Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ジャンク解析入門

akira345
December 10, 2016

 ジャンク解析入門

広島ITエンジニア合同忘年会2016で発表したスライドです。

akira345

December 10, 2016
Tweet

More Decks by akira345

Other Decks in Technology

Transcript

  1. あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:インフラ屋さん見習い • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ

    • 電子工作 • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • Hiroshima.rb • 広島サーバユーザ友の会(仮) • 広島電子工作娯楽部 • その他・・・
  2. 先ずはサンプル • 東京の某ジャンク屋で入 手。 • 見た目からカメラの基板 である。 • 値段:108円(税込) •

    型番らしきものはない。 • データシートはない。 • メーカー名などない。 • 単独で動作する保証なし。
  3. いのちだいじに • 無謀と勇敢は違う。 • 安全対策は十分やろう。 • 机の周りにひっかけそうなコードはないか。 • はんだごてが足に落下したり、床が焦げる可能性はないか? •

    感電の危険はないか? • 尖ったもの(ネジや針金の切れっ端とか)が飛び散らないか?踏 まないか? • 近くに可燃物はないか?引火の危険はないか? • ペットボトルに水を入れておこう。 • 万一の際の対策 • はんだごて台のスポンジへ
  4. 徹底的に観察せよ。推測せよ。 • ジャンク品=無保証=危険物。いきなり電源は入れない。 • 徹底的に観察。 • ICの足が白くなっていたりしていたら、多分水没しています。 • フラックスは水分があると白くなったりします。 •

    ICの足や、基板のパターンが黒くなっていたら、多分コンデンサ の液漏れで錆びています。 • 基板から妙な匂いがしたら、コンデンサの液漏れ確定です。 • 部品が外れてたような痕跡はないか。空きパターンなのか、外れ ているのかはよく観察します。 • 焦げている、変色している部品やケーブル、プリントパターンは ないか。プリントパターンがモコモコしていないか。 • ハンダが浮いている箇所はないか。ハンダ不良や怪しいハンダは ないか。
  5. 徹底的に観察せよ。推測せよ。 • ヒビが入っている、浮いている、曲がっているなど、変な部品はな いか。 • 針金やハンダブリッジがないか。 • (電源を針金でショートさせるトラップがあるとかないとか。 ジャンク品には時々トラップがあります。) •

    コンデンサは膨れていないか。 • (電源入れる前に即交換か、ストックを買っておく。) • ICやトランジスタなどのパッケージが膨れていたり、ヒビが入って いないか。 • (過電圧で破損している可能性が高い。そのまま電源を入れると 爆発発火発煙とロクな目に合わない) • 不自然なハンダ付けの痕跡はないか。 • (誰かがいじっている可能性が高い) • その他不自然なところはないか。
  6. 使用部品を観察せよ。 特にICを観察せよ。 • 使用部品で機能がわかる。 • 今は大抵型番でググればデータシートが無料で入手可能! • 高級測定器などはカスタムIC使われていたりするけど・・・ • 特にICがあれば、機能が特定しやすい。

    • 膨大な汎用部品を集積して使用している太古の基板とか、 オーディオ系なアナログ系はこのアプローチは厳しいので、 基板から回路図を起こすー>機能特定という流れになる。(難易 度高) • データシートが入手できれば、入出力も推測がつきますし、動作 チェックする内容も見当がつきます。 • ピンアサインや動作電圧、推奨回路図から、実際の回路を比較し、 不明な点を少しづつ埋めていきます。
  7. • コネクタの端子から以下の導通 をチェック。 • コンデンサの負極 • 導通があればマイナス • 78M05の入力 •

    プラス端子。6Vから • コンデンサの正極 • プラス端子。耐圧から16V より小 • 物によるが、電源端子のプリン トパターンは他より太いことが 多い。
  8. • 電源を入れる前に、各コネクタ の端子が、基板上のどの部品と 導通があるかをチェックし、電 源端子の特定、極性、電圧を推 定する。 • HITしない端子は、ICの全端子を 総当たりして、導通チェック。 •

    導通があればデータシートの 端子チェック • テスターの極性注意。特にコ ンデンサがつながっていると 一瞬導通がある。 • それでも不明なら放置。
  9. 通電する際は全感覚を研ぎ澄ませよ。 • 電源端子を特定したら通電してみる。 • 定電圧、定電流電源があれば、電流リミットを設定しておく。 • 経験的には、小型基板であれば300mA程度、中型であれば1A。 • 予想より低い電圧から始めよ。 •

    電圧、電流を常に監視せよ。 • 流すのは一瞬。 • 変な音がしないか? • 変な煙が出ないか? • 熱くなっている部品はないか? • 電流が予想より多くないか? • 問題なさそうなら、5秒、10秒と長くしてみる。 • 臆病なほど慎重になれ。
  10. 人間は万能な測定器である。 • 測定器があれば、オシロスコープなどで不明な端子にどのような信 号が出ているのかをチェック。 • 入力信号がないと動かないことがある。 • 指で触ると動いたりする。(感電注意!) • コネクタの出力で何が出ているのか分からない。

    • アナログならクリスタルイヤホンが便利。 • イヤホンの片方を口に挟み、もう片方を不明な 端子へ触る。 • カリッツっと音がしたら電源かデジタル信号 →テスターでチェック • ブーンと音がしたら繋がっていないか交流信 号 • ブビーと音が変化するなら映像信号 • 音がしなければ大抵グラウンド
  11. 動作するのに必要なものがすべてそろっていると思 うな。 • ジャンクなので、動作する保証は全くありません。 • そもそも動くのならジャンクになっていません。 • 単独で動作する保証はありません。 • 電源が正しくても、必要な基板が足りていない可能性もあります。

    • 電源が正しく、動作しているのに、それが分からないこともあり ます。 • ジャンクに手を出すなら動作がわかりやすいものがいい。 • 光るとか音が出るとか・・・ • 液晶などデジタル系はタイミングなど正解を引くまで無反 応だったりするので難易度が高い。
  12. まとめ • ジャンク品はたのしい。 • 未知の部品に出会える。 • 高価な機材の構造が分かる。 • 使われている部品や、実装技術、工夫など。 •

    知っている部品の実際の使用例に出会える。 • もともと壊れているので、これ以上悪化することはない。 • 安心して修理や解析ができる。 • 解析スキルが身につく • 修理スキルが身につく • 部品に対するスキルが身につく • データシートの読み方とか調べ方とか。 • 壊れやすい所が分かるようになる。 • 修理する際に役立つ • 予防的に対策することができる