Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
Search
buntafujikawa
June 08, 2022
Technology
0
740
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
2022/06/08
自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7
buntafujikawa
June 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by buntafujikawa
See All by buntafujikawa
承認を意識したコードレビュー
buntafujikawa
0
470
スクラムとコーチングで作る心理的安全性
buntafujikawa
1
670
社内技術広報のすすめ
buntafujikawa
0
170
テストコードについて (仮)
buntafujikawa
0
580
テトリスでイメージする 技術的負債とリファクタリング
buntafujikawa
0
960
設計レビューのすすめ
buntafujikawa
1
570
Write Code Every Day
buntafujikawa
0
300
ドラゴン桜から学んだ勉強法
buntafujikawa
1
4.7k
How to do effective pair programming with junior engineers
buntafujikawa
1
690
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントを支える設計
tkikuchi1002
7
1.5k
怖くない!GritQLでBiomeプラグインを作ろうよ
pal4de
1
130
AWS表彰プログラムとキャリアについて
naoki_0531
1
130
【CEDEC2025】LLMを活用したゲーム開発支援と、生成AIの利活用を進める組織的な取り組み
cygames
PRO
0
950
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
470
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
580
OTel 公式ドキュメント翻訳 PJ から始めるコミュニティ活動/Community activities starting with the OTel official document translation project
msksgm
0
280
今日からあなたもGeminiを好きになる
subaruhello
1
620
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
520
Step Functions First - サーバーレスアーキテクチャの新しいパラダイム
taikis
1
280
新規事業におけるAIリサーチの活用例
ranxxx
0
170
20250718_ITSurf_“Bet AI”を支える文化とコストマネジメント
helosshi
1
220
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Designing for Performance
lara
610
69k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Transcript
ちょっと便利になる自動補完と Ansibleでのパッケージ管理について 自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7 2022/06/08 Bunta Fujikawa
About me - 名前 - 藤川文汰 - 現職 - 株式会社コーチェット
- 仕事 - Web エンジニア (PHP, Laravel, React, Next.js, Slack App など) - アカウント - GitHub,Twitter, Qiita それぞれ @buntafujikawa
ちょっとした手間がなくなるツールの話と ちゃんとした自動化の話をします
おすすめのツールなどコメントください! ※全体的にさわりの部分だけ話します。資料は connpass にあげるので、参考資料 ページをご確認ください
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
peco × anyframe - peco → コマンドの履歴からインクリメンタルサーチ - anyframe →
選んだ結果を実行する
peco × anyframe
peco × anyframe - 「history | grep hogehgoe → コピペして実行」をコマンド
1 つで! - git branch をインクリメンタルサーチしてエンターで git checkout - 自作の anyframe function を作っておくと自動化できます
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
fig - bash, zsh, 各種 IDE のターミナルでの自動補完ツール - 各種コマンドやオプション、ディレクトリやファイルを自動補完 -
package.json の scripts まで確認
fig
コピペや確認する手間がなくなる😊
使いやすくすればするほど PCを変えた時の環境構築が辛くなる...
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Ansible でローカルのパッケージの管理 - GitHub に osx-provisioner リポジトリを作成して管理 - dotfiles +
その他のパッケージなどの管理 - 前職のインフラエンジニアがやっていたので真似した
Ansible でやっていること - git clone / brew install / npm
install などインストール - GUI アプリのインストールは “brew install --cask package-name” - Ansible 関係なしに使えるよ - シンボリックリンクを貼る、ディレクトリを作るなど、ファイルのコピーなど
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 - Ansible で読み込んで 1
件ずつインストール - 必要に応じて clone、シンボリックリンクを貼るなど osx-provisioner/roles/packages/tasks/main.yml osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること 最近動かしてないのでエラーになりそう ...
osx-provisioner を作ってみてよかったこと - Ansible を手元で動かせる環境ができる - 自分にしか影響が出ないし試しやすい - 実際に移行の時に楽だった -
install 方法が変更されると動かないがキャッチアップになる
まとめ - peco, anyframe, fig などを使うとターミナル操作の補完が強くなる - Ansible で管理すると自動化できる環境まで自動化できるよ
参考資料 - zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Fig - "AnsibleでMac環境構築するやつ"のテンプレートつくった - https://github.com/buntafujikawa/osx-provisioner -
https://github.com/buntafujikawa/anyframe-functions
Author Bunta Fujikawa Twitter @buntafujikawa Qiita @buntafujikawa Github @buntafujikawa