Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
はじめてのRuby 第1章 / Ruby Practice 01
muttan
October 18, 2016
Programming
0
170
はじめてのRuby 第1章 / Ruby Practice 01
はじめてのRuby(第五版)勉強会第一回用スライド
muttan
October 18, 2016
Tweet
Share
More Decks by muttan
See All by muttan
bath_poo_
0
22
bath_poo_
0
71
bath_poo_
0
220
bath_poo_
0
80
bath_poo_
0
80
bath_poo_
1
170
bath_poo_
0
80
bath_poo_
0
110
bath_poo_
0
160
Other Decks in Programming
See All in Programming
xrdnk
0
130
phoenixhawk
0
100
line_developers_tw
0
580
7603
0
190
kyonmm
2
2.2k
viteinfinite
0
210
hr01
0
1.7k
junmikai
0
300
jrf
0
130
line_developers_tw
0
560
maito1201
0
550
shigeruoda
0
490
Featured
See All Featured
keithpitt
401
20k
robhawkes
52
2.8k
dougneiner
55
5.4k
marktimemedia
6
340
lara
16
2.6k
jrom
114
7.1k
aarron
257
36k
colly
187
14k
dotmariusz
94
5.1k
marcelosomers
220
15k
jacobian
255
20k
ddemaree
274
31k
Transcript
はじめてのRuby 第1章
参考書 たのしいRuby 第5版(SBクリエイティブ) \2,808(Amazon) 大事な(と思われる) 部分を抜粋してやります.
Rubyのバージョン Rubyは2016.10.5現在最新の2.3.1を利用し ます. ダウンロードはこちらから https://www.ruby-lang.org/ja/downloads/ 最新のRubyの情報は、公式HPをチェック https://www.ruby-lang.org/ja/
Rubyの特徴
Rubyの特徴 オブジェクト指向言語である. ソフトウェア工学の前にやるべきだった. スクリプト言語である. Cと違ってコンパイルを挟まずに実行可能. マルチプラットフォームな言語である. OS
XでもLinux, FreeBSDでもWindowsで も実行可能である.
第1章 はじめてのRuby
1.1 Rubyを実行する. rubyコマンドを利用する. hoge.rbというファイルを作成し、 として実行する。 irbを利用する. 対話的に実行する. irbは(Interactive
Rubyの略) $ruby hoge.rb
(Rubyコマンドを利用して) お約束のアレから スタート
helloruby.rb print(“Hello, Ruby.\n”) $ruby helloruby.rb 上記1文を記述し、以下のように実行 p4 helloruby.rbを実際に実行
実行
irbコマンドで実行 $irb irb(main):xxx> print(“Hello, Ruby.\n”) Hello, Ruby. =>nil irb(main):xxx> Hello,
Ruby : 出力 nil : print文の戻り値
1.3 文字列 改行文字 \nは改行を表す. エスケープシーケンスを表示する Hello, “Ruby” のような文字列を出力するときは、
のようにする必要がある. print("Hello, \"Ruby\".\n")
エスケープシーケンスを表示 式 表示される文字列 print("Hello, \"Ruby\".\n") Hello, “Ruby”. print("Hello, \\nRuby.\n") Hello,
\nRuby. print("Hello, \'Ruby\'.") Hello, ‘Ruby’. print("Hello, \\Ruby\\.") Hello, \Ruby\.
1.3.2 “ ”と’ ’の違い “ “の挙動は先ほど説明した通り. ‘ ‘(シングルクォーテーション)で文字列を
囲んだとき、エスケープシーケンス(\n, \t 等々)は解釈されず、そのまま表示される. は、 と表示される. print(‘Hello, \nRuby\n.\n’) Hello, \nRuby\n.\n
1.4 メソッドの呼び出し 括弧は省略可能 print(“d(^_^o)”)とprint “d(^_^o)” は同じ. カンマで並べて表示. と書くことで、“しまもん”と表示される.
print “し“, ”ま“, ”も”, “ん”
1.6 pメソッド デバッグに便利なメソッド puts “100”とputs 100の出力結果は変わら ないが、p “100”とp 100では異なる(文字
列と整数)ことがわかる。 式 結果 puts “100” 100 puts 100 100 p “100” “100” p 100 100 p13 puts_and_p.rbを実際に実行
実行
1.9 変数 変数名 = オブジェクトという形で書く. 変数名はわかりやすく shimamon =
"d(^_^o)" n = 10 p20 area_volume.rbを実際に実行
実行
1.9.1 変数の展開 P20 area_volume.rbにおいて、areaという 変数を出力したい場合、 と書くことができるが、 とすることで、文字列内に変数の値を展開す ることができる. print
“表面積=“, area, "\n" print “表面積=#{area}\n“
1.9.1 変数の展開 x = 10 y = 20 z =
30 area = (x * y + y * z + z * x) * 2 volume = x * y * z print “表面積=#{area}\n" print “体積=#{volume}\n" P20 area_volume2.rb
1.10 コメントアウト 1行コメントアウトするときは、#を先頭に 記述する. コメントが複数行にわたる場合は、 ”=begin”と”=end”で囲む必要がある.
1.10 コメントアウト =begin foo bar コメントブロック =end x = 10
y = 20 z = 30 # 表面積 area = (x * y + y * z + z * x) * 2 # 体積 volume = x * y * z print “表面積=#{area}\n" print “体積=#{volume}\n"
1.12 条件判断(if…then…end) 条件分岐させるために使用する. thenは省略可能です. if condition then expression
end p25 greater_smaller.rbを実際に実行
実行
1.12 条件判断(if…then…end) elseもあります if condition then expression else expression
end p26 greater_smaller_else.rbを実際に実行
実行
1.13 繰り返し(while文) Cと同じ構文です. while condition expression end p26 例を実際に実行
実行
1.13 繰り返し(timesメソッド) 所謂イテレータと言われるもの. あとで詳しくやるのでこんなものがあるぐら いでOK. obj.times do expression
end