Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
Search
buntafujikawa
June 08, 2022
Technology
0
770
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
2022/06/08
自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7
buntafujikawa
June 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by buntafujikawa
See All by buntafujikawa
承認を意識したコードレビュー
buntafujikawa
0
480
スクラムとコーチングで作る心理的安全性
buntafujikawa
1
690
社内技術広報のすすめ
buntafujikawa
0
170
テストコードについて (仮)
buntafujikawa
0
590
テトリスでイメージする 技術的負債とリファクタリング
buntafujikawa
0
990
設計レビューのすすめ
buntafujikawa
1
580
Write Code Every Day
buntafujikawa
0
310
ドラゴン桜から学んだ勉強法
buntafujikawa
1
4.8k
How to do effective pair programming with junior engineers
buntafujikawa
1
720
Other Decks in Technology
See All in Technology
設計は最強のプロンプト - AI時代に武器にすべきスキルとは?-
kenichirokimura
1
240
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
870
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
140
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
1
340
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
530
データエンジニアとして生存するために 〜界隈を盛り上げる「お祭り」が必要な理由〜 / data_summit_findy_Session_1
sansan_randd
1
1k
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
130
Data Engineering Guide 2025 #data_summit_findy by @Kazaneya_PR / 20251106
kazaneya
PRO
10
1.9k
進化する大規模言語モデル評価: Swallowプロジェクトにおける実践と知見
chokkan
PRO
3
500
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
190
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
250
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
770
Featured
See All Featured
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
350
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
ちょっと便利になる自動補完と Ansibleでのパッケージ管理について 自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7 2022/06/08 Bunta Fujikawa
About me - 名前 - 藤川文汰 - 現職 - 株式会社コーチェット
- 仕事 - Web エンジニア (PHP, Laravel, React, Next.js, Slack App など) - アカウント - GitHub,Twitter, Qiita それぞれ @buntafujikawa
ちょっとした手間がなくなるツールの話と ちゃんとした自動化の話をします
おすすめのツールなどコメントください! ※全体的にさわりの部分だけ話します。資料は connpass にあげるので、参考資料 ページをご確認ください
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
peco × anyframe - peco → コマンドの履歴からインクリメンタルサーチ - anyframe →
選んだ結果を実行する
peco × anyframe
peco × anyframe - 「history | grep hogehgoe → コピペして実行」をコマンド
1 つで! - git branch をインクリメンタルサーチしてエンターで git checkout - 自作の anyframe function を作っておくと自動化できます
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
fig - bash, zsh, 各種 IDE のターミナルでの自動補完ツール - 各種コマンドやオプション、ディレクトリやファイルを自動補完 -
package.json の scripts まで確認
fig
コピペや確認する手間がなくなる😊
使いやすくすればするほど PCを変えた時の環境構築が辛くなる...
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Ansible でローカルのパッケージの管理 - GitHub に osx-provisioner リポジトリを作成して管理 - dotfiles +
その他のパッケージなどの管理 - 前職のインフラエンジニアがやっていたので真似した
Ansible でやっていること - git clone / brew install / npm
install などインストール - GUI アプリのインストールは “brew install --cask package-name” - Ansible 関係なしに使えるよ - シンボリックリンクを貼る、ディレクトリを作るなど、ファイルのコピーなど
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 - Ansible で読み込んで 1
件ずつインストール - 必要に応じて clone、シンボリックリンクを貼るなど osx-provisioner/roles/packages/tasks/main.yml osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること 最近動かしてないのでエラーになりそう ...
osx-provisioner を作ってみてよかったこと - Ansible を手元で動かせる環境ができる - 自分にしか影響が出ないし試しやすい - 実際に移行の時に楽だった -
install 方法が変更されると動かないがキャッチアップになる
まとめ - peco, anyframe, fig などを使うとターミナル操作の補完が強くなる - Ansible で管理すると自動化できる環境まで自動化できるよ
参考資料 - zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Fig - "AnsibleでMac環境構築するやつ"のテンプレートつくった - https://github.com/buntafujikawa/osx-provisioner -
https://github.com/buntafujikawa/anyframe-functions
Author Bunta Fujikawa Twitter @buntafujikawa Qiita @buntafujikawa Github @buntafujikawa