バグを直す前にまずテストを書く山に登る前にまず準備をする2019/06/19 秋葉誠一
View Slide
自己紹介名前:秋葉 誠一生年月日:1993/12/17会社:株式会社ニジボックス趣味:スノボ、サバゲー、野球(NPB,MLB)@akki_megane
まず初めに「バグを直す前にまずテストを書く」
まず初めに「バグを直す前にまずテストを書く」「不具合の修正時には必ず先に不具合を再現する 自動テストを書いてから修正する」
まず初めに「不具合の修正時には必ず先に不具合を再現する 自動テストを書いてから修正する」不具合にテストを書いて立ち向かう和田 卓人
まず初めに
余談
これ作る前に「テスト駆動開発」読み直したらただの写経になったのでスライド全部捨てました
純粋に私が良いと感じている部分を語ります
なにがいいのか
バグを修正するときどんなふうにやってます?
1. バグ報告を受ける2. 検証、再現確認3. コードを見て原因の調査、特定4. コードを修正5. テストコードを書く6. テスト7. リリース
1. バグ報告を受ける2. 検証、再現確認3. コードを見て原因の調査、特定4. テストコードを書く5. コードを修正6. テスト7. リリース
さきにバグが再現するテストコードを書く
メリット● 原因が正しいか俯瞰して見ることができる● なぜテストケースから漏れたか分析できる● テストを実行すればバグが再現できる● 明確な目標(結果)が設定できる
メリット● 原因が正しいか俯瞰して見ることができる● なぜテストケースから漏れたか分析できる● テストを実行すればバグが再現できる● 明確な目標(結果)が設定できる後で書いても同じじゃね?
メリット● 原因が正しいか俯瞰して見ることができる● なぜテストケースから漏れたか分析できる● テストを実行すればバグが再現できる● 明確な目標(結果)が設定できるこれを踏まえて修正するんです
個人的な最大のメリット
楽しい!
後からテストだとバグ修正した、終わった!山越えたぞ! バグ
後からテストだとバグテストコード
後からテストだとバグテストコードもう一個山あった
先にテストだと山を越えようバグ
先にテストだと山を越えよう準備はできてる!バグテストコード
効率UPモチベーションUP
バグを直す前にまずテストを書く山に登る前にまず準備をする
まとめ
先にテストを書くのはいいぞモチベーションは大事まとめ
7/13(土曜) 7/14(日曜)満員御礼次回ぜひまだ枠あるよ