9月24日開催のMonaca Education活用セミナーでの長野県諏訪二葉高等学校宮島正明先生の発表資料。
長野県諏訪二葉高等学校情報科教諭 宮島正明Monacaの教科「情報」専用教材を活用した『情報 I の授業デザイン』
View Slide
自己紹介• 教員歴 34年 数学と情報• 現職教員免許講習「情報A」「情報B」「情報C」「社会と情報」「情報の科学」• 文科省 多様な学習を支援する高等学校の推進事業(H28~H30)遠隔教育による多様な学習の支援とICTによる確かな学力の育成遠隔授業の研究・実践• Apple Teacher Swift Playgrounds認定• 弓道部
本校の教育課程、進路状況等全日制 普通科 2学期制 50分授業6クラス×3=18クラス 719名(314,405)週33単位(教科32+LHR1)情報Ⅰ(1学年2単位)情報Ⅱ(3年文系選択 3単位)進路状況(R03)国公立50,私立130 進学率 約90%創立115年 「自主・努力・感謝」M41 高等女学校S62~男女共学https://www.nagano-c.ed.jp/futaba/
本日の「お品書き」• 一年間の授業計画• R03の実践例(社会と情報)• R03Monacaプログラミング教材の活用事例• 情報Ⅰへshift• Monaca Education教科「情報」専用教材の活用• 他社の教材の活用• 情報Ⅰの観点別評価• 困ったこと・・・• これから・・・• 結びに
一年間の授業計画(1)オリエンテーション 11メディアの特徴/信憑性/10min公民12情報操作明治安田(レポート)ケータイ護身術 /(プリントレポート提出)/レポートフィルタイング/TAPコミュニケーションとメディアの活用/迷惑メール/同期非同期05歩きスマホ啓発・レポート/パティシエ08著作権/職業幼稚園教諭reas著作権クイズ/著作権解説/Pスタディ設定著作権クイズ解説10肖像権/個人情報/探究課題 著作権/個人情報セキュリティ/サンドボックスモデル/個人情報の保護/安全な情報流通/認証局/フェイルセイフDVD生体認証/公開鍵暗号・暗号化/Pスタディの実習レポートでのネット利用・引用の方法(1)文献目録の提示レポートでのネット利用・引用の方法(2)文献目録の提示レポート ネット利用・引用の方法(3)検索/ページランク/仕組み4/14 4/154/214/22 4/28スパムから続き5/6 5/12 5/195/205/265/27 6/2 6/36/8 6/10 6/23 6/246/30検索実習/東京旅行データサイエンス(1)アンケート調査の作成、平均、最大最小、中央値、最頻値、ヒストグラム、度数分布表データサイエンス(2)二変量の関係、散布図、回帰直線、相関係数、外れ値実技試験告知エクセル練習(1)IF %、絶対参照エクセル練習(2)IF %、絶対参照 のこり実技試験対策実技試験対策エクセルの実技試験14_2進数・10進数・16進数論理回路Psutudy D2/パケット/単位計算(ディジタル変換)新聞文字数調べ表現方法:図解DVD:SIMPstdy情報デザインとはピクトグラムPstudy情報デザインとはピクトグラム(2)実習Pstudy校内デザイン・プラカード・案内掲示音 画像/標本化量子化【デジタルパンダ】実習はできない前期学科試験7/7 7/87/15相関係数から7/21テスト告知四捨五入から8/258/269/19/29/8 1限目に変更 9/99/16 10/710/13 10/20 10/21 10/279/22
