Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
Search
buntafujikawa
June 08, 2022
Technology
0
730
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
2022/06/08
自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7
buntafujikawa
June 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by buntafujikawa
See All by buntafujikawa
承認を意識したコードレビュー
buntafujikawa
0
460
スクラムとコーチングで作る心理的安全性
buntafujikawa
0
660
社内技術広報のすすめ
buntafujikawa
0
170
テストコードについて (仮)
buntafujikawa
0
570
テトリスでイメージする 技術的負債とリファクタリング
buntafujikawa
0
950
設計レビューのすすめ
buntafujikawa
1
570
Write Code Every Day
buntafujikawa
0
300
ドラゴン桜から学んだ勉強法
buntafujikawa
1
4.7k
How to do effective pair programming with junior engineers
buntafujikawa
1
680
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #1 量子機械学習の入門
tkhresk
0
130
Definition of Done
kawaguti
PRO
6
480
Prox Industries株式会社 会社紹介資料
proxindustries
0
270
mrubyと micro-ROSが繋ぐロボットの世界
kishima
2
170
GeminiとNotebookLMによる金融実務の業務革新
abenben
0
220
LinkX_GitHubを基点にした_AI時代のプロジェクトマネジメント.pdf
iotcomjpadmin
0
170
250627 関西Ruby会議08 前夜祭 RejectKaigi「DJ on Ruby Ver.0.1」
msykd
PRO
2
250
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
130
Javaで作る RAGを活用した Q&Aアプリケーション
recruitengineers
PRO
1
100
実践! AIエージェント導入記
1mono2prod
0
160
VISITS_AIIoTビジネス共創ラボ登壇資料.pdf
iotcomjpadmin
0
160
Oracle Cloud Infrastructure:2025年6月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
2
230
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.4k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Transcript
ちょっと便利になる自動補完と Ansibleでのパッケージ管理について 自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7 2022/06/08 Bunta Fujikawa
About me - 名前 - 藤川文汰 - 現職 - 株式会社コーチェット
- 仕事 - Web エンジニア (PHP, Laravel, React, Next.js, Slack App など) - アカウント - GitHub,Twitter, Qiita それぞれ @buntafujikawa
ちょっとした手間がなくなるツールの話と ちゃんとした自動化の話をします
おすすめのツールなどコメントください! ※全体的にさわりの部分だけ話します。資料は connpass にあげるので、参考資料 ページをご確認ください
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
peco × anyframe - peco → コマンドの履歴からインクリメンタルサーチ - anyframe →
選んだ結果を実行する
peco × anyframe
peco × anyframe - 「history | grep hogehgoe → コピペして実行」をコマンド
1 つで! - git branch をインクリメンタルサーチしてエンターで git checkout - 自作の anyframe function を作っておくと自動化できます
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
fig - bash, zsh, 各種 IDE のターミナルでの自動補完ツール - 各種コマンドやオプション、ディレクトリやファイルを自動補完 -
package.json の scripts まで確認
fig
コピペや確認する手間がなくなる😊
使いやすくすればするほど PCを変えた時の環境構築が辛くなる...
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Ansible でローカルのパッケージの管理 - GitHub に osx-provisioner リポジトリを作成して管理 - dotfiles +
その他のパッケージなどの管理 - 前職のインフラエンジニアがやっていたので真似した
Ansible でやっていること - git clone / brew install / npm
install などインストール - GUI アプリのインストールは “brew install --cask package-name” - Ansible 関係なしに使えるよ - シンボリックリンクを貼る、ディレクトリを作るなど、ファイルのコピーなど
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 - Ansible で読み込んで 1
件ずつインストール - 必要に応じて clone、シンボリックリンクを貼るなど osx-provisioner/roles/packages/tasks/main.yml osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること 最近動かしてないのでエラーになりそう ...
osx-provisioner を作ってみてよかったこと - Ansible を手元で動かせる環境ができる - 自分にしか影響が出ないし試しやすい - 実際に移行の時に楽だった -
install 方法が変更されると動かないがキャッチアップになる
まとめ - peco, anyframe, fig などを使うとターミナル操作の補完が強くなる - Ansible で管理すると自動化できる環境まで自動化できるよ
参考資料 - zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Fig - "AnsibleでMac環境構築するやつ"のテンプレートつくった - https://github.com/buntafujikawa/osx-provisioner -
https://github.com/buntafujikawa/anyframe-functions
Author Bunta Fujikawa Twitter @buntafujikawa Qiita @buntafujikawa Github @buntafujikawa