Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ジャンク解析入門
Search
akira345
December 10, 2016
Technology
0
73
ジャンク解析入門
広島ITエンジニア合同忘年会2016で発表したスライドです。
akira345
December 10, 2016
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
Dockerを触ってみよう
akira345
0
52
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
110
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
78
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.1k
OSS翻訳プロジェクトに参加してみた
akira345
0
88
Lt駆動開発28 Windows版Dockerを試してみた。
akira345
0
60
Simの容量が気になって安眠できない
akira345
0
69
メモリと遊んでみた Pert2
akira345
0
59
DockerをGUIで使いたい!
akira345
0
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
Datadog APM におけるトレース収集の流れ及び Retention Filters のはなし / datadog-apm-trace-retention-filters
k6s4i53rx
0
330
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
16
6.6k
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1.1k
2.5Dモデルのすべて
yu4u
2
840
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
13
3.2k
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
室長と気ままに学ぶマイクロソフトのビジネスアプリケーションとビジネスプロセス
ryoheig0405
0
360
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.3k
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2k
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
2k
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
250
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
440
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Transcript
ジャンク解析のススメ(入門編) 広島ITエンジニア合同忘年会2016
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:インフラ屋さん見習い • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 電子工作 • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • Hiroshima.rb • 広島サーバユーザ友の会(仮) • 広島電子工作娯楽部 • その他・・・
ジャンクは新しい部品との出会いであり、 修理は高度な知的パズルである。
ところで、こんな悩みありませんか? • ジャンク品を入手したが、動かし方が良くわからない。 • 使えそうな基板を入手したが、データがなく、 使い方やコネクタに何をつなぐのか分からない。 • 電源端子はどこ? • 電源電圧、極性は?
• スイッチどこよ・・・ • そもそもこれ何の基板??(ぉぃ
そんなあなたに、ジャンクの解析を教えます。
先ずはサンプル • 東京の某ジャンク屋で入 手。 • 見た目からカメラの基板 である。 • 値段:108円(税込) •
型番らしきものはない。 • データシートはない。 • メーカー名などない。 • 単独で動作する保証なし。
鉄則その1: いのちだいじに!!
いのちだいじに • 無謀と勇敢は違う。 • 安全対策は十分やろう。 • 机の周りにひっかけそうなコードはないか。 • はんだごてが足に落下したり、床が焦げる可能性はないか? •
感電の危険はないか? • 尖ったもの(ネジや針金の切れっ端とか)が飛び散らないか?踏 まないか? • 近くに可燃物はないか?引火の危険はないか? • ペットボトルに水を入れておこう。 • 万一の際の対策 • はんだごて台のスポンジへ
はんだごてのコードは引っかけないように上げ る。 コンセントを間違えてさして火災になるのを未 然に防ぐため、切ったら必ず机に上げる。など。
鉄則その2: 徹底して観察せよ。 そして推測せよ。
徹底的に観察せよ。推測せよ。 • ジャンク品=無保証=危険物。いきなり電源は入れない。 • 徹底的に観察。 • ICの足が白くなっていたりしていたら、多分水没しています。 • フラックスは水分があると白くなったりします。 •
ICの足や、基板のパターンが黒くなっていたら、多分コンデンサ の液漏れで錆びています。 • 基板から妙な匂いがしたら、コンデンサの液漏れ確定です。 • 部品が外れてたような痕跡はないか。空きパターンなのか、外れ ているのかはよく観察します。 • 焦げている、変色している部品やケーブル、プリントパターンは ないか。プリントパターンがモコモコしていないか。 • ハンダが浮いている箇所はないか。ハンダ不良や怪しいハンダは ないか。