一年間の授業計画(2)プレゼン極意テーマ提示・ブレーンストーミング 班別(1)班別プレゼン(2)班別プレゼン(3)PPTメモ欄の紹介班別プレゼン(4)リハーサル発表(1) 発表(2)Pstudy OSハードソフト/DVD20-1,2/DVD17-1,2Pstudy ネットワーク/LANプロトコルDNS処理手順の効率化/テキシコー アルゴロジック/2フローチャート練習monaca(1)monaca(2)monaca(3)ぷよぷよモデル化とシミュレーションWeb1はじめにIT RSS・HPBweb3・index作成/授業アンケートIT RSS・HPBweb3・index作成/授業アンケート10/28 11/411/1011/1111/17 11/1811/24 12/1 12/2 12/15 12/16 12/22 12/231/6 1/121/13 1/19HPBweb4 画像挿入、リンク作成→時間割ファイル作成web5web6web7締め切りweb8 締め切り後期学科試験1/20 1/26 1/17 2/10 2/16 2/17 2/9年間行事計画と時間割が出たら、1年分の授業日を全クラスリストアップ※2単位 50時間程度で作成→実施する教材を当てはめる(随時組み換え可能とする)
R03の実践例(社会と情報)• 情報Ⅰと情報Ⅱの内容を意識しながら教材をマイナーチェンジ(R01~)(例)プレゼンテーションで「情報デザイン」「図解」webページ作成でtag入力課題アルゴリズムをプログラミング言語で入力(java) など• 文科省の研修教材• オンラインセミナーやオンライン研修の積極的な活用• アシアル• Benesse• Google• Microsoft• 情報処理学会 など
R03 Monacaプログラミング教材の活用事例ブロック崩し繰り返し、分岐など【3時間】ぷよぷよ初級【1時間】Monaca用のアカウントとパスワードを作成してもらって実施
情報Ⅰへshift• 教科書 日本文教出版 情報Ⅰ• 問題集 同上• Edtech補助金 Monaca Educationスタンダードプラン3年間(本年度は長野県の全額補助)• Pスタディ(生徒個々に たまに授業でも)• Pプラス(達成度テスト 2月頃予定)• 教科書の動画教材• アルゴリズム、プログラミング、シミュレーションを5~6時間5分程度のTIPS動画スライド教材指導案 など豊富
Monaca Education教科「情報」専用教材の活用指導案、スライドがセットで、このまま授業ができる※ページを開くには「パスワード」が必要(アシアルさんに相談)
他社の教材の活用【DVD】ITホワイトボックス日本のインターネットを作った男たちのヒストリー【Web】NHK for school警察庁、警視庁、消防庁、動画サイト(YouTube)情報処理学会GIGA StuDX など
情報Ⅰの観点別評価観点別(AAA,ABA,…)と5段階評価 目安は…教科として(試行)①知識・技能 ②思考・判断・表現 ③主体的に…「内容のまとまりごとの評価」に合わせて評価項目を決める「この活動は①+②,①+③」などと決めておく例えば①+② 考査,小テストなど①+③ 探究レポート,実技試験など②+③ 授業中の小レポート,提出課題など①+②+③ 探究活動実習(プレゼンやグループ活動)など【目標】①:②:③≒1:1:1 を目安に(絶対評価)
困ったこと・・・• 「共通テスト」対策 教材は どうする?• 担当職員が一人 授業と補習 どうする?• 数学と情報の「リアル二刀流」 どうする?• GIGA,校務DX,授業DX・・・ 大丈夫?• 生徒端末、教員端末の管理・・・限界です• なぜ足し算? 引き算の発想はないのか?• 「授業に集中したいのに…」(心の叫び)
これから・・・• 指導計画や指導案、教材動画は豊富にある• 1年分を仮に決め、進めながら柔軟に組み替え• 座学と実習の割合 1:1 または 2:1 など• いままでの授業の「引き出し」を活用• 「失敗」→未来への「投資」• 積極的に「挑戦」• 「失敗」が次の「成功の種」• 生徒の協力も活用
結びに• 先生は「一人じゃない」• 悩みは「共有」• 実践事例は「共有」 ,失敗は「宝物」• 情報交換の場を活用• Slack (Monaca)• GIGA StuDX (文科省)• Benesseハイスクールオンライン• Skymenu など• 教材やカリキュラムのご相談は諏訪二葉高校 宮島 正明 まで[email protected]