Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Perl1.0 Deep Drive 0.01
Search
AnaTofuZ
August 09, 2025
Technology
0
130
Perl1.0 Deep Drive 0.01
ShizuokaTECH#1
でのトークです
AnaTofuZ
August 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by AnaTofuZ
See All by AnaTofuZ
k1LoW/deckのすすめ
anatofuz
0
19
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
830
Pythonで爆速でHello, World!する
anatofuz
0
76
思いつきで推しの誕生日記念コンテンツを2日で作る技術
anatofuz
0
110
AWSで雰囲気でつくる! VRChatの写真変換ピタゴラスイッチ
anatofuz
0
310
令和最新版 Perlコーディングガイド
anatofuz
5
6.8k
rakulangで実装する! RubyVM
anatofuz
6
3.5k
沖縄の大学で育った学生がエンジニアになるまで
anatofuz
2
6k
OpenAPI Generator Perl Clientでも型チューニングしたい!!
anatofuz
0
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践アプリケーション設計 ③ドメイン駆動設計
recruitengineers
PRO
10
1.9k
VPC Latticeのサービスエンドポイント機能を使用した複数VPCアクセス
duelist2020jp
0
310
新規案件の立ち上げ専門チームから見たAI駆動開発の始め方
shuyakinjo
0
250
事業価値と Engineering
recruitengineers
PRO
6
3.9k
JuniorからSeniorまで: DevOpsエンジニアの成長ロードマップ
yuriemori
2
280
mruby(PicoRuby)で ファミコン音楽を奏でる
kishima
1
300
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
10
3.1k
LLMエージェント時代に適応した開発フロー
hiragram
1
430
人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか/An antithesis to the overemphasis of people and organizations in EM
dskst
6
660
DuckDB-Wasmを使って ブラウザ上でRDBMSを動かす
hacusk
1
130
GitHub Copilot coding agent を推したい / AIDD Nagoya #1
tnir
4
4.8k
Claude Code x Androidアプリ 開発
kgmyshin
1
630
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
590
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
2025/08/10 ShizuokaTECH#1 八雲アナグラ (@AnaTofuZ) Perl1.0 Deep Drive 0.01
2 • 八雲アナグラ(@AnaTofuZ) • 株式会社コードタクトでRailsエンジニアをしています • 山梨県甲府市でリモートワーク ◦ 沖縄と京都にもいました •
Kofu.rb / Houtou.pm • Perl生まれPerl育ちです • 伊豆と清水によくいきました ◦ 東海大学海洋科学博物館 ◦ いのしし村 my $self = shift;
3
4 【PR】山梨にもきてくれ !!!(今熱いぞ!!) • Kofu.なんか ◦ 2025/08/16 クラフトビール屋さんでやるテックトーク • Kofu.rb
◦ 2025/08/23 TRICKを見る会 • Otsuki.なんか ◦ 2025/10/11 古民家でのノンジャンルトークイベント
5 • 今年のはじめにRubyの会社に転職した ◦ 今まではPerlやTypeScriptがメイン • Rubyの勉強をする必要がある ◦ Perlは得意 ▪
なら得意なPerlをRubyで作れば最強なのでは...!? • 現存する最古のPerlことPerl1.0をRubyで実装してみる • というのを今やっているのですが、そこでわかったPerl1.0についての話で す ◦ 移植の話しようとしたら15分では足りなかった Perl1.0再考
6 • 今はPerl5.42 ◦ 究極 • ずっとPerl5のままだがPerl1 ~ Perl4の時代もあったことがある ◦
1994年からPerl5 Perl
7 • 1987年12月18日にリリース • 驚くべきことにGitHubでソースコードが見れる ◦ メンテナンスされているバージョンも ▪ https://github.com/AnaTofuZ/Perl-1.0 ◦
DockerHubにもあるのでdockerでも動く • 文字列と文字列の配列、実験的機能で連想配列がサポート Perl1.0