徹底的に観察せよ。推測せよ。 • ヒビが入っている、浮いている、曲がっているなど、変な部品はな いか。 • 針金やハンダブリッジがないか。 • (電源を針金でショートさせるトラップがあるとかないとか。 ジャンク品には時々トラップがあります。) •
コンデンサは膨れていないか。 • (電源入れる前に即交換か、ストックを買っておく。) • ICやトランジスタなどのパッケージが膨れていたり、ヒビが入って いないか。 • (過電圧で破損している可能性が高い。そのまま電源を入れると 爆発発火発煙とロクな目に合わない) • 不自然なハンダ付けの痕跡はないか。 • (誰かがいじっている可能性が高い) • その他不自然なところはないか。
カメラがある。 コンデンサが密集。 電源?? フィルタがある。 電源用ICがある。 変なにおいやベタつきはない 焦げたりヒビが入ったり欠けたりは 無さそう。 CCDらしい。
ICがある。 スイッチがある。 カメラの端子数が少 ない。白黒? • ICの刻印は綺麗。 • 偽物ではなさそう • 膨れたり穴が開いたりはしてい
ない
鉄則その3: コネクタ回りを観察せよ。
• F3と書かれた部品がある。 • ヒューズ?でも4端子 • フィルタだろう。 (推測)
• F1、F2と書かれた部品 • この基板では、Fは フィルタである。 (確定)
• コネクタ回りにコンデン サが沢山ある。 • 電源の可能性大 • 耐圧は16Vから6V • 電源電圧は最大で も16Vより小
• コンデンサから極性がわ かる。
鉄則その4: 使用部品を観察せよ。 特にICを観察せよ。
使用部品を観察せよ。 特にICを観察せよ。 • 使用部品で機能がわかる。 • 今は大抵型番でググればデータシートが無料で入手可能! • 高級測定器などはカスタムIC使われていたりするけど・・・ • 特にICがあれば、機能が特定しやすい。
• 膨大な汎用部品を集積して使用している太古の基板とか、 オーディオ系なアナログ系はこのアプローチは厳しいので、 基板から回路図を起こすー>機能特定という流れになる。(難易 度高) • データシートが入手できれば、入出力も推測がつきますし、動作 チェックする内容も見当がつきます。 • ピンアサインや動作電圧、推奨回路図から、実際の回路を比較し、 不明な点を少しづつ埋めていきます。
• SHARP LZ95G69
None
None
• 78M05 • 5Vレギュレータ • 入力電圧は7V~
鉄則その5: 電源端子を特定せよ。
• コネクタの端子から以下の導通 をチェック。 • コンデンサの負極 • 導通があればマイナス • 78M05の入力 •
プラス端子。6Vから • コンデンサの正極 • プラス端子。耐圧から16V より小 • 物によるが、電源端子のプリン トパターンは他より太いことが 多い。
• パターンが他より太い。 • 電源ラインの可能性大
• 電源を入れる前に、各コネクタ の端子が、基板上のどの部品と 導通があるかをチェックし、電 源端子の特定、極性、電圧を推 定する。 • HITしない端子は、ICの全端子を 総当たりして、導通チェック。 •
導通があればデータシートの 端子チェック • テスターの極性注意。特にコ ンデンサがつながっていると 一瞬導通がある。 • それでも不明なら放置。
鉄則その6: 通電する際は全感覚を 研ぎ澄ませよ。
通電する際は全感覚を研ぎ澄ませよ。 • 電源端子を特定したら通電してみる。 • 定電圧、定電流電源があれば、電流リミットを設定しておく。 • 経験的には、小型基板であれば300mA程度、中型であれば1A。 • 予想より低い電圧から始めよ。 •
電圧、電流を常に監視せよ。 • 流すのは一瞬。 • 変な音がしないか? • 変な煙が出ないか? • 熱くなっている部品はないか? • 電流が予想より多くないか? • 問題なさそうなら、5秒、10秒と長くしてみる。 • 臆病なほど慎重になれ。
鉄則その7: 人間は万能な測定器で ある。
人間は万能な測定器である。 • 測定器があれば、オシロスコープなどで不明な端子にどのような信 号が出ているのかをチェック。 • 入力信号がないと動かないことがある。 • 指で触ると動いたりする。(感電注意!) • コネクタの出力で何が出ているのか分からない。
• アナログならクリスタルイヤホンが便利。 • イヤホンの片方を口に挟み、もう片方を不明な 端子へ触る。 • カリッツっと音がしたら電源かデジタル信号 →テスターでチェック • ブーンと音がしたら繋がっていないか交流信 号 • ブビーと音が変化するなら映像信号 • 音がしなければ大抵グラウンド
鉄則その8: 動作するのに必要なも のがすべてそろっていると 思うな。
動作するのに必要なものがすべてそろっていると思 うな。 • ジャンクなので、動作する保証は全くありません。 • そもそも動くのならジャンクになっていません。 • 単独で動作する保証はありません。 • 電源が正しくても、必要な基板が足りていない可能性もあります。
• 電源が正しく、動作しているのに、それが分からないこともあり ます。 • ジャンクに手を出すなら動作がわかりやすいものがいい。 • 光るとか音が出るとか・・・ • 液晶などデジタル系はタイミングなど正解を引くまで無反 応だったりするので難易度が高い。
まとめ • ジャンク品はたのしい。 • 未知の部品に出会える。 • 高価な機材の構造が分かる。 • 使われている部品や、実装技術、工夫など。 •
知っている部品の実際の使用例に出会える。 • もともと壊れているので、これ以上悪化することはない。 • 安心して修理や解析ができる。 • 解析スキルが身につく • 修理スキルが身につく • 部品に対するスキルが身につく • データシートの読み方とか調べ方とか。 • 壊れやすい所が分かるようになる。 • 修理する際に役立つ • 予防的に対策することができる