参考・引用文献 17
• ベネッセコーポレーション(2005):平成17年度経済産業省委託調査 進路選択に関する振返り調査 ―大学生を対象と
して―. Retrieved from https://berd.benesse.jp/koutou/research/detail1.php?id=3170(2022年6月17日)
• Chen, T., & Guestrin, C. (2016): Xgboost: A scalable tree boosting system. In Proceedings of the 22nd acm
sigkdd international conference on knowledge discovery and data mining (pp. 785–794).
• 花野木政信, 磯崎哲夫, 林武広(2017):大学進学を目指す高校生の文系・理系コース選択の時期と要因―特に中学校理
科の内容理解に関連して―. 日本教科教育学会誌, 40, 1, 85–93.
• 科学技術・学術政策研究所(2021):科学技術指標2021. Retrieved from http://hdl.handle.net/11035/00006696
(2022年6月17日)
• 木村治生(2020):「子どもの生活と学び」研究プロジェクトについて, 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研
究所(編)子どもの学びと成長を追う:2万組の親子パネル調査から(pp. 3–26),勁草書房.
• 国立教育政策研究所(2013):中学校・高等学校における理系進路選択に関する研究 最終報告書. Retrieved from
https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h24/2_3_all.pdf(2022年6月17日)
• 国立教育政策研究所(2018):平成30年度 全国学力・学習状況調査 報告書.
• 国立教育政策研究所(2022):令和4年度 全国学力・学習状況調査 報告書.
• Maltese, A. V., & Tai, R. H. (2010): Eyeballs in the fridge: Sources of early interest in science. International
Journal of Science Education, 32, 5, 669–685.
• 長沼祥太郎(2015):理科離れの動向に関する一考察 ―実態および原因に焦点を当てて―. 科学教育研究, 39, 2, 114–
123.
• 岡本紗知(2020):文系観・理系観の形成プロセスの解明―国立大学の学生を対象としてー. 科学教育研究, 44, 1, 14–
29.
• Tai, R. H., Qi Liu, C., Maltese, A. V., & Fan, X. (2006): Planning early for careers in science. Science, 312,
5777, 1143–1144.
• Zilberman, A., & Ice, L. (2021): Why computer occupations are behind strong STEM employment growth in
the 2019–29 decade. Computer, 4(5,164.6), 11-5.