Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
Search
モブエンジニア
May 25, 2025
Education
0
110
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
2025.05.26(月)に登壇した「読書シェア会 vol.5」の登壇資料です。
connpassページ:
https://yumemi.connpass.com/event/353441/
モブエンジニア
May 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by モブエンジニア
See All by モブエンジニア
カスタマーサクセスの視点からAWS Summitの展示を考える~製品開発で活用できる勘所~
masakiokuda
2
120
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
210
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
320
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
570
宇宙パトロール ルル子から考える LT設計のコツ
masakiokuda
2
130
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
VPC Reachability AnalyzerAnalyzer~実務での使いどころ
masakiokuda
1
430
爆速成長するエンジニアの秘訣 ~最適なアウトプット方法~
masakiokuda
0
87
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
190
Other Decks in Education
See All in Education
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
390
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.9k
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
800k
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
560
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.8k
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
130
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
170
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
190
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Transcript
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」 の考えが使えるかもしれない!! 2025.05.26(月) モブエンジニア(@mob_engineer) 読書シェア会 vol.5 1
LTのねらい・対象者 •LTのねらい • 紹介する書籍の概要についてざっくり理解する • バックオフィスで使えるポイントをざっくり理解する •対象者 • チームトポロジーナンモワカランな方 •
バックオフィス関連で組織開発に悩んでいる方 読書シェア会 vol.5 2
お話しすること・お話ししないこと •お話しすること • 本書に関する紹介 • バックオフィスへ活用できるポイント •お話ししないこと • プラットフォームエンジニアリングの周辺知識 •
開発組織で利用する場合のユースケース • その他 読書シェア会 vol.5 3
自己紹介 • ペンネーム:モブエンジニア • 職業:某ソフトハウスのインフラエンジニア • Xで(時々)書評をUpする活動を 行っています(最近は行えていないので 復活させます。。。) 4
プロファイル 読書シェア会 vol.5
お品書き •今回紹介する本について •なぜ、バックオフィスに着目したか •バックオフィスへの活用ポイント •まとめ 読書シェア会 vol.5 5
今回紹介する本について 読書シェア会 vol.5 6
今回紹介する本 • チームトポロジー 価値ある ソフトウェアをすばやく届け る適応型組織設計 • ざっくり言えば、DevOps組 織を作るためのポイントにつ いてまとめている書籍です。
読書シェア会 vol.5 7
そもそも、DevOpsって? 読書シェア会 vol.5 8
書籍を知ったきっかけ • 2025年04月25日(木)に参加した「UV Study: Platform Engineeringの始め方」で紹介されたことがきっかけ です。 https://speakerdeck.com/jacopen/jin-ri-karahazimerupuratutohuomuenziniaringu 読書シェア会 vol.5
9
書籍を読んでみて・・・ •DevOpsを実現するためのケーススタディがまと められているので実践しやすい。 •そのうえで、開発者以外でも本書の内容を理 解することで「価値のあるチーム作り」を行える のではないかと考えています。 読書シェア会 vol.5 10
なぜ、バックオフィスに着目したか 読書シェア会 vol.5 11
今でこそエンジニアとして活動しているが・・・ •実は、2022年~2024年までは人事担当として 社内教育担当を担っていました。 •人事以外にもバックオフィス業務(情シス・労務な ど)のフォローも行っておりました。 読書シェア会 vol.5 12
バックオフィスとしての悩み •バックオフィスを経験するなかで抱えていた悩みとし て、次のような悩みを抱えていました。 1. 社員から何をしている人か認知されない 2. コスト削減を目的とした人員削減の影響を受ける 3. 組織づくりのナレッジを持っている方が少ない •特に1に関して大きな課題を持っていました。
読書シェア会 vol.5 13
本書を読んでみて •チームトポロジーの考え方を活用する ことで、バックオフィスが抱えている課題 解決をできるんじゃないか!! 読書シェア会 vol.5 14
バックオフィスへの活用ポイント 読書シェア会 vol.5 15
(1)情報発信を行う場を作っていく •「Slackなどのコミュニケーションツールを活用し て、バックオフィスが持っているお役立ち情報な どを発信していくこと」もチームトポロジーを醸成 していくことにつながります。 読書シェア会 vol.5 16
(2)チーム内での業務フロー整理の材料として •バックオフィス業務の業務フローは皆さんが思っ ている以上に多岐にわたっています。 •業務フローを整理する観点として、本書で示さ れているコンウェイの法則・コミュニケーションの 考えを活用してみると良いと思います。 読書シェア会 vol.5 17
(3)バックオフィス組織づくりのパターンとしても •プラットフォームエンジニアリングの役割とバックオフィ スの役割を見ていくと、属性の違いはあるものの「基 盤づくり」といった共通項はあると考えています。 •そのため、本書でまとめられているチーム作りの方法 を「取捨選択」して実践することでより良いチーム作 りができると考えています。 読書シェア会 vol.5 18
まとめ 読書シェア会 vol.5 19
まとめ • 技術者向け(特にプラットフォームエンジニアリングに関 わっている方)向けの書籍ですが、バックオフィスでも活用 できる場面は多数あります。 • 本書に取り上げられている内容をすべて取り入れるので はなく、「所属している組織に適した方法」を取捨選択し ながら取り入れていくことをおススメします。 •
チームインタラクションの考えはバックオフィスで特に活用で きると思います。 読書シェア会 vol.5 20
参考サイト • チームトポロジーを簡単にまとめてみた #チーム開発 – Qiita • 【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー | Ryuzee.com
• やさしいチームトポロジー - Speaker Deck • 今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング - Speaker Deck • 「実践チームトポロジー:プラットフォーム性とイネーブリング性の戦略」 - Findy Engineer Lab 読書シェア会 vol.5 21
FIN 22 読書シェア会 vol.5