Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「明日からフロントもよろしく」と言われたときに備える Atomic Design
Search
akki
February 11, 2020
Technology
0
3.6k
「明日からフロントもよろしく」と言われたときに備える Atomic Design
akki
February 11, 2020
Tweet
Share
More Decks by akki
See All by akki
Open AI APIを使う前に知っておきたいアカウントTier の話
akki_megane
0
3.1k
データの民主化はじめました 俺たちの民主化はこれからだ
akki_megane
1
1.5k
フィーチャートグルを 使って素早く価値を検証する 早く安全に失敗し学ぶために
akki_megane
0
2.7k
技術的負債を返し続ける取り組み
akki_megane
0
600
Editor 調査
akki_megane
0
180
Laravel Vapor Serverless Laravel
akki_megane
2
340
アノテーションコメントについて調べてみた
akki_megane
2
700
入門 無限LT
akki_megane
0
4.5k
PHP Insights - リファクタリングが100倍楽しくなるツール -
akki_megane
3
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェント開発のノウハウと課題
pharma_x_tech
10
5.9k
RaspberryPi CM4(CM5も)面白いぞ!
nonnoise
1
320
Dify触ってみた。
niftycorp
PRO
0
120
Log Analytics を使った実際の運用 - Sansan Data Hub での取り組み
sansantech
PRO
0
280
VPoEの引き継ぎでやったこと、わかったこと
saitoryc
1
860
生成AIがローコードツールになる時代の エンジニアの役割を考える
khwada
0
400
いまから始めるAWS CDK 〜モダンなインフラ構築入門〜/iac-night-cdk-introduction
tomoki10
6
1.7k
完璧を捨てろ! “攻め”のQAがもたらすスピードと革新/20250306 Hiroki Hachisuka
shift_evolve
0
190
Microsoft_20250311_できるつくれるAIAgent.pdf
iotcomjpadmin
0
120
一歩ずつ成長しながら進める ZOZOの基幹システムリプレイス/Growing Stap by Stap ZOZO BackOffice System Replacement
cocet33000
2
400
OCI IAM Identity Domains Entra IDとの認証連携設定手順 / Identity Domain Federation settings with Entra ID
oracle4engineer
PRO
1
1.4k
Global Databaseで実現するマルチリージョン自動切替とBlue/Greenデプロイ
j2yano
0
230
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Speed Design
sergeychernyshev
28
830
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
590
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Facilitating Awesome Meetings
lara
53
6.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.4k
Transcript
2020/02/1 Phperkaigi 2020 ルーキーズLT 秋葉 誠一 @akki_megane 「明日からフロントもよろしく!」 と言われたとき備える Atomic
Design でのフロントエンド設計
自己紹介 @akki_megane 名前:秋葉 誠一 好きな技術:PHP、Serverless 会社:ROXX (2月に転職しました) 趣味:スノボ、サバゲ、野球
前置き SPA (Single Page Application)で作りたい! はよくあること 複雑化するフロントエンドに対して、 バックエンドとフロントエンドで分業することも最 近は多くなりました
前置き SPA (Single Page Application)で作りたい! はよくあること 複雑化するフロントエンドに対して、 バックエンドとフロントエンドで分業することも最 近は多くなりました が、そんなに都合よく人はいない
前置き 明日からフロントもやって (またはやるしかない)
現代のフロントエンド コンポーネント指向での開発が一般的 (GUI の部品を作る)
コンポーネント設計がむずい 分け方とかよくわからん、、、 粒度、役割、etc けど、揃えないとまさにカオス
コンポーネント設計がむずい そこで Atomic Design
Atomic Design
Atomic Design • web デザイナーのBrad Frost が提唱 • ビジュアル的なデザインではなく「設計」という意味 のほうが強いです
• インターフェイスシステムを作成するための設計 方法論 • 5つの異なる階層で構成される • UIをまとまりのある全体とパーツの集合体である ととらえるメンタルモデル 原典
Atomic Design Atomic is 原子
Atomic Design
None
Atomic Design Atom(原子)が結合してMolecules (分子)を形成し Molecules (分子)はさらに結合して、より複雑な Organisms (生物)を形成する この考えをベースにUIシステムを構築する
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ)
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ) UIの構成する基本的な要素 これ以上分解することのできない要素 最も抽象的な要素 基本的なHTML要素が含まれる ラベル、インプットフォーム、ボタン
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ) Atoms を組み合わせることで構成される 要素 複数のAtoms が組み合わさることにより目 的をもった具体的な要素になる 入力フォーム、テーブル
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ) Atoms/Molecules/ 他のOrganisms を 組合わせて構成される要素 UIとしてセクションを形成する ヘッダー、フッター
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ) コンポーネントのレイアウトする ページのコンテンツ構造を定義する
Atomic Design 1. Atoms (原子) 2. Molecules (分子) 3. Organisms
(生物) 4. Templates (テンプレート) 5. Pages (ページ) コンテンツの適用、最終的なUIを表示 コンポーネントに具体的なコンテンツ(画像、 テキスト、メディア)を入れ込む
Atomic Design 依存の方向 上位層 下位層
Atomic Design 依存の方向 上位層 下位層 詳細な分割基準はない なにをどの層に分類するか決 めるのはあなた
利点 • チーム内での共通概念 • 再利用性の高いコンポーネント • 階層構造でのコンポーネントの整理 • コンポーネントの責務を分けることができる
利点 • チーム内での共通概念 • 再利用性の高いコンポーネント • 階層構造でのコンポーネントの整理 • コンポーネントの責務を分けることができる 実際にやってみて感じた最大利点はこれ
レイヤードアーキテクチャ的な考え方 + コンポーネントの責務分離(単一責任の原則) 開発と保守がしやすい、テストも適用しやすい
まとめ
まとめ • Atomic Design いいぞ! • UIとはパーツ(コンポーネント)の集合体であるという 意識 • 厳格な設計原則ではないので、詳細はチームで作っ
ていくのが大切
前置き 明日からフロントもやって (またはやるしかない)
まとめ というチャンスが来たときに備えましょう