 まずは使う部品をパラパラと並べます。
手書きした配線図をまずはそのまま結線します。
結線を維持したままで、なるべく配線が交差しないように 配置を変えます。場合によっては部品を反転させたりしま しょう。
よくある回路図に近づけるように配置を変えます。
なんかそれっぽくなってきました。
回路図は大体左側が入力、右側に出力を配置します。 先ほどの回路図を反転させてみましょう。
さらにスピーカ部分を反転させて完成です。
まとめ • ジャンク品や回路図が入手できない場合は自力で回路図を起こす必要がありま す。 • そのためには、どんな機能を持った回路なのか?など、たくさんの回路図を見て、知ってお く必要があります。とはいえ、機能によって、定番の回路は沢山あります。 • 工作キットなど回路図が付いている場合、練習として基板から回路図を起こしてみて、 正解の回路図に近づけてみましょう。
• 回路図は書き慣れないと難しいので、キットなどに付属の回路図をノートに書き写すなど 練習しましょう。 • 主な回路記号は知っておきましょう。キットには大抵使用部品の説明が乗ってい ます。 • ワープロと同じで、初めから奇麗に書こうとは思わず、パソコンで便利にできること はどんどん使っていきましょう。