Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
Search
モブエンジニア(Masaki Okuda)
May 25, 2025
Education
0
110
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
2025.05.26(月)に登壇した「読書シェア会 vol.5」の登壇資料です。
connpassページ:
https://yumemi.connpass.com/event/353441/
モブエンジニア(Masaki Okuda)
May 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by モブエンジニア(Masaki Okuda)
See All by モブエンジニア(Masaki Okuda)
(供養枠)Microsoftが考える責任あるAI~開発者として実現するために~
masakiokuda
2
99
振り返りTransit Gateway ~VPCをいい感じでつなげるために~
masakiokuda
4
240
カスタマーサクセスの視点からAWS Summitの展示を考える~製品開発で活用できる勘所~
masakiokuda
2
140
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
230
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
360
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
590
宇宙パトロール ルル子から考える LT設計のコツ
masakiokuda
2
140
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
VPC Reachability AnalyzerAnalyzer~実務での使いどころ
masakiokuda
1
440
Other Decks in Education
See All in Education
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
170
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
180
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
350
ビジネスモデル理解
takenawa
0
9.5k
実務プログラム
takenawa
0
9.4k
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
120
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
600
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
540
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Visualization
eitanlees
146
16k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
Transcript
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」 の考えが使えるかもしれない!! 2025.05.26(月) モブエンジニア(@mob_engineer) 読書シェア会 vol.5 1
LTのねらい・対象者 •LTのねらい • 紹介する書籍の概要についてざっくり理解する • バックオフィスで使えるポイントをざっくり理解する •対象者 • チームトポロジーナンモワカランな方 •
バックオフィス関連で組織開発に悩んでいる方 読書シェア会 vol.5 2
お話しすること・お話ししないこと •お話しすること • 本書に関する紹介 • バックオフィスへ活用できるポイント •お話ししないこと • プラットフォームエンジニアリングの周辺知識 •
開発組織で利用する場合のユースケース • その他 読書シェア会 vol.5 3
自己紹介 • ペンネーム:モブエンジニア • 職業:某ソフトハウスのインフラエンジニア • Xで(時々)書評をUpする活動を 行っています(最近は行えていないので 復活させます。。。) 4
プロファイル 読書シェア会 vol.5
お品書き •今回紹介する本について •なぜ、バックオフィスに着目したか •バックオフィスへの活用ポイント •まとめ 読書シェア会 vol.5 5
今回紹介する本について 読書シェア会 vol.5 6
今回紹介する本 • チームトポロジー 価値ある ソフトウェアをすばやく届け る適応型組織設計 • ざっくり言えば、DevOps組 織を作るためのポイントにつ いてまとめている書籍です。
読書シェア会 vol.5 7
そもそも、DevOpsって? 読書シェア会 vol.5 8
書籍を知ったきっかけ • 2025年04月25日(木)に参加した「UV Study: Platform Engineeringの始め方」で紹介されたことがきっかけ です。 https://speakerdeck.com/jacopen/jin-ri-karahazimerupuratutohuomuenziniaringu 読書シェア会 vol.5
9
書籍を読んでみて・・・ •DevOpsを実現するためのケーススタディがまと められているので実践しやすい。 •そのうえで、開発者以外でも本書の内容を理 解することで「価値のあるチーム作り」を行える のではないかと考えています。 読書シェア会 vol.5 10
なぜ、バックオフィスに着目したか 読書シェア会 vol.5 11
今でこそエンジニアとして活動しているが・・・ •実は、2022年~2024年までは人事担当として 社内教育担当を担っていました。 •人事以外にもバックオフィス業務(情シス・労務な ど)のフォローも行っておりました。 読書シェア会 vol.5 12
バックオフィスとしての悩み •バックオフィスを経験するなかで抱えていた悩みとし て、次のような悩みを抱えていました。 1. 社員から何をしている人か認知されない 2. コスト削減を目的とした人員削減の影響を受ける 3. 組織づくりのナレッジを持っている方が少ない •特に1に関して大きな課題を持っていました。
読書シェア会 vol.5 13
本書を読んでみて •チームトポロジーの考え方を活用する ことで、バックオフィスが抱えている課題 解決をできるんじゃないか!! 読書シェア会 vol.5 14
バックオフィスへの活用ポイント 読書シェア会 vol.5 15
(1)情報発信を行う場を作っていく •「Slackなどのコミュニケーションツールを活用し て、バックオフィスが持っているお役立ち情報な どを発信していくこと」もチームトポロジーを醸成 していくことにつながります。 読書シェア会 vol.5 16
(2)チーム内での業務フロー整理の材料として •バックオフィス業務の業務フローは皆さんが思っ ている以上に多岐にわたっています。 •業務フローを整理する観点として、本書で示さ れているコンウェイの法則・コミュニケーションの 考えを活用してみると良いと思います。 読書シェア会 vol.5 17
(3)バックオフィス組織づくりのパターンとしても •プラットフォームエンジニアリングの役割とバックオフィ スの役割を見ていくと、属性の違いはあるものの「基 盤づくり」といった共通項はあると考えています。 •そのため、本書でまとめられているチーム作りの方法 を「取捨選択」して実践することでより良いチーム作 りができると考えています。 読書シェア会 vol.5 18
まとめ 読書シェア会 vol.5 19
まとめ • 技術者向け(特にプラットフォームエンジニアリングに関 わっている方)向けの書籍ですが、バックオフィスでも活用 できる場面は多数あります。 • 本書に取り上げられている内容をすべて取り入れるので はなく、「所属している組織に適した方法」を取捨選択し ながら取り入れていくことをおススメします。 •
チームインタラクションの考えはバックオフィスで特に活用で きると思います。 読書シェア会 vol.5 20
参考サイト • チームトポロジーを簡単にまとめてみた #チーム開発 – Qiita • 【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー | Ryuzee.com
• やさしいチームトポロジー - Speaker Deck • 今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング - Speaker Deck • 「実践チームトポロジー:プラットフォーム性とイネーブリング性の戦略」 - Findy Engineer Lab 読書シェア会 vol.5 21
FIN 22 読書シェア会 vol.5