Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ベストプラクティスを適用するとシナリオはどう変化するのか
Search
Autify
September 12, 2025
0
1
ベストプラクティスを適用するとシナリオはどう変化するのか
Autify Community Meetup 2025 #3 LTで投影していた資料です
Autify
September 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by Autify
See All by Autify
複雑化・巨大化するプロダクトに立ち向かう、私たちのAutifyテスト設計術
autifyhq
0
28
Pro Serviceチームの身近なAI活用事例 (JaSST'25 Hokkaido スポンサーセッション)
autifyhq
0
11
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
140k
Autify Company Deck
autifyhq
2
45k
AIによるソフトウェア品質保証の現在地点とこれから
autifyhq
1
340
事業継続を支える自動テストの考え方(レバレジーズ様勉強会版)
autifyhq
0
420
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
11
15k
読みやすいテストコードの書き方
autifyhq
0
530
AIが変革するシステム開発
autifyhq
0
530
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
111
20k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Transcript
AI powered Quality Engineering Platform 2024.06.20 スキルトランスファー(第四回) 2025.07.15 AI powered
Quality Engineering Platform ベストプラクティスを適用すると シナリオはどう変化するのか 2025.09.11 AI powered Quality Engineering Platform Autify Community Meetup 2025 #3 LT用 Autify 村穂 紀成
タイトルタイトルタイトルタイトルタ イトルタイトルタイトル 小見出し小見出し小見出し小見出し Kazunari Muraho 今年の4月に Autify のPro Service teamに
Join 自動テストを作ったり、手動テストしてます
今回のテーマは「テスト設計」みたいですね
テスト設計といえば テスト計画 テスト分析 テスト設計 テスト実装 テスト実行 テスト完了 テストのモニタリングとコントコール
テスト自動化ソリューション設計といえば Advanced Level シラバス – テスト自動化エンジニア 3.3.3 TASとSUTの同期
テスト自動化のベストプラクティスってなんだろう
詳細はこちら
詳細はこちら
詳細はこちら
今日扱いたいベストプラクティス • テストを 自動化するのを やめ、 自動テストを 作ろう • 可読性に気を配ろう
テストを 自動化するのを やめ、 自動テストを 作ろう
なんで? • 自動テストは手動テストの代替にはならない ◦ 手動テストのような柔軟性はない ◦ 手動テストではできないことができる(高頻度なテスト実行など) • 自動テストは自動テストに最適の形がある。手動テストの形を当てはめると強みを発 揮できない
◦ 手動テストには自動テストの強みである繰り返し実行するために必要な事前処理などは表現されてい ない
つまり
シナリオに反映させてみよう
これからやること • 手動テストの手順を記録するのではなく自動テストを作るマインドセットを持つ ◦ 不要な操作を記録したり、意識して行わない操作の自動化し忘れてしまうため
(Nexusの画面を投影しながらシナリオに反映)
可読性に気を配ろう
なんで? • 使い続けられるようにするため ◦ 何をしているか分かりづらいと修正が困難になる • エビデンスとして機能させるため ◦ 何をしているか分かりづらいと、何がテストできているかが不明瞭になり、テスト対象に問題がないこと を保証しづらくなる
• 自動テストの失敗から情報をすぐに得られるようにするため ◦ 失敗までの過程が明瞭だと原因調査や解決が捗る
シナリオに反映させてみよう
これからやること • 意図がわかりづらいステップ名はリネームする • 共通のルールでステップをまとめる • シナリオに適切な名前をつける
(Nexusの画面を投影しながらシナリオに反映)
時間があれば話したいこと • 手前の処理が次の処理のインプットになる構造の場合 (例えば条件を整えてテスト ケースを実施 )、この条件を書き換える操作が度々発生すると、処理の流れが追い づらくなって見づらくなる。シナリオを分けるかデータテーブルで整理した方が見やす くなる • 先に目に入る情報が後に目に入る情報を補足していると処理の流れが読みやすい
皆さんが取り入れているベストプラクティスや工夫をぜひ教えて下さい!
Thank you!