8 • 置換 • 基本正規表現 • リスト操作 ◦ shift, unsfhit,
pop, push • サブルーチン • for文 結構いろいろある
9 • レキシカル変数 ◦ グローバル変数しかない • わかりやすいコード解説 ◦ そもそもK&R Cなので最近のCとも違う
◦ 最近はAIが出たのであんまり問題ではなくなった ないもの
10 • スコープがなく全部グローバル変数なのでfor文を抜けてもアクセスできる for文で配列を初期化するやつ
11 • Perl1.0を極力模倣して再実装したいのでPerl1.0の中身を見ていく必要が ある • 動くバイナリがあると便利なので一旦ローカルでビルドを通してみる ローカルビルド
12 • macOS(LLVM/clang環境)だとそのままだとコンパイルが通らない ◦ Linux環境(gcc)だと通る状態 • 動くようにパッチをつくった 昨日メンテナンスしました
13 • C言語の様々に対応する必要がある ◦ ビルド時のオプションで制御できるものとコードに手をいれるものの2 択 ◦ -Wno-implicit-function-declaration ▪ clangだと関数を使う前に宣言が必要だがなくても動くようにする
macOSで動くようにメンテナンス
14 • macOSだと/usr/includeや/usr/libがない ◦ /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX. sdk/以下にあるのでこれを指定 macOSで動くようにメンテナンス
15 macOS使うの久々だったのでググったら自分のエントリが出てきた 自分のブログは便利
16 だいたい返り値の型がおかしいので指定すればよい 動くようにパッチをあてる
17 • #define DEBUGGINGの後ろに1をつけるとデバッグモードでビルドでき る • perlの起動オプションに-Dが追加される ◦ ./perl -D123
hoge.plのようにDの次に有効化したいデバッグ フラグに対応したビット列を渡す • 一部のデバッグモードでセグフォが起こるが基本はこの対応でビルドでき た デバッグモード
18 • 字句解析 ◦ 入力されたコードをトークン(意味ある単位)ごとに分割 • 構文解析 ◦ トークンを元に文法と照らし合わせてASTを作る •
実行 ◦ ASTを実行する 一般的なプログラミング言語の処理フロー
19 • 字句解析部分を手書き • 構文解析はYacc(Bison)を利用 ◦ 完全にフェーズが別れているわけではなく構文解析から字句解析を 呼び出す • 実行はASTを直接取り回す
◦ これはPerl5でも同様 Perl1.0においては
20 $が現れたらscanregした値を設定しREGトークンとして切り出す レキサー
21 @が現れたらcanした値を設定しREGトークンとして切り出す レキサー
22 リストを作る()などはトークンそのものが記号(char文字) 記号とトークンが一致するケース
23 • Perlの文法上数値はクォーテーションが不要 ◦ 数値がトーカナイズされたら以降は文字列読み取りモードに移行する リテラルのトーカナイズ
24 • Perlは"で変数を囲むと中身が展開される • Perl1.0ではデフォルトでは"は'であるとフラグをつける ◦ 読み取る文字列の中に$などがあればダブルクォーテーションモード に変更 ダブルクォーテーションおもしろポイント
25 Ruby製のパーサージェネレーターのLramaを使うとダイアグラムで表示でき る Perl1.0の文法規則
26 • bundle exec lrama --diagram perl.yするといい感じにHTML が生成される • https://anatofuz.net/perl-1.0-diagram/で見れるぞ!!
Perl1.0の文法規則
27 • 代入はsetexprとして定義されている 代入文
28 • 代入はsetexprとして定義されている • setexprはtermだけも含む 代入文
29 • termはREG(変数)やRSTRING(文字列)がマッチする ◦ 代入文の規則がここで判明する 代入文
30 こういう感じ
31 文法解析を見てみる
32 パースすると
33 • cmd ◦ 制御構造(basic block)単位を表現 • arg ◦ 実際の式や演算子を表現
▪ cmdにおける引数としての意味合い ◦ いわゆる値っぽいものはすべてこれ ASTの仕組み
34 基本ブロック!! cmd
35 いわゆるif文はサブタイプでtrueかそれ以外をリストしている cmd
36 • ちょっとわかってきましたね(???) • わかってきたので改造をしてみます Perl1.0わかってきた
37 • do/endでのブロックを作る構文にしてみる Perl1.0をRubyライクにする
38 • もともとPerlにはdoが意味を持つキーワードとして定義されている • endだけ定義しなおせばいい do
39 新定義
40 レキサーで endをキャプチャする
41 • もともと{}がPerlのブロック • 同じ処理block_headを使うといい感じにブロックに ブロックに対応させる
42 こういうのが動くように !!
43 • Perl1.0 Deep Driveした • 絶賛移植しているので別の機会に続きはご期待 まとめ