Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ansibleで作る、AWSで「器の大きい」Omnibus-GitLab
Search
attakei
April 11, 2017
Technology
2
2.3k
Ansibleで作る、AWSで「器の大きい」Omnibus-GitLab
HTMLスライドなので、どこかのタイミングでHTML版もちゃんと公開する予定です
- 5/14 整形して再アップロード
attakei
April 11, 2017
Tweet
Share
More Decks by attakei
See All by attakei
Sphinxを通して考える、「拡張」の仕方 / First approach for development sphinx extension
attakei
2
4.4k
PyPIデビュー手前の人のための地下活動手法 -PyPICloudを使ったプライベートレジストリの構築- / Using PyPICloud as private registry for pre-debut to PyPI
attakei
1
550
「〇〇のプラグインを作る」ことのすゝめ / Let's develop plugins
attakei
0
1.2k
プレゼン?それもSphinxで出来るよ -ドキュメントツールSphinxのちょっと変わった利用法- / You can presentation too by Sphinx!
attakei
1
1.4k
Cloud RunとFastAPIで、ChatBotをミニマムスタートしよう / Getting start ChatBot with FastAPI and Cloud RUN
attakei
0
3.1k
Web制作において、プレビューにあえてCloudRun(とFirebase)を使う / Using Cloud Run (and Firebase) as preview environment of HTML in web development
attakei
0
1.3k
Ansibleを通じて「べき等性」を 理解してみよう / Try understanding idempotency by Ansible
attakei
1
1.3k
素材の良さを活かしつつ、reST をReveal.jsに変換してみる話 / Converting pure reST to Revealjs
attakei
0
460
Eelで作ってみる WHOISアプリと スライド
attakei
0
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
240
フレームワークを意識させないワークショップづくり
keigosuda
0
240
React19.2のuseEffectEventを追う
maguroalternative
2
590
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の多様なバトルの開発を柔軟かつ効率的に実現するためのPure C#とUnityの分離について
gree_tech
PRO
0
240
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
140
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
0
170
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.6k
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
120
旅で応援する✈️ NEWTが目指すコミュニティ支援とあたらしい旅行 / New Travel: Supporting by NEWT on Your Journey
mii3king
0
140
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
340
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
270
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
290
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Done Done
chrislema
185
16k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Transcript
Ansibleで作る、AWSで「器の⼤き い」Omnibus-GitLab Kazuya Takei 2017/04/11 LT in GitLab Meetup Tokyo
#2
⾃⼰紹介 武居和也(タケイ カズヤ) サーバサイド主軸のエンジニア Company: 株式会社ニジボックス 開発室 アーキテクト 主に事業以外の領域を⾒ています Social:
@attakei Python系のコード書いていることが多いです
ニジボックスのGitLab 主に⾮業務領域や検証⽤コードの置き場として社内にひっそり提供 ◦◦勉強会 社内開発合宿 部活動 少し前はソースをCloneしてました インフラ移管のついでに、Omnibus-GitLab形式に移⾏ ※以降は、この環境構築時の知⾒をもとに、 ほぼ個⼈時間を使ってリファクタリングしてみたあとの話です。
今回話すこと 1. AWS上に 2. CloudFormationを使って 3. 「器の⼤きい」Omnibus-GitLabを構築する 4. Ansible の
playbookを作りました。
DEMO(途中経過)
Omnibus-GitLabって? いわゆる、 All in one GitLab です。 GitLab(⼀式) PostgreSQL Redis
nginx Mattermost をまとめてインストールしてくれます。
Ansibleって? Python製の構成管理ツールです。 - hosts: db roles: - postgres - hosts:
web roles: - nginx (主役の⼀⼈だけど、今回は割愛)
「器が⼤きい」とは Omnibus-GitLabのファイルを置く領域に、Elastic File System(EFS)を使います。 https://aws.amazon.com/jp/efs/ AWSが提供するスケーラブルなファイルストレージ 容量をオンデマンドで使えるNFS的なもの 要するに リポジトリの利⽤枠が(実質)制限なしになります 今回は、この⼀点だけでEFSを選択しました
作ってみた構造
中⾝ https://gitlab.com/attakei/ansible-omnibus-gitlab-playbook ここに置いてます。(少し前に、publicにしました) 必要なもの AnsibleがインストールされているPC botoも必要 EFSを使えるAWSアカウント(IAMユーザ)
Ansibleでやっていること(1) CloudFormation経由でAWSのリソースをまとめて作成
Ansibleでやっていること(2) 作成されたEC2インスタンスに、EFSをマウントさせてGitLabをインストール
(そろそろ完了した?)
EFSによって得られる恩恵 1. GitLabアクセスする 2. rootパスワードを変更する 3. ログインする 4. Admin Area⾏く
5. Monitoring ⾒る 6. →→ こうなる →→
EFSによって得られる恩恵
8390000TB!? 8390 PB 8.4 EB ぐぐってみたら Androidのリポジトリをクローンすると40GB弱あるらしいです。 フルに使うと、$3,000,0000,000 = 330,0億/⽉?
8390000TB!?
運⽤上の話 サーバ監視する際に、ディスク使⽤量を気にする必要性はなくなりました ただし、EBSのボリューム拡⼤がもうアタッチしたままできます
FAQ的な CloudFormationで全部やらないの? Ansibleが好きなんです GitLab Pagesは? ELBを導⼊していないので、⾮対応です タイミング的に最初の構築時にはGitLab-CEにPagesがまだなかった
まとめ Omnibus-GitLabすごい Ansible楽ちん EFSやばい
ご清聴ありがとうございました