Mackerelをもっと便利にする機能を高速に開発していくチーム「キカク組」が発足しました。キカク組のアプリケーションエンジニアから、どのようなユーザー要望がきていて、そこからどのように考え具体的な機能に落とし込んでいるのか、今後どのような取り組みを行っていくのか、など、チームとプロダクトの中身が見える話をお届けします。
ja.mackerel.io仮説検証サイクルでユーザーの声を高速に叶える「キカク組」の取り組み株式会社はてな Mackerel 開発チーム アプリケーションエンジニア朝倉 一希 (id:arthur-1)2023-09-26 Mackerel 徹底使いこなし術 - Mackerel Drink Up #11 Tokyo
View Slide
2
3#mackerelio💬
自己紹介id:arthur-1株式会社はてな Mackerel 開発チームアプリケーションエンジニア@Arthur1__> 2022 年新卒入社OpenTelemetry 対応プロジェクトでは PromQLエンジンの開発に従事現在は「キカク組」ユニットのエンジニア4
「キカク組」とはMackerel をもっと便利にする機能を高速に開発していくことを目指した職種混合ユニット5👥 開発D・プランナー・CRE・セールス・エンジニア
「キカク組」でリリースした機能例ホスト一覧の機能強化(一括操作拡張・ホスト名検索対応)6
「キカク組」でリリースした機能例グラフアノテーション一覧表示7
今日話すことプロダクトとチームの中身が見える話をお届けします:● Mackerel 開発の課題と仮説検証サイクル● 企画・開発・検証の全てに関わるエンジニア● キカク組からユーザーの皆さまへメッセージ8
Mackerel 開発の課題と仮説検証サイクル9
Mackerel は Product Out な製品Mackerel は、はてなのシステム運用から生まれたプロダクト自分たちが良いと思っているものを世に出す10↑ Mackerel ブランドサイトより
dogfooding から生まれたアイデア日々 Mackerel を利用していると、● こんなことができたらいいな● こんな機能を追加したら便利だろうなという夢が生まれてくる11🤔
[例] SLO 運用の悩みから生まれた機能🤔 数値ウィジェットだけでは SLI の変化が追いづらい↓😄 最新値だけでなくトレンド情報もまとめて表示できるように12はてなリモートインターンシップ2023にて、学生の皆さんに実装していただき、リリースされました🎉 >https://mackerel.io/ja/blog/entry/weekly/20230907
顧客要望もたくさん一方で、ユーザーの皆さまから寄せられる要望もある他サービスと比較して不足している機能に関する話題が多い[例]● クラウドインテグレーションの拡充● IaC(Terraform)対応の拡充● 式監視の間隔を短くしてほしい● ダッシュボードのスナップショットを取って、振り返りに使いたい13
…キカクを起こしてカタチにする14はてなの運用における課題やアイデアユーザーからいただいた要望………プロダクトキカク開発立案立案誰の、どんな課題を解決するために、何を作るのか?
キカクを起こしカタチにするまでの障害● どんなものを作るかという意思決定に至る道のりが整備されていない○ 一般に課題を解決する策は1つとは限らない○ 自信を持って1サイクル歩みを進めたい(モノづくりに集中)● 何を優先すべきかを判断する数値指標がない○ プロダクトオーナーが単一障害点15
我々はこうありたいユーザーに価値ある機能を● 自分たちが真に良いと思うもの● ユーザーの課題を解決するもの素早く届けられるチームでありたいそこで、仮説検証型アジャイル開発[1]という手法をとることに16
仮説検証型アジャイル開発17検証評価検証計画仮説立案MVP特定スプリントレトロスペクティブスプリントプランニングMVP検証開発計画スプリントレビュースプリント開発価値探索アジャイル開発選択の幅
価値探索要望やアイデアなどを元に仮説を立てる「誰に何を提供することでこんな変化が起きるだろう」仮説の論理的整合性や実現手段の妥当性などを検証・評価し、MVP(ニーズを満たす最小のプロダクト)を特定する18検証評価検証計画仮説立案価値探索 MVP特定
19このスライドは会場限定公開です
20このスライドは会場限定公開です
RICERICE [2]: プロダクトマネージャーのためのシンプルな優先順位付けの手法(RICE) = (Reach) × (Impact) × (Confidence) / (Effort)キカクを起こしカタチにする優先順位をつける指標として活用21
開発と MVP 検証小さいサイクルで回し、MVPを素早くリリースしてユーザーの反応を伺う22スプリントレトロスペクティブスプリントプランニングMVP検証開発計画スプリントレビュースプリント開発アジャイル開発定量・定性的に、価値探索のフェーズで立てた仮説が正しかったかどうかを検証する→次の価値探索の材料に
企画・開発・検証の全てに関わるエンジニア23
企画に関わる開発者でありながらユーザーである目線を生かす● 1ユーザーとして企画を持ち込む● 立案されたソリューションが課題を解決しているか、あるいは過大でないかをチェックする24
開発に関わるエンジニアなのでモノを形にすることが主務● 見積もりをして優先度づけに利用● 様々な技術を駆使して MVP を実現する● 今すぐに実現できそうな要望はその日のうちに開発● 開発サイクルを高いスピードで回せない支障がある場合には改善したい25
MVP 検証に関わるリリースは終わりではなく、次のサイクルの始まり● MVP 検証に必要な定量データを収集する● 開発の段階で、データを集計できるような実装をする26
キカク組からユーザーの皆さまへメッセージ27
ユーザーの皆さまの声が必要です!仮説検証型開発の各フェーズで、ユーザーの皆さまの声を参考にしています:● キカクの元となる要望や活用事例● 仮説を検証するためのユーザーインタビュー● MVP をリリースした後の反響28
29この後は懇親会もあります!👂
30ご清聴いただきありがとうございました!
参考文献● [1] 市谷聡啓. 正しいものを正しくつくる: プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について. ビー・エヌ・エヌ,● [2] Sean McBride. “RICE: Simple prioritization for product managers”.Intercom. 2018.https://www.intercom.com/blog/rice-simple-prioritization-for-product-managers/, (参照: 2023-09-26)31