インプロをScrumふりかえりに取り込む実験を二人でやっていった話です。スライドは私達が喋るための土台です。内容に関しては以下ブログ記事にバージョン0.0.1の台本がありますので参照して下さい。
https://callas1900.net/posts/2021/12/21/rsgt2022_advent_calendar/
インプロヴィゼーションふりかえりの新世界
View Slide
自己紹介Ryo Tanaka株式会社yamaneco所属。ソフトウェアエンジニア兼アジャイルコーチングで様々な企業に対して良いチームになる方法をアジャイルを通して伝えていこうとしています。● 民族誌学好き● 現在システムコーチングを学び中(ORSC応用)Takao Utsumiインプロバイザーとして、インプロ(即興演劇)のパフォーマンスやワークショップを行っています。2021年6月には株式会社フィアレスを立ち上げ企業にインプロのワークショップを提供しています。-3min
本日持ち帰ってもらうもの以下の質問にみんなが答えられるようになるといいな!● インプロって何?● インプロがふりかえりにどう役立つの?● 何が新世界なの?-4min
アジャイルコーチインプロに出会う
メルカリでの出会いhttps://mercan.mercari.com/articles/28552/-7min
インプロって何?
Improvisation=即興Keith Johnstoneインプロ(Impro/Improv)とは?-9min
Pixar、Apple、Google、Netflixといった企業はインプロをビジネスのトレーニングとして取り入れている。海外では広く知られているインプロ-10min
Im + pro + visation~しない + 前もって + 見ること=前もって見ることをしないインプロは「先の分からない世界でいかに振る舞うか」を学ぶもの=アジャイルとの親和性なぜインプロ?-12min
インプロと似ているものとの違いロールプレイとの違いロールプレイは「その状況でいかに振る舞うか」を学ぶもの。インプロは「自分の中からどんなアイデアが出てくるか」を見るもの。→創造性重視アドリブとの違いアドリブは個人の力で、お客さんのウケを取る傾向が強い。インプロはパートナー(共演者)といい関係をつくることを重視。お客さんはその関係を見て、喜びに感じて笑う。→関係性重視-22min
インプロの基本思想「大人は萎縮した子供」Keith Johnstone
インプロ×ふりかえりプロジェクト始動
インプロワークショップの課題ワークショップの時間は盛り上がり、ふりかえりでの発見もあるが、それを普段の業務で活かせない人が多い。それぞれが持つ課題感スクラムのふりかえりが持つ課題S.M.A.R.T.なアクションアイテムを決めることは得意だが、発散の場での発散が足りていないので、小さくまとまってしまっている。インプロ×ふりかえりへ-25min
実験の話葛飾、MoT、そして葛飾
実験の話葛飾、MoT、そして葛飾-29min
実験の話ファシリテートで見えてきたもの-31min
実験の話葛飾、MoT、そして葛飾-34min
何が新しいの?
レトロスペクティブに与える影響-36min
インプロに与える影響これまでのインプロワークショップは、「個人の学び」にフォーカスしたものが多かった。インプロ×ふりかえりは、「チームの学び」にフォーカスする。それによって、より明確で、ダイナミックな変化を生み出せるのではないか?-37min
● 一品物○ ふたりでワークショップを実施○ インプロ×ふりかえりを磨く● フランチャイズ化○ プログラム化○ インプロ×ふりかえりができる人を育てる● インスタントラーメン○ ドキュメント化○ インプロ×ふりかえりを広げるインプロ×ふりかえりのこれから-39min
締め
本日持ち帰ってもらうもの以下の質問にみんなが答えられるようになるといいな!● インプロって何?○ Improvisationの略 即興演劇○ 創造性や関係性を引き出すもの● インプロがふりかえりにどう役立つの?○ 問題を修正するのではなく、チームの形を変えるふりかえりができる○ チームが持っている可能性を引き出す● 何が新世界なの?○ 解析や投影ではなく、関係性にアプローチする○ 関係性の芸術である演劇を取り入れる-43min
ご相談・お問い合わせはこちらワークショップやってみたい、インプロxふりかえり体験してみたい、単純にインプロだけやってみたいTakao Utsumi株式会社フィアレスhttps://fearlessinc.jp/Twitter:@utsumitRyo Tanaka株式会社yamanecohttps://www.yamaneco.co.jp/Twitter : @callas1900-44min
おわりに世の中には「Yes」と言うのが好きな人と、「No」と言うのが好きな人がいる。「Yes」と言う人は冒険を手に入れ、「No」と言う人は安全を手に入れる。Keith Johnstone歩く者よ、そこに道はない。道は歩くことで創られる。Antonio Machado-45min