Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
Search
buntafujikawa
June 08, 2022
Technology
0
760
ちょっと便利になる自動補完と Ansible でのパッケージ管理について
2022/06/08
自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7
buntafujikawa
June 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by buntafujikawa
See All by buntafujikawa
承認を意識したコードレビュー
buntafujikawa
0
480
スクラムとコーチングで作る心理的安全性
buntafujikawa
1
680
社内技術広報のすすめ
buntafujikawa
0
170
テストコードについて (仮)
buntafujikawa
0
590
テトリスでイメージする 技術的負債とリファクタリング
buntafujikawa
0
990
設計レビューのすすめ
buntafujikawa
1
580
Write Code Every Day
buntafujikawa
0
310
ドラゴン桜から学んだ勉強法
buntafujikawa
1
4.7k
How to do effective pair programming with junior engineers
buntafujikawa
1
710
Other Decks in Technology
See All in Technology
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
2
7.9k
リセラー企業のテクサポ担当が考える、生成 AI 時代のトラブルシュート 2025
kazzpapa3
1
340
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
450
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
2
640
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
800
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
320
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
3
1.8k
ユーザーの声とAI検証で進める、プロダクトディスカバリー
sansantech
PRO
1
140
能登半島地震において デジタルができたこと・できなかったこと
ditccsugii
0
200
AgentCon Accra: Ctrl + Alt + Assist: AI Agents Edition
bethany
0
110
能登半島災害現場エンジニアクロストーク 【JAWS FESTA 2025 in 金沢】
ditccsugii
0
830
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
240
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
20
1.2k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
8
910
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Transcript
ちょっと便利になる自動補完と Ansibleでのパッケージ管理について 自動化大好きエンジニアLT会 - vol.7 2022/06/08 Bunta Fujikawa
About me - 名前 - 藤川文汰 - 現職 - 株式会社コーチェット
- 仕事 - Web エンジニア (PHP, Laravel, React, Next.js, Slack App など) - アカウント - GitHub,Twitter, Qiita それぞれ @buntafujikawa
ちょっとした手間がなくなるツールの話と ちゃんとした自動化の話をします
おすすめのツールなどコメントください! ※全体的にさわりの部分だけ話します。資料は connpass にあげるので、参考資料 ページをご確認ください
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
peco × anyframe - peco → コマンドの履歴からインクリメンタルサーチ - anyframe →
選んだ結果を実行する
peco × anyframe
peco × anyframe - 「history | grep hogehgoe → コピペして実行」をコマンド
1 つで! - git branch をインクリメンタルサーチしてエンターで git checkout - 自作の anyframe function を作っておくと自動化できます
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
fig - bash, zsh, 各種 IDE のターミナルでの自動補完ツール - 各種コマンドやオプション、ディレクトリやファイルを自動補完 -
package.json の scripts まで確認
fig
コピペや確認する手間がなくなる😊
使いやすくすればするほど PCを変えた時の環境構築が辛くなる...
Agenda 1. peco × anyframe 2. fig 3. Ansible でローカルのパッケージの管理
Ansible でローカルのパッケージの管理 - GitHub に osx-provisioner リポジトリを作成して管理 - dotfiles +
その他のパッケージなどの管理 - 前職のインフラエンジニアがやっていたので真似した
Ansible でやっていること - git clone / brew install / npm
install などインストール - GUI アプリのインストールは “brew install --cask package-name” - Ansible 関係なしに使えるよ - シンボリックリンクを貼る、ディレクトリを作るなど、ファイルのコピーなど
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること - インストールしたいパッケージを yaml で管理 - Ansible で読み込んで 1
件ずつインストール - 必要に応じて clone、シンボリックリンクを貼るなど osx-provisioner/roles/packages/tasks/main.yml osx-provisioner/roles/packages/vars/main.yml
Ansible でやっていること 最近動かしてないのでエラーになりそう ...
osx-provisioner を作ってみてよかったこと - Ansible を手元で動かせる環境ができる - 自分にしか影響が出ないし試しやすい - 実際に移行の時に楽だった -
install 方法が変更されると動かないがキャッチアップになる
まとめ - peco, anyframe, fig などを使うとターミナル操作の補完が強くなる - Ansible で管理すると自動化できる環境まで自動化できるよ
参考資料 - zshでpecoと連携するためのanyframeというプラグインを作った - Fig - "AnsibleでMac環境構築するやつ"のテンプレートつくった - https://github.com/buntafujikawa/osx-provisioner -
https://github.com/buntafujikawa/anyframe-functions
Author Bunta Fujikawa Twitter @buntafujikawa Qiita @buntafujikawa Github @buntafujikawa