Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
はじめてのRuby 第1章 / Ruby Practice 01
Search
muttan
October 18, 2016
Programming
0
280
はじめてのRuby 第1章 / Ruby Practice 01
はじめてのRuby(第五版)勉強会第一回用スライド
muttan
October 18, 2016
Tweet
Share
More Decks by muttan
See All by muttan
さわやか待ち時間LINE botを作った話 / Sawayaka LINE bot
bath_poo_
0
110
コンテナ開発入門 1回目/Introduction to Container Development 1
bath_poo_
0
170
ISUCONってなんだ / What is ISUCON
bath_poo_
0
350
Web技術の基本 8回目 / Introduction to Web technologies 8th class
bath_poo_
0
190
Web技術の基本 7回目 / Introduction to Web technologies 7th class
bath_poo_
0
160
Web技術の基本 6回目 / Introduction to Web technologies 6th class
bath_poo_
1
260
Web技術の基本 5回目 / Introduction to Web technologies 5th class
bath_poo_
0
140
Web技術の基本 4回目 / Introduction to Web technologies 4th class
bath_poo_
0
220
Web技術の基本 3回目 / Introduction to Web technologies 3rd class
bath_poo_
0
250
Other Decks in Programming
See All in Programming
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
440
testingを眺める
matumoto
1
140
Namespace and Its Future
tagomoris
6
710
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
170
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
550
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
320
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
510
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
AI Agents: How Do They Work and How to Build Them @ Shift 2025
slobodan
0
100
AI時代のUIはどこへ行く?
yusukebe
18
9.1k
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
130
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Side Projects
sachag
455
43k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Transcript
はじめてのRuby 第1章
参考書 たのしいRuby 第5版(SBクリエイティブ) \2,808(Amazon) 大事な(と思われる) 部分を抜粋してやります.
Rubyのバージョン Rubyは2016.10.5現在最新の2.3.1を利用し ます. ダウンロードはこちらから https://www.ruby-lang.org/ja/downloads/ 最新のRubyの情報は、公式HPをチェック https://www.ruby-lang.org/ja/
Rubyの特徴
Rubyの特徴 オブジェクト指向言語である. ソフトウェア工学の前にやるべきだった. スクリプト言語である. Cと違ってコンパイルを挟まずに実行可能. マルチプラットフォームな言語である. OS
XでもLinux, FreeBSDでもWindowsで も実行可能である.
第1章 はじめてのRuby
1.1 Rubyを実行する. rubyコマンドを利用する. hoge.rbというファイルを作成し、 として実行する。 irbを利用する. 対話的に実行する. irbは(Interactive
Rubyの略) $ruby hoge.rb
(Rubyコマンドを利用して) お約束のアレから スタート
helloruby.rb print(“Hello, Ruby.\n”) $ruby helloruby.rb 上記1文を記述し、以下のように実行 p4 helloruby.rbを実際に実行
実行
irbコマンドで実行 $irb irb(main):xxx> print(“Hello, Ruby.\n”) Hello, Ruby. =>nil irb(main):xxx> Hello,
Ruby : 出力 nil : print文の戻り値
1.3 文字列 改行文字 \nは改行を表す. エスケープシーケンスを表示する Hello, “Ruby” のような文字列を出力するときは、
のようにする必要がある. print("Hello, \"Ruby\".\n")
エスケープシーケンスを表示 式 表示される文字列 print("Hello, \"Ruby\".\n") Hello, “Ruby”. print("Hello, \\nRuby.\n") Hello,
\nRuby. print("Hello, \'Ruby\'.") Hello, ‘Ruby’. print("Hello, \\Ruby\\.") Hello, \Ruby\.
1.3.2 “ ”と’ ’の違い “ “の挙動は先ほど説明した通り. ‘ ‘(シングルクォーテーション)で文字列を
囲んだとき、エスケープシーケンス(\n, \t 等々)は解釈されず、そのまま表示される. は、 と表示される. print(‘Hello, \nRuby\n.\n’) Hello, \nRuby\n.\n
1.4 メソッドの呼び出し 括弧は省略可能 print(“d(^_^o)”)とprint “d(^_^o)” は同じ. カンマで並べて表示. と書くことで、“しまもん”と表示される.
print “し“, ”ま“, ”も”, “ん”
1.6 pメソッド デバッグに便利なメソッド puts “100”とputs 100の出力結果は変わら ないが、p “100”とp 100では異なる(文字
列と整数)ことがわかる。 式 結果 puts “100” 100 puts 100 100 p “100” “100” p 100 100 p13 puts_and_p.rbを実際に実行
実行
1.9 変数 変数名 = オブジェクトという形で書く. 変数名はわかりやすく shimamon =
"d(^_^o)" n = 10 p20 area_volume.rbを実際に実行
実行
1.9.1 変数の展開 P20 area_volume.rbにおいて、areaという 変数を出力したい場合、 と書くことができるが、 とすることで、文字列内に変数の値を展開す ることができる. print
“表面積=“, area, "\n" print “表面積=#{area}\n“
1.9.1 変数の展開 x = 10 y = 20 z =
30 area = (x * y + y * z + z * x) * 2 volume = x * y * z print “表面積=#{area}\n" print “体積=#{volume}\n" P20 area_volume2.rb
1.10 コメントアウト 1行コメントアウトするときは、#を先頭に 記述する. コメントが複数行にわたる場合は、 ”=begin”と”=end”で囲む必要がある.
1.10 コメントアウト =begin foo bar コメントブロック =end x = 10
y = 20 z = 30 # 表面積 area = (x * y + y * z + z * x) * 2 # 体積 volume = x * y * z print “表面積=#{area}\n" print “体積=#{volume}\n"
1.12 条件判断(if…then…end) 条件分岐させるために使用する. thenは省略可能です. if condition then expression
end p25 greater_smaller.rbを実際に実行
実行
1.12 条件判断(if…then…end) elseもあります if condition then expression else expression
end p26 greater_smaller_else.rbを実際に実行
実行
1.13 繰り返し(while文) Cと同じ構文です. while condition expression end p26 例を実際に実行
実行
1.13 繰り返し(timesメソッド) 所謂イテレータと言われるもの. あとで詳しくやるのでこんなものがあるぐら いでOK. obj.times do expression
end